X



経営の苦しそうな漫画雑誌を応援・傍観するスレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 14:51:56.05ID:btP6X1O10
なかったので
0490名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 10:08:47.23ID:xQkmd5U90
>>489
いや、そこを説得するのも編集の力でしょ
それも売上トップの大御所を載せないで何を載せるんだと
そこを説得出来ないから(例えば金銭的に調整するとか、社長からも直談判とか)雑誌が結局売上減になるのではないかと
0491名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 14:30:46.70ID:3pGevAA90
雑誌によっちゃ人気投票すら出来なかったりするし
何の割引も無い雑誌とか誰が買うんかと
0493名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 17:54:22.86ID:mGH0H3Rj0
>>490
当時は雑誌売上よりコミック売上を取ったんだろ
この話を強行するとその作家側が連載中止の他社に逃げる恐れがあったんだよ
元々電子化大反対の人だしね
今の路線なら会社側もハイハイって感じになるだろうが・・・
最近の売上は地に落ちて過去作家に落ちぶれたからなぁ
0495名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 19:27:37.27ID:xQkmd5U90
>>493
他紙に逃げるかぁ
最近、大御所作家でかなり出版社とやりあったんたなと思う人がいたけど
その作家のは読みたいと自分もかなり思うけど、この電子化の時代、一方でそういう作家を切るのも編集の手腕だと思う
dマガジンみたいにやっすい読み放題はスクープ記事が載ってないとか分かるけど
(でもそれを載せるようにするのもdマガジン担当者の力量だと思うから読まなくなったけど)
出版社公式サイトので価格は高いわ、売上トップ作家は載ってないわとかだと経営者の手腕を疑うレベル
0500名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 18:48:00.03ID:j01Uz2At0
猿渡哲也も電子版プレイボーイに載ってないのに
なんで森川ばっかり叩かれるのかも謎だけどな
まあ猿渡哲也は雑誌に載ってないだけで単行本は電子で出してるけど
0501名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 18:59:56.54ID:RRxTex9A0
そりゃマガジンの話から派生したからだけだろ
0502名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 23:57:13.01ID:j01Uz2At0
>>501
え、まさかdマガジンを講談社のサービスだと思ってる?
ドコモだぞ
0508名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 12:57:11.77ID:S51bQ21t0
>>507
権力に借りを作ることになるだろ
0510名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 11:16:53.94ID:oDLCR0sH0
雑誌書籍類はコンビニ全体の商品の中で7%位しか売れて無いぞ
コンビニで一番売れるのは弁当
0511名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 11:24:28.93ID:w30NQE6F0
そのコンビニは上位三社で5万店舗もある
0513名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 14:07:55.93ID:UtXIRQMn0
例えばローソン一店舗の日販は50万ちょっとだから
書籍雑誌は一日7000円弱、一割がエロとして、
一日、1−2冊しか売れてない。
0516名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 16:02:44.41ID:pRNUSG/O0
雑誌は店の自業自得じゃないかな
梱包されてたり、テープ付いてたりして
立ち読み確認も出来ないうちに読まなくなってったって感じかな
私なんて昔はよくコンビニで雑誌チェックしてたけど、全てにテープがつくようになってからコンビニに入店すらしなくなった
コンビニの雑誌コーナー、今や誰もいないじゃない
0517名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 17:05:50.93ID:Xn25SMZX0
いうても雑誌立ち読みはマナー最悪だったからな

元の場所に戻さないなんて序の口で
売り物なのに放り投げるやつすらいたし
立ち読み客多かった店がある日突然全品梱包されてて
ああやっぱそうなるよな…って思った
0518名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 22:52:07.24ID:cG9XyGpJ0
一時期スマホで撮影するヤツまでいたしな

一部のバカのために全体が不利益になる典型だな
0519名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 09:55:34.83ID:CxBLK/9Z0
とはいえ、立ち読みできないと、漫画をいいか悪いか知ることもできないので、買う量は激減してるのは事実。
最近はtwitterでバズったのを買ったりはしてるかな。

どちらにしても、雑誌は買わない流れになってるか。
0520名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 13:52:56.20ID:h6RC7qsu0
そもそもの雑誌で知ってもらう→単行本購入の流れだったところで

