X



EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★59(IPなし)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2fb8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/21(木) 14:26:15.09ID:QOQHNWom0
↑を3行程度コピペしてください。

※注意※
次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。

無理なら他の誰かが宣言して立ててください。

立てられない人は>>950付近になったら書き込まないようにして下さい


※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★58(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657946842/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbad-bC65)
垢版 |
2022/07/23(土) 08:36:00.10ID:+Z1FQjwl0
>>152
リーフがブームになった数年前に一度1%越えがあったような
タクシーにまで使う馬鹿会社まで湧いてた
すぐに「使い勝手最悪」「コスパ最悪」「ランニングコスト最悪」の「最悪三重苦の糞ゴミ」ってのがバレて
急速にブームがしぼんだ

今回の軽BEVブーム(笑)もすぐにそうなるだろうね、世間の「糞ゴミ」認定度の急上昇を伴ってさ
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMeb-WovH)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:03:35.52ID:vHt6v0kjM
>>189
それ考えるとタクシーとは凄く相性悪いな。
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4954-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:05:01.74ID:yWGrJAo70
CO2-based motor vehicle taxes in the EU, by country
1 July 2022

EUにおけるCO2ベースの自動車税(国別)
2022年7月1日
https://www.acea.auto/figure/co2-based-motor-vehicle-taxes-in-eu-by-country/

EU加盟27か国のうち21か国が、乗用車にCO2ベースの課税を適用しています。このページでは、27のEU加盟国のそれぞれについて、さまざまなCO2ベースの税制(取得、所有権、社用車に関連する)の​​概要を説明します。

TAX MEASURES
Bulgaria NO
Denmark NO
Estonia NO
Germany NO <<<<<<<<
Latvia NO
Lithuania NO
Luxembourg NO
Poland NO
Romania NO
Slovakia NO
Sweden NO
(他の国はYES)
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fba5-ee4+)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:12:54.26ID:WN5Ql+Mf0
>>185
軽くすれば燃費上がるじゃんってのと
空力良くすれば燃費上がるじゃんってのは独立した事象だから
片方が悪ければどうでもよいとかいうわけじゃない
それにわざわざEVで空力悪くしても、売れるならメーカーは大きなグリル付けてくるでしょ
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4954-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:15:00.11ID:yWGrJAo70
>>186
ガソリンを温存するだなんて誰も言っていないだろ。
EUは純ガソリン車、純ディーゼル車は2035年以降は販売しない。これだけが決定。

有るのは気候中立燃料(CN)をどうするかという話だけ。 2026年まで判断はお預けになっただけの話

常識的に考えて自動車メーカーが既に投資してるのにそれを捨てろだなんていう話になれば猛反発するに決まってる。
理に適っていない。

それに市場に出回ってるガソリン車のCO2排出を減らすには、CNを使うしかない。 こんな事アホでもわかる事だろ。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b17b-Pi3k)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:18:17.02ID:eEx97INH0
>>184
そういうことなのか
まあ言われて見れば空力的にそうだろうな
どれも見た目一緒だからなんか不可避な理由あるのかと思った
全部前丸いから見た目の差なくなって価格と性能で買うことになるな
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b17b-Pi3k)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:22:59.88ID:eEx97INH0
グリルつけても電費と航続距離気にしなくて良いくらいから見た目も評価点に入ってくるが結構先だろうな
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d955-XWJ6)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:24:02.65ID:Aehg3VQ50
まだまだ高いな
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fba5-ee4+)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:24:11.63ID:WN5Ql+Mf0
>>196
デザインとしてグリルが大きい方が迫力あるよね
でもガチで巨大なグリルを開けちゃうと空力悪いわ車体は浮き上がるわで大変
なので必要な部分だけ穴開けてラジエーター冷やしますね

まあ完全なダミーグリルが受け入れられるなら
EVもそういうデザインにはしてくるかもしれない
押し出しとか迫力も大事だし
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b88-VsAj)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:26:55.20ID:6/SdNByn0
>>198
最近の車は対人保護で尖ったスラントノーズは採用出来なくなった、必然的に大きな顔になったフロントフェイスに
何かデザインを施そうとすると大きなグリルを取り付けるのが手っ取り早い
グリル無しのデザインで行こうとすると現行フィットみたいにあまりウケない顔になる
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fba5-ee4+)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:34:20.09ID:WN5Ql+Mf0
普段はエンジンやモーターが頑張ってるから人間は気にしてないだけで
空気抵抗は速度が上がるほどに効いてくる
流線型に近ければ近いほど効率的

