X



センゴク 宮下英樹 155番槍

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW ab18-0nHE)
垢版 |
2018/09/01(土) 17:50:36.77ID:GIg3d0pv0

戦国史上最も失敗し挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久
週刊ヤングマガジンで絶賛連載中


・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックスは1-10巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)

次スレは>>950が宣言して立てる。無理ならば代行を頼むこと。

※前スレ
センゴク 宮下英樹 153番槍
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1532692986/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
センゴク 宮下英樹 154番槍
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1534267669/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0773名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8bf2-VZMV)
垢版 |
2018/09/12(水) 17:08:46.73ID:fFQFlsdk0
あえて挙げるとすると規模はだいぶ違うけど
カエサル(BC100)→アウグストゥス〜ネロ(AD68)が
北条早雲(1432)〜小田原征伐(1590)という繁栄期間と
カエサルの「来た見た勝った」が地黄八幡さんとノリが被ってる点でなんとなく似てる
0780名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 53ab-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 20:10:09.91ID:4U0lBj420
山梨で桃の花を観に行く時、いつも黒駒を通るんだけど
単なるなだらかな坂に過ぎないんだが、なんであんなところで徳川と北条が合戦したんだ?
しかも何の変哲もない単なる広くなだらかな平原みたいなところだから
普通に闘ったら数の多い方が勝つに決まってる。なんで圧倒的少数の鳥居元忠(徳川軍)が勝ったんだろ?
0781名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7ab9-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 21:32:06.85ID:f9+IAUCV0
>>780
御坂峠に陣取ったはいいものの、そこからバラバラに略奪に降りだしたのを
各個撃破された模様。
その過程で黒駒の旧武田系の在野衆も敵に回してしまい、山に逃げたのが
片っ端から狩られてしまったんだと。
0782名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 53ab-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 21:53:32.24ID:4U0lBj420
>>781
どうしようもないほど氏忠と氏勝が無能だったんだな。
まさか1万の兵が2000の兵に負けるとは氏政も思ってなかったはずで
これで全ての計算が狂ったな。 
0787名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bb36-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 22:49:51.00ID:U3lMno6D0
>>772
でも氏政の人生最大の大敗は三船山じゃないかなぁ
あそこで里見を降ろしてれば北関東の愉快な仲間たちも早い段階で飲みこまれてそうだし
鬼怒川対陣も起きないから、御館の乱にも北条本隊が全力で介入してたんじゃないかと
あ、いやでもそもそも越相同盟も無かったかも・・・
0790名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7a96-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:25:38.48ID:HCCkoRBu0
関東方面では結んだり手切れしたりで約定破りも人並みにやってるし
滝川に一方的に仕掛けたのも北条の完全な約定破りだな
この時の北条の行動が秀吉にとって大きく悪印象を与えたなんて説も
0793名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8731-gpLL)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:55:56.96ID:wlLLo4Gz0
「孫権は荊州を望まず、益州を望まず、そのくせ劉備の都合が良いタイミングで曹操を攻めてくれる
 全て劉備の為に動いてくれる、お人好しを通り越した間抜けである」
というのが、諸葛亮の隆中対の大前提であり致命的な欠陥
劉備はそれを解決する方法を持っていなかったし
関羽は状勢も理解せずに本拠地の守りを捨てて北伐するんだから
なるようになっただけだよ

むしろあの前後の孫権は
荊州を手に入れ、高い官位や呉王の座を手に入れ、自らの地位を高めて基盤を固め
再び蜀と結んで魏の侵攻を追い返す等
非情に上手く立ち回っている
0802名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW d796-W8xE)
垢版 |
2018/09/13(木) 15:55:18.80ID:Nc1JuFJ/0
塔ノ沢「でも載せるとは一言も言ってない」
0809名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 77a7-W8xE)
垢版 |
2018/09/13(木) 18:16:38.91ID:ehFd7de50
>>802
大平台さんだろ!!
湯本かあ 小田原いきながら箱根の温泉いきたいというもの
0812名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 57ae-okpm)
垢版 |
2018/09/13(木) 19:11:23.16ID:00CJD3E70
そら炊飯ジャーのない時代だからご飯はすぐさめるしそれを食べようと思ったらあったかい汁かけるしかなかっただろうからね
今はお行儀悪いって言われても当時は普通の事だったんじゃないのかな
0815名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f96-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 19:50:03.65ID:2rHnd5q80
>>808
氏政時代の北条って位勝ちしてる相手にじっくり掛かる分には強いけど
突発的な事態や果断な決断が求められるケースには弱い印象
良くも悪くもよく言う大企業の三代目って感じ(氏政は四代目だが)
0816名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f96-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 19:53:56.89ID:2rHnd5q80
>>810
今と違ってむしろマナーですらあった
と言っても毎回毎回ザバザバかける訳じゃなくて最後の一膳にかけるとされてた
もうお代わり要らないですって意思表示でもあったらしい

