X



EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW af88-grG3)
垢版 |
2023/05/31(水) 23:38:57.23ID:D0m1K62V0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512

※注意※
次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。

無理なら他の誰かが宣言して立ててください。

立てられない人は>>950付近になったら書き込まないようにして下さい

このスレはバカ(テテン)とバカ(悪ササ)をおちょくって遊ぶスレです
理解の上よろしくお願いします


※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★121(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1683294390/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★122(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1683786831/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★124(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1684537418/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★125(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1684986592/

EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★123(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1684124522/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-ng7Z)
垢版 |
2023/06/02(金) 15:25:59.14ID:Kj2FAccbM
>>189
非BEVでやれてたことがBEVではできない
>>103
「ガソリン車であれば、どこへ行くにせよ、給油の選択肢はいくらでもあり、そのプロセスには5から10分しかかからない。EVが同等のコストでそのレベルの便利さを提供するまでは、使用量や市場の需要において明らかな不利があるでしょう」
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-L5tv)
垢版 |
2023/06/02(金) 15:32:13.55ID:yIgVMRrVM
テスラとは
走行中に屋根が飛んでいく。
走行中にバンパーが外れる。
走行中にハンドルが取れる。
走行中にタイヤが外れる。
走行中に燃え上がる。
燃え尽きた車を顧客にサービスまで運搬させる
走行中に理由もなく突然ブレーキがかかる。
停車しようとすると制御不能の暴走を始める

これら車内の様子を撮影した動画を社内で鑑賞されるwww

EV推し「トヨタは周回遅れ(キリィ)」

本物アホw
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spcf-Osqg)
垢版 |
2023/06/02(金) 15:40:46.36ID:0Y5wcLGnp
>>172
ホンダも先に商用車が出るけどそのあと乗用車を出す
どこもそんな感じだな
スズキは30年までにだからその前に出ないとは限らない
商用車は25年までに出すらしい
地方の足などとして需要はあるが問題は価格
各社100万円台という目標みたいだが
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Srcf-8WlC)
垢版 |
2023/06/02(金) 15:46:26.08ID:kKb4G76Dr
世界はEV一本足打法からマルチソリューションという現実的な方向へ転換しつつあるのである。

欧州自動車メーカーにもそうした「本音」が少しずつ顔を出し始めており、F1はその典型的な例なのだ。合成燃料を使ったハイブリッドは、市販車にとっても大いに可能性を秘めた技術なのである。
news.yahoo.co.jp/articles/d733ac2b4631fedccd929faf88bee82c95c2ac12?page=3
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4b54-9dwr)
垢版 |
2023/06/02(金) 15:47:34.35ID:HvJ2xpc/0
>>198
給油に10分って、どうやったらそんなに時間かかるんか。。
3分もあれば充分でしょ。のんびり屋さんでもせいぜい5分
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f42-ng7Z)
垢版 |
2023/06/02(金) 17:00:06.06ID:91Pv2EIL0
https://president.jp/articles/-/70175?page=3
ここ数年、将来の自動車はすべてEVになるのが既定路線という論調が大勢を占め、アウディやメルセデス・ベンツなど、全車EV化を発表するメーカーも多かった。

しかしEVが実際に普及するにつれ、充電スポットの問題、電力供給の問題、高速走行時の電費の悪さなど、すべての車をEVにするのは難しいという現実が見えてきた。というより、ほとんどの自動車メーカーは最初から難しいとわかっていたはずだが、欧州メーカーは政治的ポージングとして「全車EV化」を発表したと思われる(あとから訂正はいくらでもできる)。

今年(2023年)に入ってからの動きとして、EUは脱炭素化への道筋として合成燃料も加える方向に舵かじを切ったし、先日の広島サミットでも脱炭素に向けてあらゆる技術を活用するという合意が形成された。中国でもハイブリッドも優遇対象とすることを決めた。

つまり、世界はEV一本足打法からマルチソリューションという現実的な方向へ転換しつつあるのである。

欧州自動車メーカーにもそうした「本音」が少しずつ顔を出し始めており、F1はその典型的な例なのだ。合成燃料を使ったハイブリッドは、市販車にとっても大いに可能性を秘めた技術なのである。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f42-ng7Z)
垢版 |
2023/06/02(金) 18:19:52.77ID:91Pv2EIL0
目標に届かないようなら戦術を見直せばいい