主要な購買層だった若者の暇つぶしが雑誌からスマホに移行した以上そこを入り口にしないと
0521名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 18:26:51.20ID:D0T8XeoF0
そういうの向けに長編漫画3日間0円とかやっているんだろうね
明らかに無理ゲーっていう
0524名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:31:38.64ID:ZZQxhs5h0
こうなったら「漫画の日」を作ろうぜ
0526名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/24(日) 15:17:54.66ID:mJPtjZmG0
コンビニ書籍雑誌売り場、
エロ引き上げの時に大幅縮小されそうやな
0527名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/24(日) 15:23:41.70ID:i0XbIzVY0
今年から消費税10だからね
雑誌への影響もあるだろ
0530名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 21:46:51.21ID:uq/MdsiB0
現サンデー編集長は
どういう評価なの?
0532名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 00:20:01.88ID:yyEsDYs/0
しばらく見ない間に部数減ったな
0534名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 03:48:09.38ID:yyEsDYs/0
いろいろ危険水域だろ
0540名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/18(月) 15:59:41.49ID:fk6lLPf70
雑誌を存続できるかな
0541名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/18(月) 17:32:27.26ID:LPvNJPw70
ビッグ系で一番売れてるオリジナルは安定してるな
隔週だけど。スピリッツ消えたらオリジナル移動組多いんじゃね。
挨拶組のモーニングモニ2グフタアフタイブニングもいい加減どうにかせんとどれもこれも悲惨そうな数字に見えるがどうなるんだろう
0542名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/18(月) 17:34:23.10ID:0gE+enF50
スペリオールが先とちゃうの?
0543名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/18(月) 22:38:28.21ID:VLdTVkFsO
ジャンプ「ワンピ!ヒロアカ!鬼滅!」
マガジン「転スラ!進撃!金田一!」
サンデー「コナン!安室!犯沢!」
0547名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/04/20(土) 18:54:11.61ID:Uc7IpW7k0
エロ棚だけでなく
雑誌棚ごと消されたコンビニあるな
チャンピオンやサンデーは大丈夫だろうか
0548名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/04/20(土) 23:10:06.22ID:0o1NDgju0
エロ本が撤去されるのは10月だっけ?
0552名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/04(土) 23:43:17.85ID:QY0YJWYv0
>紙のコミックス(単行本)は1588億円(前年比4.7%減)、紙のコミック誌は824億円(同10.1%減)、電子のコミックスは1965億円(同14.8%増)、電子のコミック誌は37億円(同2.8%増)
https://hon.jp/news/1.0/0/21536

紙雑誌は終わってるな・・・
電子も駄目だし
0555名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 08:50:53.59ID:YMCrA8BOO
買う方にとって雑誌なんてデメリットしかない

・立ち読みで済むのにわざわざ買うアホ扱いされる、ビニール増えてきてるのに
・そのくせ表紙だけじゃ休載かわからない
・アホみたいに休む漫画続出
・ゴミ漫画に金払うみたいで嫌
・ラフや未完成を平気で載せる
・好きな漫画は単行本で追えばいい
0557名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 11:54:25.87ID:xdBN34Bi0
雑誌を年間で50冊買う金で単行本が30冊買えるとすると
1作品ごとに年間4冊出るなら7作品分の単行本になる
そう考えると一つの雑誌で7作品分も買えるなら単行本派になるのは納得

雑誌はその場の暇潰しだからスマホで済むってのも大きいと思う
0559名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 22:28:33.48ID:QgAcVwQ00
>>552
少子化を焦るあまり
電子化を急ぎ過ぎた気はするね

書店を切り捨てて簡単にコピーし易くしてる
もう馬鹿としか
基本的に通新技術には業界や市場と云うか人間を動かす本当の活力はないのに情報通信を売る為のセールを本気にしてる出版を始めとする業界は危ういね
基本的には業界も技術もITバブルのときと何ら進歩がない所詮は小手先の技術なんだよ
0560名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 22:33:18.96ID:QgAcVwQ00
電子化のコストを他の紙流通を削減しても足らずに雑誌を値上げして本末転倒してる

こんな矛盾に気付かずに通信業界にカモにされてツケを読者に押し付ける
そら衰退しますよ
0561名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 22:43:44.42ID:QgAcVwQ00
紙媒体でも衰退しますよ当然
ただ
電子化には通信や端末や電力が必要だ
結局は紙以上に無駄なコストを払わされて不自由な媒体を買わされて客も損してることにまた気付いて電子化バブルの崩壊を繰り返すのかな

読者が減るのに更に無駄なコストを背負わせるなんてビジネスは成功しないよ
0562名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 22:51:29.12ID:QgAcVwQ00
ソフトウェアなんて著作物だから本当は商売仇なんだよ
敵の作った土俵に乗っちゃったらもうね…

はっきり言うと
どちらもお客さんの暇潰し道具なんだな
本来は切磋琢磨して生き残るべきだった
なんで
ここまで情けなく情報通信ツール媚びたのかな?戦うべき張り合うべき業界だったのにね
0563名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 23:04:09.12ID:T+G1+1Ff0
電子雑誌のほうはこの売上からすると
紙だけにしてもひたすら衰退するしかなかっただろ
0565名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/07(火) 01:55:41.23ID:TGefZc5f0
>基本的に通新技術には業界や市場と云うか人間を動かす本当の活力はない
この手の老害を捨てて日本は進んでいってほしいものだ
IT苦戦だが
0566名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 11:09:54.91ID:LG0vN+Po0
違法漫画ウェブサイトを潰しても
出版社が出すのは異世界ものや転生ものばかりでは
読者の心は離れていくだけだろう
マジコンを潰してもソシャゲーしか出せなくなったゲーム業界の後を追っている
0567名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 13:14:39.65ID:v+kPvqgq0
>>566
それでも盗賊団が潰れるのは市場の維持にはプラスでは
反対派は先導の赤◯健が自分の利権のためにやってるって
気づいてないのがえない
0568名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 19:24:59.59ID:dcAxDaJS0
電子書籍にしたらコピーし易くなるのにね

