X



【SUBARU】2代目(VN5)レヴォーグ Part36【LEVORG】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a728-HTS6 [114.172.228.134])
垢版 |
2021/10/25(月) 07:13:32.22ID:6hMWZac20
!extend:checked:vvvvvv:1000:512 ←この文字列を「1行目」と「2行目」に入れる【必須】

2020年10月15日発売の『2代目(VN型)レヴォーグ』について語り合うスレです。

■公式サイト
 https://www.subaru.jp/levorg/levorg/
□STIパフォーマンスパーツ
 https://www.sti.jp/parts/levorg_vn/

■公式ニュース
□プロトタイプ/ 世界初公開
 https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_01_23_7922/
□プロトタイプSTI Sport / 初公開
 https://www.subaru.co.jp/press/news/2020_01_10_8181/
□先行予約開始
 https://www.subaru.co.jp/press/news/2020_08_20_8925/
□発表 / 発売開始
 https://www.subaru.co.jp/press/news/2020_10_15_9094/

■前スレ
【SUBARU】2代目(VN5)レヴォーグ Part35【LEVORG】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1633022989/
【SUBARU】2代目(VN5)レヴォーグ Part33【LEVORG】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1629090773/
【SUBARU】2代目(VN5)レヴォーグ Part32【LEVORG】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1624559860/
【SUBARU】2代目(VN5)レヴォーグ Part31【LEVORG】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1621726313/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
511名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-6sHg [106.146.86.74])
垢版 |
2022/01/01(土) 17:16:51.80ID:uHM9HSDea
>>510
そんなもんウィキで調べろ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f88-5Awq [59.168.31.239])
垢版 |
2022/01/01(土) 18:24:09.65ID:vObDf64G0
ウィキw
2022/01/01(土) 19:05:50.78ID:wNLNGjrG0
>>509
前方車両が車線変更しても追従して車線変更する機能は無いよ、車線が見えても見えなくても
「アクティブレーンチェンジアシスト」の事なら、ウィンカーを出して一定の条件を満たしたときにシステムが作動する
482のケースでは「クルコンの設定速度でそのまま直進する」はず
詳しくは取説で
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/levorg/vn-type-a/
514名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-6sHg [106.129.116.58])
垢版 |
2022/01/01(土) 22:15:54.13ID:tO8DsO4ca
>>513
違くね?
車線変更してるけど、白線消えててアイサイト側で認識できてない場合のこと質問してるんでしょ
2022/01/02(日) 00:12:27.31ID:G7XSSLJZ0
俺の解釈が間違ってたら、スマン
>前方車両が車線変更したらレヴォーグもそれについて行くん?
これを、自車も車線変更して追従するのか?って事だと思ったんだ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb7b-YUkf [14.10.133.97])
垢版 |
2022/01/02(日) 07:59:50.47ID:RMuc6TvE0
キャンセラーでCPU負荷がかからないのってあるの?
2022/01/02(日) 09:33:52.40ID:AEjL12xoD
>>515
全車速追従を前車追従だと思ってるんだと思う。
2022/01/02(日) 11:45:06.62ID:U96F8fJr0
>>474
大寒波襲来前の年末に東京から東名ー新東名-伊勢湾ー新名神-名神ー明石海峡大橋-香川で往復。高速以外に下道50km程で全行程1550kmでした。高速は基本100km設定、新東名は115kmー120km設定で燃費14.0km。渋滞はほとんど遭遇なし。sports、sports +にすると燃費落ちますね。運転は本当に楽ちんでした。
2022/01/02(日) 13:03:34.07ID:J67MWcYQr
白線が上手く読めてないときに追従車両がフラついたり車線変更したりすると自車両も流されることがあるよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-6sHg [106.129.117.64])
垢版 |
2022/01/02(日) 14:53:38.87ID:jbmVZj4Za
>>519
その時にレヴォーグの横に並走車がいても前方車両について行こうとするの?