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/042100212/
脱炭素が本命、EVは手段

佐藤恒治トヨタ自動車社長(以下、佐藤氏):
説明会で一番自分の思いを込めたのはそこです。CO2を減らすことが我々がやるべき一番大切なことであり、電気自動車(EV)がどうなるかなどはすべて手段の話です。

結局、EVへの投資規模やEVを何台売るかということも方法論にすぎません。それは状況が変われば、変わるものです。あるときに目標としていたものについて、それが達成できたか、できなかったかだけをトラッキング(追跡・検証)されることに対して違和感があります。

 我々がトラッキングされるべきなのはCO2の削減であり、それには全力で取り組みます。ですが、実現するための手段は「状況に応じて変える」と言いたい。脱炭素は我々が取り組むべき「1丁目1番地」で、いかに実行できるかだと思います。

 実際、我々は既に19年比でCO2を約30%減らしています。これはハイブリッド車(HV)の生産コストを下げて普及させ、収益性とCO2の低減を両立していることを表しています。この先も脱炭素へ向けて一定の方法論を持ちながら進めますが、もし目標に届かないようなら戦術を見直せばいいのです。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f1e-rudM)
垢版 |
2023/06/02(金) 18:25:14.18ID:R2Ji4spg0
e-fuelがいくらになるかだよな
e-fuelに期待してるなんてみんな意外にセレブだな
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Srcf-FgTA)
垢版 |
2023/06/02(金) 18:55:31.76ID:FC81HnLEr
CO2目標をほぼ達成している日本の大勝利

札幌で4月に行われたG7環境相会合でEVの導入目標が見送られ、’35年までにクルマから出るCO2を半減させることで合意したこと。

基準になるのは’00年の排出量なので、この間にハイブリッド車が大増殖したわが国は、すでに目標をほぼ達成している。ザマー見さらせ! 日本の大勝利だ!!

ということで、わが国では無理してEVに乗る必要はゼロになりました。ほかの先進国は勝手にEV化を進めてくれればヨシ。オレたちには当分カンケーないから!
news.yahoo.co.jp/articles/9e0061c899ce2b6f8c64de322d298a82b9542119?page=1
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fbe0-p1yk)
垢版 |
2023/06/02(金) 19:36:29.48ID:ccrhUpzl0
戸建てじゃ無いとゴミだからな
自分はRZ欲しいけど
いつでも200v挿せるからってのが大前提だからね
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f88-tFgp)
垢版 |
2023/06/02(金) 19:39:40.10ID:pNfxijda0
>>221
オーダーしてるレクサスの納車が3ヶ月近く早まることになり納車前書類持って行ったついでにRZも見てきた
生産回復傾向でRXやNXもオーダー再開そろそろかね
オーダー待ちしてる人はかなりいるんだと
RZはオーダー枠が50台下りてきて数台ありますよとか言ってたな
もう売れてしまったか
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4b54-9dwr)
垢版 |
2023/06/02(金) 20:33:49.87ID:HvJ2xpc/0
>>228
これは本当に酷いねw
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb88-Hq6b)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:15:34.52ID:NP6lqqoa0
>>228
そもそもサイバートラックが洗練されてるとかそういう視点で見る車じゃないだろ
だからサイバートラックは外観も内装も統一感があると見えるけど?
あの外観がいいって言う人は内装もいいって言うんじゃないの?
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb88-Hq6b)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:19:11.75ID:NP6lqqoa0
高いe-fuelでも使い続けるとか言う人はEV憎しの人位だろうね
普通の人は好き嫌いあったとしてもそれ以上に維持コストが高くつくような車乗りたいと思わないもんね
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW efad-Dno7)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:44:00.56ID:sLieMfSF0
>>232
1995年当時、初代プリウスに使われた小型電池(今の400km航続BEVの1/100の大きさ)が100万円とか
それ位もしたという歴史があるってことも考えられない低脳バカ君ですか? w
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0Hcf-NwRb)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:55:38.47ID:IQY+KnxaH
ウォール・ストリートジャーナルも手のひらクルクル🫲🌀

EVs Have a Hole Big Enough to Drive a Hydrogen Truck Through

EVには、水素トラックが通れるほどの大きな穴がある

どちらかというと、テスラのセミトラックの控えめな発売は、バッテリー以外のものの必要性を強めているのではないでしょうか。
同社は4月に、この製品はまだ「試験的な生産」であり、業界をリードする500マイルの航続距離という見出しにもかかわらず、詳細な仕様を明らかにしていない、と述べています。発売元のペプシコは、主にポテトチップスの異常に軽い貨物の輸送に使用しているようで、この技術の限界を浮き彫りにしています。


