X



〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の伍拾七〜 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001裏源次郎@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 00:13:56.55ID:1IUe9XiO0
/ ̄ ̄〕/ ̄ ̄ ̄〉   i⌒ー―'^フ   √ ̄ ̄ヽ_    √ヽ
  |  √/ /7  / ┌‐└‐っ c--‐¬√  √ヽ |  [ ̄ __゚丿
  |  レ´ / ̄ハ | | 几 q p lフ ノ|  ∧ フ ノ |  / 'ー┐
  |  ∠っ└┐| L_ノ こ二二フ ̄ |_|/ ` __ノ  〈__入 <__几_
  └-┘「 ″゚_人 ヽ   (‘ ̄ ̄ ̄〕    /   〉   |i   `ーっ┌‐┘
    _フ レへ、 \_ハ `フ こl⌒ヽ  / /| ム_ノ l    └─,ヽ
   〈___ノ〉ノ \_ノ〈__ノヽ__ノ (__/ 乂__ノ    こ二二ノ  題字 平田弘史

・リイド社「コミック乱」(毎月27日発売)にて「風雲児たち-幕末編-」連載中。
「風雲児たち-幕末編-」単行本はリイド社より既刊1〜29巻絶賛発売中。
「風雲児たちワイド版」全20巻もあわせてどうぞ。
ttp://www.leed.co.jp/


前スレ
〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の伍拾陸〜
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1496322480/
0507名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 11:06:02.85ID:D1jVfKoH0
10世紀から14世紀は世界的に温暖期で、欧州・アジアではこのころ一気に人口が増え文明が進んだ。
0508名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 11:06:54.16ID:D1jVfKoH0
逆に15世紀になると小氷河期となり、世界中で食料の奪い合いが原因の戦乱が起きている。
0509名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 15:29:04.51ID:INcmuaA+0
>>504
「早すぎた人たち」を大河ドラマでやってほしかった

田沼意次=松重豊
松平定信=ラサール石井
0510名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 15:40:08.15ID:Hk/8chlh0
現代日本だってちょっと寒波が来たら東北が大不作でタイ米輸入とかやらかしてる。
温暖化は歓迎すべき話なんだがな。
0512名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 17:04:42.86ID:tnXBJ2wg0
1993年の大不作時、需要1000万トンに対し予想収穫量が800万トンを下回って大騒ぎに
でも2017年の予想収穫量は745万トンしかないのに大騒ぎになっていないどころか米余り…
いったいどういう事なのか調べてみるとなかなか深刻だったり
0514名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 17:28:57.64ID:Hk/8chlh0
>>511
暑さ対策を強化すればいい話であって、日本よりはるかに赤道に近い国や雨の降らない国はどうするんだよ。
0516名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 17:57:25.61ID:DGfab2+80
暑くなったら暑くなったで別の病気が増えるからね
温暖化になったら豊作になるとかそんな単純でもない
0517名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 18:52:19.57ID:hyry73gJ0
気候変動したら世界的に状況が変わるから、変わらない状態で試行錯誤してる方が簡単だよなあ
0518名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 19:07:32.83ID:D1jVfKoH0
温かくなったらシベリアの広大な永久凍土が解けて肥沃な農場になるから食糧事情は改善する。
0519名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 19:09:49.20ID:hyry73gJ0
地上の氷が減ったら水没する地域増えるだろ
オランダ人が作った土地は滅びるんじゃないの
0520名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 19:17:40.23ID:tnXBJ2wg0
ツンドラの永久凍土が溶けると地面がボコボコになって街も道路も破壊されひどい事になっちゃうらしいよ
農地にするには平らにならさなきゃならないけど途方もない作業で表土を維持できないと作物は育たないし
短い夏の間しか耕作ができないから割が合わないとか
0521名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 19:21:31.41ID:jtY1xwjD0
温暖化で砂漠が増える可能性もあるな
「水を引けば?」に対しては「サハラやアラル海どうにかしてから」だし
0524名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 00:59:13.38ID:zZp/s1HK0
>>509
単発ドラマ化実現じたいは嬉しいが、大型連続ドラマとか大河になる目は消えたってことだよね
まぁマンガ発のNHK大河ドラマなんてまだ1本くらいしかないと思うけど