もちろん車線は認識できてないから、レヴォーグ自体に車線変更している自覚はない
2022/01/02(日) 16:59:00.94ID:dFReRKaDd
レヴォーグは頭文字Dに登場してますか?
2022/01/02(日) 17:21:00.35ID:J67MWcYQr
>>520
取扱説明書のツーリングアシストの項目を見ると、警告の欄に図解で載ってるよ。
併走車にぶつかる可能性もあると。
2022/01/03(月) 05:02:21.54ID:d9SWJSDBM
雪国ならフォレスターがいいよ
無理するな
2022/01/03(月) 12:20:44.93ID:Jg6BObFr0
自転車にもついて行くぞ
2022/01/04(火) 23:30:57.41ID:f3zyC70b0
2.4でもぱっと見300万の車にしか見えないんだよな
スバルは馬鹿なの?
2022/01/04(火) 23:59:05.87ID:xc3GUiSb0
>>525
コンパクトでもコミコミ300万円の時代だって気が付いて無い狐さんですね
2022/01/05(水) 06:47:46.18ID:5mMUCJ6W0
レヴォーグ、かっこよく見える時とコンパクトカーに近く見える時があるよな。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4b37-o0qn [220.209.246.214])
垢版 |
2022/01/05(水) 07:23:32.15ID:E7ehjMzY0
>>525
爺ちゃん、もう昭和時代終わりましたよ
今はカローラでも300万するんですよ
コロナはもうないよ
2022/01/05(水) 08:20:24.70ID:Y4c2LoTw0
>>525
金銭感覚やべーな
今は軽で200万、コンパクトで300万の時代やで
2022/01/05(水) 10:19:41.75ID:m2azxt1G0
>>525
バカはあなたです
531名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-6sHg [106.129.142.71])
垢版 |
2022/01/05(水) 12:48:43.17ID:DwULFL3ta
>>525
デフレ脳
532名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bac-iZeD [180.44.34.141])
垢版 |
2022/01/05(水) 15:50:14.34ID:ecIDeG1k0
国産コンパクトカーで300万ってハイブリッドの話だろ
あれは燃費・税金面でメリットあるから、その価格設定でも需要あるんだよ
国産コンパクトカーで普通のガソリンなら100万円台中ばから普通にあるし

レヴォーグCVTで480万円
乗り出し550万円とか誰が買うんだよww
2022/01/05(水) 16:21:07.97ID:PKx2VNZZ0
レヴォーグスレに来て馬鹿だろこいつ
誰が買うって、お前が買えないのだけは分かったよ可哀想な貧乏人ちゃん
未だにCVTガーとか、アホすぎるw
2022/01/05(水) 16:42:50.57ID:hCawezpua
>>532
お前にとっては酸っぱい葡萄なんだな
2022/01/05(水) 18:49:38.80ID:Hpuzp5Gwa
>>532
商用向けを引き合いに出されても困りますん
2022/01/05(水) 19:04:44.45ID:6gFeubXKd
買えない奴のレクイエム
新年早々心地よい
2022/01/05(水) 21:11:18.98ID:KAjxzoKZ0
スイスポが安くてドライブ楽しいこと考えたら400マン超えは高いかも
較べるのはおかしいし向こうはペラペラボディの安物ではあるけど
538名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-1bMV [106.133.232.86])
垢版 |
2022/01/05(水) 21:15:04.95ID:jLxIhP83a
>>532
うーん、金無能無ガイジw!
2022/01/05(水) 22:23:36.89ID:Yf6Yd4yT0
大人気の割につべでも広告出しまくってるけどな。
北米で儲けてるから、日本市場なんてどうでも良かったんじゃなかったっけ?
ま、頼むからまともな車作ってくれ。
エンジンと四駆は気に入ってるんだから。
2022/01/05(水) 22:26:25.69ID:E7ehjMzY0
十二分にまともですが何か?
どんな車作っても、買えない人には買えないでしょうw
2022/01/05(水) 22:28:07.50ID:UqP9X9Fbd
最強グランドツーリングでライバル不在なんだけど
2022/01/05(水) 22:48:37.90ID:uVD6y2c30
ゴルフヴァリアント
308SW
メガーヌスポーツツアラー
CLAシューティングブレーク
V60

