X



【TOYOTA】ミライ MIRAI Part60【FCV・燃料電池車】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 10:12:47.33ID:x0v7Z//y0
トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです

初代、2代目MIRAI、水素自動車及び水素社会全般に関して語り合うスレです

◆MIRAIの仕様
・航続可能距離 850km
・FCスタック最高出力 174ps
・モーター出力 182ps
・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・乗車定員:5名

◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/mirai/>
  水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/mirai/station/>
  エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/>
  よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/>
  取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/mirai/dealer/>

◆2022年1-12月の販売台数
国内:848台 海外:3076台 合計:3924台(2021年5918台)

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part58【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1698156185
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part59【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1700517983/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 22:03:24.16ID:pDLqRJgu0
 
ダイハツ歴代社長
10代 1975年-1982年 大原 栄     (トヨタ出身)
11代 1982年-1988年 江口 友鉱   (トヨタ出身)
12代 1988年-1992年 大須賀 二朗
13代 1992年-1995年 豊住 崟     (トヨタ出身)
14代 1995年-2000年 新宮 威一   (トヨタ出身)
15代 2000年-2005年 山田 隆哉   (トヨタ出身)
16代 2005年-2010年 箕浦 輝幸   (トヨタ出身)
17代 2010年-2013年 伊奈 功一   (トヨタ出身)
18代 2013年-2017年 三井 正則
19代 2017年-      奥平 総一郎 (トヨタ出身)
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 23:48:10.23ID:u24aXX6k0
米国政府はついにクリーン水素1キログラム当たり最大3ドルの水素税額控除の資格を得るために開発業者が満たさなければならない基準を決定した。

このクレジットはインフレ抑制法(IRA)の一環として8月に署名されたが、税額控除の対象となるかどうかが判明するまで、クリーン水素プロジェクトへの最終投資決定を下そうとする企業はほとんどなかった。

CO2排出量 (kgCO2/kgH2 )  税額控除 ($/kgH 2 )
0~0.45       $3.00

0.45~1.5      $1.00

1.5-2.5       $0.75

2.5-4        $0.60

出典: 米国エネルギー省
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 00:07:24.41ID:vH6VNwYX0
>>657
はぁ?って感じ ブーメラン刺さってね?

トヨタ豊田章男会長「ダイハツは別会社になるくらいの改革が必要」
滋賀工場従業員に「告発してくれてありがとう」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703248578/

豊田章男会長は最後にダイハツの今後を問うと、
「ダイハツは別の会社になるくらいの覚悟で抜本的改革をすべきだ」と断言した。
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 00:12:23.60ID:pT+8R2Ac0
「EV」が日本で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います

https://news.yahoo.co.jp/articles/6dd2409535d62a6ddf8ac2b172d6878522f8609b

2022年の世界のEV販売台数は約1020万台。
このうち、約590万台は中国メーカーが占める。
次いで米国が約99万台である。
さらに欧州連合(EU)諸国では、ドイツが約83万台、英国が約37万台。
一方、日本は約41万台である。割合で見ると、中国が世界市場の57.8%を占め、次いでEU諸国が25.5%。
米国は9.7%。
日本はなんと「1%」である。
なぜ日本ではEVが普及しないのか。
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 01:37:50.91ID:pT+8R2Ac0
【江の島ヨットハーバー】水素車とEV活用で環境配慮型クリスマスイルミネーションを12/22~25点灯!トヨタMIRAI、RZ(レクサス)、日産アリア、リーフ、サクラの車両を使い、湘南の海に映る光の祭典

https://www.jiji.com/sp/article?k=000000217.000049154&g=prt

環境配慮を重視しながら神奈川県中心に複数のマリーナを経営する株式会社リビエラリゾートは、神奈川県より委託を受け指定管理する「江の島ヨットハーバー」において、12月22日(金)~25日(月)に環境配慮型イルミネーション「江の島ヨットハーバーECOクリスマスイルミネーション」を開催いたします。

