X



幸村誠総合 PHASE.91 ヴィンランド・サガ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/19(月) 12:31:37.67ID:hOqUZj+l0
アフタヌーン(毎月25日発売)で『ヴィンランド・サガ』連載中
講談社より
『ヴィンランド・サガ』1〜21巻続刊(マガジンKC版は1,2巻のみ)
『プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-』1〜4巻(第4巻にて第一部完)
『プラネテス公式ガイドブック』『ふたごのプラネテス』
『プラネテス小説版』(著:常盤 陽)

幸村誠ツイッター
http://twitter.com/makotoyukimura
アフタヌーン公式サイト ヴィンランド・サガ
http://afternoon.moae.jp/lineup/172

前スレ
幸村誠総合 PHASE.90 ヴィンランド・サガ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1538641959/

関連スレ
プラネテス -ΠΛΑΝΗΤΕΣ- 94th Debris
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1391434455/

※次スレは>>970が宣言して立てて下さい。立てられないなら立てられないと
 宣言し、代役を再安価して下さい。
※この板の即死設定は>>20です。新スレは>>20まで保守のご協力をお願いします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0101名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 18:48:00.55ID:gUeDhzZu0
フラヴンケル暗殺もフローキの差し金だったとヒルドが知り逆上するという展開を予想してたけど
最早そんなことしてる余裕はなさそうな展開だな
0102名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 20:01:14.42ID:W5yVVYtD0
ふと思ったけど、ヒルドが徹底的にバイキングの存在を嫌いぬいて、
北欧に嫌気がさすストーリーになったら、
「争いのない世界に行きたい」と
トルフィン達と共にヴィンランドを目指す展開もあり得るのかも?
0104名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 20:03:00.70ID:piAhNLR/0
あり得るも何も最初から
ヒルド「トルフィン、貴様の行く先を見届けるぞ」とか言って
バイキングいなくてもずっとヴィンランドまでついてくる落ちでしょ
0107名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 22:02:32.68ID:7O6p3Crr0
しかしヴィンランドに旅立つ前にトルフィンはグズリーズと結婚して、その子供はアメリカ大陸生まれの初のヨーロッパ人となるのであった

死んだ後もアシェラッドが存在感持って描かれるのは嬉しいな
ガルムは乗員メンバー入りはしないけど、シグやんみたいに後から付いて来ることになるのかな
一行がこの先ピンチになった時に「トルフィンを倒すのはこの俺だー」といって援護したり
0115名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 23:19:18.12ID:Y08+Pa330
>>114
トルフィンのように非情になれず女子供に情をかけて逃がしてやる者は復讐され
カルリの敵一族や他のヴァイキング達のように子供まで根絶やしにする冷酷な人間ほど
復讐を受けず平然と生きてられるという理不尽
0116名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 23:25:39.58ID:wcrKWnJu0
>>112
気持ち悪いって言われてんの、後半の事だろ
妄想って指摘されてるし、お前さんの大好きな史実の事じゃないと思うよ
知らんけど
0118名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 00:03:05.61ID:eTq+g2Rp0
いくら手練れの狩人とは言え、トルフィン監視と言うか、素手で戦ってる場合の援護のために、
このカオス状態の戦場に再び戻るなんて、やっぱりトルフィンloveの成せる業だよな。
0121名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 01:22:58.37ID:o3uzp3m+0
トルフィンへの愛…なのかなあ?
個人的にはヒルドはもっと大らかに受け止めてくれる人と一緒になって欲しいかな
0122名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 01:28:16.86ID:JIBm44AA0
未遂とはいえトルフィン一行ぶち殺すつもり満々だった(毒は塩だったが射殺す気はアリ)ヒルドは
幸せになっちゃダメかなと思うよ
0123名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 01:43:05.38ID:j6vbcP6Z0
>>107  >アシェラッド
あの人、死んだら死んだで柱の上から殺し合い続けるヴョルン含むヴァイキングたちを見守ってましたからね
善人ではないけれど面倒見はかなりいい人ではないかと
一方、王様は生首状態で事あるごとに息子にすり寄ってたり・・・