このあたりがレヴォーグのライバルかと
2022/01/05(水) 22:53:58.75ID:UqP9X9Fbd
AWD走破性能や実用域最高峰のACC
コンフォートな乗り味では国外勢のグランドツーリング引き合いにしても寄せ付けないところ
2022/01/05(水) 23:11:58.07ID:BAGHV+R+0
まともなCVTならそもそもターボなど要らなかったということ

カローラセダン1.8   1300kg  FF  CVT 140馬力 170N  5.50秒(5.04秒)
ヤリスクロス1.5    1120kg  FF  CVT 120馬力  145N  5.82秒(5.48秒)
レヴォーグ 1.8ターボ 1570kg AWD CVT 177馬力 300N  6.02秒(5.66秒)
XV 2.0          1420kg AWD CVT 154馬力 196N  7.14秒 


     レヴォーグ1.8AWD  カローラツーリング2.0FF    インプレッサ2.0FF
         1570kg        1370kg             1350kg 
         177馬力       170馬力            154馬力
WLTCモード  13.7          16.6              13.0
市街地モード 10.2          12.2               9.2
郊外モード   14.4          16.8              13.7
高速道路   15.6          19.4              15.3
60-100    6.02秒        5.2秒予想         7.0秒(※XVが7.14秒)
価格      311万円       266万円           270万円 
2022/01/05(水) 23:35:40.71ID:UqP9X9Fbd
キンタマ先生は今年もこんな感じか草
2022/01/06(木) 00:42:24.30ID:Gcpm13+y0
>>542
その中で雪道走行ならレヴォーグが頭1つ2つ抜けてるよね?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9fb0-6sHg [123.219.22.161])
垢版 |
2022/01/06(木) 02:01:04.16ID:pCYL5VPt0
>>539
心配しなくてもあなたが見てる広告以上に北米では広告出してます

心配すべきはあなた自身の経済力では?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9fb0-6sHg [123.219.22.161])
垢版 |
2022/01/06(木) 02:02:42.73ID:pCYL5VPt0
加速性能だけで語られても購買意欲湧かんよな

なんというか…馬鹿の一つ覚え感半端ない
2022/01/06(木) 10:58:40.85ID:2aSnqhrIM
○○タマクラウン先生のしくじり語録 

必死に考えた煽り文が瞬殺wwww
恥ずかしいですねwwww
煽るならせめてメーカー公表の諸元表ぐらいチェックしないとねーwww

399 2 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b88-FCmR [175.128.46.57]) Mail:sage 投稿日:2021/09/04(土) 14:09:39.95 ID:7n74fH5S0
最小回転半径
レヴォーグ 5.7m
クラウン 5.5m

幅員は一般国道、高速道路ともに最大3.5メートルとなっています。

右折車線 + 対向2車線 + 中央分離帯0.5m で11.0m < 5.7m*2 = 11.4m

クラウンはギリギリ11.0mでOKだがレヴォーグは無理だな

401 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b88-FCmR [175.128.46.57]) Mail:sage 投稿日:2021/09/04(土) 14:16:01.07 ID:7n74fH5S0
高速道路の車線の幅は何メートルですか?

 3.5mが基本(ごく一部の区間では3.25m)です。

 なお、交通量が多い道路では、片側3車線の道路では真ん中の車線(第二走行車線)や、片側2車線では右側の車線(追越車線)など、1車線だけ3.75mにしている区間もあります。

402 1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3554-nTGN [126.234.133.182]) Mail:sage 投稿日:2021/09/04(土) 14:35:03.52 ID:fByrFTbL0
>>399
レヴォーグが買えないおっちゃん

レヴォーグの最小回転半径は5.5mなw
2022/01/06(木) 10:59:17.84ID:2aSnqhrIM
キ○タ○クラウン先生、

あなたが認めたくないものは何ですか?
女性に見向きもされない外見ですか?
低い年収ですか?
素人○貞であることですか?
短○包○ですか?
底辺大学卒業に500万もかけたことですか?
自分が見下げていたつもりの同学年の高卒や専門学校卒の昔の友人が結婚して家族や家を持ち幸せになっていることですか?

