X



センゴク 宮下英樹 144番槍

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 22:48:16.16ID:xhaU16f60
戦国史上最も失敗し挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久
週刊ヤングマガジンで絶賛連載中


・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックスは1-8巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)


センゴク 宮下英樹 142番槍(実質143番槍)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1519217431/
0174名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 11:36:39.63ID:+oZkba9P0
>>164
机上の空論だけでやっちゃってちゃんと現場を見れてなかったんだろうなあ
0176名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:08:13.18ID:W3pUq4xx0
>>169
家康と組んだ時が彼のMAXだったのかな
0177名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:09:38.19ID:uMtxi2T70
>>173
仙石騒動で減封→それでも政争収まらず
幕府「お前らええ加減にせーよ」出向役人派遣されて実質半植民地化
→幕末の混乱に乗じて幕府派を切腹・追放でやっと主権奪回
経済立て直しのため始めた改革がいつの間にか争うことが目的になり
最後は出石城に番士すら置けないほど金がなくなり明治維新を迎える
うーんこの
0179名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:15:35.62ID:dov2Vi8s0
>>176
家康ほったらかして秀吉に降った時がピークでしょ
天下人は揺るがなくなった秀吉に一番高く自分を売った
0180名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:22:14.26ID:cLKOg4Ur0
>>146
サタノファニはスレが違うだろ!
0181名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:22:17.55ID:zmKbuAzw0
そういや信雄って織田政権時は信長の息子として周囲から様付けで呼ばれてたけど
今じゃ同格以上になった連中も多いだろうし、そいつらからどんな感じで接せられてるんだろう
フランクにタメ口だったりするんだろうか
0182名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:25:05.75ID:eeMfyxSi0
大納言様だし、秀吉政権下でも大名やってるし
のぶおにタメ口きけるやつなんて限られてくると思うけど
0183名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:33:08.89ID:W3pUq4xx0
>>182
清少納言より偉いんだな
0184名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:38:31.70ID:Ty4w8o7u0
>>181
つーかよっぽどのアホでもない限り、同輩になったとは言え元主筋をぞんざいに扱うやつなんかおらんやろ
そんなことしたら逆に自分の評判を下げるわ
0186名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:42:57.35ID:eMPIst5/0
>>182
大納言てこた小一郎さんより偉いのか?
秀吉家中にタメ口きける奴いないじゃん。

無力化しても扱いはトップレベルでプライドは守ってやる感じか。
ホントここらは上手いことやってるよな秀吉さん。
0188名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 13:03:22.50ID:uMtxi2T70
>>181
今週号に出てきた諸将で言うと
公式の場で秀吉のすぐ側に座れるのが信雄と中納言秀長、豊臣家猶子扱いの宇喜多秀家のみ
離れた所に座れるのが細川忠興、蒲生氏郷の侍従組
残りは同室も許されぬ位の偉さ
0189名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 13:05:13.26ID:rNG8lqV10
氏真の家からは、朝廷との交渉や儀礼を司る高家が出て
なんのかんのあっても、徳川幕府内でそれなりのステータスある地位になってるしな
0190名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 14:39:40.42ID:T7HXDEDX0
九州平定後に聚楽第に天皇が行幸した時の所大名の序列

従一位 関白・太政大臣豊臣秀吉

正二位 内大臣織田信雄
従二位 大納言徳川家康
従二位 大納言豊臣秀長
従三位 中納言豊臣秀次
従三位 参議宇喜多秀家
(公卿の壁)
従四位下少将前田利家
従四位下少将豊臣秀勝
従五位下侍従豊臣秀康
従五位下侍従織田秀信
従五位下侍従豊臣秀俊(秀秋)
従五位下侍従堀秀政
従五位下侍従蒲生氏郷
従五位下侍従細川忠興
従五位下侍従前田利長
従五位下侍従織田長益
従五位下侍従丹羽長重
従五位下侍従池田輝政
従五位下侍従大友義統(セニョーレス)
従五位下侍従筒井定次
従五位下侍従森忠政
従五位下侍従井伊直政(失脚しなければこの辺にゴンベが入っていたはず…)
従五位下侍従京極高次
従五位下侍従木下勝俊
従五位下侍従長宗我部元親
0191名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 14:47:22.67ID:2a7RQw7c0
秀吉軍はいつの間にあんな超大軍になったんだ
信長の全盛期より兵士数が多いような気が
0192名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 14:52:44.53ID:NrITtW1c0
>>189
家康が氏真があまりにも遊びに来るからうざったくなって
末っ子の行儀見習い任せたら
末っ子のスペックが凄いことになっちって
後々宗家を脅かすことにw
0193名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 14:58:17.86ID:enijkR6T0
氏真はあちこち流れた結果、墓所は東京に…。
静かな良いお寺さんだった。西荻窪からちょっと距離があるが。
0194名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 15:20:18.84ID:/uG5yMlR0
>>191
そりゃ武田領は徳川に取られたけどそれ以外の旧織田領丸々に徳川上杉臣従
加えて中国四国勢も動員出来るんだから信長時代より明らかに上よ
0196名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 16:06:48.64ID:tdsM7Gcc0
戦争なので出兵して負けることもあるからな
ゴンベみたいなタイプの奴にあんま酷い罰は与えられん部分はあるだろね
処分を恐れて指示がないと動かない指示待ち人間しかいなくなるし
0198名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 16:19:13.96ID:zmKbuAzw0
>>190
セニョさんと元親がここに入ってるのはそこそこ大きな勢力が臣従したご褒美かね
まあ毛利上杉辺りはもっと上なんだろうけど
0199名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 16:31:59.70ID:A39r7k7k0
勝敗は兵家の常

