X



ドラゴン桜2 三田紀房

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0331名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 08:46:26.43ID:X8NVfZAS0
>>312
新テストが無謀であるという点には同意だ。たった1問とは言え、全受験生の記述を採点するなど、関係者の負担が大き過ぎる。
文部科学省も分かっている筈だが、それでも強行しようとしているのは、それだけ危機感が大きいのだろう。

「AI vs 教科書の読めない子どもたち」の4章で説明されているが、現状のままだと将来は失業者増と人手不足が同時進行するという悲惨な未来になる。
現代日本の多くの子どもたちの能力はAIに劣るので、AIで代替できる職は奪われて失業者が増えるのに対し、AIで代替できない職は限られた人材の奪い合いになるからだ。

>>321
それも「AI vs 教科書の読めない子どもたち」で言及されていて、結論から言えば不可能だ。
AIには文章の『意味』を理解することができないので、採点ができない。せいぜい、出てくる単語に着目して回答を分類するのが関の山だ。
まさに、AIで代替できない職であり、深刻な人手不足になる。
0332名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 08:57:03.57ID:X8NVfZAS0
>>327
>第四次産業革命に生き残るなら別に東大じゃなくてもいいし
これまた「AI vs 教科書の読めない子どもたち」に書かれているが、東ロボくんは東大合格は無理だがMARCHなら合格できるレベルに達している。
これは即ち、辛うじてMARCHに合格できるレベルの人の職はAIに奪われてしまう可能性が高い、ということだ。

何が何でも東大ということではないものの、第四次産業革命で確実に生き残るためには東大合格レベルである必要がある。
0333名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:15:17.27ID:4R79XwWl0
>>331
新井さんは古いよ
海外ではもう意味を理解するAIが生まれ始めている
日進月歩の技術で古い、しかも時代遅れの日本の技術で出来ないと断言出来るわけがない
いずれ実用化されて現実的に可能になる
0334名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:23:20.21ID:4R79XwWl0
>>332
馬鹿だな
現状ではMARCHでも性能向上でいずれ東大も飲み込まれるだろ

第四次産業革命の進捗次第だが、
最後はスティーブ・ジョブズみたいなアーティスト気質の
キチガイイノベイターしか残らんよ
0335名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:26:02.86ID:4R79XwWl0
>>330
今の国策のSociety5.0と第四次産業革命に合わせて
政府が教育制度改革進めてるのに、ゴールを知らずに教育語るとか
目隠しして道歩くみたいなもんだべ
0336名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:30:44.23ID:4R79XwWl0
大体、AI時代に駆逐されない仕事なんてほぼないでしょ
ペンペン草も残らんくらい人間の仕事は奪われる
その中で生き残るとしたら新たな価値を創出するクリエイティブなイノベイターだけ
中央集権的な企業自体も淘汰されるから、クリエイター、イノベイターが
緩やかに非中央集権的なDAOで繋がる仮想企業組織ばかりになる
もしくは協働型コモンズか
0337名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:33:01.73ID:4R79XwWl0
科学技術の動向、先見的な未来学者、最先端突っ走るSF学者、未来に対応した哲学者、思想家
この辺りをフォローして著作を読み込んで
情報をアップデートし続けない奴だけが失業する
0338名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:35:22.25ID:4R79XwWl0
SF学者→SF作家、学者
0339名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:42:24.05ID:qsvLzh+20
ホリエモンは多くの仕事がAIで代用されるようになるから
好きな事(趣味も含む)をやりなさいと連呼してるよ。
その好きな事を起業して仕事にするという作業はAIにはできないとかで。
0340名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:43:52.02ID:qsvLzh+20
たとえば落合福嗣くんがアニメが好きなんで声優になったけど
まだ初音ミクたちによって声優が全員解雇される時代になるのは
数十年、いや下手すると100年先になるわけだし。
0341名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:09:47.18ID:4R79XwWl0
>>340
今は人間の声をAI使って抽出して
再合成して発音させるなんて技術が発達しつつあるよ
声優も無事かどうかはかなり疑問だね
AI使う再合成用にサンプルボイス提供してその対価として報酬貰うとか
声優もそっち方面に変わると思うよ
0342名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:12:31.22ID:4R79XwWl0
再合成というかサンプルボイスとかった音声の再構成、合成技術か
0343名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:12:43.07ID:4R79XwWl0
とかった→使った
0344名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:13:29.61ID:qsvLzh+20
>>341
その頃には「漫画家」という商売も「小説家」という商売もAIにとって代わられてると思う。
0345名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:14:08.15ID:4R79XwWl0
>>339
まぁ好きな事をやって、自分の得意分野を伸ばしていくのが
幸福度も高いだろうね
で、科学技術も適宜流用しながら、クリエイティブ、イノベイティブな事を追求する
0346名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:15:16.46ID:4R79XwWl0
>>344
漫画家と小説家には強いAIが必要だろうけど、
音声合成程度なら弱いAIで十分だから、声優の方が失業は早い
最近だと動画に他人の顔を精緻に合成する技術が話題になったし、
その流れで音声もすぐ来るだろうね
0347名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 12:06:42.11ID:y9RA5qU80
とりあえず工場で倒れたペットボトルを起こす機械を人件費より安く作れるようになってほしい
0348名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 12:16:42.99ID:NIHTIo1r0
>>346
ロボット化を進めると日本なら失業率が20%とかめちゃくちゃなことになるってわかってるんで
いずれ無人化には歯止めが強制的に掛けられるよ。スーパーとコンビニのレジ無人化だけでも
一気に失業率は上がる。品出しももうロボット化は実用化されるからああいったところに働き口がなくなる。
0349名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 13:50:48.84ID:ysLFXDtZ0
本のタイトル間違えていた。お恥ずかしい。
正しくは、「AI vs. 教科書『が』読めない子どもたち」。

