X



センゴク 宮下英樹 144番槍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 22:48:16.16ID:xhaU16f60
戦国史上最も失敗し挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久
週刊ヤングマガジンで絶賛連載中


・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックスは1-8巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)


センゴク 宮下英樹 142番槍(実質143番槍)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1519217431/
0465名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 22:30:18.31ID:Fi2jkpkp0
>>462
江戸時代の人工3000万って享保期以降の数字やで
幕府が日本全国の人口統計始めたのがその頃からだから
各藩に命じて出させた指出の数字まとめたもので統計の基準が不統一、バックレた藩あり、子供ノーカン、武士ノーカンという統計としてはだいぶ不十分なもので
武士の人口比率7%程度ってのもどっから出た数字なんだろうねえ?という
江戸時代の二百数十年の間に、推計によって差があるが二〜四倍に人口増えてるわけで
それで表高はほとんど増えず総人口ほどには武士の総数増えてないから、サンプリングの時期で比率は全く変わってくるという
0467名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 22:37:04.31ID:papUKpvw0
正直、家久ニュータイプ能力より、味方が多勢でもいつでも死兵にできる方がずっとやべぇし、
ほとんどそれで磨り潰してるから、大将狙いはただのタイムアタック的なものでしかなかった。
0468名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 22:41:41.48ID:IvYwHQQM0
兵力が人口比で5パーセントなんて
今の北朝鮮レベルだからな
あれは普通なら破綻する。まあ実は破綻するように韓国側が軍隊の規模をデザインしてあるからという特殊事情があるが
0470名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 22:49:11.57ID:2/NRgcwG0
>>466
こいつが好きなのは自分のくだらん脳内妄想の産物であって秀吉ではないやろ
大方ネットはい回ってセンズリこく以外何もできないんだろう奴なんだろうが
0471名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 22:55:25.33ID:nRA1HnXE0
>>460
長期戦って何年位の規模を想定してたのかね。
本岐で半島を自国領土にしたいなら普通に10年単位の計画になるだろうに。
そもそもどうやって統治する気だったのかが謎なんだよな。
0472名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 22:58:58.86ID:AYIZKPGt0
この漫画的には諫言してくれる人間を遠ざけたというより
権力が増すにつれて自然といなくなっていった感じだな。
半兵衛さんが長生きしていたらどうなっていたのか気になる。
0473名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 23:05:28.57ID:f9Grg9p50
>>436
他にも色々とあるんだな謀殺事件。
秀吉からすると、子飼いの新領主が現地の豪族を家来にしようが
追放しようが殺そうが、フリーハンド与えてた感じだな。
新領主のほうも、相手が居つきの名門筋だとたちが悪いので
従わせるのが無理なら殺す方に走ったと思う。
0474名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 23:46:07.05ID:f9Grg9p50
西園寺や十河を調べててふと思ったんだが、この人たちが
改姓して新しい領主に従う姿勢見せてたら生き残れたかもな。
斯波氏が津川氏に改姓した例とか見て、なんで先祖代々の苗字を
変えるのか不思議だったが、改姓することで
「新領主に従います。名族意識は捨てました」
アピールする効果があったんだろうな。
0475名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 00:37:44.02ID:npjUlIeY0
唐入りが最初どこまで調査してどこまでを期待してたのかわからんけど
朝鮮が雑魚かったのはそもそも取るべき価値もない維持も困難な貧しい土地だからで
豊かな土地だったなら今度は敵もつよく攻略難度は高くなるわけだから
都合良くはいかないよな
0477名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 07:03:05.47ID:2+EaNUIM0
>>474
そこまでして生きる=血脈を残したいかって、価値観の違いもあるかも
0479名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 08:26:21.21ID:1ZfBOE+60
>>478
天正記の画は今見ると、横長の映像が縦に引き伸ばされたのを見た感じになる。
俺は一統記以後のデフォルメ?された画の方がすっきりしてて入ってくるな。
結果、ゴンベが子供っぽい顔になって、周りが老けていくなかでゴンベだけ若返っていくのは気になるけど。
0484名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 10:35:37.08ID:Q0TjbgNE0
栄養状態が悪かったんだよ
でも仙石家に厄介になることになり、飯を食うことで肌に艶が戻ったのさ
0485名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 10:49:20.46ID:8y44JOjb0
ソバカスはヒゲ剃ったらイケメンってのもいささか無理があったような
イケメンはヒゲ生やしてもイケメンだろ普通
0487名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 18:33:39.18ID:QW2hj8Dy0
今更10巻買った
死してなお主君を生かそうとする雑兵
若を、父を、家を守る為に死んでいった主将
ゴンベの独断専行が故に、それら全てがゴンベ自身に重くのしかかってるんだな
そりゃ心折れるわ
0488名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 18:50:59.61ID:invzNEQa0
関ヶ原と大阪で次男が大阪方につくとこまでやるんかね。
やるとしたら、次男が長宗我部への負い目からってな感じだろうか。
0489名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 19:29:03.48ID:lchL7MuF0
>>488
長宗我部への負い目まで書いちゃうと次男と盛親が大坂の陣で大坂方になるとこまで書かれんとすっきりしないなあ
0490名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 19:34:38.22ID:U6OgsjlF0
長宗我部家の没落は立て直し挽回すべきところを自ら破壊し傾けた元親の責任
仙石家が負い目を感じる必要は皆無
0491名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 19:46:00.62ID:wK3um1Pr0
戸次川での惨敗が仙石のせいなのは確かだが
じゃあそこからの没落も全部仙石のせいかって言われたら違うから難しいな
0492名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 19:50:53.00ID:0COqWSWi0
そもそも、長宗我部に負い目をもっていたとしても
長宗我部のほうがいろいろ上なんで、助け船を出すのも憚られる
仙石家って、復活後もその程度だし
戸次川で他大名巻き込んでやらかす以前の、十万石でようやく長宗我部と同レベルの領地持ち
0493名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 19:54:42.35ID:wK3um1Pr0
あと長宗我部の場合秀吉晩年から関ヶ原の複雑怪奇な政情の中でよその家とのツテがない時点でかなり詰んでると思う
政局がどう動くかもわからんし動く手段もないじゃどうしようもないよ
0494名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 20:15:59.12ID:1ZfBOE+60
>>493
正直、ゴンベのやらかしがなければ、長宗我部がゴンベをつてに中央と繋がれたのかも知れないな・・・
ゴンベはどちらにせよ関ヶ原は家康につく気がするし。時勢的に。