RZ(レクサス)、トヨタMIRAI、日産アリア、リーフ、サクラ等のEV(電気自動車)やFCV(燃料電池自動車)の車両から給電して、約40艇のヨットにイルミネーションが点灯します。
まるで海に浮かぶクリスマスツリーの様な美しさは、ヨットハーバーならではの光景です。
日中から、車両展示やロープでコースターなどを作るワークショップ等も実施。会期中は閉門時間を21時まで延長し、朝から夜まで江の島ヨットハーバーで"海"を存分ご堪能いただけます。
また、気軽に「見て・触れて・乗れる」オープンイベント「リビエラEVライフ」も同時開催し、EV普及に努めます。

「江の島ヨットハーバーECOクリスマスイルミネーション」
日時:2023年12月22日(金)~25日(月)17:00~21:00
場所:江の島ヨットハーバー
料金:入場無料

イルミネーションに給電する車種
 RZ(レクサス)、MIRAI(トヨタ)、アリア(日産)、リーフ(日産)、サクラ(日産)
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 11:08:43.67ID:VXna9SXv0
>>644
モデルケース1として
電力に余裕あって電気設備増設なし、4台分の充電設備設置に120万

モデルケース2として
電気設備増設、10代分の充電設備増設に1100万

こういうのも出てくるが

実際のEV普及率考えても充電設備の必要性は10~20%程度でまだ足りるから、
6~20部屋くらいのアパートなら4台分で十分

100世帯くらい住むマンションで1100万掛かっても1人10万くらいの投資で足りる

別にできないことじゃないよね?

近い将来は補助金も出るんじゃないか?
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 12:05:32.54ID:qesZHsog0
貧乏人は実体験が伴わないからw
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 12:08:24.49ID:dhH7gxcr0
>>667
じゃあ、実体験で説明してくれよ
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 12:56:30.18ID:vH6VNwYX0
>>670
そうです、完全にアタオカ

低電力のLEDを点灯させる為に
水素を-253℃液化したり82MPa冷却圧縮して電気エネルギーを浪費して作られた水素で
水素から燃料電池で電気に変換して低電力LEDを光らせます。

発電
│↓
│ロス (-253℃液化/82MPa冷却圧縮)
│↓
│水素 (Mirai)
│↓
│ロス (燃料電池)
↓↓
電気 (LED点灯)
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 14:47:24.45ID:vH6VNwYX0
>>672
一般人をバカにしすぎだよなw

司会「この光は水素で作られたエコな光です。」ニッコリ
一般「えっ、水素 (な、なん、何で水素?混乱) ま、まぁ~キレイ~」

ってのが目にうかぶw
 
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 17:35:23.89ID:qesZHsog0
貧乏拗らせたらきついねw
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 23:28:33.80ID:NW6S1OY90
時速1200kmの超高速交通システムを目指した「Hyperloop One」が全資産売却・従業員解雇で事業終了へ

https://gigazine.net/news/20231222-hyperloop-one-to-shut-down/

Hyperloop Oneには2022年初頭時点で200人以上の従業員がいましたが、すでに大半が解雇されており、ロサンゼルスにあったオフィスも閉鎖されているとのこと。
保有資産であるテストコースや機材なども売却が進められていて、売却手続きの監督をするために残っている従業員も2023年12月31日をもって雇用関係が終了することになっているそうです。
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 23:31:39.69ID:NW6S1OY90
いすゞとHonda、燃料電池大型トラックの公道実証走行を本日より開始

https://www.isuzu.co.jp/newsroom/details/20231222_1.html

いすゞ自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介、以下「いすゞ」)と本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長:三部敏宏、以下「Honda」)は、両社の共同研究による燃料電池(FC)大型トラック「GIGA FUEL CELL」の公道での実証走行を本日より開始します。
2024年9月までの本実証実験を通じて、2027年の市場導入へ向けたデータの取得、知見の蓄積、技術的課題の抽出などを進めます。