クラス8でポテトチップしか運べねえテスラセミ笑

欧州連合(EU)は最近、2031年までに欧州の主要幹線道路沿いの124マイルごとに水素燃料ステーションを設置する目標を設定した。
EVの生産台数が増加する中で、バッテリーのサプライチェーンに問題が生じたことも、代替技術が競争ではなく、補完的なものになりうるという議論に重みを与えている。
興味深いワイルドカードは、トラックの充電インフラが自動車ビジネスを変える可能性があることです。BMWのサステナビリティ・モビリティ部門責任者であるトーマス・ベッカーは、「なぜ大型トラックだけに任せるのでしょうか」と言う。
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdbf-dyZH)
垢版 |
2023/06/02(金) 22:41:44.84ID:4YPiSfdtd
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00026/00081/?P=2
いまだに2050年のカーボンニュートラルしか取り上げない報道が目立つが、そんな27年も先の話よりも、7年後の2030年までにCO2排出量を2010年比で45%下げることを優先して考えるべきだ。

 自動車に話を限定すると2030年までは、ユーザーの利便性などを考えたらEVに比べて大幅に安価で、航続距離は1000km近くに達し、充電ステーションのようなインフラの新設も不要で、大幅にCO2排出量を下げられる選択肢はHEVだ。燃料消費量も少ないため、市場に供給するドロップイン燃料も少なくできる。

 2030年まで新車ではHEVを中心に普及させ、既販車対策としてはドロップイン燃料の普及を進めていく、保有車のCO2排出量を45%削減する。2030年以降に技術の進歩によって高効率の電池(全固体電池、リチウム空気電池など)が実用化し、安定した再生可能エネルギーが普及すれば、EVによるCO2排出量の削減と使用性の改善、価格低減も現実味を帯びてくる。安価な水素を燃料とするFCVが登場すれば、FCVの普及によるCO2排出量削減も期待できる。

 このようにステージを2023~2030年、2030~2050年の2つに分けてカーボンニュートラル対策を考えれば、EVやHEV、FCVを含めた全方位での開発に帰結するはずだ。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f1e-rudM)
垢版 |
2023/06/02(金) 23:00:50.69ID:R2Ji4spg0
>>232
勢いで内燃機関はe-fuelで生き残るドヤっ!って言ってても実際e-fuel使って内燃機関に乗る人なんて高級スポーツカー乗ってる人位かもね
せめてe-fuelの市場価格が決まってから語って欲しいわ
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)
垢版 |
2023/06/02(金) 23:44:46.81ID:Yp4B2RPg0
欧州にはこのまま突き進んでほしいがさて

https://bestcarweb.jp/feature/column/651863
新しい排ガス規制が厳しすぎる!? 「ユーロ7」対応でトラックは500万円高くなる!!
2023年6月2日
 欧州自動車工業会は、欧州委員会が提案している次期排ガス規制「ユーロ7」を改めて批判した。独立機関の調査によると、規制適合に掛かるコストは欧州委の想定より4~10倍高くなるという。また燃料費などの間接コストを無視しており「ユーロ7は正当な手段ではない」とした。

 製造コストの増加分は製品価格にそのまま反映されるわけではなく、消費者が支払う価格は、通常はこれより多くなる。排ガス規制の対応により小型車で数十万円~大型車で数百万円という価格アップとなれば、消費者にとってインパクトが大きい。

 小型車は2025年7月、大型車は2027年7月からの適用開始を目指しているユーロ7は、事実上、内燃機関の禁止に近い内容となる。バッテリーEVへの移行を促すとともに、域外メーカー(特に中国メーカー)に対する参入障壁を設けるという目的もあると思われるが、消費者にあまりに多くの負担を強いるのであれば反対する声も強くなる。

