◆衛府の七忍 だいたいの年表(1/3)

崇神天皇10年 (紀元前88年) 9月9日 四道将軍の1人・孝霊天皇皇子 吉備津彦が西道に派遣される
         吉備津神社の伝承では製鉄技術を持つ渡来人の長・温羅を討って吉備を平定し、281歳で亡くなったという

天文11年(1543年1月)12月26日 竹千代 (家康)誕生
永禄3年 (1560年) 5月19日 桶狭間の戦い 巨具足・金陀美初出陣
天正10年 (1582年)6月2日 本能寺の変 信長死亡
天正12年(1584年) 播磨国ないし美作国で宮本武蔵誕生
慶長3年 (1598年) 8月18日 秀吉死没 
慶長5年 (1600年) 9月15日 関が原の戦い 西軍大敗
慶長10年(1605年) 家康は駿府城に隠居して“大御所”となり、徳川秀忠が江戸城で二代目将軍となる

慶長14年 (1609年) 島津のぼっけもん、琉球に上陸して住民を攘戮
             猛丸、狩猟の森(チブルムイ)の獅子御獄(シーサーウタキ)で神女と出会い、霹鬼となる
慶長17年 (1612年) 4月13日  豊前国舟島にて宮本武蔵が佐々木小次郎を叩き殺す

慶長19年(1614年) 11月 大坂冬の陣
慶長20年(1615年) 5月 大坂夏の陣
慶長20年(1615年) 5月7日 巨具足・金陀美によって大坂落城 豊臣秀頼、七廻組とともに逃亡

慶長20年(1615年) 5月中旬頃 家康、全国に覇府の印を配って豊臣方の残党狩り
             明石ジュスト全登と娘レジイナ、播磨国に落ち延びるが佐谷村で死亡、怨身忍者・雹鬼現出す

慶長20年(1615年) 5月23日 家康、豊臣秀頼の子・国松を市中引き回しの末に斬首
慶長20年(1615年) 7月 元号を元和に改元