>>516
害虫害獣や、それらが運ぶ危険な菌(病害)も北上してるんだよな
0526名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 06:02:16.28ID:Im288NBn0
>>460
水戸天狗の先祖は佐竹旧臣か
0528名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 10:56:12.98ID:xUJ+FSuv0
プロシア皇帝って、2重におかしい。
・プロイセン(プロシア)の君主は皇帝でなく国王
・幕末時点でドイツ帝国は未成立
 プロイセン国王がプロイセン国王を兼ねたままドイツ皇帝に即位するのは日本だと明治になってから
あえて重箱の隅をつつくのは、
作者がドイツのややこしい歴史を消化しきれてないんじゃないかと不安だから。
ヴュルツブルク生まれのシーボルトをプロシア人呼ばわりしたこともあったし。
0530名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 18:31:31.52ID:y7u8rZk30
コマの外で「ベルリン国王だって…」とツッコんでるのがシャレになっていない
0531名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 18:54:36.53ID:xQ7puHjk0
>>525
葵〜徳川三代〜では主人公のリレーをやった

徳川家康(津川雅彦)→徳川秀忠(西田敏行)→徳川家(尾上辰之助)
0532おじん ◆Ojin.714P.
垢版 |
2017/11/27(月) 19:38:02.32ID:tcGF6wiA0
コミック乱を買ってきた。
今月の「風雲児たち」は、幕府御一行様、オランダ観光。その後、プロイセンを経て、ロシアへ。
いよいよ樺太問題の交渉で、次号へつづく。
0533名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 19:46:57.60ID:s7VjXX510
>>529
んー、528はまんま教科書なのでね〜、重箱の隅とも言えない。
日本史だと清盛や信長が征夷大将軍とか言っちゃうレベル。
0537名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 20:20:41.95ID:s7VjXX510
>>535
他の勢力を併呑して統一したことで成立したドイツ帝国皇帝にね。
プロイセンはドイツという地域の一部であっても、プロイセン国王ヴィルヘルム1世とドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム1世は区別しないと。
0543名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 22:17:40.05ID:UXZ5QpwL0
あと、あれだな・・・
オランダで、議会がよく分からない・・・って話が今回、面白かったな
0547名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/28(火) 00:52:20.82ID:qCwqCSka0
興味無い人にはこまけー違いだと感じるのはわかるけど
風雲児的には区別して欲しかった…ってのはよくわかるわ
あとからこまけーミスつついて○○だから風雲児はデタラメっていう評価をされたくない
0548名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/28(火) 01:16:08.49ID:CG6sHIcR0
一応最初に「駆け足で」と断りいれてるとはいえ
「トバシます」「絵にしてられっか」「以上で終わりっ」「もう絵にしないっ」と連発されると
投げやりのように思えてきてあまり笑えなかった
0552名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 08:32:33.59ID:e4o6Zo1V0
この当時は神聖ローマ帝国でなくてドイツ連邦だから
「(プロイセン王国の)プロイセン(地方)はドイツ(連邦)の範囲に含まれない」
0553名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 09:00:34.09ID:vh7F5aKE0
>>547

> あとからこまけーミスつついて○○だから風雲児はデタラメっていう評価をされたくない

些細なミスがあるから全部デタラメって評価する奴は
そいつこそが
デタラメ評価野郎だ
エンタメとして面白いかどうかだけだろ
乱は学会誌じゃねえ
0554名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 09:21:56.86ID:VtjQalw00
ようやく書き込めるようになったか

