X



[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 48 [セキガハラ・笑う殺し屋 ] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 10:23:35.68ID:E5MXPLfE0
ナポレオン〜獅子の時代〜に続く皇帝への道
ナポレオン 覇道進撃
YOUNG KING OURs(毎月30日発売)にて連載中

掲載誌公式
http://www.shonengahosha.co.jp/

前スレ
ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 47 [セキガハラ・笑う殺し屋 [無断転載禁止]©2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1487766669/

次スレは>>980か他が宣言して立ててください
0730名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 00:09:27.20ID:xk5+hPNo0
>>728
まぁナポ自身がワーテルローの敗因を熱烈に部下に押し付ける傾向が激しいしな
ワーテルローには冷静な分析ができないというか

1ダースの伝令とかベルティエがある種の超人化されたのもその影響だよね
0731名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 00:33:40.75ID:wSKfjiCz0
なにより本人がグダグダだったもんな。あれが天王山って自覚がなさすぎたとしか思えない行動ばかり
逃げ帰ったあとも何とかなるだろって気持ちが少なからずあったみたいだし
一度退位してから別人になっちゃった
0733名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 00:58:57.04ID:arhHJhut0
守勢に徹するだけでまともに戦略を持たず敵の増援よりブリュッヒャーが先に来ると根拠の無い願望にすがって運良く勝ったウェリントンよりはよほどナポレオンの方が色々してる
0734名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 03:23:02.67ID:6RmdDM860
ウェリントンはずっとあんな戦法が得意なようだがな
ナポの劣化とずっと高水準なまま生きてきたウェリの曲線が
ちょうど交錯してウェリが上回ったのがワーテルローだろう
0735名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 12:05:13.96ID:6OomIps60
>>730
「1ダースの伝令」はフランス人が多用する大袈裟表現だよ
言葉通り受け止めている日本人がおかしいのさ
0737名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 23:01:03.31ID:H2y/3mnf0
>>734
問題はウェリントンより反転合流に成功したブリュッヒャーだろう
この漫画ではビクトルの一弾でも死なずに済んだという形になりそう
0738名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 23:16:15.04ID:xc4yMQED0
あっさり攻め落としたとこはあんまり漫画に取り上げられないだけじゃないか
イタリア戦線だとマントヴァ以外にも要塞はいろいろあったみたいだし
本領は野戦だろうけど


ところでナポレオンが戦死したらだれが指揮することになってたんだろう
クレベールとかマッセナ?
0740名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 23:29:14.26ID:5OGLAHMh0
イタリア戦役ならマッセナ辺りじゃないかね?
エジプトならクレベールかね?

それ以降はそもそもナポレオン死んだら負けだから…
0742名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/02(月) 19:07:30.85ID:tZrzHAZO0
>>741
そうなんだ

wikipediaでなんだけど自分はこれを読んだ
>> カスティリオーネの戦い
>>マントヴァは、クァドリラテロ(Quadrilatero)として有名な4つの要塞の1つであったが、
>>フランス軍は他の3要塞、レニャーゴ、ヴェローナ、ペスキエーラはすでに手中にしていた。