>>333
>海外ではもう意味を理解するAIが生まれ始めている
それが誤解でしかないということも、この本の第1章と第2章で説明されているよ。

>>334
>現状ではMARCHでも性能向上でいずれ東大も飲み込まれるだろ
その性能向上が頭打ちになっている。その理由も第2章で説明されている。

勿論、新井先生も永久に向上しないと主張している訳ではない。
0350名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 14:01:43.32ID:XY2QnTUS0
>>348
それはないね。ベーシックインカムやるとか、複数の価値経済圏で生きるとか、
仮想通貨経済圏で生きるとか、各々が模索すればいいだけ
基本はベーシックインカム

大体、日本だけが止めても、他の国が純粋機械化経済を過激なくらい進めて、
超低コストな商品を機械化に甘い日本で売られたら、日本経済壊滅するでしょ
労働者の雇用がゼロになるくらい全力投球で進めるしかないのよ
それで生み出される富はベーシックインカムで分配する

だから今のうちにその後の世界観に慣れて行動を始めとけ。
それしかない
0351名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 14:02:54.09ID:XY2QnTUS0
>>349
全く信じてないね
AIに乗り遅れた日本の研究者よりも米国と中国の研究者を信じるよ
0352名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 14:16:02.63ID:ysLFXDtZ0
>>351
信じる・信じないの問題ではなくて、事実の話なんだよ。

ちなみに、AI技術に関する研究成果が報道の過程で誤解されて、
実現していないことが実現したかのような誤った情報として広まってしまうことも、
この本の中で指摘されている。
0353名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 17:02:15.90ID:xtz5vPtT0
>>348
ワークシェアすればいい。
0354名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 18:44:41.51ID:qsvLzh+20
そういえば最近のスーパーマーケットって無人化が滅茶苦茶進んでるよな。
自分でバーコードに商品を通して会計を支払うのが主流派になりつつある。
食品売り場などは凄まじいスピードでそうなってきてる。
0355名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 19:00:12.64ID:By/KFchQ0
ロボット化とか言う奴多いけど全面的普及はハードの面で実現無理です
人間の方がコスト安いくらいだろ
0356名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 19:48:40.03ID:qsvLzh+20
とりあえずセンターテスト記述式のAI採点は2020年度は絶対に不可能。
可能だったら既に全国の大学で採用されてるはず。
0357名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 21:59:07.94ID:jwk3iOUv0
>>355
今無理な事が将来不可能とは限らない
0359名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 22:47:34.91ID:rWFYuCI+0
>>356
今2018年だよ。
0360名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 22:58:33.86ID:qsvLzh+20
>>359
センターテストの採点なんて絶対にミスが許されないタイプのものだけど
あと1年で完成すると思うか?
まさか動作テストもしないでぶっつけ本番するわけじゃないよな?
0361名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 00:22:28.70ID:31i/IKVO0
AIの発展に期待しすぎだろ。

