X



〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の伍拾玖〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/26(木) 21:38:11.81ID:SI2mQzDL0
  / ̄ ̄〕/ ̄ ̄ ̄〉   i⌒ー―'^フ   √ ̄ ̄ヽ_    √ヽ
  |  √/ /7  / ┌‐└‐っ c--‐¬√  √ヽ |  [ ̄ __゚丿
  |  レ´ / ̄ハ | | 几 q p lフ ノ|  ∧ フ ノ |  / 'ー┐
  |  ∠っ└┐| L_ノ こ二二フ ̄ |_|/ ` __ノ  〈__入 <__几_
  └-┘「 ″゚_人 ヽ   (‘ ̄ ̄ ̄〕    /   〉   |i   `ーっ┌‐┘
    _フ レへ、 \_ハ `フ こl⌒ヽ  / /| ム_ノ l    └─,ヽ
   〈___ノ〉ノ \_ノ〈__ノヽ__ノ (__/ 乂__ノ    こ二二ノ  題字 平田弘史

・リイド社「コミック乱」(毎月27日発売)にて「風雲児たち-幕末編-」連載中。
「風雲児たち-幕末編-」単行本はリイド社より既刊1〜30巻絶賛発売中。
「風雲児たちワイド版」全20巻もあわせてどうぞ。
ttp://www.leed.co.jp/


前スレ
〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の伍拾捌〜
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1515289994/
0295名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/02(土) 12:33:09.88ID:nS3sA6mv0
光栄で維新の嵐というゲームを昔作っていたがあのシステムでもいいな。弁舌で対決して
相手を論破できると仲間に出来たりする。ラスボスは井伊直弼。
0296名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/02(土) 13:30:23.64ID:QbKbLkwH0
維新の嵐 幕末志士伝はやった事ある
主人公は龍馬、土方、オリジナル志士で選べるんだが
土方が京都そっちのけで遊説の旅に出ないと
グッドエンドに行けない仕様は妙な感じだった
0297おじん ◆Ojin.714P.
垢版 |
2018/06/02(土) 19:51:33.15ID:2PoUYTK+0
元禄商人のゲーム「天下御免」というものもあった。
抜け荷もできた。エキサイティング。
0298名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/02(土) 20:29:37.16ID:whIE6ft40
やはり時代劇の王道たる「悪代官」は外せんやろ?
新撰組&赤穂浪士殲滅は結構疲れた。

私的には3しかやってないが、弐はペリーやら西郷やら出てくるのよなあれ…
0300名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/02(土) 22:29:03.68ID:WZv1DFjm0
>>299
先週の萩では反射炉だのみかん畑だのやってたな

風雲児たちでは、長州藩の貧乏が深刻で、上級武士まで屋敷内でみかん栽培して家計の足しにしてた、
だから今も萩の武家屋敷にはみかんが多く植えられてる、
的に描かれてたけど
ブラタモリでは、維新後多くの上級武士が中央に出て行ってしまって、空き家になったその屋敷の敷地を
地元民がみかん畑に利用して彼の地の主要産業になった、と解説してた
0302名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/03(日) 16:44:53.14ID:u6kwfrez0
侍たちが出て行った後、みかん栽培を引き継いでさらに大規模にしたってことだろう。
0303名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/03(日) 18:31:48.29ID:PYLEkrWi0
>>295
倒幕・公儀?(幕藩連合制)・佐幕
三つの意見を20くらいの藩がそれぞれ持って武力なり意見で
藩論変えさせるやつだったかな
残念だったのは戦闘シーンがただ兵隊の数や士気の数値なだけだったところ
エンディング見た限り、
正しい攻略ルートは議論で各藩の意見を変えることだったから仕方ないが
0304名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/03(日) 18:38:32.26ID:dUY+YQeC0
>>300
いくら住人がいなくなったと言っても本来なら他人の土地に勝手に入り込んで農業するなんて
とんでもない事だが、長州はそうしなければならないぐらい土地がなかった。
0305名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/03(日) 18:39:20.58ID:PYLEkrWi0
>>278
天狗党の乱の時に情けある振舞したくらいかな
戦いの前に相手があまりにボロボロだから
差し入れして攻撃の時間通知してたり
降参したらちゃんともてなしたり。
田沼の子孫に捕虜を引き渡したとたんひどい扱いし始めたら
半ば抗議同然に撤退。
後加賀が維新史に現れるのは大久保暗殺の犯人としてくらいか
0306名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/03(日) 18:45:22.97ID:PYLEkrWi0
>>259
横井が出る度に相手を酒誘っても
皆断ってるのは相当やらかしたエピソードあるんだろうか
酒以外にも士道忘却事件てやらかしはしてるが
0310名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/04(月) 07:52:28.53ID:RA3V/56e0
明治維新まであと5年。1年に2年しかかけられないな。
今までみたいに時間かけてたら池田屋までで終わりかな。
0312名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/04(月) 16:02:31.35ID:blFvN23P0
「翔ぶが如く」は西郷と大久保のダブル主人公だったから、西郷が島流しになってる間は大久保が主人公

