X



EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★50(IPなし)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/03(金) 07:23:22.07ID:p2rFvZfQ0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑を3行程度コピペしてください。

※前スレ

https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1653652813/1

※注意※
次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は>>950付近になったら書き込まないようにして下さい
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス ead2-Rebr)
垢版 |
2022/06/06(月) 09:55:22.75ID:luTQNFsk00606
充電による電力不足 これは空き時間に充電をする施策などとふんわりざっくりしすぎていて論外

ただ一概に否定するのもよくないのは確か

国がどういう政策でLCAでのCO2を削減するか そこの問題ではある
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス ead2-Rebr)
垢版 |
2022/06/06(月) 09:57:44.38ID:luTQNFsk00606
劣化と感電と火災と経済性は指摘通りかと思うが一点

>さらにEVは電池コストなどの低減が急速に進んでおり、初期費用についても数年以内にガソリン車より安くなると予想されている。

これはどうなのだろうか
自分も知りたいので論文なり業界予想なりを調べよう
にわかには信じがたいが
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス Sa11-dSMa)
垢版 |
2022/06/06(月) 10:02:19.64ID:kO8vt5G9a0606
>>415
マンションやアパート住みの人はどこで充電するの?
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW a1b8-KlaZ)
垢版 |
2022/06/06(月) 10:25:43.09ID:l7wf72Va00606
ちょっと検索しても「アンチEV」とか「EVアンチ」ってワードってそんな使われてない気がする。
ここでは一部の人がバンバン使ってるけど。
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW a1b8-KlaZ)
垢版 |
2022/06/06(月) 10:42:44.55ID:l7wf72Va00606
>>485
むしろコラム?なら反論ないから、一方的に持論が展開できる。ただ記事のヤフコメ欄見たら、批判だらけで結構酷いことになってるのな。おまいら書き込んでないだろうなw

まあ、チャンネル登録再生数伸びれば良いであろう。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 2554-Bwfb)
垢版 |
2022/06/06(月) 11:50:41.02ID:9gbMy5HY00606
>>450 主婦は初物には飛びつかないよ。バーゲンセールが始まれば飛びつく層もいるかも知れないけど。

メインカーは旦那が通勤で使ってるだろうからいくら田舎でもそこそこの航続距離がなければ使い物にならないだろ。
ガソリン軽を買うだろ。 どう考えても売れないな。
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス ca3d-GqRm)
垢版 |
2022/06/06(月) 11:57:25.32ID:DAmi5XOp00606
おや、結構みんな反応してたね。さっき見つけて書く方急いでてアップしようとして気付いた。でもまあ、書いたんで上げとく。
>>436
まるでこのスレのEV厨がこのスレのレスを繋ぎ纏めたような記事で読むに耐えないな。
EV推進を書きたいがための恣意的にデータの都合の良い部分だけのつまみ食いや派生的に生まれる問題は華麗にスルーで読み進める内に怒りさえ覚える。
・冒頭、"解決済みの課題"(?←このスレでも安易に使われる勝手な言い草)で、リチウムイオン二次電池の廃棄問題やリサイクル困難性/不経済性は項目にも上げてない。
・CO2排出量の件、(お笑いの)「木を見て森を見ず」、黒がピンクに置き換わっていけばよりダメEVだけよりマシってことだわな。
・寒さの問題、ヒートポンプは0℃以下では効果期待できずはスルーで、プレコンディショニングは未使用時の電力消費もスルー(未使用9割時間電気だけ使うの?)
・災害、充電設備なし場所の電欠での充電問題スルーだし、EVはコンセントさえあれば?100V受電ないのも多いからウソ。
・充電問題、お花畑中二病DRの"理論上"で尻捲り、解決とは全然云えんだろ。
・電池劣化はわからん。使い方や製品ばらつき要素も大きそうだ。ただ、何年でも9割とかは、ユーザーへの見せ方もあるから解決とも云えない。
・感電もわからんが問題としあったか? 水没は感電より発火のほうが心配で、水没したら待ったなし交換と理解すべきだが、指摘なし。交換は大出費だね。
・火災、このスレの厨と同じく件数論だけ。ICEでは起こり得ない発火を取り上げもしない。問題はそれの危険性なんだからさ。仮にICE火災10万件vsBEV1件の頻度でもBEV火災の方が危険の指摘を無視には乗れない。
・経済性、補助金抜きで語れよ。だな。