車両総重量 25t
燃料電池スタック出力 103kW×4
搭載水素量 56kg
航続距離 800km以上(いすゞ評価モード)
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 23:34:30.15ID:NW6S1OY90
丸山製作所|世界初、小型作業機械用2ストローク水素エンジン

https://motor-fan.jp/tech/article/38532/

丸山製作所は、小型作業機用の2ストローク水素エンジンの開発で世界初の安定運転を実現した。
この技術は、農林業分野のカーボンニュートラル化への重要な一歩である。

従来の小型エンジンに代わり、100%水素燃料を使用することでゼロエミッションを達成し、プロが使用する小型作業機械(OPE)に革命をもたらす可能性がある。
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 07:38:50.68ID:nEhDcduH0
>>666
最初の数台まではwecharge で充分なんだよな。
ただ、台数が増えてきたら「これ以上は受電設備の新設または更新が必要です」ってなるので必ずもめる。あそこの家だけずるいとかになるだろ?

それなら最初からFCEVかHEVならもめない。
マンションならFCEVかHEVの二択になるのはそういう点も考慮するからだよ
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 08:59:30.05ID:HNR6qFk00
>>685
バカには理解できないんだろうけどリニアなんてのは何十年も前から技術的には完成してるだろ

基地外の知事のためにいつまでも完成しないだけ
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 11:09:33.21ID:JjTXIwc60
>>687
大バカには理解できないんだろうけど技術的には完成してれば商売が成立するわけじゃないんだわ

月面旅行なんて60年代に成立してるわけだが、そんな旅行ビジネスは成り立たないのと同じなんだわ
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 11:15:37.34ID:9YXSCrOC0
>>653

告発した人に感謝の念があるなら、告発者、と呼び捨てにはしないわな
頭きてるんだろバラされて
タイミングよく社長を若手に譲ったようだけど
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 11:24:18.23ID:Z36cXEwP0
 
トヨタは、ダイハツの174件64車種34年間も不正を見つけられなかった無能だろ
トヨタを信頼していたがダメだこりゃ、隠蔽に関与していた可能性もあるだろ

日産は、三菱の燃費不正を発見して即座に国土交通省に告発し不正を正した。

雲泥の差
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 11:48:22.75ID:HNR6qFk00
>>689
なんという情弱wwwwwwwww

北陸、東北新幹線なんてのは公費を投入しまくりだが中央新幹線は公費は全く投入されておらず全てJR東海が全て自費で建設している

それは投資した費用が十分回収出来るから
税金で建設されるのを待っていたらいつまでも建設されず利益を逸失するからな
JR東海は国の決定を待たず独自に建設を開始した
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 12:19:54.09ID:pKjiD5Xc0
もしかして今日は貧乏人が狂う日?w
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 16:05:28.33ID:JjTXIwc60
>>693
>>694
2013年9月、山田佳臣JR東海社長が記者会見で「リニアは絶対にペイしない」と公言したように、採算性のない事業に融資をしようとする金融機関がなかった。

ところが安倍首相は、3兆円の財投(公的資金)をJR東海に融資すると公表しました。この発表に柘植康英JR東海会長は「大変ありがたい」と記者会見で歓迎の意を示しました。

この動きに、市民団体「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」の天野捷一共同代表はこう疑問を投げかけます。
「絶対におかしい。いざ事業認可された後に社長が3兆円もの公的資金を歓迎するなんて、『自己資金でやる』との前提で進めてきた手続きをすべて無にするものです」

財投はひと言でいうなら「公的資金」です。財源は国民の貯金や年金などの積立金。
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 16:05:58.33ID:ImUUJTSu0
>>684
あとで揉めるって、住人の30%くらいがEVになってる世界なら
あらゆるところでEV化に舵取ってて充電のない駐車場は批判されてると思うよ

コストや電気設備も今とは様変わりしてる

水素社会は夢みたいな社会前提なのに、他は何も進まない前提で考えるよな
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 16:18:23.24ID:JjTXIwc60
 
リニアモーターカーの稼働には原発3~5基分の電力が必要
https://news.livedoor.com/article/detail/6626117/
2012年6月5日

建設費約9兆円をかけた日本史上最大の鉄道事業、それが、JR東海が2014年10月に着工する「リニア中央新幹線」だ。
しかし、最近になって計画に反対する声が挙がっている。その原因は「電力」。

