X



【日の鳥】こうの史代・31 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/30(日) 15:00:34.42ID:EPN1kzU60
ほのぼのとした日常描写で定評のある、こうの史代先生の作品について語るスレッドです。
レスはsage進行が基本となっております。sageの文字をメール欄に書くとあら不思議、上昇しないのです。
作品の内容と関係ない雑談はほどほどにしましょう。 左の方も右の方も節度をわきまえてお願いします。
荒らしは憲兵さんと思って相手せず、笑いをこらえつつ放置しましょう。

最近の活動:
「日の鳥」(週刊漫画ゴラク・日本文芸社)・・・連載終了
「ギガタウン 漫符図譜」(一冊の本・朝日新聞出版)・・・連載中
「日の鳥」第2巻(日本文芸社)・・・近日発売(時期未定)
「ヒジヤマさん」(比治山大学教材)・・・雑誌掲載時期未定

映像化:「この世界の片隅に」(全3巻・双葉社)・・・アニメ映画公開中
(監督・脚本:片渕須直 制作:MAPPA プロデュース:GENCO)

前スレ
【日の鳥】こうの史代・30 [無断転載禁止]©2ch.net
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/comic/1485151783/
0260名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/22(木) 22:06:39.50ID:aci93Uau0
>>258
> そういや桜の国は8月6日号だった。偶然だろうけど

それはたぶん偶然じゃないと思う。夏に戦争の作品を載せるのは
マンガに限らずメディアの定石だから。

でも『桜の国(一)』には戦争も原爆も出てこない。
(二)の途中まで読んで、初めて『夕凪の街』との関係がわかる。
それは、こうのさんが(一)を『夕凪の街』とは独立して読めて
原爆ものという色眼鏡で見られない作品にしたかったから。

『桜の国』って、被爆者はあなたの隣にもいる普通の人だというのが
こうのさんの書きたかったことで、それを原爆ものに拒絶反応のある
(かつての自分のような)読者に伝えるためには、連載が進むまでは
その構造が明らかにならない作品にしたかったんだって。

でも編集さんは原爆ものとして売りたかった。
だから(一)の雑誌掲載時には、大反響のあった『夕凪の街』の
続編だとわかるよう、作品に皆実の名前が出てたんだって。
(単行本では削られている)

だから8月6日号に載ったのも、たぶん編集さんの意図じゃないかな。

ちなみに『桜の国(二)』は諸事情で雑誌に載らなかった。
単行本に手を出すのは原爆アレルギーのない人だけだから、
こうのさんはそのことをいまだにずっと悔いていると、
『atプラス』という雑誌のインタビューで話していた。
0261名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/23(金) 00:54:28.13ID:za86j4DF0
ついでに『大潮の頃』について個人的な意見を書くと、
筆で描いたのは涼しげにしたかったからと、こうのさんは言っているけど、
自分には別にそんなに涼しげには見えないんだよね。

つうか「第4回 19年2月」(隣組)や「第23回 20年正月」(愛国いろはかるた)も
筆だけど、どっちも冬だし、もちろん涼しげには見えない。
ついでに『長い道』でも筆と涼しさは関係がない。

じゃあなんで筆にしたかというと、これは単なる自分の想像だけど、
「必死に何か工夫を考えているうちに、筆だと涼しげなような気がした」
だけなんじゃないかと。

じゃあなんで必死だったかというと、まあ『この世』の連載はずっと必死だった
そうだけど、特にこの時点では、そもそも連載自体が決まってなかった。
自分から企画を持ち込んだけど、編集さんの評価が低くて、とりあえず読み切りを
何回か載せてもらうことにして、読者の評判がよかったら連載、という話に
やっとこぎつけたわけで。

こうのさんにとって『この世』は、描きたいというより、描かないわけには
いかない作品だったから、絶対この機会を逃すわけには行かなかったんだろう。

で、こうのさんって月刊誌の仕事が長かったからか、単行本の出ない時期が
長かったからか、掲載時の季節感をすごく大切にするのね。
で考えているうちに、筆なら涼しげになる気がしたんじゃないかと。