 実際、報道によると欧州の8か国(チェコ、ブルガリア、フランス、ハンガリー、イタリア、ポーランド、ルーマニア、スロバキア)がユーロ7提案に反対している。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e988-OpZP)
垢版 |
2023/06/03(土) 01:01:47.29ID:EMqZFTTS0
>>243
いや計算書出してるよ。外国から輸入した場合で300円日本国内で作った場合は700円て
ただ、これは工場から排出する二酸化炭素を吸収してって話だから、
本来の大気中の二酸化炭素を取り込んだってことじゃないから現実的な手段じゃないよ
VW CEOもe-fuelなんて不必要な雑音だと言ってるんだからそんなものに期待すること自体が間違いだよ
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e988-OpZP)
垢版 |
2023/06/03(土) 01:06:46.10ID:EMqZFTTS0
>>233
それが何まさか100分の1に下がるとでも思ってんの?
e-fuelを認めさせたフォルクスワーゲンなのに、そのフォルクスワーゲンが必要のない雑音だと言ってるんだよ。
ポルシェが入ってるグループが求めたけど、フォルクスワーゲン自体は全く求めてないからね
ポルシェフラッグシップとかカウンタックフェラーリとかが使うといって何か意味あると思う?
そんなものの水素スタンドぐらいにビジネスモデル破綻してるよ
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e988-OpZP)
垢版 |
2023/06/03(土) 01:07:54.81ID:EMqZFTTS0
>>236
エンジンオイル交換も必要ないしブレーキパットも交換しなくていいし、維持コスト安いよ
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6ea4-i8D0)
垢版 |
2023/06/03(土) 01:14:51.69ID:m2BbinW70
efuel実用化しても一部の金持ちの人しか乗れないって事?力入れてる会社多いけど、今のガソリンぐらいには安くなる可能性があるからじゃないの?
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e988-OpZP)
垢版 |
2023/06/03(土) 01:19:47.23ID:EMqZFTTS0
力入れてるってどこがポルシェでもフラッグシップモデルしかやらないから
やると言ってるポルシェでさえ80%はEVって決めてるんだけど?
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda2-7e+f)
垢版 |
2023/06/03(土) 02:20:32.96ID:ZkTTVKgDd
将来の技術革新は誰にもわからんから全方位開発を進めておく必要がある
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/191638/
 これらの燃料の総称をカーボンニュートラル燃料(CNF)と呼ぶが、現状ではそのほとんどは高価である。e-FUELはその中でも高い部類に入る。逆に既存のガソリンとほぼ価格が変わらないのはバイオエタノールで、70年代から主にブラジルで普及が進み、現在ではブラジルで販売されているクルマはほぼ例外なく、ガソリンとバイオエタノールのどちらでも走ることができるし、どちらにどちらを継ぎ足ししても問題がおこらない。

 その上、ブラジル国内で消費されているバイオエタノールの6倍にあたる生産余力もある。ということで、CNFですぐに頼りになるのはバイオエタノールだけというのが現状だが、全ては今後の技術開発次第である。と言う意味では、番狂わせだってないとは言えない。現在最も優勢に見えるBEVであっても、今のバッテリー性能と価格のまま進歩の歩みが止まれば、新たな挑戦者によって、次世代ではその地位を転がり落ちても不思議はないのだ。
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMe6-Y0CL)
垢版 |
2023/06/03(土) 07:22:46.77ID:NeOAU5xTM
BEVは間違いなく、社会の中核になる。
なぜなら、電力の低排出化にあたって再エネをフル活用することで、おおよそ9割は置き換え可能だが、残り1割は蓄電に頼らざるを得ないからだ。
そうすると、BEVのバッテリーは貴重な蓄電資源になる。
BEVがなければ社会がなりたたない。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 82b8-rI77)
垢版 |
2023/06/03(土) 07:25:21.52ID:V04dP8J20
e-fuelは認めない。エンジンは終わり。

e-fuel100%のみ。高価だし実質スポーツカーだけ。エンジンは終わり←イマココ

今後の予定
e-fuelが80%以上混合なら認める

e-fuelが50%以上混合なら認める

e-fuelが1%以上混合していれば認める

ガソリンは数億年前にCO2を吸収してできた自然界由来のグリーンな燃料
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda2-7e+f)
垢版 |
2023/06/03(土) 07:31:23.46ID:WbP09rc2d
https://bestcarweb.jp/feature/column/647142
そして、おそらく、ガソリンに10~20%のCNFを混ぜて、段階的にカーボンニュートラル(CN)に近づけるというストーリーになるだろう。「新車だけでなく保有車のCN化も進められる」と言い出すだろう。

