X



【よしながふみ】きのう何食べた?★30食目 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/08(月) 14:09:51.93ID:nMTAaFqGO
講談社モーニングで月1(不定期)連載中
よしながふみ作「きのう何食べた?」を語るスレです

都内の2LDK(家賃10万円)に住むゲイカップル、
弁護士の筧史朗(シロさん)当時43歳と美容師の矢吹賢二(ケンジ)当時41歳の
食生活を中心にした物語
1ヵ月の食費は現在3万円也(最初は2万5千円)

現在第13巻まで既刊(2017年9月22日発売)
13巻時点で、シロさんとケンジの年齢はそれぞれ52歳50歳(ただし認めようとしない)程度に進行中

次スレは>>970が立ててください

きのう何たべた?/よしながふみ - モーニング公式サイト - モアイ
http://morning.moae.jp/lineup/24
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%86%E4%BD%95%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%3F

前スレ
【よしながふみ】きのう何食べた?★29食目 [無断転載禁止]
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1506338164/
0800名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 13:31:43.87ID:/5OL+pQV0
ケンジがパスタを「ずぞぞ」って音立ててすすってるのが無理。
パスタ音立てて食べるのってありえない。
0802名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 14:32:24.42ID:klFqnnhl0
まあ無理ポイントは人それぞれあるよね
シロさんがおたまで味見するのありえない!って人が以前いた記憶
0804名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 15:14:06.01ID:/5OL+pQV0
なに食べでどうこう以前に
リアルでパスタやスープを音立てて食べる人ってありえないと思ってる。
洋食って音厳禁だからね。よしなが先生、フレンチとか結構行ってるはずなのに。

ラーメンやそばは別。
0806名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 15:25:28.41ID:/5OL+pQV0
食べ方ってかなり育ちが表れるし、そこが合わないと絶対に無理なはず。
シロさんの育ちを考えると、ケンジの「パスタずぞぞ」は無理な気がするんだけど
そんなことないのかな。
0808名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 17:01:38.59ID:PrU3zPbH0
ケンジもおじいちゃんだからな
パスタもだんだん上手に食べれなくなるのよ
知らんけど
0809名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 17:03:26.65ID:cKkh49f00
というか、シロさんもケンジもお家ごはんだから多少無作法なだけで、ちゃんとしたレストランだったらきっちりマナー守るタイプに見える

タブチくんは無理そう……
0811名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 18:17:19.70ID:TlhVqta+0
自分も今時あれにはびっくり>新聞紙
昔ならまだわかる気もするけど
でも子供時代、親は網つき金属バットで
揚げ物引き上げたし…

自分なら新聞紙使えと言われたら
上にペーパータオルだけは絶対敷くなあ
0813名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 18:38:13.57ID:Ja+y0gVQ0
シロさんと同い年の母が新聞紙派なので多分あの世代には多いんだろうね
でもかよこさんはなんとなくだけど揚網とバット使ってそうなイメージ
小日向さんは野田琺瑯のを使ってるな…きっとw
0816名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 19:15:02.70ID:TlhVqta+0
よしながさんと多分ほぼ同世代だと思うけど
そういう自分の親ですら(もっと高齢)
揚げ物に新聞紙なんて使わなかった。
家によるんだろう

>>813
佳代子さん家で春巻き揚げた時も新聞紙だったので
「佳代子さんお前もか」と思わず言った
0817名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 19:45:30.01ID:sjYeAdJA0
その辺の料理文化は家によるよね、あんまりよそんちの揚げ物の仕方とか知る機会なんてないし
よしながさんちはきっと新聞紙だったんだろう、そしてそれがどっちかというとスタンダードくらいに認識してたんじゃない?
0825名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 23:04:23.38ID:+ClQuWDw0
うちの65歳母は新聞紙ではなくチラシの上でリンゴの皮剥いてチラシごと皮捨ててたわ
揚げ物関係ないけど
0827名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 23:30:48.87ID:XVB1AuST0
自分の母親も新聞に揚げ物onしてたから驚かなかったけど
小日向さん草野球回の弁当を新聞でくるむってのは仰天したw
あれは年代?地域?性別?どれに依る文化なんだろう
0829名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 23:44:19.49ID:RCQtXARE0
弁当を包むのは包装紙がわりだから、特に驚かなかったな
昔は珍しくもなかった
焼き芋包むのもアリ