ユリイカという雑誌のインタビューでは、実験的手法自体を楽しむのは
『長い道』で終えていて、『この世』では書くべきものに合った表現を
考えるのにとにかく必死だったと言っている。『大潮の頃』の筆も
その一つだったことは間違いないだろう。
0268名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/23(金) 09:27:55.67ID:3oIuQPoG0
ペン以外のもので書く時は右手の創造というエクスキューズだからな
それがバケモンや座敷わらしが出てくるおとぎ話みたいなあやふやな世界観の導入を補完してる
あと筆ってのは鉛筆世代には憧れなんだよな
昔のナチュラルボーン筆使いみたくは絶対に書けないもん
0269名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/23(金) 12:41:22.83ID:WMrkcnlS0
>>267
長井秀和なんぞ誰もおぼえとらんぞ?
0271名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 23:21:38.19ID:zlJ+12MU0
この読み切りに描かれた人物の大半が、このあと戦争で死ぬわけで。
すずを除く浦野家全員と白木リン。
筆で描かれた理由について皆が詮索するのも、
その予兆めいたものを作品の中に探したくなるからかもしれない。

しかし、この読み切りの時点でそこまで構想はできあがってたんだろうか。
渋谷の原画展に行ったけど、作品の執筆前に書かれたという年表の展示を
見た記憶が全然ないんだよね、くそう。
0272名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 23:33:41.01ID:zlJ+12MU0
関係ないけど「かっぱのねね子」をやっと読めた。ギャグマンガですごく面白かった。
Twitter を見たら子どものときにファンだったという人がたくさんいたけど
当然だと思う。

自分は「長い道」を思い出した。ねね子の悪だくみの表情とか荘介にそっくり。
ラストで不覚にも感動させられてしまうのも似てる。

判型がAB版で単行本にしにくいそうだけど、電子書籍なら簡単なんじゃないのかなー。
0274名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 07:43:51.48ID:7qLOCr4D0
>>271
なぞなぞさんは厄介だなあ
0276名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 05:58:13.69ID:HUv4zfEc0
レスにTPOって
0278名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/27(火) 01:38:11.99ID:1ac4NGg80
「かっぱのねね子」って、名前の元になった伝承があるのな。

禰々子 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%B0%E3%80%85%E5%AD%90

全然知らなかったけど、Googleで "禰々子" で2000件以上ヒットするから有名なのね。
読者が子どものうちは元ネタがわからなくても、大きくなってわかったらうれしいだろうな。

ちなみに自分は「おおきなポケット」のバックナンバーを豊島区の図書館で借りました。
都内の図書館は自治体が違ってもカードを作れるから助かる。
0280名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/27(火) 23:12:03.90ID:1ac4NGg80
>>279
面白いよね。伝承自体も面白いんだけど、それを通じて
ねね子やいづみちゃんやクールなながいくんの世界が現実につながってくる気がする。
作品中の川も利根川なんじゃないか、とか。
0283名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 23:43:39.55ID:0XIO8Hfs0
こうの史代 特別講義「原作者が語る『この世界の片隅に』」 #この世界の片隅に #こうの史代 6月28日(水)@神戸芸術工科大学(byこのメガネの片隅に〜私の名はシンかなぴんさん) - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/1124793

こうの史代 特別講義「原作者が語る『この世界の片隅に』」 #この世界の片隅に #こうの史代 6月28日(水)@神戸芸術工科大学(byぶらっふぉーどさん) - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/1124796

こうの史代 特別講義「原作者が語る『この世界の片隅に』」 #この世界の片隅に #こうの史代 6月28日(水)@神戸芸術工科大学(by田中義晃さん) - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/1124799

こうの史代 特別講義「原作者が語る『この世界の片隅に』」 #この世界の片隅に #こうの史代 6月28日(水)@神戸芸術工科大学
https://twitter.com/i/moments/880081586804281346

ちなみにまとめ人は >>169 と同じ方。
0288名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 21:57:02.72ID:u5OBH5HS0
>>285

渡邉英徳さんのツイート:
72年前の今日。1945年7月1日,呉市街空襲。B-29爆撃機52機が,16万454
発(1081.7トン)の焼夷弾を投下,2000人以上が犠牲となった。写真は炎
上する市街地。ニューラルネットワークによる自動色付け。
https://pbs.twimg.com/media/DDmvJofUIAAHFKX.jpg
https://twitter.com/hwtnv/status/880927790081597440
8:15 - 2017年7月1日
0289名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 02:25:15.20ID:ajp6LGHX0
『日の鳥』の「妻」って、これかー!