 そもそも2035年の論拠は、2050年の完全なCN化達成のためには、クルマの平均保有期間に相当する15年前には新車の100%CN化が必要だからだ。

 保有車も同時に脱炭素化できるのであれば、2035年にゴールを設定する必要がなくなる。2050年までに混入比率を100%にすればいい。時間が稼げるのだ。

 自動車メーカー各社はそんなことはとっくに見通していたが、環境団体からの攻撃をかわすために、BEVシフトをアナウンスしてきたに過ぎない。
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 82b8-rI77)
垢版 |
2023/06/03(土) 07:39:59.29ID:V04dP8J20
数ヶ月前まで欧州はe-fuelを一切認めないって言ってたんだぜ。
EV信者も欧州を信じて内燃機関は一切認められないぞってドヤってたのにw
今言ってる「100%しか認めない」「実質高級車だけ」ってのが確定とはとても思えないのだがw
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 82b8-rI77)
垢版 |
2023/06/03(土) 07:45:21.49ID:V04dP8J20
こんなこと言い始めてるしw

来日したBMW AGオリバー・ツィプセ社長に聞く カーボンニュートラル達成に向けバッテリEV、水素とともに「必要とされる限りエンジン開発を続ける」
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1494167.html

e-FUELの仕様は2030年ぐらいまでに決める
――EUの規制変更とBMWのICEについてお聞かせください。
ツィプセ社長:BMWはICEの開発は止めていない。EUのe-FUELの規制については既存の技術を使えるようにするのが基本方針だ。e-FUELのルールでは混合の割合でいくつかのステップがあり、5~10%のものからより混合比の大きなものまで考えられているが、(内燃機関車の新車販売を禁止するとしていた)2035年まではまだ時間はある。2030年ぐらいまでにはどの比率にするのか決めればよいと考えている。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7988-w4Nq)
垢版 |
2023/06/03(土) 07:46:10.51ID:HuVtk7Xf0
>>119
この程度の異常気象なんて地球の歴史では大したことはない 全ての内燃機関車がBEVに変わっても異常事象は起こり続ける
CO2排出が異常気象の原因という証拠はない 環境団体が「利用しているだけ
大雨大洪水なんて地球規模では異常気象ではなく通常気象だ
なにしろ全世界で火山は噴火し続け、大陸そのものが移動し続けている地球だぞ
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう (エアペラ SDa2-3+yr)
垢版 |
2023/06/03(土) 08:03:21.93ID:De6N3l85D
>>257


今後の予定

ガソリンは数億年前にCO2を吸収してできた自然界由来のグリーンな燃料

石油は、空気中のCo2を吸収し、地殻の重量とマントルのエネルギーで液化したもの。 石油そのものがCNF燃料

石油を適切に燃焼しないと、地球寒冷化に進む
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 82b8-rI77)
垢版 |
2023/06/03(土) 08:07:26.71ID:V04dP8J20
EV厨のe-fuelダメ論はVWが後ろ向きであることが唯一の希望だろうけど、メーカーの言うことなんてコロコロ変わるからアテにしない方が良い。逆にBMWがe-fuel認めないって変わる可能性もゼロじゃないけど、今の欧州はEV一辺倒政策の弊害がそこかしこに噴出してるから緩和方向だと思うけどな。

2020年
フォルクスワーゲングループ傘下のアウディは、内燃機関開発に投資し続ける計画です。Duesmann氏(アウディCEO)は、「内燃機関が長い間生き続けると信じています」と話しました。
https://blog.evsmart.net/ev-news/audi-will-continue-massive-ice-investment/

2021年6月23日
アウディ、26年以降の新型車をすべてEVに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR22EGB0S1A620C2000000/

2021年6月26日
しかし、アウディによると、中国では内燃機関を搭載したモデルに対する需要が続いているため、2033年以降も現地生産のICEモデルが販売される可能性があるとのこと
https://www.autocar.jp/post/696269
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 82b8-rI77)
垢版 |
2023/06/03(土) 08:14:44.05ID:V04dP8J20
>>271
欧州委員会「は?大雨、洪水、異常気象、地殻変動はCO2が原因だぞ?ついでに温暖化も当然だが寒冷化もCO2のせいな!」

「地球温暖化」なんて最近使わない。これだと寒冷化したら矛盾する。オールマイティな「気候変動」を使う。
全ての問題をCO2(GHG)のせいにできる。
少子化や貧困など世の中の問題はCO2のせいにしていいと思う。
それくらい万能な物質。
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/03(土) 08:37:31.87ID:AkEg1hg60
電池保護のメーカー別の設計思想
火葬されたくなければ、VWが最低レベルだぞ