ところが今年の大河は西郷の視点で描かれるものだから、桜田門外の変で井伊直弼が殺されるのも、西郷は島に届いた手紙で知らされるだけ
このあとの寺田屋事件、生麦事件、薩英戦争も同じように手紙だけの説明で終わってしまいます
0314名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/04(月) 16:30:59.74ID:h0sWQLnE0
幕末は子孫がうるさいってのは昔から聞いたが、それは直接の子・孫あたりが生きてたからだろうな。
年々作りやすくはなってるんではなかろうか
0315名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/04(月) 18:47:29.13ID:oQ/wfQkv0
上級武士は農業なんかできないだろ
0317名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/04(月) 19:13:26.03ID:nGHBasDq0
田原藩の貧しさは作中でも描かれていたね江戸で浪人やってた方がよほどマシという…
北の果てならまだしも温暖な渥美半島があそこまで貧しかったとは目からウロコだった
0318名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/04(月) 19:38:08.10ID:A1gYWTkv0
戦国じゃ子孫が云々というより俺の好きな武将にケチつけるな〜〜〜〜〜勢が多そう
個人の感想だが
0319名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/04(月) 22:18:09.69ID:caZxxEOd0
そう言えば、ゲームの信長の野望を作っているコーエーに、「ウチの先祖の能力が低くて弱いのでなんとかしてください」と言う手紙が届いたった話があるなw
0321名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/04(月) 23:28:29.01ID:uXKra4dD0
>>317
水がなかったからね
渥美半島の農業が発展したのは戦後かなり経って豊川用水が完成してから

かたや水害、かたや水不足と愛知県は極端な地形だなあ
0325名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/05(火) 16:57:29.35ID:DGycqIb30
白土三平のせいで有名戦国武将が揃って農民を酷使して働かせていたみたいなイメージ作られた。
名前が残ってる有名どころはたいてい名君。農作奨励して灌漑事業を興し商業も発展させてる。
農民の力が強かったから彼らとうまくやれない大名は没落してる。
0326名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/05(火) 17:01:38.24ID:gBTyyv6i0
でも甲斐の武田信玄は海がなくて米がとれなかったから年貢が重くて農民の逃散(夜逃げ)が多かったらしいぞ
だから他国に侵略するしかなかった

信濃、尾張は米がよくとれたし、駿河は港もあって商人も儲けていたから、年貢は軽かった
0327名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/05(火) 19:05:19.83ID:RODAw7n50
全体みたらやっぱり苛政だったろ。全世界そうだけど。
生存権保証されないのは怖いなー現代人からするとさー
0329名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/05(火) 22:25:18.21ID:DGycqIb30
>>326
実際農民たちから他国を侵略してくれと陳情されて侵略している領主も多いからね。特に水源確保が重要だったから。
0330名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/06(水) 00:00:49.11ID:66MNFR5A0
家康が北条の旧領に転封されたのは、北条って早雲の時から年貢が軽くて、次々に周辺国の農民が北条に寝返って勢力拡大したって言うのを秀吉が熟知してたからって聞いたことがあるわ。
江戸幕府みたいにケチ付けて取り潰しには出来なくても、領民といざこざ起こせば徳川の力を相当削れると踏んでたらしい。
初めの頃は家康も領民の心を掴むのに結構苦労したらしい。
北部で反発した徒党が火付け盗賊みたいなことして暴れ回ってたようだし。
0331名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/06(水) 00:46:51.29ID:ghUufKy+0
佐々のように肥後を与えてから・・・ry《謀
0335名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/06(水) 22:11:38.07ID:gWGQBYyU0
TVで大河以外では幕末ものってないなと思って検索してたら必殺シリーズがかかりまくって笑ったw
藤田まことのシリーズって幕末が舞台だったのか。そういえばなんか海外に行く話とかあったな。
0336名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/06(水) 22:55:10.25ID:P/R0a4zx0
「必殺仕事人ワイド 大老殺し 下田港の殺し技珍プレー好プレー」というスペシャル回があってな…
0339名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/07(木) 10:12:26.66ID:E/Ch6KCC0
>>337
忠臣蔵スペシャルのビデオを社内旅行のバスでみたが、藤田まことが「必殺は江戸時代後期の話だけど、今回は時代を遡って元禄です。」と前口上してる。
0340名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/07(木) 12:49:46.13ID:qUtuVYEA0
山崎努が薩摩の密偵で榎本武揚を暗殺しようとする話なんかもあった。山岡鉄舟が仕事人になったり。
幕末ものが少ない時代だったからわりと新鮮だったな。
0342名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/07(木) 17:39:43.23ID:7g3Qg4TI0
>>338
大正ほどにも長くないけどな。
実物長谷川平蔵なんて寛政の改革が終わる前に死んでるし。マンガだと何回正月が来ているのやらだけど、もうゴルゴみたいに気にしちゃいけないんだろなw
0343名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/07(木) 18:04:36.25ID:O/3gQRaW0
>>295
井伊直弼を主人公に選んだ上でひたすら辻斬りに徹して
水戸藩士を根絶やしにし、今回のループでは生き残りをはかるというプレイをしたい
0344名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/07(木) 18:17:55.45ID:O/3gQRaW0
>>312
島ものTVドラマもそれはそれで面白い ちゅらさんとか