でも、命令違反はあかん。だから改易
でも結果オーライだから今までの慰労含めて、捨扶持一万石って感じか?

それが逆にゴンベへの重荷になってるっぽいが
0200名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 16:41:15.14ID:imXc69Ql0
顕如はんは再登場した?
0201名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 17:39:46.28ID:rowW5wwm0
なんというかゴンベって主人公としてはクソダサいけど人間として見たらなんか親近感わくんだよなぁ
0202名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 18:28:23.82ID:i3LjlFd/0
>>198
1588年7月末に行われた秀長邸での饗宴での座配
https://i.imgur.com/lRSuxQ4.jpg

この時点で信雄は家康より上にいることと毛利・上杉が豊臣一門以外では最高位にいることがわかるな
あと蜂屋さんが凄い優遇されてる
0203名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 18:39:39.70ID:uMtxi2T70
>>190
秀吉直臣の場合、侍従は福島正則と青木一矩など
血縁関係のある豊臣家準一門しかもらえなかったから
ゴンベは諸大夫成止まりだと思う
侍従になると関白の公式行事に同席できるから
その下の諸大夫とは相当の格差がある
0206名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 18:47:04.30ID:T1iZk83Z0
>>204
武家側にスペースが空いてなかったからじゃね
座ってる場所こそ公家側だけど公家たちと間を空けて座ってるし
0207名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 18:47:43.03ID:B3aKIpJA0
>>185
もし桶狭間で今川が勝ってたとしても、どっちにしろ将来的に家康は天下取ってたんじゃなかろうかと思う事はある。
0210名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:24:40.50ID:tUjR6Eph0
秀吉はほんとうに宇喜多秀家の事大好きだったんだな
0211名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:26:23.84ID:EiE7aQjR0
>>184
ノッブは主君の斯波氏を追放しただけだし
浅井も主君の京極氏を追放しただけ
マムシの道三も主君の土岐氏を追放するだけ
普通は下剋上したら主君に対しては可能な限り配慮するよな
その点脱糞は主君の墓壊したり、難癖つけて主家滅ぼしたりでやり放題なのがやべーわ
織田宗家も高野山に追放して滅ぼしてるし
もしかして脱糞て松永三好以上にやばいやつなんじゃね
0212名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:34:37.50ID:uMtxi2T70
>>209
この時点で9歳、元服と同時に侍従もらって殿上人に
その後も官位は上がって最終的に従三位権中納言だから
めっちゃ優遇されてる
0215名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:46:24.95ID:8cEncfBo0
秀吉は、島津を力で屈服させたくて
わざと大友に有利すぎる調停案だしたりしたからね
島津さんもある意味被害者
被害者というには、やらかした行為が狂暴すぎるが…
0216名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:55:26.78ID:dov2Vi8s0
>>207
どうだろう?
戦国大名として有能で東海3,4国の覇者には成れても
天下取りという革新は無理だったんじゃね?
0217名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:01:34.39ID:EiE7aQjR0
>>207
家康が天下取れたのは豊臣がちょうどいいタイミングで弱体化してたからだし
家康単独で天下取るのは無理じゃないか
せいぜい今川の下で三好長慶ポジションにしかなれなくね
0218名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:08:19.88ID:8cEncfBo0
それをいったら秀吉なんて、信長以外が主君だったら、一定身分まで出世できたかどうかも怪しいぜ
でも織田家の混乱に乗じて勢力乗っ取って、天下を盗んだ
そんなもんだよ
0219名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:16:00.56ID:EiE7aQjR0
現に秀吉今川で働いてたけどうまく行かなくてやめちゃったもんな
成り上がりで有能な家臣が少ない織田家じゃないと出世は無理だったろうな
0220名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:20:03.09ID:zmKbuAzw0
秀吉が天下とったのってそれこそ万分の一の確率だったような気がする
まず光秀が謀反起こさなかったら織田の軍団長で終わってただろうし
0222名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:31:36.90ID:jucmzOeX0
>>220
秀吉が光秀の企てを本当に何も知らなかったのなら、ただのラッキーだな。
状況がはっきりしない中、あれだけの転進をやってのけたのは不可思議だが
0223名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:45:00.84ID:dov2Vi8s0
>>222
信長隊を迎える準備万端整えていて
信長の仇が討てれば後はどうとでもなれと思ってたら
大返しはできるんじゃね?
その後のことは山崎に勝ってから考えても間に合う
0225名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:58:00.58ID:YLZtoJqI0
>>223
映像も音声もない時代に、使者が謀反を知らせてきた、しかも当初は信長が死んだかどうかすらはっきりしないという状況。
毛利の偽報の可能性すらある。
その状況で、これから主君を迎えて殲滅を図ろうとした毛利と勝手に和議を結び持ち場を放棄するのって、ものすごいリスキーなんだよなあ。間違ってたら打ち首もんの。
その決断の材料というのはよっぽどだったと思うんだけど
0226名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:58:39.53ID:ji3KZLkJ0
>>224
もちろん義元の武威次第なんだけど、その後に宰相ポジションに登り詰めるのは織田家、豊臣家とかけた年月とは比較にならないくらい早いと思う。
0227名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 21:10:28.97ID:AJg/1wl20
>>144
>ゴンリツ
龍仁の戦いで敗北、幸州山城が一日で陥落、晋州城の戦いでは全軍崩壊して大敗
慶長の役でも速攻で負けて南部を奪われる、蔚山城の戦いと順天城の戦いでも大敗
>金時敏
細川に攻められてあっさり戦死