光る怪鳥 伝説 | 「1300年の歴史を誇る銅鉱脈群採堀跡」 史跡 尾去沢鉱山
http://www.osarizawa.jp/knowledge/legend.php

尾去沢鉱山 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%8E%BB%E6%B2%A2%E9%89%B1%E5%B1%B1#.E7.8D.85.E5.AD.90.E5.A4.A7.E6.A8.A9.E7.8F.BE

・デカい
・暴れる
・尾去沢鉱山で出会った
・怪我をしていた
・鉱物を食べる
・金が大好き
全部説明がつくやんけ。
0290名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 07:46:48.90ID:QUTcGZQE0
>>286
ほんと脳内お花畑のサヨクが増えたよねえ。
戦争をさせないための日本軍再軍備であり、日本核武装だろうが。
この点はこうの先生も大賛成だと思う。
0292名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 00:54:53.03ID:/06VaiD70
『ぼおるぺん古事記』って最後まで読むと、巻頭の原文が
いつの間にかだいたい読めるようになるね。
むしろ冒頭の原文が本文、マンガ部分が解説みたいになる。
たぶん作者はそういう読まれ方を意図してこの装丁にしたんだろう。

そして原文を読むといろんなことがわかってくる。

例えば、マンガにときどきカラーのコマが交じるけれど、
これは登場人物が歌を詠む部分だけがそうなっている。
(まあそれはマンガだけ見てもわかるんだけど)

そして古事記の原文を見ると、通常は漢文っぽいのに、
歌の部分は必ず万葉仮名で書かれているんだよね。
例)やくもたつ → 夜久毛多都
そしてマンガのカラー部分を見直すと、その箇所のセリフは
全部ひらがなだけで書かれている。

つまり、作者は原文の記法の違いを、マンガの色の違いと
セリフの文字種の違いで表現したということがわかる。
0303名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:07:44.05ID:N4KfKqJs0
>>301
レース編みで大きな衣装を作るのは下手したら年単位かかるんだけど
さんさんだと本当に作っちゃいそうな雰囲気があるw
家庭科の先生が言ってたけど、料理や手芸は男の子のほうが
ハマると熱中して大作を作り始める傾向があると言っていたのを思い出したわ
0306名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:28:43.08ID:N8WxsSKe0
>>297
> 日の鳥の続きかいてるみたいだけど、これの漫画なんかな

どこかのインタビューで、秋田の怪鳥の伝承を元に続きを考えていると言ってた。
あの伝承、おそらく昔の人が火山や地震を象徴化したもので、
すると『日の鳥』の3巻では、妻は震災に深く関わってくるのかもしれない。
2巻の最終ページで妻が原発に降り立っているのも、そういう意味じゃないかと。


>>301 電子書籍ェ…。
0313名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 23:37:58.17ID:tnE48WGn0
自分はKindle版しか持ってないんで、
カバー下や裏表紙をググって眺めています…。

『街角花だより』カバー裏が花屋の包装紙で、カバー表に透けている。
『こっこさん』帯が大きい。カバー下は別イラスト。
『長い道』カバー下は別イラスト。
『夕凪の街 桜の国』カバー下は切り絵(元は同人誌で出した時の表紙)。
『ぼおるぺん古事記』帯がほぼ表紙サイズ。
『日の鳥』カバー下は「妻」(画像見つからず…)。

他の本はどうなってるんでしょう。
0314名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 23:18:40.45ID:1rag+Led0
「おおぞら建研」の由来
https://ameblo.jp/kidou-keiun/entry-12238269415.html
こうのさんいわく、子供が誰も事務所を継がなかったから、せめてマンガに登場させたのだそうな。

ちなみにこのお父さん、『この世界』のひー坊こと黒村久夫くんのモデルでもあって、
作品同様、母とは一緒に暮らせずに育ったのだそうな。
また元々は絵描きかマンガ家になりたかった人だそうで、
それを聞くと、ひー坊の教科書が落書きだらけだったのもそれかなと思う。
0316名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 22:03:54.29ID:g8NM95Ey0
>>315
そんな配慮は要らないんじゃないかな。
こうのさん自身、この件は隠さずにはっきり答えているし。
たとえば >>245 の書籍はリンク先のURLで試し読みも書籍内検索もできるんで、
「おおぞら建研」で検索してみそ。
0319名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/15(土) 20:32:59.27ID:iuiyHYqE0
>>313
「この世界の片隅に」(上中下バージョンのみ)のカバー下は、その時期のすずさんを日用道具の数々が囲んでるデザイン
「ぴっぴら帳」は、茶店を開いてるキミちゃん&ぴっぴらさんと、客として来てるかつみさん
0326名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 23:49:57.26ID:KPNP5W3v0
>>319
あ、「この世界」の原画展でその絵を見た記憶が。あれカバー下だったんですね。