リニアは、超伝導磁石で車体を浮上させ“飛ぶ”新幹線。
電気抵抗がゼロの技術にもかかわらず、消費電力は東海道新幹線の約3倍である。
昨年の原発事故以降、節電の必要性が浸透しているなか、この事実はあまりアナウンスされていない。
山梨県立大学の伊藤洋学長は、乗客ひとりを運ぶエネルギーをもとに「リニアには原発3~5基分の電力が必要」とまで推計する。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 16:20:32.12ID:JjTXIwc60
リニア中央新幹線の消費電力は新幹線の4倍

JR東海が公表している「環境影響評価書」によると、東京~大阪間を一人運ぶのに排出するCO2の量は
N700系「のぞみ」が7.1Kgであるのに対し、超電導リニアは29.3Kgと4.1倍にも及びます。

リニア、N700系ともに動力は電力であるため、CO2排出量の差は消費電力量の大きさとほぼイコールです。
リニア新幹線は従来の新幹線と比較して、消費電力が大きいと言えます。
https://power-hikaku.info/column/linear.php
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 17:16:36.62ID:pKjiD5Xc0
貧乏人は何にでも噛みつくねw
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 18:05:30.11ID:ImUUJTSu0
事実を事実として受け止めれないのが水素信者なだけだろ

貧乏人も金持ちも中間層もバカはバカてしかない
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 00:22:34.51ID:OAdW5yQs0
>>703
情弱だねえwww

国の支援なんて全く受けなくても利益が出るからJR東海は建設を開始した

JR東海は東京-大阪間を一度に建設できる資金は無いので、先ず東京-名古屋間を建設してそこからの収益も利用しながら名古屋-大阪間を建設する予定だった
元々それで十分利益が出る予定だった

ただそれだと東京-大阪間が完成するのがかなり遅くなるため政治家側から資金を融資するから名古屋-大阪間も早く作ってくれとJR東海に依頼しただけの事
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 00:31:48.69ID:xE10nbOl0
>>712
2013年9月、山田佳臣JR東海社長が記者会見で「リニアは絶対にペイしない」と公言したように、採算性のない事業に融資をしようとする金融機関がなかった。

ところが安倍首相は、3兆円の財投(公的資金)をJR東海に融資すると公表しました。この発表に柘植康英JR東海会長は「大変ありがたい」と記者会見で歓迎の意を示しました。

この動きに、市民団体「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」の天野捷一共同代表はこう疑問を投げかけます。
「絶対におかしい。いざ事業認可された後に社長が3兆円もの公的資金を歓迎するなんて、『自己資金でやる』との前提で進めてきた手続きをすべて無にするものです」

財投はひと言でいうなら「公的資金」です。財源は国民の貯金や年金などの積立金。
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 00:33:52.12ID:xE10nbOl0
>>712
国鉄時代の大借金、いまだ完済されず! そして今度はローカル廃線問題、次の負担先はいったいどこだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03d590e199068e88651a31e7d5a07f05c09f475

国鉄分割民営化時点では長期債務の総額は「約37兆円」まで膨れあがった。

いまだに債務が処理できない時点で、国鉄分割民営化は大失政だった。国鉄債務の原因のひとつである新線建設を止めなかった国が、今度は廃線を促進するルールづくりに着手しているのが、現在の姿なのだ。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 00:39:17.83ID:xE10nbOl0
 
リニアをめぐる政府と静岡の攻防、計画の欠陥とJR東海破綻リスク
2023年1月16日
https://www.data-max.co.jp/article/61537

リニア計画の致命的欠陥とJR東海の経営破綻の近未来図が浮き彫りになっていく。

「東京・大阪間の所要時間」を比較、「(リニア乗車・東海道新幹線乗換で)現在の新幹線よりもわずか20分しか早くならない」

それは、リニア乗車時が「2時間17分~2時間27分」に対して乗車しない場合が「2時間48分」というもので、20分~30分しか短縮効果がなれば、乗り換えありのリニア乗車をする人は限定的であることは一目瞭然なのだ。
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 00:54:32.19ID:xE10nbOl0
 
