X



EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/13(金) 23:53:39.31ID:/FbhqeBd0
>>549
日本の発電事情からすると、世紀の大発明=THSの場合はその通り。
だが日産e-poorみたいな手抜き単純な直列HVじゃそうは行かないよ。
HVとは言ってもピンキリだからさ。w

リーフとプリウスの1km走行あたりのCO2排出量比較(2019年モデル)
EPA 燃費・電費+平成29年度各電力会社CO2排出量基準で、km走行で出るCO2量の試算

●プリウス EPA 56 MPG -> 2320 g/L が基準 -> 97.5 g/km

●リーフ  EPA 104 MPGe -> 33.7 kWh/gallon が基準 -> 4.97 km/kWh とすると・・

各電力会社 調整前基礎CO2排出係数平成29年度実績 435g/kWh 〜 786g/kWh

リーフの沖縄電力(786g)におけるCO2排出量 158g/km プリウスの方がエコ
リーフの中国電力(669g)におけるCO2排出量 135g/km プリウスの方がエコ
リーフの北海道電力(666g)におけるCO2排出量 135g/km プリウスの方がエコ
リーフの北陸電力(593g)におけるCO2排出量 119g/km プリウスの方がエコ
リーフの東北電力(521g)におけるCO2排出量 105g/km プリウスの方がエコ
リーフの四国電力(514g)におけるCO2排出量 104g/km プリウスの方がエコ

リーフの中部電力(476g)におけるCO2排出量 96g/km LNG主体でやっとリーフの方がエコ
リーフの東京電力(475g)におけるCO2排出量 96g/km LNG主体でやっとリーフの方がエコ
リーフの九州電力(438g)におけるCO2排出量 88g/km 原発稼動でやっとリーフの方がエコ
リーフの関西電力(435g)におけるCO2排出量 88g/km 原発稼動でやっとリーフの方がエコ

● → リーフ全国加重平均 99.2g/km で、プリウス 97.5 g/km の方がエコ
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 00:01:26.50ID:1trF1bPP0
>>564
それかマツダのレンジエクステンダーEVだな
たぶん一番排出量が少ないだろ
330tのエンジンで発電してずっと走れるって事はそれだけ効率が良く排出量も少ない
実質330tのガソリン車みたいなもんだ
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 00:07:05.27ID:1CLTNHfY0
>>562
頭を冷やさなきゃいけないのはオマエの方だよ。

国産の原発はあの大震災でもすべて淡々と自動休止を遂行。
例えば震源地に最も近かった女川原発など。女川原発の建物設備は被災者の避難所としてまで使われた。

オミンス悪夢政権の介入のせいで大事故につながったのはGE製の骨董原発。
「あの原発は電源を失うと危ない、早急に対応せよ」というGEエンジニアの「地震当日」の叫びはネットでは当日中に拡散されてたんだが。
自称科学の専門家らしいバカン総理の「塩水を反応炉に掛けると危険」というご託宣や「現地視察」で、冷却実行が数日は遅れた。・・・
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 00:11:29.84ID:1CLTNHfY0
>>567
ま〜たアホが湧いてきた。www

レンジエクステンダ付電池EVってのは
「電欠時の緊急用直列HV動作可能とした」電池EVに過ぎない。
レンジエクステンダってのは補助用小型のガソリン発電機のことだぞ。www
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 00:15:44.92ID:1trF1bPP0
非常用でもそれだけ燃費が良く排出量が小さいって事だ
別に非常用だとしてもガソリンだけで走る事も出来るならそれに越したことはない
マンション住みでも購入の選択肢になるだろ
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 00:23:12.11ID:1CLTNHfY0
>>571
どの雑誌やサイトでもe-poorみたいな直列HVの燃費性能=エネルギー効率性能のショボさは明らか。
つーかそんなこと「原理的」にアタリマエのことだから。

レンジエクステンダ?それが稼動した場合はモロ直列HV動作になる。
稼動する前は電池EVそのもの。

つーか、この説明でも分からんド文系の壮絶アホか、オマエは。www
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 00:23:56.27ID:3smhw29n0
レンジエクステンダーEVとシリーズハイブリッドは似て非なるものなんだけどな
あくまで充電での運用で発電用のエンジンは非常用でしかない、スペアタイヤみたいに
車の生涯で一度も使わないのが基本
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 00:40:59.20ID:1trF1bPP0
>>575
それじゃ足枷でしかなくなるから有効利用したほうがいい
基本は充電した分だけ走ってそれ超えたらガソリンで走り続ければいい
バッテリーの容量を普段使いの平均くらいにしてガソリン車のメリットもEVのメリットも享受する
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 00:42:55.58ID:1trF1bPP0
80%は家充電して通勤や買い物に使い
遠出する時は電気が切れたらガソリン発電でどこまでも行ける
暇なときにまた充電してEVとして走る
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 01:01:57.72ID:1trF1bPP0
PHEVと同じ使い方でいいな
330tで成り立つならより優れた車って事だ
別に常に一定数の回転数で回ってるだけだから負荷なんてかからないし効率も最高の状態が維持される
パワーやスピードはガソリン車を大きく超えた上にめちゃくちゃ燃費いいって事だろ
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 01:04:15.80ID:1trF1bPP0
330CCで一時間に16KWから24KW発電する
電費7qとして112qから168q走る計算になるから充電しなくても走れる
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 01:05:22.70ID:1CLTNHfY0
>>575
>似て非なるもの