AIの技術革新があっても人間の基礎学力を身に着けることを疎かにすることを
正当化する理由にはならない。

試験の公平さや正確さに疑いを持たれるような仕組みが安易に導入されたら、
改革の意味がない。
0362名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 01:10:11.74ID:4RN47n8f0
>>361
電脳化とAI活用が進めば基礎学力すらネットと同期されて学ぶ必要はなくなる
それよりも創造性の方が重要な時代が来る
0363名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 07:20:08.47ID:Ceca3Tn00
>>362
ネットと同期しても膨大な知識体系を理解するには、ある程度その分野の基礎知識や理解がないと使いこなせないだろ。
どうせ、お前は何が必要かや何が重要かをその都度AIが見極めてくれる、とか妄想してんだろ?
0364名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 07:37:04.46ID:s4roEmlx0
それなりの成績の奴が東大目指す話か。
1よりもリアリティはあるが、漫画として面白くなるの?
0365名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 09:22:48.97ID:RNJyFXar0
とりあえず水野はエンゼルバンクのラストで外資系かどっかに就職したんだが
それから弁護士になったのか??
0366名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 10:12:27.03ID:bm7b6Gg20
>>362
基礎学力と言っても様々だ。
AI活用が進むことによって必要なくなるのは、いわゆる知識詰め込みや丸暗記。
逆に、AIで代替できない基礎読解力は必須となる。

>>363
>どうせ、お前は何が必要かや何が重要かをその都度AIが見極めてくれる、とか妄想してんだろ?
仰る通り。物事の重要性の見極めこそ、AIが最も苦手とすることだわな。
0367名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 10:31:57.75ID:bm7b6Gg20
>>359
既に指摘されているが、AI採点が可能だったら既に動作確認を始めていないと2020年度には間に合わない。
実際には、動作確認どころかAI採点を実現できる理論すら存在しないので、論外だ。
0368名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 11:26:05.86ID:PKw9JjSP0
しかし今週号とかご都合主義だな
あの二人の生徒が来なかったら連載終わってたやん
0369名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 12:50:55.66ID:BoaKqQ7K0
>>368
だから二人来て連載続くんだろうが馬鹿なの?
「・・・・こないじゃん」
「・・・・こないな」
ドラゴン桜2 完
となるとでも思ってたの?
0370名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 13:30:03.33ID:PKw9JjSP0
>>369
それもシュールで中々良いと思うんだが
0371名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 13:36:43.90ID:BoaKqQ7K0
いいのかよw
0372名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 13:46:13.59ID:8TlcW+M40
地球にカカロットは来なかった。
コナンは子供化する注射のアレルギーで死んだ
ケンシロウはシンと戦って殺された

ぐらい面白いね(棒
0373名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 14:19:54.47ID:fltbJSbj0
まつ毛が気持ち悪いw
0376名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 16:05:26.33ID:G9016qgB0
>>363
その基礎知識能力も理解力も電脳経由でアップデート出来るんだよ
クラウドで他人の脳と繋げば、専門家の認識能力を利用出来るからな
0377名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 16:59:26.48ID:ZpY3MPSf0
>>367
動作確認って1~2ヶ月で済むと思うよ。
0378名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 17:42:46.45ID:PKw9JjSP0
オリジナルと違って2の桜木は理論的思考を一切しないな
浪花節の暴言にギャンブルじゃん
頭悪い人に見える。
0380名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 21:59:48.18ID:nF7srQF10
>>376