>>122
黒歴史みんなの前で暴露して死んだほうがまし級の大恥かかせたとはいえ
トルフィンたちに村焼かれて家族も皆殺しにされてんですけど彼女
師匠もクマに返り討ちにされて死にましたし
0124名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 06:33:25.87ID:1YbokOoD0
>>123
グズリ以外はみんなトルフィンの前歴を知ってるし、レイフさんなどトルフィンが情け容赦無く人を殺すところを
実際に目の当たりにしてる
その上でみんな今のトルフィンを受け入れてるんだし
無関係な人間の命を人質にして、丸腰でヒルドを傷付けずに取り押さえなくてはいけない条件のトルフィンに
スナイパーに圧倒的に有意な場所で勝負を仕掛けたヒルドが、なんだかな〜と思った
0125名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 08:27:46.52ID:XIO9Pfkt0
ギョロ目が史実のトルフィンになるのはいいけどグズリースと結婚するのは何か嫌だ
0129名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 12:03:31.59ID:o3uzp3m+0
>>122
幸せっていうか、復讐を断念してどこか遠くでひっそり暮らして欲しい、という感じかな?
殺人しまくったトルフィンが幸せな結婚して子供まで作れるなら
ヒルドもそれくらいは許されても良いかと
トルフィンはまだ家族や友人がちゃんといるけど、ヒルドは身内も死んで、猟の師匠も亡くなって、
ほぼ天涯孤独みたいな状況なのだから多少の救いはあっても良いかと
0130名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 12:10:06.45ID:5//D8Lwo0
>>125
まあ確かにギョロの方が、真トルフィンの噂を利用して、サガ通りの商人になりそうな気がする。
真トルフィンは、性格的に商人よりも農業や工業がむいてるっぽい。
0131名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 13:07:04.61ID:1YbokOoD0
元々ヒルドは結婚願望なさそうなオタクだったしなあ
漆原教授の言うところの、誰かが面倒見てやらないと一生一人でいるタイプ
0134名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 14:10:14.24ID:vAeD2uPk0
ガルムの育ての父親は義父とも取れる描写だったな
トルケルの息子説はまだ生きてる
0135名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 17:39:33.11ID:jMzOpgJI0
トルケルの息子にしては華奢なんだよな
年齢は恐らく二十歳前後で成長しきってるだろうし
0137名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 18:40:16.01ID:bTohoIrR0
トルケルの落し種の場合、ガルムがヘルガママの従兄弟になってしまう
トルフィンもこれ以上わけのわからん親戚が増えたら嫌だろな
0138名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 19:33:42.68ID:47R0mBm50
>>115
実際根切りにするのが一番ってのが歴史の教訓だからなぁ
レコンキスタでイスラム教徒を皆殺しにした欧州はその後ずっと安泰だったが
同じようにウイグルを奪還したけどイスラム教を許した中国は今えらい目にあってる
0140名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 19:43:51.15ID:Di+T250l0
トルフィンには歴史を勉強してもらって
本当の平和をわかってほしい
本当の平和は殺しまくりの上でしか成り立たないのだし
0143名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 20:33:39.95ID:Y+Y9nq7h0
支配者の立場ならマキャベリズムもありだけど個人的に信念貫くのもまあよいでしょう
0145名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 23:15:02.25ID:2OIhbw9Y0
史実のトルフィンも、間違いなく武勇に長けた人だったと思うよ
証人が武勇に長けているというのはおかしいと感じるのは現在の感覚で
当時は交易も命がけの時代だ
交易の向かう船の三隻に一隻は難破する。それだけでも命がけだが
取引一つとっても、いざとなれば力づくで、そういう事が出来なければ出来ないからな
荒事もやってのける人物でないと、出来るようなものではない
0147名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 23:18:39.05ID:2OIhbw9Y0
>>107
アシュラットは英雄の一族の末裔だ
イギリスに渡り、異民族の支配から同朋を救うとか
そういう人生を期待したかったが
ただのヴァイキングで終わったな
0148名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 23:39:10.33ID:bTohoIrR0
>>147
それはしゃーない
アシェラッドは悪党として振る舞ってたけど他人の為に生きた一生だったね
母親のため、ウェールズのため、そして最期はクヌートを王にするためにと
6歳のトルフィンを奴隷商人に売り飛ばさず養育してくれたし
0151名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 00:04:16.08ID:vwQsathp0
それは過程であってクヌートのためじゃないでしょ