まあそれはそれとして今のEVはEVであることをアピールする目的もあるだろうから
将来的には色々なEVが出てきてもおかしくはないね
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4954-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:48:25.15ID:yWGrJAo70
2025年までに水素エンジン車の発表オンパレードになりそうだな。 トヨタはその頃までには市販車を出すだろう。
バカ議員達は姿を見せないと頭では考えられない人種みたいだからな。

LNG発電はグリーンだなんてとんでもないことまで言い出す連中だから何も信じられない。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr85-KgAm)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:58:47.30ID:CFTo/itXr
>>211
純ガソリン車だけじゃなくガソリンとのHV、 PHEVも禁止じゃね?
当時は2026年に様子見て判断なんて話もなく、関連スレではもうガソリン車乗れなくなるーハイブリッドも終わりーなんてレスが飛び交っていたのを覚えている。

↓去年の今頃の記事。
欧州、EVシフト加速 ハイブリッド「消える宿命」
2021年07月16日

【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会が14日、2035年に域内でのガソリン車など内燃エンジン乗用車の新車販売を実質的に禁じる方針を打ち出した。50年の温室効果ガス排出「実質ゼロ」実現に向け、電気自動車(EV)シフトを加速させる。ハイブリッド車(HV)も禁止対象となり、HVを得意とする日本メーカーは欧州戦略の見直しを迫られそうだ。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071500757&g=int
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b904-oBjc)
垢版 |
2022/07/23(土) 10:00:05.26ID:CA7hDZm40
欧米人の仕事の仕方って
まず最初にデカイことぶち上げといて
後で現実的に修正って感じなんよな

例の欧州規制なんかモロにそれよ
普通に考えて無理なんだし
どこかで現実的に修正してくる

欧米人と仕事すると分かる
最初にぶち上げてたことと全然違う事も多い
でも連中はしれっとして悪びれもしない
良い悪いじゃなくそういう仕事の仕方なんよな
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/23(土) 10:04:48.99ID:AHqFAFxx0
>>196
違うよ
欧州はテールパイプから廃棄ガスを出す車は2035年までというのが今までの宣言だった
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbad-bC65)
垢版 |
2022/07/23(土) 10:09:15.80ID:+Z1FQjwl0
水素はエンジンは無理(レースカーとか特定用途だけ)、本命はFC式のEVだろうな
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4954-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 10:09:23.20ID:yWGrJAo70
>>216
昔の話は、気候中立燃料のことを何も考えていなかっただけの話で空回りしてただけ。 ようやくまともな議論になりつつあるのが今。

今年からラリー界でも合成燃料を使い始めたからバカな議員連中にわかるようなデータを見せることもできるだろう。

使い物にならなければ、ラリーやF1で使い始めないよ。
F1でe-fuel を使い始めるのが2026年。 2026年にガソリン互換のe-fuel が出てくる予定。
だから2026年まで判断を延ばすという話になったんだと思う。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp85-zHly)
垢版 |
2022/07/23(土) 10:18:23.19ID:b6S0x7kkp
>>217
RoHS規制なんかもそうだな
規制が難しい材料部品はずるずる先延ばしになってる
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4954-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 10:26:03.15ID:yWGrJAo70
>>221
インフラ整備には時間がかかるが、EUでも長距離トラック用の水素ステーションを整備する予算を計上している。
長距離トラック用なら数百kmおきに整備すればかなり網羅できる。
既に高圧水素と液体水素兼用の水素ステーションも出来てる。
ダイムラーは液体水素。

EUの研究ではCO2 の排出が一番少ないのは水素エンジンだという結論が出ている。(バカ議員どもは理解できていないだろうけど)

FCEVは燃料セルにレアメタルを使うから製造段階のCO2が大きくなるし、高価にもなる。

水素エンジンは何よりも現在あるエンジンのちょっとした改良であらゆるエンジンができるメリットがある。 FCEVやBEVより安い。

バカ議員にわからせるためには目の前において見せないとダメ。日本の議員連中も同じ。

だからトヨタは来年水素エンジンでニュルブルクリンク耐久レースに出場してアピールする予定。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d17d-WovH)
垢版 |
2022/07/23(土) 10:43:06.81ID:Z4dGXes+0
>>217
日本人の感覚からすると、言ったことを守らない御都合主義の嘘つきにしか見えないんだよな。
しかし彼らにそれを悪びれたり恥じる感覚は無く、むしろ判断を修正することは当然の事としか思っていない。