 仮にそういう技術ができたとして、おまえは無料で知識が共有されると思っているのか?
 創造性とか言っているが、詰込みの勉強を甘く見すぎだろ。
 詰込みで基礎ができていないと創造性も生まれないのだが。
 てか、おまえ、勉強したこともないだろ?
0381名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 22:04:14.99ID:PKw9JjSP0
AIで採点してその結果を一括管理したとしても
必ず誰かが悪戯で侵入し、自分のテストを満点にしちゃうとかする奴が出るぞ
センターのシステムをいじくるのは大悪手だと思うがな
0383名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 02:34:16.56ID:AkplPI/c0
>>381
今もセンターの結果はコンピュータで管理されてるのでは?
0385名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 13:09:32.13ID:YU63rqDG0
>>377
俺は「既に動作確認を始めていないと〜間に合わない」と言ったんだ。
動作確認さえ済ませれば実際の採点に使えるなんて言ってないし、そんなわけないことは常識で考えれば分かるだろうに。
通常、最初から正常に採点できることなどあり得ず、1つの採点ミスも許されないテストの性質上、修正に莫大な労力を要するからだ。

まさにID:ZpY3MPSf0のような人間が、基礎読解力の無い人間、近い将来にはAIに取って代わられて駆逐されてしまう人間だよ。
0386名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 13:26:07.11ID:B9jsL5Dh0
そもそも選挙ですら全てを手作業で人間が一枚一枚筆記を確かめて判別してるのに
それより1億倍難しい受験問題でできるわけねーじゃん
それができるならとっくの昔に選挙の投票数判別も機械だけえやっとるわw
政党名と人名を読み取るだけなんだから。
0387名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 14:30:43.32ID:Xli7fK160
>>365
弁護士業界も大変だぞ
AIのこと以前にもう青色吐息
5chの弁護士本音スレでも、みんな暗い話ばっかり言ってる
0388名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 19:12:47.46ID:AdzUsf7c0
ラジオに出ていた弁護士先生が面白いことを言っていた。

- 資格試験が易くなって、弁護士の数が増えた
- 仕事はそれほど増えないので、弁護士事務所はどこも経営難
- 過払金などのCMをバンバンうっているのは経営難が理由
- 経営に余裕がないので、新人を受け入れる余裕もない
- 新人を受け入れる事務所がないので、新人はいつまでも新人のまま
0389名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 20:30:31.91ID:WGAY7j4x0
この漫画、面白くなりそうにないのだが。
前作は偏差値30から東大を目指すから面白かった。
実際には1年では無理だとは思うけど。

今回はかなりレベルが高い高校という設定なので
面白さを出せるかどうか疑問
0391名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 21:08:39.66ID:B9jsL5Dh0
ロンドンブーツが青山、トゥースが文一チャレンジしたけどあっさり全部落ちたな
まあそんなもんだろ。
0392名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 21:22:58.55ID:UUCl8tLD0
勉強時間と質に問題あったと思うよ
特に春日
春日は仕事で勉強する時間無い上に毎日オナニー2時間ほどかけてするようだから話にならない
0393名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 21:37:32.30ID:UrYlmX5/0
>>390
東工大に行く目的がある人間ならいいだろう。要するに大学に行って何をするかも自分で決められないぐらい
主体性がないなら東大の肩書取っておけという話。
0394名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 23:04:54.58ID:/T0CBbLQ0
>>393
東大は進振りがありますから、入ってから学部学科を選べますますし。
水野や矢島ほどの主体性がないタイプでも、東大に入っておくのが正解という方に進めていくのでしょう。
0395名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 02:40:01.91ID:Wc3GtpJx0
>>380
知識なんてネット上で無料で転がってるだろ現段階でも
今詰め込みでやってる基礎学力すら
クラウドで共有されるのが来るべき未来だよ
0397名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 07:53:24.25ID:6KgpS3qP0
>>395
学力が共有されるというのなら、君の持論を根拠付ける論文とか研究のURLでも貼ってみ。無料で転がってるんだろ?
ネットに無料で転がっている知識なんて、その分野の細かい知識止まりだまりだから、詳しく知ろうとすると対価を払って本を買ったり教わったりして得るしかない。
自分にとって必要な乃至重要な知識が無料で提供されるなんていう発想自体、現実を知らなすぎる。
本当に有用な情報を持っていれば、それを他人に安易に共有させないし、寧ろ関係者達だけで独占しようとする。