そんな未来だったら、ゴンベは四国の主レベルに影響力を持てたかもな。
0495名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 20:31:04.35ID:PWr3HkSS0
現時点でのゴンベは独断専行のやらかしに関わらず一万石恵んでもらってるし、なんら秀吉を恨む理由はないよね
関ヶ原も決して豊臣対徳川ではないとはいえ、とりあえずまだ家康とはクソ漏らしで意気投合しただけだし、家康への恩義が秀吉に勝るような描写もこれから描かれるんかな
0496名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 20:34:23.02ID:BEaiN9qs0
一応、盛親は烏帽子親の増田と仲良かったらしいね
次兄の津野親忠は人質時代に藤堂と親しかったが
元親は藤堂が嫌いだったので遠ざけられたとか
0498名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 20:38:39.07ID:8y44JOjb0
昔は千石拝領でやたらプレッシャーを感じてたゴンベエが
今や隠居料に一万石だもんな

つーかプー時代にもごっつい収入あったんだな
てっきり赤貧洗うがごとくかと
0500名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 20:47:16.02ID:PWr3HkSS0
でも一万石がそこそこ知れ渡っても出戻り組がまだモノマネコンビくらいとか人望どうなんだ
0501名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 20:53:35.29ID:1cmFwVWp0
この時代の武士の忠誠心なんて、期待するほうがおかしいぐらい薄い