ナポレオンの陣頭指揮ではなかったりで
要塞戦を指揮したとはみなされてないってことかな
たしかにじっと包囲したりするのは部下に任せて駆け回るのを好みそうだが


>>740
第一執政以降もいちおう軍は軍だから
少なくともその戦場では役職や階級の序列に従うんじゃないかと思ってた

マッセナは元帥の中でも上だろうけど
別の方面軍にいることも多いし
0744名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/03(火) 01:20:25.43ID:zA2kFHw/0
>>729
というかスペインでのスルトの大暴れ期待してたんだがなかったね
マッセナとの比較があれば面白かったのに
0745名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/03(火) 02:10:52.89ID:tfJcF8e10
スペインの話はスーシェ以外胸糞エピソードしかねえもん
ベシエールすらマッセナに嫌がらせしてるとかもう
0749名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/04(水) 17:48:47.56ID:+ww3zn4K0
スペインで特に略奪が酷かったのは、フランス人がスペイン人を見下してたとかあるのかな?
現在でもイタリア人なんかはスペイン人を下に見てる部分があると聞いたことがあるが
0751名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/04(水) 22:42:29.50ID:tOVbul7G0
>>739
「たとえ決めても守られない」のが証明されるのがこれから
0753名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 11:46:05.10ID:u122ioSF0
意図的な作者の伏線かもな
モスクワの長陣や撤退時でのコランクール延々な愚痴っぷりも今から楽しみ
0754名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 23:02:47.59ID:zXGaeUaW0
今気付いたんだけど最新巻でジュノーに向けた「栄光も地獄も一緒に行くんだ」のセリフは獅子の時代9巻の「俺は今からお前を見捨てて軍へ還る」の対比になってるんだな。
勝利の為にジュノーを見捨てる事ができた過去のナポレオンとジュノーを見捨てられずに勝利を失ってしまう現在のナポレオンの対比になってる。
0755名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 23:07:21.87ID:u122ioSF0
ジュノーを見捨てる余裕が無くなってるのも確か
もはや戦いは新兵や将軍を新たに育てる暇も無く今までに培われた多くの人材たちを一方的に消費するだけになっている
0756名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 02:48:20.06ID:mJi78zet0
働き盛りの40代で劣化が始まっちゃったのはやっぱり過労のせいかね
豊臣秀吉なんかも晩年は耄碌してたけど50くらいまではキレッキレだったわけだし
昔の基準で考えてもかなりの早熟だったね
0758名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 04:05:15.32ID:y06YNq4l0
朝鮮の役がロシア戦だとすると、本能寺から10年後ってことなんだよなあ
ナポレオンの権力掌握とあんま変わんないか
0759名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 11:19:32.71ID:AisKtWlV0
劣化が始まったと言っても40代でも50代でも個人としては未だに世界で最高の軍事指揮官だろ
0760名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 11:59:36.39ID:eW+biqa60
ナポレオンって第9回十字軍をやる気は全く無かったのかなあ。
信仰心はほとんど無かったとしてもキリスト教圏をまとめるには有効で
イギリスへの牽制にもなったと思うんだけど。
0761名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 12:43:01.57ID:AisKtWlV0
フランス革命は反キリスト教の側面が多大にあるのにキリスト教を全面に押し出す意味がわからん
王党派なのか?
0762名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:03:04.79ID:rguAtJaR0
状況が整えばやる気になったかもな
エジプト遠征とか、トルコ経由でフランス帰還とか誇大妄想狂な所あるし
周囲がそれを推せば十字軍遠征もノリノリでやってそう

>>761の言う通り、革命絡みで周囲がそんな状況じゃなかったけどね
0763名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:09:10.71ID:G10T2f7W0
もともと複雑な国内情勢の上でバランスとっている帝政を、自分で動揺させるようなもん
0764名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 16:43:07.84ID:eW+biqa60
革命なんざとうの昔にボナパルトによって終わってるし
それを言うなら革命防衛戦争以降の対外戦争は全部不要
対イベリア戦争、ロシア戦役のほうがずっと悪手じゃん。
0766名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 23:13:53.94ID:y9+xBPMD0
〉〉756
早熟ってか25〜35歳くらいまでのピーク時が異常すぎただけかな
ツーロン戦まではドゼーとかに比べるとむしろ出世遅れてるし
日本の幕末もそうだが大きな変革期には平時にはありえないような年齢で頭角表す例は近代にもある
0768名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 10:40:47.19ID:DhiGevio0
ロシア遠征の間は暖かい南仏に若い愛人と遊びに行ってたロールは最後に捨てられて自殺未遂をやらかしていたとか
どうせならそのままで以前以上にボロボロになって帰ってくるジュノーとの顔合わせの場面も見たい
0770名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 11:33:10.27ID:DhiGevio0
確かドイツ戦役で既にネイの判断ミスが目立ち始めてたとか
0771名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 23:18:38.12ID:dwUTaX4t0
ナポレオンとその部下たちの力量は当時どのように思われてたんだろう
時間が経つにつれ相手に警戒されて不利になるんじゃないか
0774名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 00:16:59.29ID:kEIHLO4h0
周辺国を全部敵にすることがそもそも無理があったからな
反仏同盟側は何度ボロ負けしようが再起できるのに
ナポレオンは1回決定的な負けを喫するとそこでゲームオーバーの無理げーだった
0775名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 01:05:00.58ID:7938rgVL0
戦争で勝ってどうにかする、から
戦争で勝てばどうにかなる、に変わったのがアカンと思っている
何処の部族の長だよ
0776名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 01:51:41.69ID:vq4p+Un50
プロイセンと同盟してた時期もオーストリアと同盟してた時期もロシアと同盟してた時期もあるんだからとにかく周辺国全部敵っていうイメージを第一にしてるのは間違った認識だな
0777名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 07:42:01.27ID:msZ3pgaa0
王家が転覆された国の後継指導者だから
周辺の王家と上手くいかないのは仕方がない