ブラウザ変えてもこの板だけ書けたり書けなかったりするのはなぜだ
0555名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 09:26:38.28ID:g0Q5ceTH0
今回は先人をミスをあげつらっておいて
実は自分もミスっているという
恥ずかしい話ではある
0557名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 12:27:30.32ID:keAs6G/kO
>>553
手塚先生の
「でたらめなことがかけない 漫画なんて、この世にあるものでしょうか。」
は金言だな
0558名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 15:11:53.64ID:LdQx4bcx0
>>553
でも最近のネットはみんなそんな感じよな
箇条書きマジックに簡単にだまされて、知識のないことを
ネットコピペの箇条書き見ただけで全部わかったつもりで「○○って××なんだよなー」
善し悪し以前にネット全体たいがいそうなってるというのは事実 (扇動にも最適)
このスレ住人だって(俺も)風雲児たち以外の話題ではそんなモンだと思う
0560名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 17:38:32.33ID:kkJcqu0G0
通辞森山さんも先祖代々同じ顔に書いてる
0561おじん ◆Ojin.714P.
垢版 |
2017/11/29(水) 19:40:38.45ID:Uvc7SL1u0
(/-\) 風雲児たちの連載は長い。連載中に歴史的発見があったり、新しい学説が発表されてる。
昔の資料で描いてるところもある。学習漫画じゃないから、面白ければそれでイイぐらいの感覚が必要かと。
0562名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 21:09:23.27ID:D+KyAlAH0
今月号は久しぶりに楽しんで読めた
先生の史観100パーでもいいから
登場人物の気持ちをもっと描写してほしい
0567名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 22:04:05.96ID:+8nKDkq80
深く影響を受けた座右の書なのに
瑣末を突いてケチ付けるとは
何だか矛盾した読み方だなぁ
0570名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 22:44:43.79ID:BwzX5GPMO
小笠原諸島領有の決め手になった三国通覧図説みたいな必殺技はアルかな?間宮林蔵サン絡みでなんか無いかな…
0573名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/11/30(木) 01:35:54.62ID:ld7C31DL0
キーワードは「プロシア」
この言葉が出てきたら書かれている内容は当てにならない
0578名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/02(土) 08:17:29.81ID:wq1tKUR+0
>>574
ロシアの病院で脳の手術を見学した福沢諭吉が
失神した話が省かれてて残念だったw

勝の船酔いを馬鹿にしてたくせに自分は血には弱かった
0579名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/02(土) 17:54:21.11ID:FVNgx5nH0
>>578

まあ自伝で暴露してるし赦してあげて…一応カッパに血飛沫ぶっ飛んだ所までは記憶している様だし。
0580名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/02(土) 18:06:11.53ID:5c58MADV0
斬り合いになって夢中で相手をバッサリやったら血しぶき浴びて失神…なんて事があったのかな
なるほど生半可な旗本がひえもんとりして鍛えていた薩摩人に敵わないわけだね
0581名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/02(土) 18:51:47.83ID:5TImK6980
薩摩武士も上士連中は旗本たちと変わらないよ。だから人切り半次郎とか田中新兵衛たちが重宝されたんで。
260年の太平は示現流だけで変わるものじゃない。
0582名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/02(土) 19:25:06.63ID:2exErJtO0
>>578
その話学研かなんかの伝記の漫画でもあったなぁ
調べても出てこないが福翁自伝をネタもとにして良い漫画だった
イギリスで議会で喧嘩で議論しまくってる同士が
終わればにこやかに会食しているのがいまいち理解ができなかった話とか
0583名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 10:14:32.81ID:r1wEe70q0
>>452
詳細な注釈が必要なくらいギャグが古くなっていることも一因。
その分、昭和の風俗や漫画の貴重な一次資料(古文書)になっているともいえるw
0585名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 13:16:08.12ID:4d7i9Z9m0
昔の少年漫画は時事ネタや同時連載作品をネタにしたりしていて
当時は面白かったけど時代を知らない人が読むと意味が判らなかったりするね
読者投稿をネタにした作品だと単行本じゃそこが空白になっていて意味不明に
0587名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 16:11:37.31ID:m4ZutDs60
松竹や浅草の演芸ネタは風化しないのだろうか?岡八郎とかどんだけ知ってるのか?
ギャグ注でフォローするにしても。
0588名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 22:31:46.61ID:k8bOxjCP0
今のお笑いにはもう決め言葉やパターン笑いがなくなっちゃったから、漫画で何か使いたくても
使いようがない。だからいまだに「だめだこりゃ」が使われる。オッペケペーなんかの時代からの
笑いの決め言葉がほぼ死滅したからなあ。
0589名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 00:01:43.33ID:Nx1w2TE20
>>578