>>319
光栄が「そのためのPKです!」って返信してたら面白い(PK=パワーアップ・キット)
子孫のための、パワーアップ・キット ただいまならお安くなっております
0347名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/08(金) 07:05:13.17ID:TtKJziEc0
その現場を目撃した佐々木只三郎も鳥羽・伏見の戦いの時殺してる
0349名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/08(金) 08:46:42.23ID:uiv0vq2h0
栗塚旭の新撰組がTVだと代表的な幕末ものかな。西郷どんであれやってほしいな。
「薩摩っぽの初太刀だけは絶対剣で受け止めちゃなんねーぞ。そのまんまぶった切られるからな」
0350名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/08(金) 15:15:05.58ID:CZX33HqR0
金貸しは難しいよ明治になって資産を元手に金貸しを始めたら回収できずに破産した元旗本がいる
盲人の検校が意外と優秀な金貸し&回収人だったりしてたのは配下の座頭を張り込ませて昼夜なく圧力を加えたからとか
某金融マンガでも回収はアフォにはできないと断言してたね
0351名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/08(金) 15:15:13.45ID:n8oGanb/0
>>347

足軽の扮装で後ろからブスリだったな…解説は私が上岡龍太郎です。

私的には吉良上野介を浴槽の下からブスリが記憶に残ってる…依頼者は大石良雄(山城新伍)
0352名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/08(金) 15:35:17.61ID:LzLkZRDU0
「風雲児たち」に新撰組は出てくるのかね

寺田屋事件(薩摩藩の内ゲバじゃないほう)とか描かれるのかな
坂本龍馬を殺したのも新撰組説があったくらいだし
0355名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/08(金) 15:52:11.77ID:fbF8KGGg0
今月も一コマだけ出てきたじゃない。新選組。
清川をあれだけ書いてるから結成のところはちゃんとやるだろ。
芹沢との内部抗争とかはやらんでいいけど。
0356名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/08(金) 16:13:06.07ID:+K2sJIBW0
みなもとが描く龍馬と冗談じゃない新撰組は見たい
今の知識で双方を描くならどういう風に描くのか
0358おじん ◆Ojin.714P.
垢版 |
2018/06/08(金) 20:00:24.74ID:tkynfAaO0
>>357
農兵隊は、幕府歩兵でしょ。火消が有名だけど、農民もいたのでは?
「陽だまりの樹」の幕府歩兵は農民だった。
0360名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/08(金) 21:52:04.98ID:uiv0vq2h0
歩兵ではなく特殊部隊だよ。幕府としては非正規の御先手組という位置づけ。火盗改に近い。
0361名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/08(金) 23:37:04.19ID:+K2sJIBW0
火盗改って仮に江戸に敵が攻めてきたら幕府の指揮下に入って戦争するの?
あるいは幕軍が侵攻した時に軍隊としてついていくのかどうか
0362名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/09(土) 00:21:21.21ID:ALPvp1w20
民間軍事会社と駐車監視員の中間ってぐらいの位置だろ
監督機関も幕府じゃなく会津藩だし
0363名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/09(土) 08:50:33.64ID:MMTtqrg90
>>360
後期新撰組は普通に歩兵隊として戊辰戦争を戦ってる。
前期新撰組も最近の研究では剣術だけでなく砲術の訓練もやっており普通に歩兵隊としての演習を重ねていた。
蛤御門の変でも剣ではなく銃で長州と戦ってたことが明らかになったし。
0364名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/09(土) 08:58:59.05ID:MMTtqrg90
でなんで新撰組が歩兵隊としての演習ができたかというと、元を辿れば江川さんが編成した金谷村の農兵隊に行き着く。