自分で考えた煽り文がことごとく失敗する間抜けっぷりですか?
自分で考えた煽り文がことごとく失敗する間抜けっぷりですか?
自分で考えた煽り文がことごとく失敗する間抜けっぷりですか?

どんなに辛くとも、それを認めれば道はひらけますよ。
変えられることは変える努力をしましょう。
変えられないことはそのまま受け入れましょう
現状を嘆いているよりも、これからできることを自分で一生懸命考えましょう

他人にどう思われているかは、重要ではありません。
肝心なのは、あなたがどう考え、どう成長するかです。
2022/01/06(木) 12:22:26.12ID:EPSPpR7cM
>>399
アウトバックに乗っとるよ。
あちらがあんまりなんで、こちらも様子見中。
当面は現行車を乗り続ける見込み。
試乗はしたけど、車高が低いと年寄りと腰痛持ちには辛い。
2022/01/06(木) 12:24:20.53ID:gNghUxD5r
中古ゼロクラ買ってはしゃげる人は余程幸福のハードルが低いんだね ある意味羨ましい
2022/01/06(木) 23:34:26.94ID:+uSrgCjRr
レヴォーグの車重案外軽いんだな
1.5トン少し超えるくらいか

デザインの関係で横にデカく見えるから不思議
2022/01/07(金) 14:21:11.71ID:RQMI/dlHM
>553
正確にいうとSTIで1580kg
対してインプはSTIスポーツが1350kg
大人4人フル乗車とドライバー1人乗車ぐらい違いがある
とても軽いとは言えない
ホイールベースとトレッドは全く一緒なのに軽快感がまるで違うからレヴォーグでワインディングに走りに行く気にはなれない

ゴルフバリアントもFFではあるが1380kg

レヴォーグは軽くないよ
2022/01/07(金) 17:19:58.22ID:+Omh33JiM
>>554
君頭悪いってよく言われるだろ?
2022/01/07(金) 17:23:09.33ID:Ie5PdxTwa
>>554
お前にはレヴォーグは酸っぱい葡萄だ
諦めろ
2022/01/07(金) 18:46:38.24ID:RQMI/dlHM
いや、俺レヴォーグ乗ってるし
ボディ剛性の高さと引き換えに失ったものも多々あるってことだよ

スノボとサーフィンするのに車の中に荷物積みたいから迷ってレヴォーグにしたけどルーフBOX積んででもインプにしとけばよかったと少し後悔してる
エンジンは圧倒的にレヴォーグの方がいいんだけどね
2022/01/07(金) 21:31:33.32ID:LT6m9eVO0
レヴォーグ売ってインプ買えば?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f88-Oi6W [27.89.34.35])
垢版 |
2022/01/08(土) 06:00:21.93ID:YOt1PPpA0
>>554
インプSTIも300ちょいで買えると思えば良い車。でも結局それ程軽い訳でもなく、普通過ぎるエンジンにCVTも相まって軽快感は少ない。
下りだけならレヴォーグに圧勝な感じはするけどね。
2022/01/08(土) 07:18:38.47ID:SVeus+Bb0
>>559
ホント? 1.8なら、パワーはまだNAのアドバンテージわからなくもないが、
足回りはそうは思わんが? 代車での乗っただけだが・・・
2022/01/08(土) 08:37:32.96ID:Yf5XN3ttM
可変ダンパー良いんだろうけど触るの最初だけな気がする。
2022/01/08(土) 09:49:42.63ID:C17NQiYf0
>>561
可変ダンパーではなく電制ダンパーだから
常に路面状況に応じて減衰力がダイナミックに制御される
だから凹凸の乗り越えとかも滑らか