ま、最後のインフラだけど、航続距離伸ばせば電池容量増で自宅充電が困難になるし、一使用後の次が何時になるとかにも触れず、まあ、いい加減だね。
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 3e88-JoGv)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:04:55.00ID:P6ZGpCDk00606
>>490
田舎民を何だと思ってる
県を跨いだ病院に送り迎え出来ないと困るぞ
寄ったイオンモールで充電器が埋まってたら終わり、なんぞ話にならない
レンタカーも無いんだよ
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW a1b8-KlaZ)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:13:57.15ID:l7wf72Va00606
>>493
一方でガソリン過疎地、つまり過疎地で自宅充電できるBEVがいいのでは?という話もある。全体の市場言えば微々たるものだが。
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 3ea5-5rV4)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:22:48.07ID:sV4K9Psy00606
EV戦略は原発とセットでしょ
ベースロードとしての原発と原発はクリーンでエコが大前提でないと成り立たない
国の中を数%のEVが走るだけならどうとでもなるだろうけど
80%とか90%がEVになったら電力の供給がヤバくなるわけで
世界中に原子力発電所を増やすための先兵こそがEV

原発以外で何とかなるなら何も問題ないと思うけど
結局ほら原発必要でしょ?な流れにしかならないんじゃないの
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW a1b8-KlaZ)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:24:06.08ID:l7wf72Va00606
>>496
だいたいの田舎は買い物ついでに1カ月1、2回給油してるから問題無し。

BEVの自宅充電にメリットあるケースを考えてみると

・最寄りのお店で生活用品食料品は手に入るが、ガソリンスタンドだけ遠い人。食料は移動販売車が来る田舎とか。
・ガソリンスタンドはあるけど土日や夜はやってなくて、GS営業時間に給油するのが困難な人。
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 3e88-JoGv)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:25:59.32ID:P6ZGpCDk00606
農協のスーパーとガソリンスタンドが高齢過疎地の最期の砦だからな。
それが無くなったらもう自治体から見捨てられてるよ
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/06(月) 12:43:09.39ID:BVGMAkF10
>>498
理屈は正しい
でも政治家が原発と向かい合わない日本では無理かなぁ
既に国内の技術者もサプライチェーンもズタボロ
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 867c-9Ugc)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:47:21.32ID:mnAavfum00606
>>470
その比較、基本的に意味ないんだよ
正確に言えば、内燃機関車側の常識で作られた試算でしかないの
なぜかと言えば、EVの電力ソースをグリッド電力に固定してるから
ガソリン車ならガソリンは自家調達なんて不可能だからこの試算で妥当なんだけど、電気は自家調達できるという明確な差がある訳
それを無視したLCAだから「意味がない」の
自宅で充電が基本のEVは、太陽光発電で賄うなんて普通のシナリオだから
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス ead2-Rebr)
垢版 |
2022/06/06(月) 13:09:22.02ID:luTQNFsk00606
>>506
もちろんLCAで比較する際は製造時においてすら国別
あるいは自社で再生エネルギー確保できた場合とさまざまですし

運用時の再生エネルギー使用率にも影響されるでしょう

ただ意味がないということはないでしょう
なぜならば大多数の人はソーラーとセットで運用しないでしょうから
現時点では
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/06(月) 13:11:49.56ID:BVGMAkF10
過疎化してガソリンスタンドが維持出来なくなるほどの寒村にしかEVの売れ先はないのか?
それじゃ数は全く出ないな
もう少しマシなEVの活用用途はないのか
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 867c-9Ugc)
垢版 |
2022/06/06(月) 13:24:24.74ID:mnAavfum00606
>>511
明確に意味ないですよ、運用段階の評価が無茶苦茶にバラついてしまうので
だから明確に「100%グリッド電力しか使用しなかった場合」と大書しなければならないし、同時に再エネ使った時のパターンも掲示しないと印象操作にしかならない
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 3e88-JoGv)
垢版 |
2022/06/06(月) 13:54:32.19ID:P6ZGpCDk00606
いや、相当な過疎地でも要らんよ
消滅寸前の村落ならようやく、自宅充電可能なメリットが航続距離の制限に見合うかな、どうかな?
ってレベルの話になってる
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス Sa11-LMBx)
垢版 |
2022/06/06(月) 14:34:00.35ID:5yoNDi4Ha0606
だからさ、過疎地だろうと何処だろうと、
「使い勝手最悪」「コスパ最悪」「ランニングコストまで最悪」の「糞ゴミ=電池式のEV」なんか,
買う馬鹿はいないんだってば。w

サクラだかモミジだか知らんが、あんな糞ゴミは100万円以下でないと性能比較で軽には勝てんだろ。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/06(月) 14:42:16.11ID:BVGMAkF10
欧州で高価なEVがある程度出たのはカンパニーカーのおかげ
通勤用に会社から支給され会社で仕事中に充電する
強力な補助金のおかげで会社も本人もwinーwin
レジャーには自分用にガソリン車を購入する