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実

9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末
日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/

・東海道新幹線も沈没する

JR東日本元会長の松田昌士は国鉄時代からの経験を基にこう話す。

「歴代のリニア開発のトップと付き合ってきたが、みんな『リニアはダメだ』って言うんだ。やろうと言うのは、みんな事務屋なんだよ」
高価なヘリウムを使い、大量の電力を消費する。トンネルを時速500kmで飛ばすと、ボルト一つ外れても大惨事になる。

「俺はリニアは乗らない。だって、地下の深いところだから、死骸も出てこねえわな」
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 01:10:35.99ID:OAdW5yQs0
>>725
コンコルドってのはソニックブームの問題があるため大西洋航路しか飛ばせてもらえなかったからね
ほとんど売れなくて事業がうまくいかなかったのもしょうがないね
その問題がなければ成功していたかもしれない


ハイパーループはそもそも実現不可能な技術だったからな
真空のトンネルを何百kmも建設して維持出来る訳が無い
最初から破綻していた技術だよ
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 01:38:55.24ID:OAdW5yQs0
リニア新幹線は人口稠密地帯である東京大阪間だからこそ採算が取れるのであって他の何処でも赤字化は免れないとは思うけどね

鉄路でも時速360km程度なら達成する技術は出来ていて、東海道新幹線と相互乗り入れ可能な既存の新幹線のほうが採算は取りやすいとは思うが、JR東海はロマンを取ったんだろうね
あとリニアの方が圧倒的に地震に強いってのはあるけど

ってあまりにもスレ違いなのでこの話題はこのぐらいにしておこう
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 06:51:56.46ID:xE10nbOl0
 ほかにも、成功の見込みが高いとされていたにもかかわらず、まだ利益をあげていない基礎研究のイノベーションとして、水素(燃料電池)自動車、磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)、核融合エネルギーなどがある。とくに核融合エネルギーは「イノベーション」ともてはやされた計画の中で実現の可能性が最も低いと考えられていて、評価は下がる一方だ。
https://toyokeizai.net/articles/-/421267?display=b
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 08:46:15.98ID:s81dJUOf0
貧乏人は糖質?w
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 10:23:27.14ID:tZ/4UAA10
なんか水素がエコじゃないとか主張している人を見かけるけど、BEVだって太陽光発電➕蓄電池の一戸建てを除けば、夜間充電が中心である以上電源は石炭火力発電。全然CO2排出削減にはなっていない

水素と同じで再生可能エネルギーや原発が夜間ベース電源になって始めたエコなんだよ。

たんなる将来における楽しみでしかない
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 10:35:11.94ID:5cANV0YM0
石油燃やして発電
電気で水を分解して水素生成
冷却液化
液化状態でディーゼル車両で輸送
液化状態で冷却保管
気化させて82MPaに圧縮保管
ガスを冷却しながらミライに充填
FCスタックでエネルギーの半分をロス

どうにも環境クラッシャーw
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 11:11:36.67ID:5cANV0YM0
電源入れてシートヒーター、ハンドルヒーター、フロントガラスデアイサー、リアガラスデフロスターオン、
エアコン温度22度、コンプレッサーオフで視界確保して走り出せるまでに約5分
気温マイナスの中を渋滞はまりながら片道5kmの通勤の場合ね
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 11:53:22.53ID:5cANV0YM0
エネルギー効率極悪で環境破壊して、インフラ整備に税金を湯水の如く浪費し、
比較的豊かな層に何百万も補助金を出してまでやることか?とは思うよ
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 12:17:37.81ID:X+CVET+e0
>>744
太陽光の電気や原発の電気の融通効かないのを水素にして貯めるってのも、
貯めずに捨てた方が環境にもエネルギー効率にも良いからね
水素にすることで必要なエネルギーやインフラ維持、そもそもの効率の悪さでやるだけ無駄