向こうのサプライヤーと日本の顧客の間に立つ立場だと、常に精神崩壊の淵で平謝りの毎日ですわw
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbad-bC65)
垢版 |
2022/07/23(土) 10:46:55.75ID:+Z1FQjwl0
>>199
BEVの技術? 具体的に何か説明してみな

まぁ、20年前も今も、BEVに関する技術の世界最先進企業はトヨタだよ
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 133d-DShE)
垢版 |
2022/07/23(土) 11:18:44.67ID:QtA0Rxo60
んー、要は、2035年から欧州人は新型のエンジン車を買えなくなるってだけだろ?
なんで、このスレがその話で盛り上がるんだね。基本、関係ないよな。
日本メーカーが、ちっちゃな欧州市場を過大評価でBEVだけのラインナップにして、日本人にもそれを押し付けようとしたら、日本市場に居場所なくすだろ。
それに、欧州メーカーが日本やら欧州以外にエンジン車持ち込もうとするから、日本メーカーもエンジン車捨てるわけにもいかんだろうな。
なんにしろ、新型エンジン者販売禁止にすればBEVが売れるてな発想は稚拙短絡だと思うよ。
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップT Sd33-eI+w)
垢版 |
2022/07/23(土) 11:28:11.23ID:gA9ST4Y1d
VWのEV促進の旗振り役だったCEOが任期半ば、残り3年で更迭
昨年、任期を更新する時点でも更迭の観測が出て、
海外展開以外の実質的な権限を削られていたけど、とうとう更迭


独VWのディースCEOが9月に退任 後任はポルシェCEO
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f995ed6b30d6ac871094a7ade44d88a79cb6e82

独フォルクスワーゲンCEO退任へ…事実上の更迭か、人員削減案など巡り従業員側と対立
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a1d5283252f597302096d45a54bac883c0918f5
> FTは「従業員代表と株主に追い出された」と報じた。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8155-PVo1)
垢版 |
2022/07/23(土) 12:00:12.38ID:66rX1peP0
BEVが普及すると困る、ガソリン関連やメーカー関連の人が
EVについて不安を煽るようなデタラメを匿名掲示板で撒き散らす。
それでBEVの普及にブレーキがかかれば儲け物とでも思っているのだろう。

一方で、メーカーのEV部門やベンチャーなどでBEV開発をしている人たちは
ありもしない欠点や難癖をつけられて不当に毀損されている。

メーカーはEV開発もしているのだから、
ガソリンエンジンに未練がある関係者が勝手にやっているFUD工作に
いつまでも黙ってはいないだろうな。
内部調査をして、発見したドブネズミを処分することになる。
その時が楽しみだ。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4954-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 12:12:14.14ID:yWGrJAo70
>>239
水素ステーションの制限はかなり緩和されてきてるよ。
既に市街地の既存GSに併設できるようになってる。

液体水素ステーションの場合は高圧水素ステーションの1/4の床面積で設置できる。
(ピットの中に水素ステーションを設置できるようになった)

イワタニの水素ステーションの殆どは液体水素から高圧水素に変換してるので液体水素ディスペンサーを追加するのは大した費用はかからない。

なお、川重が提携したエアバスの燃料も液体水素で世界の飛行場のインフラ整備は川重が担当する。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp85-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 13:43:17.53ID:PiKk7lVjp
>>243 量産が始まれば安くなるよ。
液体水素ポンプなんて今までは全数リンデからの輸入に頼ってたが、ようやく国産のポンプもできたらしいし。

性能は落ちるが、現在移動式水素ステーションで5000万円程度でできてるらしい。

2025年2億円
2019年で高圧水素ステーションで3.3億円。
2013年 4.6億

液体水素ならこれより安くできるはず。

輸送単価はガードルで1500円/kg
トレーラー 800円/kg
液体水素 ローリー 80円/kg ☆☆☆☆☆

データは以下の資料から抜粋

今後の水素ステーション政策の方向性について
2021年8月27日
経済産業省 資源エネルギー庁
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/027_02_00.pdf
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7bba-fj7T)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:04:09.75ID:0/PgN9K30
水素が安価で大量に利用できるようになったらの話だけど
水素は車だけじゃない
エネルギーとして使える
なんなら発電所でそのまま電気にしたっていい
もちろんBEVの充電源にもなりえる
家で充電できるからわざわざ水素スタンドいく必要もない
ライフスタイルは選べる
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp85-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:13:00.04ID:tLBzDj2+p
ルマン24時間耐久レースには2025年から水素クラスが新設される。 (コロナや半導体不足のために1年延期)

2021.08.21
ル・マンの水素クラスは1年延期し2025年に登場予定。今年もミッションH24がデモラン実施
https://www.as-web.jp/sports-car/729932?all