◯母のため
◯ウェールズのため
×クヌートのため
0152名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 00:19:43.73ID:ZR+0Tsjl0
付いていきたい主としてクヌート自身に惚れ込んでなければ、流石に自分の命まで差し出しはしないわ
クヌートをただの手駒としか見てないなら、スヴェンの言う通り見捨てて他の手段を探すだけ
0154名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 00:50:54.93ID:8GXBSNPM0
>>153
スヴェン王に身元知られたからにはあの手しかなかったもんな
スヴェン王を消すのは必須、尚且つウェールズに手出しさせなくするにはクヌートに貸しを作るしかない
0155名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 01:42:40.70ID:2mdfP0wv0
>>146
ヴァイキングの収益の98%が交易で得たものと言われている
ヴァイキングは略奪者という側面以外にも、貿易船であり
開拓者という側面も持っていた
0156名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 04:15:59.07ID:jOzT5m4R0
>>146
赤毛のエイリークの息子でエイリークの遺したものを失ってないからな
あの時代の北欧でそれは剛の者にしかできない
0160名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 09:37:06.67ID:jOzT5m4R0
ウェールズの民はまた出てくる気がするなあ
アシェラッドは序章で死なせて終わるには深掘りしすぎだ
0161名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 10:41:27.56ID:xSComQ/w0
アシェラッドの縁故者を仲間にする、くらいはあってもいいと思うけど、
これからギリシアまで行くのに、さらにイギリスにも行くのは回り道が過ぎる
0162名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 10:46:21.31ID:SGifPGA20
史実的に考えてギリシャには行かないと思う
ソルフィン・ソルザルソンはキエフ大公国との交易で成功した豪商だから
多分キエフでイッカクの角ほしい人現れるよ
0164名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 12:19:38.08ID:Ni6vbm/00
>>163
愛を表現するなら、自分から誰かを抱きしめるシーンがあっても良いのでは?
「(女性が)与えてくれる愛」しか描けない、描きたくないなら、
それはやっぱり、ちょっとシスコンやマザコンの気がある作家なんだと思うけど
0166名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 13:14:40.42ID:BlkGQ6Se0
先住民の蛮族は人間ではないので戦ってもOK
狩りに過ぎない
というのがトルフィンの考え
0167名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 13:40:25.47ID:2mdfP0wv0
現在のアメリカ先住民族は数十万人くらいだったかな。
ともかく数が少ないが。
昔からそうだったわけではない
十六世紀のコロンブスのアメリカ大陸以降、始まったヨーロッパ人の入植による
虐待や虐殺に持ち込んだ伝染病の広がりによって減少した
その数はコロンブス以来の二百年間の間に二億人が殺されたとされる
ヨーロッパ系が中心となっている現在、最近までほとんど問題とされなかったが、人類史上でも比類なき最大の大量虐殺だ

しかしトルフィンの時代には、南北アメリカ大陸にはヨーロッパ大陸に負けないくらいのたくさんの人たちがいただろう
そこに入植となれば、摩擦も起ころうな
0171名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 14:36:00.88ID:2mdfP0wv0
>>168
まあ、小麦をもっていくからね
入植が上手く行けば、当時のアメリカ大陸の主食だったトウモロコシより
多くの人口を支えられるのではないか
そんな気もしなくはないが

ちなみに時々、恐ろしくなることがあるな
いまの人口と社会を維持するために、どれほどの命が失われているのか考えると
人口を現在の百分の一くらいに減らした方が良いのではないか
何て、考えた事もあった。
まあ、俺自身がそのために自殺しろと言われても困るが
0172名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 14:44:08.63ID:ZR+0Tsjl0
>>162
でもギリシャまでの道程のイラスト描いて期待煽っておいて、結局行かないってのもなあ
例えるなら航海半ばで別の宇宙人と出会って、放射能除去装置ならうちにもあるからあげると言われ
イスカンダルまで行かずに地球帰還するような肩透かし感?
0173名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 14:46:02.68ID:2mdfP0wv0
コロンブス以前の南北アメリカ大陸には、当時の欧州全域を上回る
九千万から一億二千万の人口を擁していたそうだ
当時の世界の総人口が四億としたら、人口の四分の一が存在したことになる
すでに飽和状態だったような気もするが
0175名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 15:36:23.69ID:EACu1qoY0
ギョロはトルカスの影武者になるんじゃね?説を最初に気付いたのは、俺なんだが…