ペイペイとかさ
お金払う方が無駄なトラブルにならないし
電子マネーのが会計に手間かかる

馬鹿だわ
0569名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 19:26:43.65ID:dcAxDaJS0
スマホ取り出してゴチャゴチャしてる間に
お金で払う方が遥かに簡単
0570名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 19:28:31.27ID:dcAxDaJS0
通信費用とかバッテリーなんかも要らない

スマホで会計とかアホだろ

通信会のカモ
0571名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/09(木) 00:03:07.84ID:GlAXT9W40
>>566
著作権法違反の話とコンテンツの話は分けた方がいいよ
異世界モノ転生モノは人気だから割合としては増えてるけど漫画全体ではまだまだ多様性にあふれてる
単にあなたが異世界もの転生ものを嫌いなだけだろ?
業界全体としては今はパイ(=漫画好き)を増やす方向をコンテンツではなくて仕組みで真面目に考えた方がいいように思う
動画、SNS、ゲームと画面・時間の奪い合いだよ?

あと、

> マジコンを潰してもソシャゲーしか出せなくなったゲーム業界の後を追っている

ソシャゲがあふれたのはマジコンとあまり関係なくて
単にアプリが動かせるケータイやスマホがゲーム機よりも普及した結果、
元のゲーム業界外の人がソシャゲで荒稼ぎして一つのジャンルが形成されて、
のちに元のゲーム業界がIPを活用してソシャゲ参入みたいな感じじゃなかった?
0573名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/11(土) 00:35:50.62ID:aZbBjRsf0
8月からコンビニでエロ本は撤去されるみたいね

エロ本に関しては本格的に統廃合が加速しそう
0574名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/11(土) 11:25:49.99ID:whetjXHy0
そうなるとエロ漫画の連載数が減って少ないパイの奪い合いが激化するな
専業でやっていけない漫画家が急増しそう
0575名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/11(土) 21:08:03.33ID:UqA4WqFb0
webに移行するだけだろ
0579名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 11:15:00.98ID:0QORdxG+0
>>575
その考え方が間違ってるといい加減に学習しろよ
基本的にwebなんざ補助的な道具
出版業界が出版しないなら存在する意味がない
そこを理解してないから情報通信業界にカモにされて衰退するんだよ
0580名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 17:51:01.65ID:zdHLui6v0
いや、話がエロ関連だからwebに移行せざるに得ないだけじゃないかな?
時代の流れもあるけどオリンピック関連で規制されて出版はトドメ喰らったよ
もはや採算の話じゃなくなってる
つか年々、信長書店のような店も成人雑誌や単行本コミック棚が縮小してる感あるよ?
まるで勢いってもんがない
0583名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 21:46:17.01ID:D3I3B+dx0
webに移行させても衰退してるし
しかも設備に金が掛かったのを出版に背負わせて値上げしてるからな
やらなくても同じか?いや余計に悪くしてる

電気が必要ない出版は決してなくならない
アホみたくwebに垂れ流さずとも出版業界は生きてはいけるのにね
0584名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 22:20:05.14ID:/MY+wMBn0
生きていけないから電子に移行したんだよ
単行本は電子のほうが上
雑誌は移行できてないが紙雑誌が電子無関係に下がりまくっているしな
0585名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 23:13:17.56ID:/MY+wMBn0
それに無くならないし縮小もするが生きてはいける
だけどこれから先のこと考えると移行するしかないんでしょう
不便なんだし
0586名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 23:41:02.89ID:D3I3B+dx0
>>585
読むこと於いては紙のが利便性が高いわ
webにしたとこで衰退してるんだから無駄な経費を使わずに足下固めた商売した方が良いんだよ
出版業界がわざわざやることではない

此が分からないアホだから本質も見失って通信業界のカモにされとるんや馬鹿め
0587名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 23:47:53.09ID:/MY+wMBn0
>紙のコミックス(単行本)は1588億円(前年比4.7%減)、紙のコミック誌は824億円(同10.1%減)、電子のコミックスは1965億円(同14.8%増)、電子のコミック誌は37億円(同2.8%増)
https://hon.jp/news/1.0/0/21536

紙に集中すればこれが良くなるとでも
出版業界が電子に移行してるのは通信業界のわなとか陰謀論もいいかげんにしとけ
0588名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 00:29:37.20ID:fmrjonw70
レコードからCDになる時に拒否してた人みたいだな
PCソフトは日本ではエロゲ特典で粘ってたがほぼDLのみ、スマホは100%デジタル流通
0589名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 11:14:50.49ID:jmmA5Ayj0
電書を否定しているうちにスマホのようにプラットフォームを海外勢に握られる結果になりかねんし
海外でも漫画が読まれている現状ではむしろ海外向けには電書をガンガン推進すべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況