マニュアルで切り替えるのはその減衰力の制御範囲
563名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c57b-JoqQ [14.9.138.96])
垢版 |
2022/01/08(土) 09:55:45.08ID:g0k6/Fav0
>>557
失ったもの多々??
ボディ剛性と車重は当然比例しない
何言ってるかよく分からんが、エアユーザーとしか思えないんだけど
いやマジ、何失ったんだ??
564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c57b-JoqQ [14.9.138.96])
垢版 |
2022/01/08(土) 09:58:57.32ID:g0k6/Fav0
>>561
そういう人用のグレード買えばいいだけ
メディアじゃ殆ど取り上げられないけど、メカサスすごく良いよ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2388-NE3x [27.89.34.35])
垢版 |
2022/01/08(土) 10:02:03.37ID:YOt1PPpA0
>>562
変わるの路面状況によりではなくて、走行(車両)状態によってだよ。

路面状況によって制御できる訳ないやん。制御するための入力とその演算と機械的な制御が間に合うと思うの?。
2022/01/08(土) 10:33:56.17ID:Ym1OOq6jr
>>565
1秒間に500回、要は0.002秒間隔で演算及びバルブコントロールしてる お前の理解が足らんだけだろ
2022/01/08(土) 11:17:35.20ID:rC3qTujUd
凍結路の上走って電子制御ダンパーすごいの一言
2022/01/08(土) 11:21:37.85ID:xmlQO+HV0
>>565
ダンパーの車体側と車輪側の間にセンサーが付いてて、ストローク変化を常に監視してる

減衰力調整は電磁ソレノイドでダンパーオイルの流路抵抗を変化させてる

制御アルゴリズムはスカイフック理論
電気的な制御だから速いよ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3d5a-k+I4 [218.41.61.47])
垢版 |
2022/01/08(土) 11:38:11.61ID:KBicgMBb0
インプのハイブリッド代車で乗ったけど重かったよ
やっぱ車重って大事なんやなぁって思った
2022/01/08(土) 12:27:28.00ID:14k5ObfTM
>>564
切替あまりしなく故障考えると良いメカサスのほうがいいかも。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2388-NE3x [27.89.34.35])
垢版 |
2022/01/08(土) 12:35:57.86ID:YOt1PPpA0
>>566
制御のする性能はそのとおり。
ただ路面からの入力は関係ない。

ちな↓がHPの説明文。路面状況を捉えて制御なんて書いてある公式っぽい説明あれば教えてよ。

電子制御ダンパー(ZF製)
運転状況と車体の動きなどを複合的にセンシングして、ダンパー減衰力を可変制御。荒れた路面や段差では、揺れを最小限に抑えた快適な乗り心地を提供し、加速/減速時やコーナリング時は、車体のピッチングやロールを抑えたスポーティな走りを実現。ドライブモードセレクトを使えば、ドライバーが減衰力の特性を選ぶこともできる。
2022/01/08(土) 12:39:05.93ID:8eqZqU/r0
可変ダンパーと電子制御ダンパーは呼び方違うだけで同じやろ
2022/01/08(土) 12:39:46.95ID:nC0BG/Oba
>>571
荒れた路面や段差は何を入力に判断してるの?
2022/01/08(土) 12:43:06.81ID:nC0BG/Oba
>>572
可変ダンパーはスタティックな切り替え式
電制ダンパーは路面状況(サスのバンプ・ストローク量や速度)に応じで減衰力をダイナミックに変化させるもの

全然別物
575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2388-NE3x [27.89.34.35])
垢版 |
2022/01/08(土) 12:50:23.82ID:YOt1PPpA0
>>573
ダンパの動きでしょ
2022/01/08(土) 12:52:30.29ID:nC0BG/Oba
>>575
つまり、ダンパーの動きで路面状況を捉えてるって事でしょ?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2388-NE3x [27.89.34.35])
垢版 |
2022/01/08(土) 12:58:24.65ID:YOt1PPpA0
たしかに演算(車体の傾きダンパーの動き含めたや車両状態の解析は1秒間に500回だけど、減衰力の制御は1秒間に数回
段差からの一瞬の入力をその一瞬だけ電子的に制御できるなんて普通の市販車の価格で出来る訳がない。