明治時代に、西洋の精神性がうらやましいから、と創作した武士道とかのフィクションの中なら、
すごい忠誠心もってるのが当たり前、みたいになってるけどね
0502名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 21:02:54.07ID:FMw7DgJP0
>>499
ガチっていうか漫画はかなりマイルドにした感じ
史実ゴンベのやらかし
・軍監の権限でやりたい放題し地元民の恨みを買い敗戦時に殺されそうになる
・諸将の諫言を聞かず、作戦強行(府内での軍議、鏡城での軍議、渡河後にと3回止められてる)
・大言壮語してたのに真っ先に壊滅して敗走
・軍監として戦後処理すべき所を全部放り出して讃岐逃走、長宗我部や大友に戦後処理してもらう
・置き去りにした部下が島津の手によって丁寧に送り返されてこれを交渉材料として使われる
0503名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 21:03:23.55ID:Ef5jW1Zc0
あの書状が真実かどうかは別として、長宗我部が信長に恭順しなかったのも家が絶えた遠因だしな

どんな戦に動員されるかは分からないが
信長は島津と大友を和睦させてたから
その世がある程度続いてたら信親をあんな失い方はしなかったろうし
0506名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 21:18:25.88ID:1ZfBOE+60
>>502
淡路勢が突出して真っ先に壊滅は長宗我部系の史書だよね。戸次川の陣容からして正直あまり信用してない。
豊築乱記?とか豊後系の史書では突出してたのは土佐勢とあったみたいだし。
あと、セニョーレスの手紙では渡河作戦立案がセニョーレスで元親以外が渡河賛成とかあるらしいけどな。

ちなみに過去になんか他人のレスのうろ覚えだから、ホンマかは知らん。調べられる人は調べても面白いかもね。
0507名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 21:20:51.19ID:brZyUf+F0
まぁ実績がアレだからヒドイ人にように思えていざ人となりを見聞きすれば意外と悪い印象はない、って人は意外といるもんだし。
0508名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 21:25:53.21ID:1cmFwVWp0
三国一の臆病者、と敵(島津)に書き残されるレベルだし
それ以前の行為もヒドいからな…味方領で何やってるんだ
当時の乱暴狼藉当たり前の日本でも、最悪の盗賊とかいわれるって普通じゃねえw
0509名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 23:10:55.84ID:wK3um1Pr0
戸次川が酷すぎる以外は人格疑うような話は内政がヘタで農民が逃げたくらいしかないし
それまでは普通に前線駆け回って叩き上げてきた武将だからな
0510名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 00:15:12.04ID:jaa03sfm0
>>493
長宗我部は取り次ぎ役が明智だったのが痛かったな。
他所の伝手が明智系統だけ。

関が原は仕方ないとしても、その後で盛親が兄貴を
謀殺したのが痛かった。
ばれないと思ってるところもイタイ。
0511名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 03:32:20.92ID:JUDej1PT0
それでも一応堪忍領が貰える予定だったが
一領具足が一揆起こした所為でそれもおじゃんに…
つくづく運に見放されてる
七人ミサキの呪いだろうか?
0512名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 04:47:15.39ID:S+gqp9je0
でも長宗我部元親と光秀って
ホントに秘密な同盟あったのかね

歴ヲタの「そうであってほしい」妄想だと思うけど・・・
0513名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 07:11:34.21ID:8yktnavU0
>>512
明確に約定は交わしていなくとも、伝があるって状況は何かの時に使えるものだと思うし。
明智と長宗我部はその何かに至るほどの状況にならなかっただけで。