馬鹿?www

直列HVの電池を増量して充電回路を付け発電エンジン部を小型軽量にしたら
レンジエクステンダ付のEVの一丁アガリなんだが。www
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 01:12:53.44ID:P7IJkBp90
>>564
妙にリーフのデータが良い気がする
充電する際にもロスがあり送電ロスも合わせて約14%くらいある。多分それが抜けてる。

もうひとつはエンジン効率。元々HV用のエンジンは回転数の範囲を抑えられるから効率を高める事が出来るはずだで、特にシリーズHVなら尚更だ。
しかし汎用エンジンを流用しているリーフあまり熱効率が高くない。日産もそれは分かっていて実験室レベルでは既に熱効率50%近いエンジンを開発している。実用化されれば2割もCO2排出は減る。

さらにリーフは生産段階で膨大なCO2を排出して製造される電池をこってり積む。少なくとも日本ではどの電力会社でもリーフはノートには勝てないよ
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 01:23:13.97ID:P7IJkBp90
マツダはレンジエクステンダーの開発を辞めた。
理由はPHVより電池を多く積むからコストメリットはないし、CO2排出もPHVの方が少ないからと説明してる。これは正しいと思う。
単に発電機積むだけだから自動車メーカーにとって開発が簡単という点しかメリットがない。

さらにはPHVが売れると困るカリフォルニアが自分ルールで7L以上ガソリンを積む内燃機関は優遇しない事にしてるから緊急時の使い勝手も厳しい。
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 03:15:36.74ID:D8dgXhoD0
>>584
じゃあ何を作るつもりなんだって話だろ
PHVとEVとFCVしか作らないって事か?
ハイブリッドよりはメリットもあるし排出量も少ないしいいだろ
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 04:15:06.40ID:A4bY3bvW0
>>562
核のゴミを残すか、途方もない額のエネルギーコスト(と自然エネの不便さ)を残すか
最初から日本に原発がゼロなら後者を選ぶが、そうでないなら段階的廃止を前提に前者を選んだ方が将来のリスクファクターを減らせる
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 04:55:47.25ID:D8dgXhoD0
太陽光のコストは途方もなくないと思うけどな
比較的最新型の原発だけ応急措置としての再稼働は賛成だけど
太陽光のコストは原発より安くなってきてる
更に技術革新やコストダウンが進めば大陽光で十分となってくるはず
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 05:23:19.98ID:qHRYpS480
技術革新になんの根拠も無いからなんとでも言えるよな
技術革新が進めば水で走る車ができてエネルギー問題もCO2の問題も全て解決だな
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 05:33:19.04ID:1trF1bPP0
わかった原発再稼働して全部水素でいいよ
何より残り少ない自分の人生や幸福のほうが大事だしな
俺が最高に喜べる未来が用意されてるなら水素でも何でもいい
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 05:36:32.25ID:qHRYpS480
ちなみに水で走る車はあるんだよな
一次電池でおもちゃ程度だが
原発に変わるコストの低い太陽光発電の技術も存在しないし
普及するようなEVも存在しないから同じだな
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 07:11:34.13ID:3smhw29n0
>>582
電欠で文鎮化させないためだけを目的とした非常用でしかないよ
今までシボレーボルトとBMWi3くらいしか世に出てないから変に夢持ってるのかねw
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 09:02:21.48ID:9ovqDDU30
>>578
使い方の認識がズレてると思うよ。
>遠出する時は電気が切れたらガソリン発電でどこまでも行ける
遠出は鼻からガソリン主体のHVで出かけられるように、まともな走りが出来るガソリンエンジンをつけているのだよ。
ただし、大抵のHV発展のPHEVは発進や加速で電池アシスト前提だから、遠出途中で電池カラにしたり充電モードとかは本領発揮できないよ。
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 09:17:59.33ID:0R1+xL8c0
レンジエクステンダーEVは高速を東京大阪間移動するとか富士山登るくらいの状況でないと電気が空になる事は無い
あくまで非常用
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 09:21:31.16ID:pwL5kSEn0
>>598
実際にPHVのHVモードで本領発揮()すればバッテリー残は増えていくからそれはない
EV多用かエンジンがかからないノロノロ運転続けないとバッテリーは空にはならん
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 10:06:09.81ID:9ovqDDU30
>>601
あん? キミのそれは遠出はHVで走ろうね、だろ?
>>578はEVスタートで電量カラにしてHVで走るって書いているから突っ込んだのよ。
んで、文字にはなっててないが、出先であわよくば充電って発想に見えるから、それ違うだろって意見したまで。
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 10:25:37.85ID:1CLTNHfY0
>>602
高性能HVのトヨタTHS車がますます売れるようになるだけだな
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 12:50:27.74ID:cK3aLELo0
どうやってBEVを流行らすかって論点ズレてること書いてるやつおるけど
そんな市場原理無視してまで使わせたいならガソリンエンジン車所持者は死刑で解決だぞ
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:02:29.70ID:Btr+sy1X0
>>608
死刑まではなくとも、金銭的ペナルティってのは充分有り得るわけで、俺がBEVシフトを否定する理由の一つがそれだわ。
市場原理だけではBEVシフトなんて絶対に無理だから、それを強行するならば間違いなくそうなる。