江川さんは農兵隊を編成するために領地の有力な名主と協力したが、その一人が佐藤彦五郎。彼は近藤勇の親友で、土方の義理の兄でもある。

実際佐藤は江川の名を受けて日野農兵隊を組織して最終的には薩長とも戦っている。

近藤と土方もその農兵隊の演習・訓練に協力しており、また彦五郎が新撰組に金品両面で多大な支援を行っていたことから新撰組は日野農兵隊の別働隊と言っていい存在。
0365名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/09(土) 10:17:09.92ID:Nlu86kco0
意味がちtがう。歩兵は読んで字のごとく乗馬を許されない機動兵全般。要するに足軽。
ただその中から別に作戦行動をとる目的で編成されるのが「組」。平隊士は戦争になれば
足軽に戻るが隊長級は組頭なのでもっと上の扱いになる。
0366名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/09(土) 10:20:53.34ID:Nlu86kco0
要するに西洋の歩兵の概念と日本の足軽は少し違うので同じ呼び方をすると
おかしくなるというだけ。薩摩長州軍内でさえ足軽と歩兵を混同して混乱したので
大村益次郎が何度も駄目だししている。
0367名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/09(土) 10:27:31.13ID:MMTtqrg90
江川・大村といった西洋戦術研究家にとってはそっちが常識だし、幕末にはそれを基準に部隊を編成するようになってるしな。
0376名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/10(日) 18:55:29.80ID:zWBftNR00
「西郷どん」、来週が寺田屋事件なのだが、説明不足でさっぱり分からない

マンガ「風雲児たち」のほうが、よっぽど分かりやすいんだよなあ
0377名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/10(日) 21:44:18.54ID:4xenYu480
西郷どんははしょりすぎが多すぎ。脚本が西南戦争を本当はメインにしたいらしい。秋までに明治維新まで進ませたいから
西郷が出ない部分はカットしまくる気らしいが・・
0379名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/10(日) 22:42:25.47ID:ASDreBaO0
近藤富蔵、無印じゃいざござ起こして流罪、父の重蔵も連座ってだけで終わっているはずだが
実は明治に赦免されるまでの間に流刑地の八丈島の地誌を著すという大仕事をしている。
ある意味風雲児の一人だが、この漫画では取り上げなくて正解。
0381名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/10(日) 23:16:21.10ID:siGwN4hX0
蘭学事始の時代から端折らずやってるから江戸後期についてすげー興味持って詳しくなれるよな
幕末まで一気に進んで当初の通り龍馬漫画?やってたら凡作になったと思う
0383名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 08:51:51.80ID:5ArxXcl00
>>379
風雲児で少し取り上げて触れていたよ
0386名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 17:16:30.12ID:wnhQkMDv0
戦国時代のサムライが東アジア最強だったのは戦いに明け暮れていたからだし
泰平の惰眠をむさぼっていた旗本が戦闘員としてどうにもならない役立たずになり果てたのも無理ないね
その一方で薩長土肥は牙を研いでいたんだから戦う前から負けてた…
0388名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 18:35:11.66ID:H6ocPLCU0
長州だって下関戦争で武士の軍が糞弱くて奇兵隊を作らざるを得なかったからな
薩摩がおかしいんだよ、薩摩が
0390名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 02:41:48.42ID:yIz8dHAH0
旗本は「ひえもんとり」どころか死刑執行もしなくなっていたから
0391名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 10:31:57.17ID:MrIDWcDd0
まあそうやって武士の去勢を成功させていたから廃刀令などもスムーズに進められたわけだしね。
0392名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 12:22:24.06ID:lCA+oRZA0
アメリカから帰国した勝に挨拶に来た親分にも
ウチの火消しが勝つ と指摘されてたな
0393名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 16:32:05.52ID:JuwhXpys0
>>389
まだ幼い息子に家督を譲って、自分はさっさと隠居して盆栽いじりの生活に入っちゃったんだよね

太平の世になっていたから、戦をするのもイヤだったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況