>>814
昆布はあったし鰹節も今のとは違うが大分近いものは既にあったらしい
と言っても京から遠く離れた関東にまで波及してたかは判らんな
0818名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f96-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 20:21:33.27ID:2rHnd5q80
>>817
下っ端の兵隊連中は基本略奪大好きだし
認めるとヒャッハー奪い放題だーってなって統率取れなくなって
軍としてはハチャメチャになる罠
いちおう士気が上がる効果もあるにはあるだろうが
0820名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1736-2VU2)
垢版 |
2018/09/13(木) 21:06:24.25ID:mjEyoyH20
何かの戦国ものか戦記もので
「略奪は許さん!」「!?」
「兵が勇敢に戦うのは、戦後の楽しみがあるからです」
「敵兵を殺し、敵地で略奪し、女を犯す・・・それを禁じてどうするんです?」
みたいな会話場面があったような気がする
庶民の楽しみは
(自分たちに害がかからない場合)合戦見物だし
戦場は就職場であり、落武者狩りできる稼ぎ時だし

現代人の常識で考えちゃいけないんだな
0823名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f51-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 21:38:03.61ID:bF//LEWg0
>>818
兵隊「閣下給料払ってくださいよ」

まあ略奪にも三日の掟とかルールが有るには有る
戦闘に勝つ前に肉奴隷とかバルキーなもんかっさらっても身動き取れなくなるしね
兵のモチベーションをうまくコントロールするのも名将の条件
0828名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 57ab-TNGn)
垢版 |
2018/09/14(金) 12:09:49.77ID:aUgbHax50
>>827
勉強になった。
確かにググったら現在と全く同じ炊き方になったのは江戸時代中盤だったらしいね。
0830名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 57ab-TNGn)
垢版 |
2018/09/14(金) 12:17:20.45ID:aUgbHax50
>>829
似たような調理法は平安時代からあったらしい。
煮て上澄み液を捨てるんだよ。
それだと米の芯が残って美味しくはないんだけど逆に長期保存が効く。
0836名無しんぼ@お腹いっぱい (スプッッ Sd3f-lSqM)
垢版 |
2018/09/14(金) 13:08:44.99ID:FTdN2fW4d
戦国時代の下級武士がよく食べていたのは、大唐米と呼ばれるインディカ種の赤っぽい色の米だったようです
煮て湯を捨てるやり方は理に適っていますね
炊いてしまったらたぶん美味しくなくなってしまう
粘り気も少ないから、乾し飯にするのも向いていたんでしょう
0839名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM9b-zqrU)
垢版 |
2018/09/14(金) 15:23:32.95ID:QJ1jQb5MM
タイ米とかも煮て湯を捨てた方が美味しい
日本のコメ不足の時にそうしてればあの不評はなかったんじゃないかと思うが

ちなみにそのタイでは今では日本やそのコピーの炊飯器が当たり前になってて
昔に比べて不味くなったと嘆く人も多いとか
0861名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 57ab-TNGn)
垢版 |
2018/09/14(金) 19:26:40.49ID:aUgbHax50
一休さんの第一話がYouTubeに落ちてたけど
アワ粥食ってたよ。
0862名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 9f96-O75z)
垢版 |
2018/09/14(金) 19:27:45.35ID:w4vdlznG0
真田信幸だったか、なんかの逸話で武田が滅んだ時は道端の杉菜とか食ったけどありゃ不味かったとか言う下りがあったけど聞くだけでうえってなる
そんなんでもくわにゃならない事があるって事なんだよな
(とはいえ野草を手当たり次第に食うのは危険すぎるが)
0863名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f51-+ow7)
垢版 |
2018/09/14(金) 20:36:21.15ID:8x/xpNE60
>>860
それ以前にまず玄米なわけでw
某対談本で中世は古米のほうが人気があったとかその理由推測読んで、価値観の違いにもう埋めようのない距離感じたわ

>>862
政治的な混乱はあったけど、同時期に浅間のお山が火を噴いてるかんねえ
もう道端の雑草すら枯れてそうっていう
天明の大飢饉類似な状況なわけで…
そこを踏まえないとなんでそんな困窮したんだ?ってなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況