別の言い方をすれば、BEVシフトを強行すれば、必ず深刻なリセッションを引き起こす、とも言える。BEVを欲していないほぼ全ての消費者は、みかじめ料を払うか、車を買わないor所有しないという選択をせざるを得なくなるからね。自家用車市場が劇的にシュリンクする。
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:08:30.15ID:1trF1bPP0
市場や庶民がガソリン車を望んでいるなんて押し付けもいいとこだ
便利でお得なもんが出て来たら買うだけだし
そういう理屈ならPHVもFCVもEVよりもっと普及する可能性は低くなるだろ
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:15:19.59ID:0R1+xL8c0
PHVは燃費ええやん
おまけにCO2排出量はBEVより少ない
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:19:41.33ID:Btr+sy1X0
>>612
環境ヤクザだからね。

>>613
その通り。
仮にBEVが便利でお得だと多くの消費者が判断すれば、自然にBEVシフトは起きるし、それなら俺も何も文句は無いし、自分もBEVを購入するだろう。

しかしながら、それは物理的に100%不可能であって、自然なBEVシフトの可能性なんてゼロだ。
有り得るとすれば、エンジン車に高額なペナルティを課して、相対的にBEVがお得という環境を無理矢理作り出す手法しか無い。
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:22:49.42ID:0R1+xL8c0
下がらないし、仮に下がっても1,航続距離が短くて2.充電費が高くて3.Co2をICEより出して4,充電時間がかかる問題が解決されてない。
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:26:36.67ID:1trF1bPP0
>>617
それはFCVやPHVや今までのハイブリッドの事だろ
EVはバッテリーのコストが安くなるまで補助金を出せばいいだけだ
とにかくわざと電気代上げたりガソリン値上げしたりをすぐにやめろって話だ
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:31:50.19ID:Btr+sy1X0
>>620
なぜバッテリーのコストが下がるまで補助金を出さなくてはいけないのだ?
それが実現する保証も無いのに。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:31:56.87ID:0R1+xL8c0
>>621
BEVは作られた後でも発電構成と15%ほどの充電ロスから考えてICEより遥かに多くのCO2を出す
>>620
電気代もドイツの充電スタンドイオニティーが一気に充電価格を500%値上げした
商業ベースでは充電費はガソリンより高価格になる事はほぼ確定している
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:34:12.94ID:5f5cLviv0
最近の車なら2、3分の給油で1,000km近く走るんだから、使い勝手でEVは不利だよな。頭から否定するつもりはないけど、この問題が解決しないと普及は進まないと思う。不便だからな。
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:38:00.36ID:1trF1bPP0
>>624
酸化ガリウムパワー半導体がシリコンの1000倍効率がいいらしいから充電ロスも限りなく0になる
充電問題は外で充電しなければ問題はない
ある一定の航続距離を持ったEVが普及しさえすれば充電設備は市場原理にまかせればいいだけ
そのつなぎとしてレンジエクステンダーEVがベスト
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:39:35.90ID:0R1+xL8c0
キチガイSF君かよ
空気抵抗も知らないアホが
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:43:13.94ID:1trF1bPP0
>>626
一日で1000q走る事なんて100%不可能だし数百キロ以内で休憩するように法律もなってる
その間に充電すればいいだけ
そして長距離走る事が前提のトラックなんかはFCVかバイオ燃料でいいだろ
全ての車をEVにする必要はない
航続距離500qくらいあれば大抵は充電することなく目的地に到着するか自宅に戻って充電することになるだろ
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:47:35.98ID:tS/2zhs/0
夜帰宅して翌朝には満充電だから、外で充電することが稀になるんじゃないか?