明智が変後に神戸信孝と丹羽さんを討って、秀吉が大混乱の内に毛利にやられて、柴田を上杉と挟撃出来てたら、
家康辺りは空気読んで明智と和睦して、長宗我部は心置きなく四国を蹂躙。
ここまでくれば長宗我部は明智に四国丸ごと領地安堵の交渉を斎藤の伝を使って出来たんじゃなかろうか?
0515名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 07:54:30.98ID:yhWAB8bq0
本能寺前はソニーの会長にGoogleの会長が明日から君の会社は掘っ立て小屋にしたまえ他の事業は私たちが行うからと言うようなものだろう。
Googleに会長いるのか知らんけど
0518名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 08:51:45.65ID:Ao3Obs8W0
信長と光秀の確執は、領地の話含めて後世の創作
それぐらい、動機が謎
突発的に野心にとりつかれて、衝動的に動いた、というのが結局真相なんだろうなと個人的には思う
0521名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 09:19:36.00ID:fnF8bI1P0
>>511
「改易決定したから一揆が起きた」と
「一揆が起きたから改易した」じゃ
土佐民への印象が変わっちゃうよな…
0522名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 09:21:14.63ID:Ao3Obs8W0
山内家、騙まし討ちで反抗勢力を虐殺
そこまでしないといけないほどだったからな…
0523名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 09:29:37.99ID:uDgDiBbZ0
山内一豊さんの悲劇、それはディスられることで幸せになれる人が多過ぎること。
嫁さん、長宗我部、土佐の土豪、幕末の志士…

相撲大会の虐殺は小説の脚色だけど、もう事実としてほぼ撤回されることはないやろなぁ。
0524名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 09:36:56.83ID:Ao3Obs8W0
>>523
史実です。少なくとも、司馬遼太郎が「小説に取り上げた話」であって。元になる話自体は昔から伝わっていた
徹底的に長宗我部系の人材を下に追いやった所や
影武者を何人も置くほど、やばい状況にあったのは史実らしいね
0525名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 09:56:39.97ID:WNIblkfX0
>>521
改易が決まったから一揆が起きたで間違いないとは思う
一揆の所為で代わりの領地が貰えなかっただけで
0526名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 10:16:45.78ID:ww8B9RrN0
>>524
史実はその場で頭目クラスを捕らえたのであって虐殺じゃないんじゃなかったか?
やってることは変わらんとはいえイメージは変わるかな。

長宗我部系の軋轢はやっぱ一領具足制がおおきいわな。
一度手に入れたもんはやっぱみんな手放したくないし。

元から武家だった人達はどうだったのかな?
後の吉田東洋が長宗我部以来の家系なのは有名だけど。
0527名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 10:20:41.33ID:WNIblkfX0
浦戸一揆の時には一領具足たちが一揆の中心になって
重臣クラスの武士は一揆鎮圧に協力してたらしい
0528名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 10:23:24.41ID:Ao3Obs8W0
>>526
中世的な、利権の分散構造を
近世的な、大名への集権に変える過程で、苦労するって点ではどこも同じだからな
検地なんかが、その手段の代表だが
これが一揆を招いたり、寺社の反発を買ったりするのは恒例行事
そこをどう捌くか、で各大名家の色が出るというか
0529名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 10:45:39.28ID:bxhJyCQx0
>>520
それはあり得ない
光秀が細川宛に送った書状に黒幕ないし後援者の存在促してるのに
黒幕秀吉じゃあそれを暴き立てない意味がない
0530名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 10:53:10.31ID:ww8B9RrN0
>>528
その点じゃ長宗我部は遅れてた、っていうか時代に逆行してたんかね。
最初から家内に軋轢は抱えてたんやな。
0531名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 10:59:32.30ID:uYVjYrHS0
>>526
戸次川古戦場に征露凱旋記念碑っていう日露戦争関係碑が建ってるんだけど
これは島村干雄(当時は少将)っていう軍人によって
先祖(濱口興三左衛門)が信親に従って戦死した縁で建てた
明治期の土佐系軍人・官僚でルーツは長宗我部系ってのは意外に多いよ
0532名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 11:32:22.01ID:WNIblkfX0
>>531
意外というか土佐勤王党の中心になった郷士身分の連中に
一領具足の子孫が多かったって話だと思う
0533名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 11:33:17.26ID:8yktnavU0
>>531
まぁ数は当然郷士の方が多かったろうし、上士郷士関係無しの世になれば郷士出身から有能な士がたくさん出てきても不思議はないって感じか。

