X



EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:22:49.42ID:0R1+xL8c0
下がらないし、仮に下がっても1,航続距離が短くて2.充電費が高くて3.Co2をICEより出して4,充電時間がかかる問題が解決されてない。
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:26:36.67ID:1trF1bPP0
>>617
それはFCVやPHVや今までのハイブリッドの事だろ
EVはバッテリーのコストが安くなるまで補助金を出せばいいだけだ
とにかくわざと電気代上げたりガソリン値上げしたりをすぐにやめろって話だ
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:31:50.19ID:Btr+sy1X0
>>620
なぜバッテリーのコストが下がるまで補助金を出さなくてはいけないのだ?
それが実現する保証も無いのに。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:31:56.87ID:0R1+xL8c0
>>621
BEVは作られた後でも発電構成と15%ほどの充電ロスから考えてICEより遥かに多くのCO2を出す
>>620
電気代もドイツの充電スタンドイオニティーが一気に充電価格を500%値上げした
商業ベースでは充電費はガソリンより高価格になる事はほぼ確定している
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:34:12.94ID:5f5cLviv0
最近の車なら2、3分の給油で1,000km近く走るんだから、使い勝手でEVは不利だよな。頭から否定するつもりはないけど、この問題が解決しないと普及は進まないと思う。不便だからな。
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:38:00.36ID:1trF1bPP0
>>624
酸化ガリウムパワー半導体がシリコンの1000倍効率がいいらしいから充電ロスも限りなく0になる
充電問題は外で充電しなければ問題はない
ある一定の航続距離を持ったEVが普及しさえすれば充電設備は市場原理にまかせればいいだけ
そのつなぎとしてレンジエクステンダーEVがベスト
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:39:35.90ID:0R1+xL8c0
キチガイSF君かよ
空気抵抗も知らないアホが
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:43:13.94ID:1trF1bPP0
>>626
一日で1000q走る事なんて100%不可能だし数百キロ以内で休憩するように法律もなってる
その間に充電すればいいだけ
そして長距離走る事が前提のトラックなんかはFCVかバイオ燃料でいいだろ
全ての車をEVにする必要はない
航続距離500qくらいあれば大抵は充電することなく目的地に到着するか自宅に戻って充電することになるだろ
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:47:35.98ID:tS/2zhs/0
夜帰宅して翌朝には満充電だから、外で充電することが稀になるんじゃないか?

ケーブル接続が面倒だけど、いずれは非接触充電ができるようになるみたいだね
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:50:52.90ID:1trF1bPP0
航続距離500qでもガソリン車の航続距離500qとは別物だからな
自宅充電さえ前提なら毎日満充電状態で家を出る事になるから
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:55:22.03ID:wVDDjH5s0
トヨタ「絶対にEVを普及させない」

理由はこれだけ
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:59:35.28ID:1trF1bPP0
それじゃ俺がガソリン代気にしなくなるくらい金持ちになるしかないな
お金をかけずに自由に好きなところに移動できる社会にならないなら
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 14:34:04.02ID:Btr+sy1X0
>>635
予言しとくと、BEVでLCCが今のエンジン車より下がることは永遠に無いよ。
金の無い奴は、俺のようにBEVシフトを否定すべき。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 16:00:09.05ID:StOgZHHO0
>>568
15mの津波が予想されていたのに、「そんな事は起こりえないから対策する必要がない」と
野党の警告を無視させたのが安倍な
電源喪失対応訓練もした事すらない状態を放置したのも自民
そのお陰で作業が遅れた上、訓練していれば判る判断ミスを犯す事になった
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 16:25:45.54ID:cK3aLELo0
>>638

お前が生きてる間には無理だから安心しろ
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 17:59:48.53ID:6jukLRWj0
既出だったらすまんが、
BEVって故障したら修理するのに掛かるお金は、全般的に上昇するのか?
You Tubeで外車のHVは絶対買うなと。
とんでもない見積もりだった。
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 18:18:08.78ID:6jukLRWj0
>>640
それそれ。機械物は壊れる。
ベンツ、フェラーリ乗ってるジンジュならブーたれながらでも、それ位の金額出せるかもだが、
庶民車の修理金額は、車格が落ちるのと平行して下がるのか?
勿論、故障するパーツにもよるというのは常識として。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 18:19:50.67ID:6jukLRWj0
ちなみに、ワイはHVを所有したことは無い。
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 19:03:48.72ID:Btr+sy1X0
>>650
壊れる部位とメーカーに拠るとしか言いようが無いのでは?
エンジン車とBEVで違ってくるのは、吸排気系含むエンジンv.s.モーター、燃料系統v.s.バッテリー含む電気系統ってとこか。
そもそも長年エンジン車を15年毎の買い替えで乗ってて、経年劣化する樹脂製のマウントやベルトぐらいしか取り替えたことないからなぁ。あとセンサー系とか。