日本のスーパー耐久やニュルブルクリンクはメーカーの開発車両も走れるから現在水素自動車も走れる、

ダカールラリーにはFCEVやアウディe-tronも出場し始めてる。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2202/18/news054_3.html
ダカールラリーでも持続可能性への挑戦が始まった。
2022年大会はその第一歩となる。2030年までにローエミッションマシン(低公害車)だけで競技することを目指す「ダカール・フューチャー」計画の第1段階と位置付けられ、電気や水素、ハイブリッドなど次世代パワートレインの技術開発を自動車メーカーに促す新カテゴリー「T1アルティメット(T1.U)」を創設。
アウディRS Q e-tronは、シリーズハイブリッド方式を採用したダカールラリー史上初のモーター駆動のプロトタイプマシンだ。
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbad-bC65)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:13:38.88ID:+Z1FQjwl0
ライフスタイルw
車エアプの脳内世界のライフスタイルだろ
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbad-bC65)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:17:35.06ID:+Z1FQjwl0
>アウディRS Q e-tronは、シリーズハイブリッド方式

それってICE車じゃん、シリーズHVにはしてるってだけで
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp85-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:28:06.39ID:TtDJpCZNp
シリーズハイブリッドとは言え、アウディは、e-fuel では2017年から研究を始めて先行してる。
つまりe-fuelありきのシリーズハイブリッド。 e-fuel が認められない訳はないという強気の計画。

また、BEV1本やりでは乗り切れないとの読み。これは多くの自動車メーカーが考えてること。

ロシアにやられ次は中国にやられるのは目に見えてるんだから。 国防上もあり得ない。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp85-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:46:07.45ID:dt7z3Ov4p
>>256
ボッシュだったかどこかは、付き合えんと言って欧州自動車工業会から脱退したね。

欧州自動車工業会から脱退!? 独自の道を歩み始めたステランティスの戦略と思惑
2022.6.27
https://www.webcg.net/articles/-/46561
フランスの新聞『フィガロ』は、2035年から内燃機関を搭載した新車の販売を禁止するという欧州委員会の提案が欧州議会で承認されたのに対し、ACEAが「合理的ではない」と強く反対し、ハイブリッド車を存続させるべきという意向を表明したと報じている。つまり、EU政府とACEAは対立関係にあるのだ。(結局HVなど合成燃料関係は2026年に判断となったが)

自動車業界において先述のACEA以上にEU政府と対立しているのが、ボッシュやヴァレオ、デンソーなどのサプライヤーによって組織されるCLEPA(欧州自動車部品工業会)だ。彼らはe-fuel(合成燃料)をはじめとする多様な技術の活用が、業界の競争力や雇用を維持し、ユーザーのニーズにも応えられるとしている。

また、わが国のジェトロ(日本貿易振興機構)も、カーボンニュートラル関連の採決が行われた2022年6月6日の欧州議会本会議を前に、複数の業界団体が懸念を示していることを紹介。そこにはCLEPAのほか、欧州鉄鋼連盟や欧州産業連盟という名前もあった。EU政府の“EV推し”が、さまざまな業界団体の意向を無視して進められ、暴走と言っても差し支えない状況にあることがうかがえる。

ひとつの視座で見通せるほど未来は単純ではない
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-dOhe)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:48:21.33ID:Q375rX7jd
BMWだけではなく、それなりの規模・旧来からのメーカーは同じ考えのところが多いわな
欧州の規制=欧州メーカーの意向って訳じゃないからな
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp85-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 15:02:46.97ID:Hp+IF4tup
ボルボ・カーズも欧州自工会を脱退、脱炭素化戦略の違いで
2022/7/18
https://fbc.de/eur/eur10096/
スウェーデン乗用車大手のボルボ・カーズは15日、欧州の自動車メーカーの業界団体である欧州自動車工業会(ACEA)を2022年末までに脱退すると発表した。

日本は全方位戦略とイノベーション輸出で生き残れ
2022年7月21日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220802/se1/00m/020/050000c

6月半ば、欧州の自動車業界に衝撃が走った。フランス、イタリア、米国にまたがる世界4位の自動車メーカー、ステランティス(本社アムステルダム)が、2022年をもって欧州自動車工業会(ACEA)を脱退すると発表したのだ。

ステランティスはフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)とグループPSAが21年に合併してできた多国籍企業だ。「ジープ」など日本でも人気の車種を含む14の国際的なブランドを展開する。