仮に常時wikipediaを閲覧できる状態だとして、そこで見たものをすぐに全て理解・整理して自分のものにできる人はまずいない。
基礎・基本となる判断力や教養がないと、そこでの峻別ができない。
0398名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 09:09:07.51ID:94h7K0cj0
>>370
ただシュールなだけ。面白さも意味も無い。

>>378
リメイクじゃないんだから、「オリジナル」という言い方は変だな。
1とか無印とか前シリーズとかだろう。

それはさておき、1でも桜木は最初ギャンブルしかしてなかったぞ。
0399名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 09:21:39.31ID:94h7K0cj0
>>376
脳を模したディープニューラルネットワークも、学習する度にニューラルネットワークの重みが全然別になる。
単純化したディープニューラルネットワークですらこれなんだから、人間の脳など言わずもがな。
知識はともかく、理解力など共有のしようがないわな。

>>395
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」でも指摘されているが、基礎読解力の無い人間はそもそもWikipediaの文章が理解できないので
いくら知識を共有しても全く意味がないんだよ。
0400名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 10:05:59.81ID:tkuNTZgv0
クロカン序盤(90年代なかば)で
「ったく、どいつもこいつも二言目にゃ…
 『どうしてなんですか? なぜなんですか? わかりません! 教えて下さい!』」

ネットが発展している現在、
ググれば一発のはずのものをわざわざ質問サイトに持ち込む人も多い。
(そして同様の過去質問多し)
0401名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 10:48:45.09ID:ZNmULrBo0
>>400
そいつらも横着している訳ではなく、ググってヒットしたサイトを読んではみたもの、
基礎読解力が無くてそこに書かれている日本語が理解できなかったのかもなぁ。
0403名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 14:31:16.92ID:wt8dMQoX0
>>389 水野が受かったのは教えを素直に聞く理解力と
    背水の陣によるハングリー精神も一因だからな
    今回の奴らは経済的に余裕ありそうだし東大に大した執着もないからな
0404名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 16:01:16.55ID:mo3eWlYO0
>>403
東大を目指す動機がないからなあ。
前作は、桜木の「龍山高校」の建て直し、水野の家庭の事情、矢島の反抗心など東大を目指す動機に繋がることが多かった。
今回は桜木だけの都合で動いているからどうやって面白くするのか難しい悪寒。
0405名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 19:14:29.61ID:WGGXakFV0
>>394
行きたい学科へ行くには(人気があるところだと)、
教養でかなり大変なんでしょ?
0406名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 19:39:11.59ID:Xz0Lh2uX0
>>405
だね。
例えば、理III以外から医学部へ進むのは理IIIに合格するより難しい、と言われていた。

そこで、わざと留年して長く勉強し点数を上げる、なんて裏技もあった。
0407名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 21:22:49.40ID:OJ5EIqwE0
おまえら底辺の癖になんでそんなに理三に詳しいの?
0409名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 01:55:59.32ID:Fm8U2uks0
>>399
脳味噌にナノマシン流し込んで知能を増強すれば良い
現状のニューラルネットワークどうこうはどうでもよろしい
0410名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 02:04:00.66ID:NVNhfa6P0
もうニートや中年フリーターが逆転就職できる漫画でも描いた方が
需要あるんじゃないすかw ファンタジーになるだろうけどw

20年や30年も前の受験戦争時代じゃあるまいし、今の世の中なら
御大層なテクニック使わずとも東大に届くチャンスは転がってるだろうし
ネットで受験対策情報なんていくらでも仕入れられるだろう。
0414名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 09:07:13.63ID:lBPRWKXa0
>>409
知識ならともかく、ナノマシンで具体的にどうやって知能を増強するんだ?
(士郎正宗でさえも、知識の増強は描いたが、知能の増強は描いていない)