国内が不安定だから勝って求心力を維持するのもわかる
でも、途中から対外的な勝利による解決しか見えなくなった感じ
0778名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 09:21:12.25ID:nPpiFYOD0
どうすれば良かったのかな。イタリアに関わらなければとりあえず体制維持出来たのかな
0780名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 10:24:27.43ID:2OixU6Lx0
そもそも論になるけど護持すべきものを自分らで引きずり下ろした群衆なんて周辺国からすれば垂涎モンの餌でしかなかったろうし
国体を保ち続けるか戦い続けるか二択だったと思う
0782名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 11:01:28.42ID:MHVeEobDO
連合国がパリ入城した際、民衆は国王陛下万歳と出迎えたそうだからね
あまりの無節操さに外国人士官が「全くこの国の国民は無節操だ。昨日までは皇帝陛下万歳だったのに。ふらふらしていやがる。フランス革命当時はどうだったか見たかったわ」とあきれ果ててた
タレーランの姪がコサック兵に抱きついて入城した際は、さすがにひんしゅく買ったそうだけど

ただ、サヴァリ将軍の回顧録によると違う光景も浮かんでくる
「行列を見るのは辛かった。陛下のお側を供奉してた元帥どもが国王に従っているのを目の当たりにして、私は恥を知れと泣いて叫びたくなった」
「もう帰ろうとしたその時、民衆が狂ったように罵声を浴びせた。エルバ島に行けベルティエ!エルバ島に行けベルティエ!と」
0783名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 12:04:43.55ID:VEq2REod0
後にナチスに占領された時もだがアメリカに解放された時もまた内心では屈辱だったとか
もうフランスに男はいないって
0786名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 14:14:48.60ID:BSV3h6pi0
>>784
オーストリアロシアプロイセンイギリスが仲良くて全く外交に問題がないとかではないんだからフランスとの同盟は場合によっては普通にありがたいんだ
どうやら結果論だけで歴史を見てるようだな
0788名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 18:14:51.16ID:RxfIj5220
>>785
マルクスの発展段階説からそれると困るから第二次大戦の敗戦は「8月15日革命説」(ブルジョワ革命)が通説だったからなw

最近どうなっているのかは知らん。
0789名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 18:53:38.19ID:MHVeEobDO
>>787
セントヘレナの随員は、ベルトラン伯爵とモントロン伯爵とそしてサヴァリの予定だった
サヴァリはマルタ島で逮捕されたので、セントヘレナに行けなかった
ナポレオンの副官でありイギリスへの書簡を届ける使者を務めたグールゴー将軍が志願したので代わりに加えた
サヴァリとグールゴー、どちらも狂信者で有名だったから、この二人が一緒にセントヘレナに行ったらどんな惨事が待ってたんだろうね…
0790名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 00:05:08.19ID:TXFHwvDc0
>>785
米兵が犯罪しまくりで大不評だったけど、
戦前からのプロパガンダが悪魔の様に言ってたから
「あれ?思ってたよりマシじゃね?」ってなっただけだぞ

誰一人歓迎しとらん
0792名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 01:38:20.24ID:OVcP+bLh0
>>790
ギブミーチョコレート
0796名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 06:21:24.11ID:t5TQ5pGq0
マルクスなんてダニエル書の出来の悪い改変コピペみたいなもんだw
0798名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 07:56:38.86ID:BlUlN62G0
ナポが悪政だったから、侵略者が歓迎されるというろくでもないオチ
0799名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 08:58:39.60ID:szygzCIA0
マックはアメリカ帰国時に都民お見送り20万人+首相の送迎+謝辞の両院決議付きのいたせりつくせり惜しまれて帰ったからな
0800名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 11:31:23.96ID:xXTXRPqL0
>>785
戦後は戦中よりもひどい検閲を受けていたから当時のことがよくわからん
黒塗りですらなく差し戻し
0802名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 12:03:48.36ID:10X5Z/yJ0
「支配者が好きなのではない! 忖度が好きなのだ!」
0803名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 12:14:30.30ID:hOstuZIp0
まあ、実際マックは割とマシな占領者だったからな
これがソ連だったら酷い事になってた
0805名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 12:40:33.19ID:xXTXRPqL0
マッカーサーが来たのは民間人殺されまくった後のことだからまともに抵抗すらできてない
0807名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 13:54:37.74ID:kQfMmZtB0
パンチョッパリが日本下げのきっかけみつけてはしゃいでるだけだろ
餌やる馬鹿は本当ロシア遠征に従軍して欲しい
0808名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 13:57:26.68ID:9nSCaxAd0
パンチョッパリなんて使うネトウヨが長谷川先生のファンにいるのか