BEVで壊れるとこって何だろうな。
内外装周りは変わらんだろうが、サスは車重かさむから負担大きそう。
何らかの理由でバッテリーがダメになったら、交換は非現実的な費用だろうね。
その場合、そもそも車体や搭乗者が既に灰になってる可能性もあるけど。
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 19:56:02.00ID:1trF1bPP0
EVが感電するっていうやつがいるから書いてみた
もしEVが感電するリスクがあるならハイブリッドもFCVも含めて全部同じリスクがある
アメリカでEVが100万台走っているというがそんな感電事故は一度も起きていない
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 20:19:59.68ID:P7IJkBp90
>>652
自動車メーカーは何十年にもわたるフィールド障害のフィードバックの積み重ねで改良や加速試験の方法を確立してきた。
新興EVメーカーはこういうノウハウがないから長期使用では必ず色々出てくるよ。

テスラのタッチパネルや車内コンピュータの設計寿命がたったの5年だったのは有名だが、メカ的にもサスアームを金属でなく樹脂の射出成形品を平気で使うメーカーだからボロボロ壊れるだろうね

まあそこらで立ち往生するくらいなら良いが、人命に関わる不具合を起こさない事を祈るばかりだ
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 20:21:57.55ID:y7Taw+i5O
>>647
遊んで乗っかってるのかもしれないけど、
アレって津波のリスクがあるからって巨大堤防の予算をつけた後に
『2位じゃダメなんですか』オバサンが
『〇〇年に一度レベルの津波の為にその堤防が必要なのか』
ってバッサリ切り捨てたんだと見た覚えがあるんだけど違ったっけ?
まぁ予算がついたからって3.11に間に合ったかはわからないけど
バ韓がいきなりフクイチに乗り込んで、
『見に来てやったのに応対も無しか!!』ってやったせいで対応が遅れてああなった、
というのも含めて、当時の連中がのうのうと生きてることには憤りをおぼえる
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 20:40:08.50ID:0R1+xL8c0
そうだよ
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 20:45:10.08ID:AfCyyKZJ0
その2位ダメおばさんだけど、今回の五輪で序盤に何人か出た金メダリストの中でスケートボードの選手におめでとうツイートしたわけよ。
そのスケートボードの選手は東京都江東区出身。
おばさんは東京都選挙区。
実にわかりやすい。
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 21:35:59.76ID:QEZgw4MC0
韓国のLGバッテリー怖すぎ
EV普及を狙って現代自動車も日本に再上陸するみたいだしヤバすぎるわ

米GM、EV6万8000台をリコール バッテリー発火の恐れ: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN234AV0T20C21A7000000/

2021年7月24日 2:13


【ニューヨーク=中山修志】米ゼネラル・モーターズ(GM)は23日、電気自動車(EV)「シボレー・ボルトEV」のバッテリーから発火する恐れがあるとして約6万8000台のリコール(回収・無償修理)を届け出た。2020年11月に続く2度目のリコールで、EVシフトを進める同社には痛いつまずきとなる。

リコール対象は17〜19年型の車両で、7割以上が米国で販売された。充電中にバッテリーから発火したという複数の報告があり、全ての車両のバッテリーを交換する。GMは声明で「まれに生じる2件の製造上の欠陥を特定した」と説明した。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 22:07:37.87ID:1CLTNHfY0
まぁなんだかんだ言っても電池式EV(嗤)なんてますます売れなくなってきてるじゃん。
そんなもの手を出す奴は「頭のチト足りない変人=意識高い系なる一種のバカ」か「補助金乞食」だけだから。

手を出しても速攻で幻滅してICEやHVに戻るケースが多い。
ただ貧乏人は簡単には戻れないから脳内マンセーで精神を保つしかない。www
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 22:27:58.38ID:1CLTNHfY0
この板でも、電池式EV(嗤)の各モデルのスレは、どんどん過疎化が進行中。www
もはやDQNマスゴミの煽りには、ドマイナーな情弱馬鹿以外は誰も反応しない。
電池式EV(嗤い)のゴミっぷりは、もはや一般消費者の常識になってる。www
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 22:33:40.55ID:1CLTNHfY0
>>670
まーた「れば」www