もしかして、知識と知能の区別が付いていない?
0416名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 14:01:43.47ID:KC4D8qkW0
俺も東大進学者0人の高校だった
(早慶一桁、東工大がたまにいるくらい)けど、
あー言われたら、とりあえず行くと思う。
東大卒の肩書が欲しかった。もらえるなら。
0417名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 14:35:26.21ID:CTg9MwGP0
>>414
自分の考えをナノマシンのAIが検証して実現可能性を一覧してそれを選ぶ形にしていけば
結果的にアイデアが成功する率が高くなる。それは知能が高い事と変わらないだろう。
知能が高いって言うのはアイデアを具体的に成功させる事だから。
0418名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 14:48:51.73ID:wqFJm8U80
>>417
それは、懸賞したり実現可能性を一覧したりする「ナノマシンのAI」の知能が高いのであって、
自分の知能は全然関係ないな。
0419名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 15:55:27.52ID:CTg9MwGP0
>>418
もちろん。そもそもそんな高度に思考判断能力を持つナノマシンなんて出来るのかわからないし。
ただそういう技術が出来るなら、思考の補助の可能性は広がるでしょ。現在だってコンピューター使った
シミュレーションなんて人間の知能じゃ不可能なんだから。人間の知能は技術をどう利用するかって
部分にだけ使われるようになるんじゃないかって事だ。
0420名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 16:23:59.90ID:Ct7OLNwk0
>>419
俺は、>>409が「脳味噌にナノマシン流し込んで知能を増強すれば良い」と言うから、
知能を増強する具体的な方法を訊いたのに、「思考の補助」の方法を答えられてもなぁ。

言っちゃ悪いが、基礎的読解力が足りないんじゃないか?
0421名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 20:45:51.90ID:fvhko4tB0
>>417
成功する可能性が高まることと、成功することを混同しているぞ。
>>420でも読解力がないと指摘されてるが、おまえ、文章を読んでも、勝手に頭の中ですり替える癖があるな。
0422名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 21:56:12.72ID:CTg9MwGP0
前提で知能と知識の境界があやふやな事を書いておいた上で、そのあいうまいな境界をどう利用するかについて
論じたんだが、読解力のない人間たちには難しすぎたんだね
0423名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 23:20:45.54ID:tZHf+uZc0
>>422
知識を増やせば知能が高まることはあるけれど、高まり方は個々人の能力や資質に左右される。
お前は他人の高度な知能をそのまま自分のものにできると言っていて、それがあり得ないことをずっと皆から批判されているんだが。
そういうこと分からないからお前に賛同者がいないんだぞ。分からないだろうな、ここまでガチで馬鹿だと。
0424名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 07:22:05.75ID:c1GXFsvb0
あれ、なんか俺じゃない人が回答しててワロタ
俺扱いされててワロタ
0426名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 08:42:01.70ID:kEahx5xi0
今読んだ。
駄作臭がスゲー
同じ受験漫画でも「二月の勝者」の方がずっと↑だ
0427名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 08:47:28.87ID:kEahx5xi0
主人公校長「(この子供たちが)第一志望(中学)校に合格できた理由は父親の経済力と母親の狂気だ!」

このセリフの方がフレーズとして衝撃的でリアルだと思う
0428名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 11:16:55.14ID:mbCNneYq0
>>425
日東駒専レベルと言えばMARCHの1つ下、即ち今のままだとAIに代替されてしまう人材ということか。
0429名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 11:21:59.78ID:mbCNneYq0
>>427
時々居るよね。リアルでありさえすれば傑作だ、と勘違いしているバカ。
本気でそう思うなら、実際の東大生の話を聞くだけでいいじゃんw
0430名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 11:23:56.41ID:kEahx5xi0
>>429
( ゚Д゚)ハァ?
全然内容はリアルじゃないけど(塾長が突然リクルートしてきて、なおかつ恐ろしく挙動不審で部下や小学生から怖がられてる)
普通に内容が面白いんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況