渋滞の多いカリフォルニアではEVは専用レーンを使える

こういうアプリがないとEVは不便で高価なだけ
過疎地に一生懸命すがりついてもなぁ
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス Sped-Gw1l)
垢版 |
2022/06/06(月) 16:11:30.97ID:if34RGwKp0606
太陽電池といえば先日の雹でボコボコにされてないのかねあれ群馬と埼玉だっけ
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW a1b8-KlaZ)
垢版 |
2022/06/06(月) 16:26:07.80ID:l7wf72Va00606
>>521
タイムリーなスレが立ってる。
メーカー補償に自然災害は適用されないが
住宅保険や販売店の契約次第では補償が効く模様。

“大粒ひょう”で深刻被害 太陽光パネルもヒビ 建材なら補償の対象か [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654496151/
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 3e88-JoGv)
垢版 |
2022/06/06(月) 17:20:37.59ID:P6ZGpCDk00606
>>526
ガソスタ無いとマジで生活できないから半国営の流れがあるぞ
例えば超過疎地区居住者にEV配るのが代案になると思うか?
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 2554-Bwfb)
垢版 |
2022/06/06(月) 17:20:39.70ID:9gbMy5HY00606
>>526 注目が集まってるって、記者の色眼鏡だろ。
現地の人なんかこれっぽっちもそんなことは思っていないから。
ただ、ガサリンスタンドが減ってきて不便だなというだけの話。
灯油や軽油を買いに行くのは同じ手間、BEVは無関係。
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW a1b8-KlaZ)
垢版 |
2022/06/06(月) 17:35:08.51ID:l7wf72Va00606
>>528
紀伊半島の山の中とか中国地方の山の中だとGSが空白になってるな。
住んでる人も少なそうだけど。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス 6d54-Sxg7)
垢版 |
2022/06/06(月) 17:46:09.75ID:8uta5W/U00606
>>539
多分イノシシの方が沢山住んでる場所

EV化最先端都市のオスロ
BMW i3が売れてるみたいだね
でもまあEVは路上の2-3割じゃないのかな
人口60-70万の都市でこんなもん
Oslo summer time - Norway at its best :)
https://youtu.be/DvuNXPmcCy4

THS化最先端都市のウランバートル
アクアが激増してるのが目につく
路上の半数はTHSだろう
人口140-150万とオスロの2倍だけど
自動車の数は3倍ぐらいに見える
driving ulaanbaatar
https://youtu.be/LQCt79qpl8E

両都市とも極端な事例だと思うけど
うねりとしてはTHS化の方が大規模
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス Sped-+J4x)
垢版 |
2022/06/06(月) 18:10:49.75ID:yab/XRopp0606
日本だけでしか売れないガソリン車作っても赤字やんけ車は日本以外の方が圧倒的に数売れるんだけどな
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW d688-AvOl)
垢版 |
2022/06/06(月) 18:14:26.98ID:LRd50Y+500606
いつまでもジャップ専用化石プラットフォームを安く造ってもらえると思っているのがここの住人だよ。
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 3ea5-5rV4)
垢版 |
2022/06/06(月) 18:25:11.89ID:sV4K9Psy00606
>>547
航空宇宙分野って書かれているようにくっそ高いパネルだろうね
自動車とも書いてあるけど、いわゆるお金じゃぶじゃぶ使えるソーラーカーとか
コンセプトモデルみたいなものに搭載してくれるといいなってヤツ

現状コストが見合わないから発電用途だと変換効率10%台の安いソーラーパネルには勝てない
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/06(月) 18:37:05.15ID:PYzrNMSq0
ガリヒ素系は高いよ
軽く3〜400倍
3年くらい前に既にトヨタとシャープで実験してたよ

ルーフだけだと普通の車で晴天時に1kwhくらいだから
効率1.5倍として晴天時年間200日で300kwhかな
経済的に成立しそうもない
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/06(月) 18:40:59.84ID:PYzrNMSq0
>>544
圧倒的に売れる...北欧でか?
EVが世界の主流になるなどというのはただの妄想