酸化ガリウムは「世界トップの大電力制御素材技術を誇る」日本メーカーの「シマ」だが、
それって高圧線などの悲惨な送電ロスとは何の関係もないんだが?w 
知らないの?ド文系低脳サン?www
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 22:42:18.96ID:y7Taw+i5O
>>661
おめでとうツイート自体は悪いことじゃないけど、それまでを知ってるとゲスいなとしか思えないな
何なら、五輪ヤメローの最右翼の一人だったじゃんこのオバサン
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 22:44:45.23ID:1CLTNHfY0
■圧倒的世界トップを走るトヨタの電動化技術とは?
 −プリウスのインバータを分解したらスゴかった!【日本の技術力】
https://www.youtube.com/watch?v=abejndOSFkw

2009年発売モデルのこんなもの、世界中の他メーカーが逆立ちしても作れない。
信頼性、安定性、コスト・・・全体を満足させ得る市販出来る製品としては。
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 23:02:28.67ID:Btr+sy1X0
>>658
日本車メーカーがイケイケなスペックのBEVを出さないのは、信頼性と耐久性の問題だろうね。
テスラで2回目の車検通す人が居るのか興味あるわ。
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 23:30:07.53ID:1CLTNHfY0
>>679
テスラ? 頭の足りない奴専門のお遊び「アメ車」ガジェットだな。w

トヨタは(恐らく他メーカーも)電池EVなんてものはドマイナーな特殊な用途でしか使い物にならない代物とジャッジしてるからだよ。
(ドマイナーな特殊な用途:使うエリアと使う時間帯がほぼ固定された乗り物。電チャリの上位互換4輪雨除け付き、シニアカー、ゴルフカート、地域配送車、
 信号ダッシュアンチャン専門のオモチャなど)

欧州でもこの通り
■「今EVを買ってはいけない」ドイツのランキングが示す”不都合な真実”
https://president.jp/articles/-/47460?page=1
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 00:03:31.49ID:VGtiURiU0
>>659
津波は防げない完成に300年かかるスーパー堤防か?
永久に儲けさす公共土木工事だよ

「2位じゃ駄目なんですか?」は条件次第
その時予定されていた米の300億のスパコンには負けるので、
それが完成する前に1500億で瞬間的に1位を取ろうではただの無駄遣い
それだけの巨費を費やした京は、僅か7年で解体ですw

だいたい五輪100mで金を狙いますなんて言わないし、現実に決勝進出が目標
甲子園優勝どころか1回戦突破が目標も多い、1位じゃなきゃ駄目なんてことは無い
まあ、マスコミの悪質な世論誘導だな
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 01:52:57.99ID:tIVlJThy0
>>680
BEV脳が、日本の充電スタンドは時代遅れの低出力とか言うけど、ドイツも大差ないっぽいね。
そりゃ350kWとかの充電器をガンガン設置出来るわけないわな。
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 05:01:43.15ID:+B6/MqUn0
>>682
もう少しスパコンプロジェクトの背景が読めてもいいぞ
投資競争になる先端半導体プロセス。でも日本では海外のように私企業に対する露骨な支援は難しい。

2位じゃダメなんですかで、日本は先端半導体で生き残る最後のチャンスを失った訳だ。
ちょうどムーアの法則の限界から、SoCによるハードウエアエンジンに時代がシフトするタイミングで惜しい事をしたものだ。

1500億?鳩が良い格好したばかりに日本は毎年2.6兆円もCO2クレジット払う羽目に陥った。民主党政権は暗黒の時代だった。
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 07:31:44.61ID:7TLq7ghz0
>>684
日本の普通の一軒家(4人家族程度)の一般的な契約(最大)電力は3kW(3kVA=100V30A)くらい。
つまり、3kW(30A契約)あれば普通の一軒家の生活ではブレーカー落とさずに暮らせるってこと。

そこを120kW急速充電器があれば、とか電池EVの馬鹿信者は簡単に呆けてる()が、それって
120kW充電器一台は、普通の一軒家40軒分に対応できる電力を使うってことだからねぇ。w

それにしても120kWもの充電を劣化僅少で受け入れられる電池自体があるのかどうか。
充電制御のモジュールだって半端ない事になる。

まして350kWとか言ったらトンデモなことになる。
まぁショーケースとしては作って見せることはできるんだろうけれども。w
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 08:20:23.44ID:7TLq7ghz0
>>682
は?