↓これザックスの電制ダンパーの説明
https://response.jp/article/2020/05/08/334374.html

⇒ザックスのCDCダンパーは、最適な減衰力を数分の1秒で調整するソレノイドバルブによって、電子制御される。
2022/01/08(土) 13:03:46.70ID:nC0BG/Oba
>>577
1秒間に数回変更できれば十分じゃ無い?
それでは効果が薄いのなら、ZFももっと高速な物を開発してるはず
579名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2388-NE3x [27.89.34.35])
垢版 |
2022/01/08(土) 13:06:58.50ID:YOt1PPpA0
>>576
でも入力値として主に使ってるのはピッチングとかロールだと思うよ。
スカイフックを実現するための(ここは想像になっちゃうけどね)
2022/01/08(土) 13:14:31.91ID:nC0BG/Oba
>>579
ピッチングやロールを検出してるのもダンパーに付いてるセンサーだよね

車体が上下動する前に、タイヤの上下動を検出して制御したほうが滑らか
581名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM21-MCNk [150.66.69.69])
垢版 |
2022/01/08(土) 13:19:19.24ID:Hi/Yd1FDM
レヴォーグ買った奴らざまぁ!
582名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2388-NE3x [27.89.34.35])
垢版 |
2022/01/08(土) 13:24:40.89ID:YOt1PPpA0
>>580
うんそのとおり。
そしてSTIが段差を上手くいなしていると感じる理由は、ZFダンパーの素性の良さ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2388-NE3x [27.89.34.35])
垢版 |
2022/01/08(土) 13:27:54.54ID:YOt1PPpA0
頻繁に工事跡があるような連続した凹凸をいなすのには、電子制御の効果あるかもしれんけどね。
2022/01/08(土) 13:37:19.29ID:nC0BG/Oba
>>582
凹凸等でダンパーが高速に伸び縮みし始めると減衰力を弱めて車輪が素早く動けるようにする
道路のうねり等でダンパーがゆっくりと伸び縮みし始めると、減衰力を高めて路面への追従性を良くする

速い入力には減衰力を弱め、ゆっくりとした入力には減衰力を高める
これは普通のダンパーとは全く逆の動きで、アクティブ制御でなければ実現不可能な技
やっぱり電制ダンパーは上手くできてるね
585名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa19-Ci9u [106.130.73.161])
垢版 |
2022/01/08(土) 13:59:04.82ID:FWCPbU/ga
>>565
前輪側の入力を元に制御してるよ
ていうか、もっというとメルセデスが結構前から似てる事してるけど…
ちゃんと情報知った上で喋ろうね
586名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa19-HXEZ [106.128.138.148])
垢版 |
2022/01/08(土) 13:59:28.31ID:+o5iwAcfa
>>584
うん良いと思うよ。
でも制御の本来の目的は車両姿勢によるものだろうね。止まろうとしてるとか、加速してるとか、カーブを曲がってるとかの。

路面状態からの制御はザックスがカメラを使った予測制御を開発中という記事が出てるね。
2022/01/08(土) 14:50:52.98ID:tyyDUJMY0
トヨタがTEMSで30年以上前に通った道をいまさらながら後追いを始めただけ
2022/01/08(土) 14:51:03.91ID:tyyDUJMY0
818 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53fe-22vh)[] 2020/12/19(土) 00:09:28.61 ID:ZPKfUG100
何故、CクラスはAクラスのようにフロントをストラットサスにしないの?

819 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW aa89-2Pjq)[] 2020/12/19(土) 05:35:15.62 ID:y8rXgf4k0
ストラットなんて安いくらいしかメリットないっしょ
FFはエンジン横だからストラットしか構造上無理


821 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f3b8-M8tt)[sage] 2020/12/19(土) 10:51:52.94 ID:bN/jkJrO0
>>819
FFでフロントダブルウィッシュボーンの車もあるでしょ。


823 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-sTZ0)[sage] 2020/12/19(土) 11:42:23.20 ID:IiwNutH3d
>>818逆になぜマルチリンクから性能落としたストラットにするのか不思議なんだけど
欠点なんて高額ってだけで操舵性と乗り心地を両立って利点の方が大きいでしょ
小回り効くのもこれが一枚噛んでるわけだし