すまないがどこで勝ったのか教えてほしいな。
0228名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 21:22:23.84ID:ly4XhxFe0
悪しき日本の伝統、兵站軽視
秀吉の朝鮮侵略軍も、これやっちゃった
迂回奇襲してきた明、朝鮮軍に食料備蓄地焼かれて
やむなく占領地から後退、集結して何とか食い扶持を繋ぐことに
秀吉激怒したが、後の祭りで後退を事後承認
(しかしここで、同じ後退に賛成した者達である者は賞され、ある者は罰され、と基準がよくわからん処分をしたもので、武将達と奉行衆に亀裂が)
正面戦闘にしか目が行かない視野狭窄…まぁ、昭和もそんなもんだからね
0236名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 00:01:31.27ID:CbyTs79b0
ttps://twitter.com/sengoku_YM/status/973574221883359232

センゴク@sengoku_YM49秒前
その他
【4章ー65話】「知らずにやった失敗」は次やらなきゃ良いだけの事。怖いのは「わかってながらやってしまう失敗」。
実際の仙石は単なる不用意の渡河だったかもしれぬ。が描きたいのは「わかっちゃいるが」「そういう空気だった」
で誘引される失敗。他人事ではない人類が延々と歴史で繰り返してる失敗。
0238名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 00:09:51.73ID:zeauenW50
本編の解説(言い訳)ならまだ許せる
本編と関係ない島津記や毛利記をTwitterで垂れ流された日には…
0239名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 01:48:13.69ID:yrhIBtga0
>>228
日本軍が兵站軽視したことなどない。
戦国時代もその後もな。秀吉軍などいうまでもない。
秀吉がしつこいくらい兵糧の維持管理調達分配を指示をした手紙が大量に残っている。
占領地から独断で撤退したのは小西くらいだが、それは明軍に講和交渉中に奇襲された結果であれ、
そのことで罰されてはない、罰されたのは救援しなかった大友くらいのもの
撤退に賛成したもので称され罰されもない。当然そのことで武将と奉行の対立など起こっていない。
そもそも秀吉軍においては武将と奉行は分離されていない。
兵糧焼かれたってのは漢城の事だろうし、その時は退却などしていない。その後焼かれた事はない。
適当な聞きかじりな知識を時系列を無視して勝手にくっつけて評論したアホな意見そのもの。
0240名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 05:13:07.99ID:qsPwn8xv0
>>225
堺屋太一も
「信長の死を事実として行動すれば、もし間違いなら信長の怒りを買い、
おそらく命はないだろう。逆に嘘だとして現地で踏ん張っていれば
腹背に敵を抱えて滅亡となる。いずれにしてもまかり間違えば身の破滅なのだ」
と書いている。作中では確実な情報が入ってくるまで待ったわけだが。
0241名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 06:55:11.42ID:tueOYcqc0
>>237
こういう人って、人の話す言葉が自分の意と合わないと全て否定的に捉えるのかね。
何を言い訳してるように見えるのかホント謎だわ。
0242名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 10:57:58.78ID:i7ah8cZy0
こんな戦国オールスター攻めてきたら流石の鬼島津も降参するわな