>>527
作品内での香宗我部の台詞が重いね。
「その時は口減らしします」って。
0534名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 11:36:15.91ID:BmscOpQ00
掛川6万石山内の家臣団は雑兵含めて2000ちょっと
一領具足とかいう半農半兵15000いるという
これは徹底弾圧して従わせないといけないね
0535名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 11:38:44.87ID:vFuRu6bW0
>>533
以前の大河に大河に出てた容堂公が武市に「長曾我部側の人間じゃなかったらなあ」
と話かけたけど実際はどうだろう
0536名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 11:52:17.96ID:ww8B9RrN0
>>532
そこでいう長宗我部系は元から武家の人のことじゃない?

勤王党でも有名どころは豪農が士分を買い取って、ってパターンで直接のルーツはほぼなかったような。
0537名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 14:49:34.01ID:PP5cbrtc0
幕末の志士きどってた土佐郷士は郷士株買って武士になった新興武士層が多い
元は商人やら富裕百姓やらの家系で武市や坂本やら中岡とかそうだろ
0538名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 16:51:00.90ID:4+66IarU0
「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」な、腰の据わらない山内容堂
晩年は、大名倒産第一号になってやる、とやけになったのか散財し放題

この人の微妙さも、影響してるのかね
一応、別の観点からは幕末四賢候と評価されてるんだが…
0539名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 17:45:28.76ID:73EWYFsm0
>>506
聞きかじりを書いて
〜〜面白いかもね

何目線なんだお前
0540名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 19:33:30.72ID:crBSSPVb0
戦いの答えは、戦いでみつけるさ…しかないなゴンベエ
ゴンベ+三成『オレ達が、地獄だ!』
0542名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 05:16:20.78ID:pm0ontB20
根白坂と尾藤さんの失敗はあっさり終わりか

心配してた秀長に対してさえ誰かと違ってワシの言うことさえ聞いてればいいって
薄々わかってはいたがもうかつての藤吉郎様はいないんだな
0547名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 08:29:56.28ID:N8QrjP810
楽しみにしてた根白坂の戦いがこれだけ…
0549名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 08:39:10.42ID:o9mnxm/50
尾藤もダイジェストで残念過ぎる
0551名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 08:40:50.24ID:F08VHfQK0
今回は頂点に上り詰めて堕落しだした秀吉と、どん底に落ちて世間に声を聞きひと回り成長するゴンの対比だな。
0553名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 08:43:42.34ID:6BPcoN8+0
>>514
同じ1万石でも、軍役あるなしじゃエライ違い

月収15万円で、家賃も払って家族を養うのと、親元同居で必要経費は全額全額支給
0554名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 09:13:10.64ID:ToTJrIwG0
>>510
本来なら織田家で一番心強い繋がりになるはずだったんだけどな。。
戸次川といい半ば強制的に西軍になったことといい、持ってないなと
0555名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 09:49:50.84ID:MegLZeaQ0
今まで尾藤・藤堂との絡みも丁寧に書いてきたのにこの省略の仕方はなぁ
仙石高野山編を早く終わらせたいのか
0557名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 11:12:43.82ID:fXUk5fet0
秀吉もゴンベ並に本人支点に寄って書いたら全く変わってないように思えるのかもな。
0558名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 12:15:22.82ID:MYpuyFs90
尾藤て人はマジで追撃しなかっただけで改易なの?それともそれはただの口実とか?
0560名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 12:32:55.84ID:iOhK4pjM0
>>558
尾藤砦の救援拒否→藤堂等が救援成功
→さらに尾藤島津の追撃拒否

軽いコンボになったのが痛かったのかと。
0562名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 13:05:37.16ID:vIb77c8j0
秀長軍10万
島津軍3万
兵力3倍以上でしかも痛恨の打撃を与えたというのに
追撃しない尾藤さん島津にビビりすぎだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況