・テスラ(対策なし)
厚さ0.6mmのペラペラケース、衝撃を吸収する構造なし
https://i.imgur.com/sS5Ox7B.jpg

・BYD(簡易構造)
外周に突起上の吸収構造が点在
https://i.imgur.com/b5YWdfW.jpg

・VW(衝撃の吸収に配慮)
ケース全体を2重構造
https://i.imgur.com/zqVMsMP.jpg

・トヨタ(ガチガチ)
電池周りにたっぷりとスペースを取り
しかもそのスペースで凝った衝撃吸収構造
https://i.imgur.com/1hTqdqm.jpg
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 82b8-rI77)
垢版 |
2023/06/03(土) 08:59:22.48ID:V04dP8J20
テスラ・モデル3の電池セルにはこうした補強部材はなく、電池パックとしてしてはその分軽くなる。衝撃はすべて、ボディー側で受け止める。
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda2-7VnH)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:01:38.38ID:XVaC+6pbd
>>275
どうみてもテスラやBYDの方がスマートで洗練されてるぞ。
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/03(土) 09:08:36.58ID:AkEg1hg60
>>276
電池ケースに電池を詰めて固める
電池ケース自体がボディーの構造体になっている

言いかえれば電池ケースもボディーの一部で衝撃を吸収する

あり得ない設計思想だよ
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 516a-cGK0)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:32:44.92ID:IiyZhXGS0
このスレで2023になってからBEVの購入報告0件だし、テスラを所有している人は見たこともない
もしも持ってたら鬼の首を取ったかのようにアピールするはずだしね
そもそも自動車すら持ってない人達が暴れてるだけ

自分は駐車場付き新築戸建てを少し前に買ったけど、BEVなんてゴミすぎて欲しいとも思わないわ、すまんね
何よりもBEVが脱炭素に一切貢献しない上に不便極まりないんだから、購買意欲なんて湧いてこないでしょ
一軒家ですら選択肢に入らないのにましてや集合住宅住まいならエコで便利で脱炭素に貢献するガソリン車一択でしょ
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 516a-cGK0)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:44:41.15ID:IiyZhXGS0
なぜBEVが脱炭素に貢献しないと言い切れるかは以下の2点
日本では7割から8割が火力発電所由来の電力でありCO2は削減されない
バッテリーは重く高価なうえに寿命が短く僅か5年10年で製品寿命を迎える

これが解決されたらBEVは脱炭素な乗り物になると思うよ
前者も後者も100年くらいしたら今とは別の世界が広がっているんじゃないかな、それは否定しないし
そうなってからBEVに手を出すのは至極当然なこと
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2ebf-w4Nq)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:24:51.43ID:3RrLXFH40
>>275
クルマ屋さんとの経験の違いなんだろうな。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 516a-cGK0)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:26:09.44ID:IiyZhXGS0
>>278
化石燃料は遥か太古に太陽光を浴びて活動を行った生命体(動植物)が地層を成しているわけだから
タイムスケールを億年単位に広げるなら化石燃料による発電=太陽光発電

>>286はエアプで自動車に乗ったことすらないから
なぜ10年じゃ笑われるのか、脱炭素にならないエコではないと断言されるのか理解できないんだろ
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd2-zuhG)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:11:53.07ID:CMlakrB8M
テスラも8年の保証期間が終わったあとはロシアンルーレット

https://www.cnn.co.jp/fringe/35181556.html
(CNN) フィンランドの男性が2013年式のテスラ「モデルS」を修理しようとしたところ、バッテリー交換に2万2000ドル(約250万円)かかるとの見積もりを提示され、ダイナマイトで車を爆破する出来事があった。
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 021e-emBE)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:16:32.48ID:Qe7olcm60
>>257
だからもうちょい具体的に決まってからでいいんじゃない
e-fuelの話は
取らぬ狸のなんちゃらになってるよ
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 516a-cGK0)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:20:38.23ID:IiyZhXGS0
>>289もBEVを絶対に買わないからそういう主張をするんだろ?
BEVを買おうかなと思ったらバッテリー寿命こそが本質だろ
そして5年10年で1度でもバッテリー交換が発生するなら選択肢に入らないし、交換しなくとも航続距離が半減とかしたら笑うに笑えない
で、そんなことは起こらないという根拠ゼロの主張を叫ぶ以外に無いんだから笑われるんだって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況