京の開発は結局「あの悪夢政権」も当初計画どおり認めざるを得なくなったわけだが。
それで京はとりあえず世界一位を確保した。
次に、京の色々な経験(使いにくさ等も含めて)が基になって、今現在の世界一(圧倒的な
使いやすさも含めた速度だけではない4冠)の富岳に繋がったわけだが。
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 08:49:29.24ID:7TLq7ghz0
>>690
100kW? それって1000A契約って事だが分ってる?w 30Aとか50Aとかの話じゃないぞ。w

ま、電池EV用の充電器をつけて5kW充電をする場合、
今までの契約アンペア数に50Aプラスで契約する、つまり+5kWにするのが最低条件。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 09:09:14.86ID:VGtiURiU0
>>688
1500億→約1300億になって事業仕分けによる無駄の削減はしている
それでも300億に負けるガラパゴス
富岳、約1300億も次(11月)のランキング時には600億のスパコンに圧倒的大差で負けるよ
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 09:30:20.74ID:7TLq7ghz0
>>695
京は1100億円だよ、元々。
反日自虐脳の変態ブサヨ爺はどうしようもないな。w

>富岳、約1300億も次(11月)のランキング時には600億のスパコンに圧倒的大差で負けるよ

ほぉ、すごく嬉しそう。五毛党のポチかよオマエ。w
つーか、中共専制下のシナも衰退に向かい始めたし経済も大変調の中でそうはうまくいかないと思うぞ。w
11月をタノシミにしておこうか。
カキコの魚拓でも取って置いてさ。www
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 09:38:53.08ID:FLE22w6U0
普通充電は単相100V(1.6kWなど)か200V(3.2kWなど)
急速充電は三相200V(10kW-200kW、50kW前後が主流)
容量デカいと三相200Vの方が1.2倍ほど効率良い

350kWとかは電柱に来てて変圧前の6’600Vを下ろして来るんだろ
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 10:09:16.43ID:62ygiUnG0
そうだとしても3500A?の契約なんてあり得ないだろ。その事業用の契約だけで一体いくらかかるんだか
普通の家は30Aで十分な上に、契約プランも60Aまでしかない
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 10:12:15.25ID:VGtiURiU0
>>696
ファビョんなよ、事実なんだからさ
東京五輪も最初は幾らの予算だったかな
あと中国が好きみたいだけど、富岳が負けるのは米のスパコンだよ
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 11:21:12.67ID:KpwAmKAV0
そのうち非接触のクレードル式ご標準になるから安心してろ
「知ってる?昔はケーブル使っていちいち充電しなきゃならなかったんだって」「うそー!面倒くさい」
なんて時代が来るさ
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 11:44:05.80ID:tIVlJThy0
2~3年前にBMWが非接触式充電器と専用車両を法人リース限定でリリースしてたけど、その後何の音沙汰も無いし、色々問題あったんだろうなと想像。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 12:16:56.91ID:gHBzOIPR0
ワイヤレス充電にするだけで効率50%減
80%と高効率のも一応あるがその分急速充電が出来る程の容量が確保出来ない
無線LANとかとほぼ同様で問題多数
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 12:18:45.18ID:timu+Nvk0
非接触って事は地面に埋め込む方式なんだろうけど、もしその状態で金属片がそのプレートの上にあったらどうなるんだ?
砂鉄レベルでも影響出るんじゃないか
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 12:47:52.89ID:+B6/MqUn0
高電圧の充電設備はもちろん危険だが、そんなもので充電したらテスラが隣家もマンションも焼き尽くすぞ

テスラ
煙出て1秒で爆発
爆発すれば4時間燃え続ける
消化方法は燃え尽きるのを待て(テスラ指示)

ちなみに延焼させたマンションや周囲の車の補償に車の保険は使えません。
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 13:30:18.25ID:2g7UzAUs0
非接触充電は電磁誘導方式が主流だがはっきり言ってコイツはタイヤを直接回し回生ブレーキで充電するより効率の悪いシロモノ
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 14:24:00.99ID:5Pccx94d0
人が想像できるものは大方実現可能だしすでにそういう技術は存在してるだろ
トヨタや三菱とか大手も技術的には実現してるみたいだし普及するかどうかは知らんけどな
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 14:24:26.33ID:62ygiUnG0
そいつFS童貞おじさんだから相手にしない方がいいよ
完全な異常者だから
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 14:49:44.01ID:5Pccx94d0
いろんな技術だけ先に開発しておいてEVの性能の向上度や普及度に応じて適時出していけばいいだけだ
今現在の常識にとらわれて考えるんじゃなくてな
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 15:34:12.34ID:LjehVn9Y0
エンジンHV?もう伸びないよ。
FCV?インフラも車両も高いダメ。伸びる要素無い。
PHEV?バッテリーとエンジンで非効率。高い
水素エンジン?効率悪すぎて使い物にならん。

BEV?これからコストも下がるし、バッテリーはブレイクスルーするし、「今」で話をすることがナンセンス。
すぐ否定する奴は無能だよ。
どうすればできるか考えなきゃ。

EV厨は前向きでもなんでもなく、BEV以外の可能性を認めず極めて狭量。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況