小田原の時はもっと豪華な軍勢やろなあ
この辺から小田原までが秀吉全盛期や
0245名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 11:53:28.75ID:8yuUr7Np0
作品に改善()を求めるなら、こんなとこで愚痴ってないでメールなりツイッターなりで直接編集部に投書した方がいいぞ。
くだらない内容なら捨てられるだけだと思うけど
0246名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 11:57:39.20ID:IjmYdp590
小田原征伐における東北勢の参陣って恭順の意を示すことが目的だったけど戦いには参加したのかね
殆ど包囲戦だっただろうからそれに加わってはいそうだけど
0247名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 12:20:20.24ID:5soSrUFq0
>>202
上杉がなんでそんな上にいるんだろう
0249名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 12:42:36.59ID:TZUjD+A60
一万石もあると流石にどこぞの領地を与えられてるんでないの?
ゴンベが勝手に高野山に行ってるだけみたいだし
0250名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 13:36:19.36ID:K1/hMPVQ0
>>236
戸次川の失敗はそういう空気だったとかじゃなく
ゴンベが強い敵と戦いたいとか言いだして焚き付けた失敗じゃないですかー
0252名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 13:49:27.64ID:x84JGGmW0
>>250
だから焚き付けられて、不味そうって分かっちゃいたが
仕方ないこうなりゃやったれ!な空気になって失敗でしょうに・・・
0255名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 14:57:19.32ID:hPSJE7Cs0
仏教的には「戦士(殺し合いを職業とする者)は、今生で苦しみ、来世でも苦しむ」って原始仏典にも載ってる(戦士経)
ゴンベさん、負けたから咎がどうの、といってるけど
武士やってきた時点で、もう手遅れだから…
0260名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 18:17:56.99ID:k3Aienvl0
重要なのは局地戦の勝敗の数じゃなくて
最終的にどれだけ目的を達成出来たかだしね

そういう意味ではゴンベと尾藤の扱いの違いも
同じなのかもしれない
0261名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 18:59:45.54ID:/1Frsybz0
そもそも秀吉の朝鮮出兵自体が、大義名分も切実な利害もない、自分の名声目的のものだからな…
しかも、直接中国に攻め込みたい→海運能力不足で無理→仕方ないから、近場の朝鮮をルートにしよう
というトホホな開戦理由で…
そら、被害者や、こんな馬鹿な戦に動員された連中は泣くに泣けないわ
0262名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 19:19:18.78ID:iOQZZiul0
>>261
大義はともかく利害はあるだろ?
支那朝鮮にキリスト教の前線基地を作られて攻められないため
東南アジアの国が400年植民地支配を受けどれだけ苦労したか
0263名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 19:32:17.69ID:k3Aienvl0
キリスト教国の進出を防ぎたいなら
アジア人同士で争って国力すり減らすのは逆効果では…?
0264名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 19:35:48.04ID:iOQZZiul0
>>263
東南アジアと争ってませんが?
足りないのが戦力ではなく危機感なら争ってでも目を覚まさせるか
管理権限を奪うしか有りません
0269名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 19:51:03.55ID:ebjIhTg10
>>262
苦しすぎ
そんな大義名分あったなら言及しなかったわけねーだろ
当時の日本持ち上げも大概にしとけ
息切れ撤兵した朝鮮出兵を勝ってたことにしようとするのは無様すぎる。戦争目的達成出来なかった時点で負けだから
0270名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 20:05:26.44ID:nbe2BVl60
日本には海運力がない
秀吉はそれをわかっていたから、宣教師にねだって西洋船を手に入れて
それを国産化しようとしてた。が、失敗
そこで諦めておけばいいのに…
自分(当時の日本)の技術的限界を思い知らされたのに、妄想だけは逞しくしちゃうんだから
北京まで占領し、そこを国分けして「明の関白()」がどうの、とか
もう関白ってなんなんだよ、というツッコミすら空しいほどの妄想だけは抱いてたからな
当然、現実的な勝算や、日本の兵站の限界なんて無視だ
0271名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 20:14:46.74ID:uecfVHqj0
センゴクで朝鮮役が描かれたらスレが荒れそう。作者の書く気は薄そうだけど。
0272名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 20:16:01.05ID:tueOYcqc0
>>270
まぁでも日本的には収まり良い所に収まる為のきっかけになった外征な気もするけどね。
秀吉が外征せずに死んでた場合、関ヶ原みたいな大決戦でいきなり天下がひっくり返る事にはならず、
もっとねちねちとしたしょうもない内輪争いでグダグダ政権が続いたと言うか。

明や朝鮮は知らんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況