あとはEV化が進むことで電気余り時の安い電気を充電して、高い電気価格の時間帯はEVのバッテリーから家の電気使うこともできる

そうなれば水素で貯めなくても、勝手にEVのバッテリーで貯めてくれるから捨てる分が減っていくことになる

まじ水素いらない
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 12:36:37.15ID:5cANV0YM0
>>745
水素が要らないんじゃないよ
高環境負荷、高コストのエネルギーとして俺たちミライオーナーのために残しておいてくれていい
FCEVの走りは好きだからね
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 13:15:06.51ID:SwNbyL5j0
>>745
日本の10倍の水素を運用しようとしているバイデンとか習近平とかフォンデアライエンにそう言ってみたら

バカは黙ってろって返されるだけだがな
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 13:52:31.67ID:B7zHi3Hr0
>>745
1日通して高い電気価格である冬や自宅充電のEVによって夜間の電気使用量を大幅に増やす結果となるEVはいらないよな
水素は更に筋悪技術だからないらない
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 14:31:55.42ID:SwNbyL5j0
カワサキが今月「水素バイク」を発表した深い理由 なぜこのタイミングだったのか?

電動化への挑戦、

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/211_6_r_20231225_1703481072446058

なぜカワサキはこのタイミングで水素燃料モーターサイクルを発表したのか。
その答えは、今後のモーターサイクル市場の動向を見据えた長期的な戦略にある。
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 14:37:06.25ID:SwNbyL5j0
めざすは2027年実用化! いすゞとホンダの水素燃料電池トラック「ギガFUEL CELL」が公道運行テストへ走り出す!

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c760e2d65c35b6c37b6eb65d8db1260409ab497

いすゞ自動車と本田技研工業(ホンダ)は、2020年から大型燃料電池トラック「ギガFUEL CELL」の共同研究を進めているが、12月22日から公道での実証走行を開始した。
両社それぞれの物流子会社で実際に使用し、2027年の市場導入に向けたデータ収集などを行なう。

なお、物流企業における大型FCトラックの実証走行は、国内では23年春からトヨタと日野およびCJPTが日野 プロフィアZ FCVですでに開始、欧州では24年央からダイムラートラックが液体水素を用いたメルセデス・ベンツGenH2トラックでの実施を明らかにしている。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 17:12:52.75ID:XpbmoNmB0
まさかのハイブリッドとFCV!! ハイラックスも徹底進化 初試乗でわかったピックアップの大いなる可能性

https://bestcarweb.jp/newcar/761656

今回試乗した48Vのマイルドハイブリッドはランクル70やランクル250の直4、2.8Lディーゼルターボエンジンを電動化したものと考えればいい。
2.8Lターボエンジンは最高出力204ps、最大トルク51.0kgmとランクル70と変わらないが、48Vのモータージェネレーターとリチウムイオン電池を組み合わせたマイルドハイブリッドを搭載。
スペックこそ16ps、65Nm(6.6kgm)と大きくないが、発進加速でアシストするほかアイドリングストップ時間を長くすることで、通常の2.8Lディーゼルに比べ5%の燃費向上が見込まれるという。
スペック上は満タンで1200kmも走るというから驚異的だ

すでに開発を重ねてきているBEVモデルはbZ4Xのシステムを使っていて最大71kWhのリチウムイオンバッテリーとリアサスペンション上に80kW(109ps)のeアクスルを搭載したもの。
乗るとリア駆動ということもあってスムーズな加速に加え、ドリフトもできそうで楽しい。
満充電での航続距離は300kmくらいというから、お得意先回りなら充分だろう。

またFCVモデルは英国政府のサポートを受けて開発が続けられているものでMIRAIのコンポーネントを使用している。
乗った印象は車重の関係か、BEV以上にどしっとした印象で、高速走行も安定感があって問題なくこなしてくれそうだ。
なるほど、FCVは商用車にこそ活路があるというのは本当だと思った。
英国を含む欧州ではピックアップのゼロエミッション化が進んでいるが、BEVよりも航続距離が長いFCVに注目が集まっている。
実際に600kmとBEVの2倍の航続距離と持ち、ダブルキャブのユーティリティは大きな可能性がありそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況