 独メーカーはフォルクスワーゲン、ダイムラー、BMWの3大自動車のほか、ボッシュやコンチネンタルといった部品のメガサプライヤーも、HVや合成燃料を使う内燃機関を残して雇用を維持したいというのが本音だ。

日本はレアアースの6割を中国に頼る。

日本が決定的に対立できない相手は他にもいる。20年の日本のエネルギー自給率は11%とG7(主要7カ国)の中では最低水準にあるが、ロシアへの依存度(21年の速報値)は石油で4%(シェア5位)、天然ガスで9%(同5位)、石炭は11%(同3位)に達する。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp85-NnXs)
垢版 |
2022/07/23(土) 15:24:07.95ID:vFXjScwqp
2026年まで指を加えてHEV開発をストップしてたら没落するのは目に見えてる。
合成燃料との合わせ技とは言え、BEVがHEVに勝てるわけがない。

その点ルノーは賢い。 EUで唯一ストロングHEV を開発した。(日産は何やってんだろ)

アメリカの政治家も信用できないからな、大統領が変わればころっと政策が変わる。

日本はエネルギー自給率を高めながら我が道をいくしかない。
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 133d-DShE)
垢版 |
2022/07/23(土) 15:53:17.92ID:QtA0Rxo60
>>261
ルノー限定で持ち出すのは正しくない。
VWが2015年からGTEシステム(ボッシュ製というのが正しいかも)というストロングタイプのPHEVを出している。
PHEVではあるが、充電せずともHEVだけの運用も可能なもの。
2022年現在本国ではシステムのバリエーションも搭載車種も拡充してきている。
日本へは第一世代で2車種を2015年から出したが、一端引っ込めた(欧州内需要で手一杯?)が、今年から再投入になっている。
また、だいぶ見劣りするが、プジョーもボルボも一応出しているしな。
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d17d-WovH)
垢版 |
2022/07/23(土) 15:53:54.53ID:Z4dGXes+0
>>260
> 内燃機関を残して雇用を維持したいというのが本音だ。

よくこういう書き方されるけど、実際のところはそれ以前の問題として単純にEVが売れ無さすぎて全く儲からないからだろ。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 41b8-KgAm)
垢版 |
2022/07/23(土) 16:03:24.78ID:ONvAAQQw0
>>262
ルノーのストロングHEVはボルボ=吉利共用なんだよな。
HEVオワコンならこんなこと(HEV開発)にリソース割く意味が無い。

ルノーの新型ハイブリッド車、ボルボカーズと車台共用 2024年から生産
https://s.response.jp/article/2022/01/25/353512.html

仏ルノー、中国吉利とハイブリッド車合弁に向け枠組み合意
https://jp.reuters.com/article/china-autos-renault-nissan-idJPKBN2FA0EK
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM8b-CZto)
垢版 |
2022/07/23(土) 18:16:37.55ID:4UGl8pWJM
コロナ&ウクライナ侵攻で欧州のEVシフトが失速! ということで......「水素カー」の逆襲が始まった! 7/22(金)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0003d59b018db009ed71bf3ba6ea7dc3d619a8b7?page=1

山本 一方、欧州の自動車メーカーはディーゼル不正をした挙句にEVシフトを掲げましたが、それも頓挫しかけている。そして自分たちが手放した埃(ほこり)まみれの水素を再び蔵から出してきたと。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM8b-CZto)
垢版 |
2022/07/23(土) 18:18:46.48ID:4UGl8pWJM
――欧州のEVシフトが新型コロナやロシアによるウクライナ侵攻により失速しています。もしや水素の逆襲も?

山本 そもそもの話ですが、トヨタに限らず、欧州の自動車メーカーも、水素エンジンやFCEVの研究をずっとしていたんです。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sd33-VAiE)
垢版 |
2022/07/23(土) 18:25:50.07ID:gqx3UPvNd
EVの生産が追付いてないのはそうだろうけど主流になる事は無さそうだな

EVの王者のテスラはもうリストラやり始めたし、何より進めようとしてる欧州も音を上げ出したしでな
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d17d-WovH)
垢版 |
2022/07/23(土) 18:27:41.56ID:Z4dGXes+0
カーボンフリーを叫ぶEU諸国の政治家の殆どがEVなんて所有してないんだからお話にもならんわw
売れるわけねーだろw
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 41b8-KgAm)
垢版 |
2022/07/23(土) 19:01:23.39ID:ONvAAQQw0
>>278
まんまEV派のことじゃねーか。

そもそもBEVを推したいならBEVの良さを主張すれば良い。
ICEを否定する必要なんて全くないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況