でも揚げ物はナシだなぁ
熱い油でインクが溶け出しそうでイヤw
0832名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 00:02:57.28ID:AwRHVv4F0
パスタずぞぞは作者が男が自宅で食べるとあんなもんだろって認識なのか
または効果音ないと絵的に物足りないからかなと思った

この流れで言うけどたまにケンジが手皿してるの気になってたな
手皿なんてわざわざ作画しなくてもいいだろうに描くということは何かしらの意図でもあるんだろうか
0834名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 02:08:57.04ID:luAm+qaq0
手皿してるとなんとなく女性的というか、ケンジがやってるとゲイっぽい感じする
ケンジは家族が女性ばっかりだからその影響とか?
0835名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 07:34:53.33ID:4lxfG6gI0
畳んだ新聞の上にキッチンペーパー乗せて揚げ物置くのは普通にやってる よく油吸うし
0839名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 08:44:16.64ID:0KDTjSIo0
>>827
小日向さんきちんとしたもので包みそうなのにね
甘じょっぱいという表現もだけど、新聞紙もあの世界独特の謎の常識なのかなと思った
0844名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 10:20:14.18ID:lYvQvNsb0
ここって料理上手で意識高い人多いけどそんな高尚なメニュー出ないしいちいち文句つけるのうっとうしい
美味しんぼでも読んでろよ
0846名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 10:33:42.74ID:b67J2XTFO
甘辛いと甘じょっぱいって違うものかと思ってた
自分の中では
甘辛い=甘味+唐辛子的辛さ(エビチリとか)
甘じょっぱい=甘味+塩味(和風の煮物とか)
0847名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 10:48:34.64ID:X2Xa24Qg0
新聞紙は超ベンリに使ってる
揚げ物は自分ではやらんが母は使ってたし、
自分の場合は魚やイカを捌くとき下に敷いてる
鰓や内臓はそのままくるんでゴミ袋行き
生姜とか玉ねぎとかもよく包んでる

>>843
南関東だけど、甘じょっぱいは「なに食べ」が初めてかも
でも言われてみれば甘からいとは微妙にニュアンス違うかな
0849名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 11:08:39.35ID:DaahFp4B0
新聞デジタルだからうちにないわ…
パスタは効果音書き足したかったんだと思う
揚げ物は祖母がやってた記憶がなくもなくはない
関東だけど甘じょっぱいかーへーくらいに読んでたw
0851名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 13:11:59.25ID:C7O+1O5d0
読み返したら佳代子さん家
春巻きの皮に具を包むのさえ新聞紙の上でやってた…
ちょっと無いな個人的には
0853名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 13:36:45.39ID:+kw5V0W+0
甘じょっぱいってどの料理で使われてたんだっけ
南関東だけどみたらし団子とか砂糖醤油とかザラメ煎餅とかには使ってた
0857名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 14:54:03.51ID:wPf9egz/O
>>854
甘い−しょっぱいの無限ループを甘い−塩辛いとは言えないな
塩辛いは塩気がきき過ぎたときの表現でしょっぱいとは違う
0858名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 15:11:25.09ID:5rIv6Qd10
個人の感想は置いといて「しょっぱい」は味覚においては「塩辛い」の方言に過ぎない
スポーツ、芸能などでは「情けない・恥ずかしい」「けちな」「嫌な」の意味に使われることもあるがそれはそれ
0863名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 15:58:28.25ID:kjgiRmZO0
パスタ、ケンジが指輪買ってもらったときの回ではほとんど音立ててないんだよね。
ちゅる、くらい?
ずぞぞーって食べ方はびっくりした。
ていうか家の中ならパスタの音立てて食べるの割と普通なものなの?
クチャラーと同じくらい無理だわ。
0864名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 16:00:59.94ID:0JEQvRR30
家で食べるスパゲティ(パスタですらない)なんて
端でラーメンばりにズルズル食うのが美味いんや
0867名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 16:17:23.13ID:uyXydsCN0
甘辛い
辞書だと塩辛さだけど
レシピを見ると唐辛子/チリが使われているものが多い
0868名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 16:19:51.10ID:uyXydsCN0
スパ、口に入れる分だけフォークに巻き付ければいいだけなのに、
何故そうできないのか?