ケーブル接続が面倒だけど、いずれは非接触充電ができるようになるみたいだね
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:50:52.90ID:1trF1bPP0
航続距離500qでもガソリン車の航続距離500qとは別物だからな
自宅充電さえ前提なら毎日満充電状態で家を出る事になるから
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:55:22.03ID:wVDDjH5s0
トヨタ「絶対にEVを普及させない」

理由はこれだけ
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 13:59:35.28ID:1trF1bPP0
それじゃ俺がガソリン代気にしなくなるくらい金持ちになるしかないな
お金をかけずに自由に好きなところに移動できる社会にならないなら
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 14:34:04.02ID:Btr+sy1X0
>>635
予言しとくと、BEVでLCCが今のエンジン車より下がることは永遠に無いよ。
金の無い奴は、俺のようにBEVシフトを否定すべき。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 16:00:09.05ID:StOgZHHO0
>>568
15mの津波が予想されていたのに、「そんな事は起こりえないから対策する必要がない」と
野党の警告を無視させたのが安倍な
電源喪失対応訓練もした事すらない状態を放置したのも自民
そのお陰で作業が遅れた上、訓練していれば判る判断ミスを犯す事になった
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 16:25:45.54ID:cK3aLELo0
>>638

お前が生きてる間には無理だから安心しろ
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 17:59:48.53ID:6jukLRWj0
既出だったらすまんが、
BEVって故障したら修理するのに掛かるお金は、全般的に上昇するのか?
You Tubeで外車のHVは絶対買うなと。
とんでもない見積もりだった。
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 18:18:08.78ID:6jukLRWj0
>>640
それそれ。機械物は壊れる。
ベンツ、フェラーリ乗ってるジンジュならブーたれながらでも、それ位の金額出せるかもだが、
庶民車の修理金額は、車格が落ちるのと平行して下がるのか?
勿論、故障するパーツにもよるというのは常識として。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 18:19:50.67ID:6jukLRWj0
ちなみに、ワイはHVを所有したことは無い。
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 19:03:48.72ID:Btr+sy1X0
>>650
壊れる部位とメーカーに拠るとしか言いようが無いのでは?
エンジン車とBEVで違ってくるのは、吸排気系含むエンジンv.s.モーター、燃料系統v.s.バッテリー含む電気系統ってとこか。
そもそも長年エンジン車を15年毎の買い替えで乗ってて、経年劣化する樹脂製のマウントやベルトぐらいしか取り替えたことないからなぁ。あとセンサー系とか。

BEVで壊れるとこって何だろうな。
内外装周りは変わらんだろうが、サスは車重かさむから負担大きそう。
何らかの理由でバッテリーがダメになったら、交換は非現実的な費用だろうね。
その場合、そもそも車体や搭乗者が既に灰になってる可能性もあるけど。
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 19:56:02.00ID:1trF1bPP0
EVが感電するっていうやつがいるから書いてみた
もしEVが感電するリスクがあるならハイブリッドもFCVも含めて全部同じリスクがある
アメリカでEVが100万台走っているというがそんな感電事故は一度も起きていない
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 20:19:59.68ID:P7IJkBp90
>>652
自動車メーカーは何十年にもわたるフィールド障害のフィードバックの積み重ねで改良や加速試験の方法を確立してきた。
新興EVメーカーはこういうノウハウがないから長期使用では必ず色々出てくるよ。

テスラのタッチパネルや車内コンピュータの設計寿命がたったの5年だったのは有名だが、メカ的にもサスアームを金属でなく樹脂の射出成形品を平気で使うメーカーだからボロボロ壊れるだろうね

まあそこらで立ち往生するくらいなら良いが、人命に関わる不具合を起こさない事を祈るばかりだ
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 20:21:57.55ID:y7Taw+i5O
>>647
遊んで乗っかってるのかもしれないけど、
アレって津波のリスクがあるからって巨大堤防の予算をつけた後に
『2位じゃダメなんですか』オバサンが
『〇〇年に一度レベルの津波の為にその堤防が必要なのか』
ってバッサリ切り捨てたんだと見た覚えがあるんだけど違ったっけ?
まぁ予算がついたからって3.11に間に合ったかはわからないけど
バ韓がいきなりフクイチに乗り込んで、
『見に来てやったのに応対も無しか!!』ってやったせいで対応が遅れてああなった、
というのも含めて、当時の連中がのうのうと生きてることには憤りをおぼえる
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 20:40:08.50ID:0R1+xL8c0
そうだよ
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/14(土) 20:45:10.08ID:AfCyyKZJ0
その2位ダメおばさんだけど、今回の五輪で序盤に何人か出た金メダリストの中でスケートボードの選手におめでとうツイートしたわけよ。
そのスケートボードの選手は東京都江東区出身。
おばさんは東京都選挙区。
実にわかりやすい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況