電気の不思議 世界の電圧・周波数はなぜ違う
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFE1902E_Q1A420C1000000/#:~:text=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E3%81%AF220%EF%BD%9E240,%E3%81%AE%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%AF100%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%80%82

世界では220~240ボルト、または110~130ボルトが一般的な電圧とされるが、日本の標準は100ボルト。これは世界でも最も低い水準であり、他国ではほとんど使われていない。

日本の周波数もユニーク。世界では60ヘルツと50ヘルツに分かれているが、日本のように60ヘルツと50ヘルツが同じ国内で混在しているのは世界でも極めて珍しい現象らしい。

各国の状況を調べると、米国では主に120ボルト、欧州では多くの国が230ボルト前後で電力を供給していることが分かる。おおむね世界の電圧は米国型(110~130ボルト)と欧州型(220~240ボルト)に分類できるようだ。アフリカは欧州型が多い。米国型と欧州型が入り交じっているアジアや南米では、電圧の範囲が110~240ボルトとかなり幅広く分かれる。

日本の100ボルトは米国型の変型とも言えるが、いずれにせよ、日本よりも電圧が高い国が世界の大半を占める。つまり、日本は特殊な少数派なのだ。
https://i.imgur.com/ckEr1nR.jpg