ショックだなあ。。
0809名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 14:03:26.49ID:9nSCaxAd0
>>796
8月15日革命説、八月革命説は憲法学はともかく、西洋経済史では今でも通説だよ?

東大はマルキストの牙城だったけど、その名残で西洋経済史は未だにマルクスとウェーバーを接ぎ木した大塚久雄の系譜が支配的
実証史学は慶應が根城だけど、東大を抑えきれないからいまいち

西洋経済史は法学部、経済学部、経営学部、商学部に講座があるので日本ではメジャーな学問だよ
0810名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 14:07:25.07ID:UPmCli320
>>786
ありがたいはずの同盟をありがたくない物に変えた本人はナポレオン
典型はプロイセンとスペイン
ナポレオンにとって同盟とはあくまで自分が主導権を持って都合よく条件を変えられるという物でしかない
0813名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 21:28:17.16ID:Lh0czL4U0
そういやボロジノがダヴーにとって実質最後の会戦なんだよな。
ビクトルは退却戦からネイ軍団配属になってそのままワーテルローまで行くんだろうな。
0814名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 22:01:29.90ID:OVcP+bLh0
おお、私にも国籍が透視できるぞ!
0815名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/15(日) 00:36:05.81ID:RKt2kVxc0
退却中は兵士がボロボロで不本意な会戦が多いからまぁ
ダヴーなんか元帥杖を鹵獲されたりして踏んだり蹴ったりで
ナポの方が活躍してたりする
0816名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/15(日) 01:49:39.94ID:kdomoE0y0
ウェリントンが爆笑大田似に描かれてるのは  好かん!
0817名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/16(月) 05:05:38.58ID:VgYEAAl00
>>809
なるほど。
そういう古典でもなければ実学でもない無価値なものに人と金と時間を割いているから日本の大学の国際ランキングが低いわけなんだね。
解説ありがとう。m(_ _)m ペコリ
0819名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/16(月) 11:55:00.83ID:LCtPo7+v0
>>817
> そういう古典でもなければ実学でもない無価値なもの

バカだなあ

例えば、LSEのシラバスでEconomic historyで検索してみな
沢山ヒットする。メジャーな学問だから

日本の社会科学系の学部にはたいてい講座があるってことはそういうことだよ
欧州は本場だから人文科学系の学部にも講座があるよ
0821名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:42:44.55ID:WTB4XPwV0
はせがーが銀英伝コミカライズしたら「お前の姉貴をいただいた」とか言ったりするんだろうか
0824名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 02:14:53.86ID:PIM+LRNj0
>>779
過去スレにあった気がするけど、タレーランが語ったナポレオンの三つの過ちが、スペインと法皇とあと何かだったと思う
皇帝とか名乗らずスペインと喧嘩せず永久執政とかでい続けたらどうだろう?
0825名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 06:33:16.78ID:fC8q0fSW0
姉上と男爵夫人が同じ顔になっちゃうだろ
0826名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 06:34:59.66ID:zKmzLuGn0
共和制続けるとそれはそれで一時期はナポレオンが成し遂げてたオーストリアやロシアとの宥和からもっと離れてだらだらと敵対国家認定が続くと思う
0827名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:08:23.77ID:UKTSfZOq0
てか、革命戦争〜ナポレオン戦争拡大の争点はイデオロギー対立じゃなくて、領土問題と経済政策(大陸封鎖令)やし
0829名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:19:21.43ID:e8lIz1c70
>>827
戦争の拡大の理由は領土問題と経済問題でも発端はイデオロギー対立だからそれを無視するのはおかしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況