軍事の話に、ハリネズミの理論ってのがあったな
大型肉食獣にとってハリネズミの針は別に食えないほどじゃないんだが、食うと口の中が血だらけになって
命取りになりかねんから、本当に飢えてどーしよーもない時には無理やりバリバリ食っちゃうけど、基本
針のある動物と針のない動物の二匹居たら針のない方を食うって。
全く軍事的な戦力の皆無な国と平凡な軍事力のある国と二つの国があった場合、やっぱり戦力の無い国を選んで領土取ろうとするんだってよ
別に相手に完勝する軍事力を持つ必要はない、弱い軍事力でいいから、それでも持ってるのと持ってないのでは
侵略されるリスクが段違いになるんだとさ
0178名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 15:49:30.89ID:jOzT5m4R0
トルフィンは戦力皆無どころか全身凶器だろ
それを援護する優秀な射手もいる
直接には戦力外だが指揮官や陽動役もいる
不殺唱えてるだけであのパーティの実態は戦闘集団だ
0179名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 16:02:08.05ID:o3UnOjmT0
>>175
毛虫とかそんな感じですよね、しかも毒とか(チャドクガにやられたトラウマPTSD発症中)

>>178
これで「殺す以外なら何でもする」とかだったら、また別の認識されてたでしょうね
「徹底的に痛めつけて切り刻んで、”殺してくれ”と途中で懇願されても絶対に聞いてあげない」とか
0180名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 16:11:52.06ID:SGifPGA20
日本も戦争放棄言ってるけど自衛隊持ってるもんなあ
世界的に見てもそこそこの戦力なんでしょ実際
0181名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 16:47:09.30ID:2mdfP0wv0
>>180
まあ、海軍力なら世界五位くらいかな
陸海空の総合力でも十位以内は常にキープしている
それでも最近、ロシアとか他のアジア諸国が急速に軍拡しているから
順位を次第に落としているよ
0182名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 17:01:07.49ID:jOzT5m4R0
>>180
総合的な実力で確実に米露中英仏印に負けてる
全部核保有国なんで基本的に勝てない
拮抗してるレベルだと韓国ドイツあたり
なんで世界のトップ10に入るのは確実
トルコ イラン ブラジル イスラエル エジプト あたりがその次のグループ
0183名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 17:09:37.32ID:SGifPGA20
>>181
現代の海軍力って移動要塞の意味が濃いから核持ってなくて原子力空母も原潜もない海自はそんなに上位じゃないと思う
0187名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 18:37:34.86ID:2mdfP0wv0
>>183
核はともかく空母をまともに運用している国何てアメリカぐらいだって
他の空母保有国は、海軍のステータスとして空母を持っているようなところがあり
フランスやロシアなど一隻だけしか保有せず。
ローテーションが成立しないでいる。
そもそも空母何てものは、海洋海軍を目指すのではない限り。必要性は乏しい。
いまの時代、本当の意味で海洋海軍と言える国はアメリカくらいだ。
英仏露も限定的な能力しかなく、中国あたりはいま一生懸命、海洋海軍になろうとしている
ってところだ。

ちなみに日本は一応、現在、空母保有国に数得られているよ
四隻の空母を保有し。数だけならアメリカに次ぐ空母保有国だ
0189名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 18:46:39.92ID:IaiRUXoO0
原子力空母って言ってんのに普通の空母語っちゃう奴
鈍足の大飯食らいでは比較にならない
0190名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 18:55:37.99ID:B8gPshGs0
>>169
気絶回復したサイコパスからの友だちんこ宣言で決着とは期待外れだった
最後はナマハゲ化したトルケルがフローキ探すとか何だかなぁ…
最近のエピソードは面白くないものばかり
アニメ化の影響かなぁ?
0191名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 20:06:31.13ID:c2Tr78cl0
>>151
ウェールズとクヌート、アシェラッドにとってはどちらも大事であって、その二者択一を迫られた時
どちらも切り捨てない代わりに自分の命を捨てた
クヌートなんてどうでもよければ、ウェールズの安泰と自分の命を何より優先してたよ
0192名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 20:12:12.71ID:IeGFiHUD0
ギリシャ行くのは金儲けの手段であって大目的じゃないし別に行かないなら行かないでいいわ
0196名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 21:04:21.66ID:79CFSVSX0
バスク人もニューファンドランド島沖で鱈漁してたからジブラルタルからも攻められる
0197名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 22:03:39.28ID:SxY2ucVo0
中国の空母は進水したとたん浸水して沈んだか沈みかけたようなこと言ってなかったっけ
0198名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 23:25:39.95ID:d07g2eKU0
ガルムへのコンボが完全に過去の一致でワロタ
頭突きで失神したぶんガルムのほうが打たれ弱いのかもしれん
0200名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 23:43:57.08ID:c2Tr78cl0
>>194
一旦アイスランドに帰って色々準備してから出発するんでは?
少なくとも60人(160人説もあり)は同行してるから、他に渡航メンバーも募るはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況