425 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a78-Rc70 [113.213.206.250])[] 投稿日:2020/12/23(水) 11:55:12.01 ID:0GkI84TN0
あなたが認めたくないものはフロントストラットですか?
どんなに辛くとも、それを認めれば道はひらけます。
2022/01/08(土) 14:51:34.43ID:tyyDUJMY0
乗り味の変化がわかるような制御はまだまだ初物レベルの仕上げだよ
昔のトヨタのTEMSサス時代のようなの
A型乗りにはこんな演出のほうが喜ぶだろうという見下したセッティング
2022/01/08(土) 14:51:43.96ID:tyyDUJMY0
問題点

一見理想的かと思えるTEMSであるが、欠点も存在する。

まずショックアブソーバーの価格が非常に高く、交換用部品の価格は標準的なショックアブソーバーと比較して2 - 3倍という高価格になっている。
一部では「それだけ高価格ならば最初からコストをかけたショックアブソーバーを採用したほうがよいのでは」と言う意見もある。

また減衰力のセッティング幅が二種類しかなく、ユーザーへの「分かりやすさ」を重視した結果として「SOFT」はフワフワし過ぎ、
「HARD」にすると乗り心地が悪過ぎるという問題が生じる。
しかし本当にちょうど良い変化に留めると、ユーザーから「ありがた味がない」という本末転倒なクレームを受けることになる。
そこで近年では推奨する硬さ(例えば5段中「SOFT」から2番目等)を示したり、多段化してユーザーがダイヤル操作で選べるようにしたものなどがある
(この場合、両端の減衰力はあえて極端なセッティングの場合もある)。
2022/01/08(土) 14:53:40.60ID:tyyDUJMY0
過去にTEMSが装備されていた車種(オプション設定含む)

スターレット(EP71系ターボS、EP82系GT)
ターセル/コルサ/カローラII(AL25系セダンのターセルVE、およびコルサEX、EL31系GPターボ)
サイノス
セラ
カローラ/スプリンター(AE92系GT)
カローラレビン/スプリンタートレノ(AE92・AE101GT-APEX)
カローラFX(AE92・GT)
コロナ(ST171系GT-R)
セリカ/カリーナED/コロナEXiV(ST183系)
カムリ/ビスタ(SV20系GT、SV30系GT、MCV21カムリグラシア、ACV30系2WD車)
プロナード
タウンエース/マスターエース
ライトエース
マークII/チェイサー/クレスタ(GX71系ツインカムグランデ、GX81系 ツインカムグランデ系、JZX91グランデG、JZX100グランデG、JZX101グランデG、JZX110グランデG)
ウィンダム(MCV10系G、MCV20系G、MCV30系G)
ハイエース
クラウン
ソアラ (GZ20系2.0GT Twin turbo L、JZZ30系2.5GT twin turbo L)
スープラ(JZA70 2.5GT ツインターボリミテッド)
セルシオ
ノア/ヴォクシー
アルファード
ランドクルーザー(100系)
イプサム(ACM20系)
トヨタ・センチュリー(GZG50系)
2022/01/08(土) 15:16:54.90ID:GcJ9s5JIM
シーマとかのエアサスって補修部品が死ぬほど高かった
593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2388-NE3x [27.89.34.35])
垢版 |
2022/01/08(土) 15:24:39.39ID:YOt1PPpA0
>>585

まあ、この562さんとか566さんみたいな認識を改めたかったのでね。
路面状況を捉えるものという勘違いを。

566さんのは演算回数は正解。


562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8bcf-7zTo [121.82.120.189])2022/01/08(土) 09:49:42.63ID:C17NQiYf0>>565
>>561
可変ダンパーではなく電制ダンパーだから
常に路面状況に応じて減衰力がダイナミックに制御される
だから凹凸の乗り越えとかも滑らか