正気に帰る人が増えてテスラの株価暴落は止まらない
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW feba-ZE5D)
垢版 |
2022/06/06(月) 18:42:21.26ID:U6sz/2Nk00606
>>550
高そうなのは分かるけど、そこまで否定しなくてもw
記事のとおり低コスト化が実現したら中華パネルに頼る必要がなくなるかもしれないので、ちょっと期待してる
まあ、シャープも日本の会社とは言えなくなったけどね
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 2554-+J4x)
垢版 |
2022/06/06(月) 19:06:16.49ID:FGLZBVi900606
>>552
主流じゃなくてガソリン車販売禁止だから中国でもね。もう決定してるから。
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW a1b8-KlaZ)
垢版 |
2022/06/06(月) 19:08:56.30ID:l7wf72Va00606
純ガソリン車なら日本も中国同様2035年から禁止の目標だよ。あくまで目標だけどね。
日本も中国もハイブリッドは許容してる。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 2554-+J4x)
垢版 |
2022/06/06(月) 19:32:34.41ID:FGLZBVi900606
ITバブルに乗り遅れた日本は30年間経済成長せずジリ貧状態から脱却するチャンスがやっと巡ってきてる物造り大国日本の底力を世界に見せつける時なのにEVバブルに乗り遅れたらさらに地獄が50年は続くね、現状で問題ありなら改善できたらぼろ儲けじゃん
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス 1a09-TpYW)
垢版 |
2022/06/06(月) 19:36:12.99ID:PCxwl4yR00606
エンジン車両のバッテリ―をたった1個だけ運ぶのも腰を壊しそう
バッテリーの塊の肥満EV車両が道路や事故の被害状況を拡大することは確実
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW a190-iZdN)
垢版 |
2022/06/06(月) 19:46:45.53ID:HLrWgbTv00606
>>562
だって実際に高いし。普及するにはそれなりの価格帯まで下がらないと無理。
日本メーカーも頑張って海外向けにEV作ってるし、それはそれで技術的蓄積になるから続ければいい。ただ日本市場で発売しても売れる要素が少ないから、日本は後回しでいいんじゃないかな。
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 3ea5-5rV4)
垢版 |
2022/06/06(月) 20:28:09.79ID:sV4K9Psy00606
>>553
いやうん、開発自体は大事だし
高効率な太陽電池パネルが必要な用途は必ずあるからメーカーには頑張ってもらいたいけど
一般用途にはとにかく安いとか大量生産出来る方が有用

https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/680/
ペロブスカイト系の太陽電池もまだまだ課題が多いし現段階では高価な技術ではあるけれど
将来の夢を語るならこういう量産時に安く作れそうな技術かな
あとこれが発電することを発見したのは日本人なこともあって期待はしてる
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/06(月) 20:49:28.27ID:PYzrNMSq0
>>559
世界の半分のEVを占める中国は既に方針変わったよ

3台に1台という、すざましい数の充電スポットを備えた中国
でもEVは不便で電池に寿命があることも周知されてきた
中古EVは大暴落、そこら中に廃棄EVの山ができた

大失敗なのか?
とんでもない。中国は裏で次のステップをしっかり準備していた
吉利汽車、BYD、長城汽車、開発力のあるメーカーは裏で着々とHV用高効率エンジンを開発

中国政府はタイミングを合わせてPHEVをNevにHVを低燃費車に認定してきた。
中国の高効率エンジンの技術レベルは高く、1〜2年で大量生産出来るはずもない。EV一辺倒とみせておいて国策で何年もかけて高効率エンジン開発を進めてきてたのだ

高効率エンジンを搭載したPHEVは爆売れ
トップは50万円ミニEVだが他のEVは吹き飛んだ

4月の中国の新車販売台数
https://i.imgur.com/Ll0JgT7.jpg

中国製HVは将来新興国を中心に世界的に売れて中国経済を潤す事だろう。
世界はEVになる?馬鹿な政治家に愚かな大衆、そして利権を漁る官僚が本来優秀な日本を衰退させていく
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW d688-AvOl)
垢版 |
2022/06/06(月) 21:09:02.04ID:LRd50Y+500606
>>564
買えない理由探し、のほうが分かりやすい?
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス dac0-79Bc)
垢版 |
2022/06/06(月) 21:16:36.82ID:GkO1l+V300606
欧州では去年、1175万台の乗用車が売れた
そのうち、BEVが約120万台で、新車販売の約10%
PHEVが約110万台で、9%のシェアを占めた

2021年の欧州新車販売台数は、2020年(1195万台)から微減、2019年(1579万台)比では26%減、
ドイツは1985年、オーストリアは1984年、ベルギーは1995年、オランダは1980年以来の、最も少ない販売台数だった

よく出てくる欧州EVのシェア数量、というのは欧州で新車CO2排出量規制の優遇を受ける
『BEV+PHEV』(電動車の総数)であることが多いから注意が必要
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 559e-IHdF)
垢版 |
2022/06/06(月) 21:17:52.34ID:0l8P89nx00606
今の国の補助金2025年まで続くんだったっけ
で2025年は各メーカーからそれなりの車種のEVが出てくる
で国はここで補助金4年縛りを1年縛りにする
すると補助金でEV買ってた連中も新たにEVを買う
で下取りで大量に出たEVも値段で躊躇してた層が買っていく
2025年は新車、中古合わせてEV販売台数が昨年の2倍以上になりちょっとしたEVブーム到来となる
そんな未来が見える
そしてアンチは相変わらず販売台数50%いくまでは普及とは言わないとバッテリー火災のURLを貼るのに勤しむのであった
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW d688-AvOl)
垢版 |
2022/06/06(月) 21:33:36.81ID:LRd50Y+500606
>>574
今日の買えない理由はバッテリー火災?
同じ仕組みを使っているHV車にも乗れないから大変だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況