ロシアの病院で脳の手術とは意外
ウォッカを飲ませてバケツをかぶせて叩くのを思い出したから
0593名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 14:00:54.49ID:QaPqKmlH0
>>589
光太夫から70年たってるんだぞ
シーボルトの学んだ医学は30年で鎖国日本ですら時代遅れになってるくらいなのに
0596名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 17:04:48.66ID:MXCWPEw10
頭蓋骨に穴をあけて何やらいじるのは新石器時代あたりでやってるけど医療とは違うね
戦国時代に人間の脳や肝を高貴薬にしていたらしいから脳の構造自体は一部で知られていたはず
でも学問として腑分けが行われるまで五臓六腑説とか退行していた
0598名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 20:15:41.37ID:+h0K/UWn0
こないだから、大塚英志との対談の『まんが学特講』を読み返してるんだけど、2010年の本なんだな。
こないだ有隣堂で買ったばっかだと思ってたのに。
記憶をひっくり返してみて、7年前にやってたこととこれを始めて読んだ時の記憶が一致しない。
若しかして新刊だと思ってたのが、既刊が平積みになってただけなんだろうか?
0599名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 10:51:44.08ID:N4kF6dBI0
お話としては明の時代に書かれた三国志演義で、魏の曹操の頭の腫瘍を医者の華佗が外科手術で治せると
申し出た事になっていて、それが脳外科手術を示唆した初めての物かとは言われている。
0600名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 14:05:46.26ID:5m4O54W30
>>597
華陀が曹操に処刑されていなかったら、中国医学にも技術が残っていたかもしれない。
0601名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 17:03:48.30ID:n6JVpda60
そういう神様みたいな技術者が居ても、それが一代で失われるのが東洋の限界
一子相伝とかなんとかで全然広まらない
まあこの時代は西洋もそうだから、時代の限界ではあるんだが

優れた技術は皆で共有して国を豊かにしようって発想が無い
優れた技術は独占して我が家だけの飯の種にするってのが、日本でも中国でも長く続く
風雲児たちでも平賀源内あたりが言われた気がする
0602名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 18:29:20.66ID:RmhQ5cPV0
>>588
そうでも無いんちゃう? 使ってるかどうか知らんが
物の値段ゆうときに「35億」とか書いてるのも有るのでは?
0603名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 18:36:10.10ID:JszYjQwJ0
職人は今も技術は一代限りで欲しけりゃ盗めなんて言うからね
直接の後継者がいなくなるとそのまま絶えちゃうか外人が家名だけ引き継いだりしてる
油性マジックで落書きされた屏風絵の修復を世界で唯一成功させた職人の技術も消えてしまった
0604名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 21:22:17.67ID:N4kF6dBI0
スペインの自称修復師に修復されたら別人になっちゃったイエスさまよりはいいだろ。
0605名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/07(木) 01:01:03.43ID:lOXY15+m0
能や歌舞伎のように生まれた子供に否応なしで継承させて維持してるというのも文化の一形態だとは思う
0606名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/07(木) 05:28:53.42ID:qpXVhTKFO
>>605
能なんか金払ってまで見に行かないよ。キラキラした衣装以外は面白いと思えない。
歌舞伎も、今の人間に言葉が聞き取りにくいとダメ 
古い型にはめられて死ぬだろうな。
0607名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/07(木) 09:00:26.46ID:4+qo//mt0
歌舞伎はワンピースとかやってるのはどこに向かってるんだとは思うけれど、元は庶民の娯楽でしかないんだからそれが正しいのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況