マンガの中は、単にそういう演出でしょ
0875名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 21:09:04.21ID:6S4dfdCH0
>>871
それは上の方でレスしてたリンゴの皮の人と同じで、食さないものを包んで捨てるから別に問題無いじゃん。
後で食するものを新聞紙の上で直に置いてるということが今は流石にあり得ないよねという話
0876名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 21:56:04.57ID:KYbmlQ7f0
昨日から何度も家による、家庭によるってレスもあるのにまだ新聞紙揚げ物おかしい話続くの…
0880名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 23:27:23.73ID:sa486vIx0
甘塩っぱいも甘辛いも味は同じじゃない?
醤油+砂糖かみりんの地方差
女性だと甘辛は服装を思い浮かべるかもしれないけど
0881名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 23:50:09.95ID:e444JmHT0
うちでは甘辛いていうのは濃いめに味をつけた魚の煮付けに使う表現だな。
金目鯛とかの脂の多い魚の煮付け。
0882名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/29(木) 01:01:01.07ID:2QzvJyE60
うちのばあちゃん横浜っ子だったけどみたらし団子のことをあまから団子って呼んでた
0883名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/29(木) 10:21:09.43ID:tea3eZlm0
847です

>>875
いや、小骨を取ったり皮を剥ぐときも新聞紙の上だよ
三枚におろすときもです

「あり得ない」って言われてもなぁ
0886名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/29(木) 11:41:01.86ID:eE48hphE0
昔東の甘辛は砂糖醤油系、西の甘辛は砂糖+唐辛子系で、甘じょっぱいが砂糖醤油系とか聞いたんだけど、西の人いたら教えてくださいまし
0887名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/29(木) 12:01:59.72ID:cZDH+PY60
「甘辛い」が標準語で「甘じょっぱい」が関東方言
そして「甘しょっぱい」は作中では使われていない

そもそも関東人は「しょっぱい」を方言と自覚していない
0888名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/29(木) 12:36:32.38ID:kj1yawRk0
こちら関東人
しょっぱいは塩辛いの関東弁(しょっから→しょっぱい)だと小学校で習ったけど
しょっぱいと塩辛いがニュアンス的に完全に同じだとは思えなかったなぁ

塩辛いは単純に塩の味が強い
しょっぱいは塩気含む味が全面的に濃い時に使ってる気がする
ちなみに甘辛いはきんぴらみたいなみりん&唐辛子味
甘じょっぱいはぽたぽた焼きの味
0889名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/29(木) 13:18:58.44ID:2j+A4lYM0
関東人ですが、塩辛という言葉自体イカの塩辛とかシオカラトンボにしか使っていなかった
0890名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/29(木) 13:27:37.26ID:WfrBRXNC0
>>886
九州だが「甘辛い」は砂糖醤油系の味
「甘じょっぱい」は東京にいた頃使ってたが当地では耳にしない
0891名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/30(金) 10:12:15.76ID:ZtNZvVon0
>>884
長時間置いておくとけばそうだろうけど、
手早くやれば、
余分な水気をドンドン吸ってくれて便利だよ
まぁ生理的に嫌な人に無理強いはしないけど
0893名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/30(金) 11:42:11.96ID:dQkwAF1e0
上から読んでも下から読んでも

     し
    ん
   ぶ
  ん
 し
0894名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/30(金) 12:54:42.78ID:PFoTOGmX0
マジレスすると、新聞紙に使われている紙は輪転機で印刷した時の乾燥とかを考えて
水分や油分を吸収しやすく、且つ乾燥しやすい紙を選んで使用している
ついでにパルプは水溶性はあるけれど油溶性はないので、油が染みても溶けてちぎれる事は無い
だから多分60歳より上の人とかは、普通に天ぷらや唐揚げなんかの揚げ物の油受けに使ってた
人は多いだろうし、実際油きりバットとかよりも、油の切れはいい、ただ生理的にダメな人はダメだろうというだけ
0896名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/30(金) 13:16:54.13ID:6gkxMAnP0
新聞紙触った後って指黒くなるじゃん?
だから食べ物にもインクうつらないのかなぁって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況