マニュアルで切り替えるのはその減衰力の制御範囲

566名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf1-CkCf [126.34.120.98])2022/01/08(土) 10:33:56.17ID:Ym1OOq6jr>>571
>>565
1秒間に500回、要は0.002秒間隔で演算及びバルブコントロールしてる お前の理解が足らんだけだろ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMeb-fVJb [27.253.251.219])
垢版 |
2022/01/08(土) 17:58:43.87ID:pLmhv/bMM
非力なリーンバーン・レギュラー仕様の1.8でさえ
300Nm、つまりは600ccあたり100Nmあるのに

なんで2.4リットルのハイオク仕様で
400Nm超えてないの?????
2022/01/08(土) 19:02:12.88ID:ynxhry5od
電子制御ダンパーだけでは無意味
スペシャルなボディに搭載されて初めて最大限に電子制御ダンパーの性能を発揮出来る
596名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa19-Ci9u [106.130.71.51])
垢版 |
2022/01/08(土) 19:33:40.55ID:OqavOSdna
>>593
ご意見版気取ってんの?
2022/01/08(土) 20:22:43.47ID:x2JbipKla
>>595
だからフルインナーフレームの第二世代SGPとの組合せは最高だね
2022/01/08(土) 20:26:01.83ID:x2JbipKla
>>593
路面の凹凸も路面状況じゃないの?
日本語が苦手な人?
2022/01/08(土) 20:54:05.88ID:fLw0zOxM0
B型とA型の装備は同じだけど、品質は良くなってるのかな?
2022/01/08(土) 20:59:51.53ID:7TJ5DgXPD
補修用ハンドルの革の具合は元装着のより確実に悪くなってるんですよね?B型装着のも同じかなぁ?
2022/01/08(土) 21:05:04.90ID:B5DNayXhr
最初のステアリングは手にしっとりと馴染む感じで
気持ちいい感じ。
交換後は質感も見た目もラバーのよう。
車に興味のない妻でさえも「ハンドル変わった?」って聞いてきた。
2022/01/08(土) 21:24:37.19ID:+xIrtr2Rd
それ辛すぎ汗
2022/01/08(土) 21:37:36.16ID:EUuo3yjX0
電制ダンパーだとうねった路面でもフラットな乗り心地なの?
2022/01/08(土) 21:39:51.03ID:MKh+pTWb0
昨年1月納車だけと最初からめちゃくちゃサラサラだよ
最初からしっとりって、最初の感触を忘れてるだけのような気がする
605名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c57b-JoqQ [14.9.138.96])
垢版 |
2022/01/08(土) 21:49:56.49ID:g0k6/Fav0
そう。
最初サラサラ
高感触革はそれ
手脂でしっとりしていく
2022/01/08(土) 21:50:00.02ID:x2JbipKla
>>603
アクティブサスとは違うからフラットライドにはならない
うねった路面ではダンパーが硬くなってフワフワしなくなる
2022/01/08(土) 22:23:47.91ID:Ym1OOq6jr
>>593
五島pgmも試乗動画で説明してただろ
自分の知識というか認識不足をググって自覚したのか
話をすり替えようとするのは恥ずかしいぞ僕ちゃん?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa19-Ci9u [106.130.70.147])
垢版 |
2022/01/09(日) 02:22:30.58ID:LxkA9miRa
>>603
通常使用における路面凹凸であれば、タイヤからの音が「ガタン」「ドン」ではなく常に「トトン」って感じになる
2022/01/09(日) 09:52:30.09ID:oEyHzcIJ0
>>606
>>608
なるほど
試乗したのがGT-Hのメカサスで乗り心地いいなーと思ったけど、STIだとここからさらに良くなるのかと思って気になった
多分モード切り替えは最初しか使わない気がするけどやっぱり電制サスの方がおすすめ?
2022/01/09(日) 10:03:28.43ID:nnSC1VxlD
>>609
GT-Hだけ乗ったなら気づかないレベル。
皆さんが言うように切り替えが売りというわけでなくて電子制御ってところがこのサスの本質。
カーブ時段差などでの左右揺れ戻しの収まりなどがずいぶんと違う。
私は本革シートとバッジ、赤メータは諦めた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況