>>320
「ぴっぴら帳」も楽しそうな絵柄ですね。見たい…。

それにしても、電子書籍がカバー下や折り返しを収録してくれないかなあ。
ジャンプコミックスだと時々収録されるんですが。「ニセコイ」とか「彼方のアストラ」とか。
0336名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 23:22:21.87ID:8a8oeIW00
>>335
あーあったねそれ。検索してみたら売ってたよ。
商品検索 - GoFa gallery shop
http://test-shopgofa01.shop-pro.jp/?mode=srh&;keyword=%A4%B3%A4%CE%C0%A4%B3%A6%A4%CE%CA%D2%B6%F9%A4%CB

こうの史代「この世界の片隅に」原画展 図録 - GoFa gallery shop
http://test-shopgofa01.shop-pro.jp/?pid=119664692
> 販売期間:2017年7月1日17:00〜2017年7月31日23:59

うー、あと2日か。買おうかな…。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0337名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 01:34:44.82ID:bibUN1KJ0
>>336
ありがたう。図録ポチったよ。
図録販売開始されてからもう一度行こうと思ってたけど行けなかったから。

にしても、通販決まったらアナウンスすると書いてあったのに…。
でもここ双葉社の通販サイトてわけでは無いのか。
0338名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 03:53:16.54ID:8qdQeCnk0
>>337
よかったです。ついでに自分も注文しました。
販売者はどうも原画展を運営したイベント屋さんなのかな。
https://twitter.com/search?f=tweets&;vertical=default&q=from%3Agofa_official%20%E3%81%93%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E7%89%87%E9%9A%85%E3%81%AB
しかしどのグッズも販売は7月中だけなのね…。
https://twitter.com/gofa_official/status/891120589556953088

あと、双葉社の公式サイトの6月19日のInternet Archive を見たら
http://web.archive.org/web/20170619054747/http://www.futabasha.co.jp/introduction/konosekai/
> 通販の詳細が決まりましたら改めてご案内いたします
とあるのに、現在のページには影も形もないね…。
http://www.futabasha.co.jp/introduction/konosekai/
(魚拓) http://archive.is/RkxeM 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
0342名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 16:10:30.11ID:8qdQeCnk0
>>339
しかも大人気じゃけえ。
https://twitter.com/search?q=%E3%81%99%E3%81%9A%E3%81%95%E3%82%93+%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%86%86

>>341
8歳というとちょうど「冬の記憶」(昭和9年1月)の頃じゃけえ
(すずさんは昭和元年5月生まれ)、
周作くんがあのあとすぐ結婚を申込んだのかねえ、
…と思うたがあの頃は、満じゃのうて数え年じゃったね…。
0348名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 23:46:44.38ID:fLXf4thV0
ごめんねえ、 >>342 のすずさんの生年、まちごうとったわ。

株式会社双葉社 | この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック
http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-31188-4.html
> 「すずさんの生年」は昭和元年ではなく、大正14年でした。お詫びして訂正いたします。
たしかに昭和元年は丑年じゃのうて寅年じゃし、
そもそも元年は12月25日から31日までの7日間しかなかったわね…。

あとすずさんはよく「18歳で嫁に」と書かれとるけど、これは満年齢じゃった。
当時の人は数え年じゃから、とか考える必要なかったね…。
0354名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 20:49:55.74ID:XQhPDmM50
あんまり余裕なかったと思う
それで対外進出を急いで、結果的にアメリカから危険視されたんだっけな
西洋ファッションをどんどん取り入れたりクリスマスもちゃんと祝ってたりしてたから華やかには見えるけど
0355名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 23:42:00.05ID:wQpKu27P0
>>350
図録はたぶん双葉社さんの出版物じゃないと思う。
原画展のイベント業者さんにダメ元で問い合わせてみては?

イベント業者さんの公式サイト
http://www.gofa.co.jp/
通販サイトの問い合わせフォーム
https://secure.shop-pro.jp/?mode=inq&;shop_id=PA01358040 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0356名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 08:21:45.95ID:0UJ0ERBe0
>>352 >>353
北條家は庶民としてはそこそこ裕福なほう、でも周作を広島市の学校に通わせたりしていたので
経済的には結構ギリギリだったんじゃないかと
(過去スレで周作の母校が広大付属か修道じゃないかと考察されてた)
作中では描かれてないけど、径子のプライドの高さや外で働く技能がある事を考えると、
径子にもそれなりにお金を掛けて教育を受けさせてたんじゃないかな

ふと思ったけど、「冬の記憶」で周作が父親と一緒に広島市内まで来ていたのは、
ひょっとして中学受験の下見か面接などの為にやって来てたのかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況