X



EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/07(土) 22:49:38.84ID:+AXMu8fd0
>>2ゲット!
ついで、EV否定してないけど、このスレに登場するEV推しは否定してる。
そもそも、すっと入ってくる日本語掛けないみたいだし。基本、支離滅裂感ある。
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/07(土) 23:59:19.15ID:ryGUs77I0
2ゲットとか久々に見た
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 00:37:48.58ID:vZt8O8Er0
理由はたった一つ
トヨタが抵抗するから
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 01:33:15.22ID:vpoXVKGD0
BEV厨房がBEV否定派をネトウヨ呼ばわりするのって、頓珍漢な話だよな。
右左で言うなら、日本含む各国の政府がBEVを強行に推して大メーカーがBEVに投資宣言してる中で、BEV脳こそが体制派すなわち右翼であって、BEV否定派はどう考えても反対派、左翼だろう。
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 07:27:55.57ID:UGeuhnwT0
>>4
トヨタはEVに移行すると雇用ガーとか言い訳するけど、
派遣や下請けをコキ使ってきたトヨタが何言ってんだよって話だよな
要は奴隷構造で儲ける事が出来なくなるからEVやめろって言ってるわけよ
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 08:24:18.34ID:V2Z0mrGG0
・他国を根拠なく見下し日本企業は大丈夫と吹聴
・自分が信じたくない事実はフェイクと決めつけ
・世界が変わろうとしているのに変わらないと信じる

EVシフト否定派の発想ってネトウヨそのものだな
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 08:25:39.78ID:cRZksGcq0
10〜15年はHV
20〜30年より先の将来は原発やグリーン燃料主体の発電に切り替わる。主力はPHEVと近距離移動は軽自動車の様な小型で安いEV。これが現実解

中国はEV一辺倒を諦めてHVを認めた。米国も明らかに現実解を選択した。EV一辺倒だったインドもEVやめた。

欧州の孤立化は明らかだ。でも大市場の米中の市場を失うことを放置するはずもない。自分ルールの欧州はしたたか。
従業員40万人の巨大企業、独ボッシュはHVユニットの開発を進めている。いったい何処に売るのでしょう?
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 08:39:23.83ID:cRZksGcq0
世界がEV化を進めている?
EV馬鹿は何も見えないのかなぁ

ディーゼルを失ってHVのない欧州はEV推し
HVの選択肢のない自動車産業を抱えるドイツ
原発を世界中に売りたいフランス
水力や原発を生かした産業を興したい北欧
電池やレアメタル売りたくて仕方がない中国

気がふれたような補助金ラッシュでEVを支援する

大義名分はCO2削減
しかしドイツですらEVはCO2を逆に増やす

不便でコストは高く、何よりCO2は増やす。
先行した中国も路線変更を余儀なくさせられた。インドもEV化はやめた。米国は最初から現実解

目を覚ませEV馬鹿
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 09:18:16.72ID:ED2CTkH+0
欧州の巨人独ボッシュは電池EVをあきらめ水素FCに舵を切った。

■ボッシュがパワーセル社と燃料電池を共同開発します。
トラックのエネルギー源として水素燃料を推していく方針を固めました。
https://www.youtube.com/watch?v=zD-M_dS-ULk

欧州の巨人=ボッシュは、長距離航続が必要な乗用車について
完全に「水素FC式のEV」に舵を切ってる。電池式EVは見捨てた。
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 09:46:11.22ID:cRZksGcq0
EV馬鹿ってのは基本的にニュースの見出ししか読めない。EVがCO2を逆に増やすとか、各国がどういう思惑で動いているかとか難しい事には全く頭が回らない。

そのくせトヨタの陰謀だとか、EVに行かないと日本がガラパゴス化とか根拠のない妄想膨らませるのは得意

まあEV馬鹿は仕方ないが、政治家もお頭はEV馬鹿と同じレベルなのが多いのが日本の国家としての弱点

その象徴のセクシー率いる環境省がEVの補助金拡大を叫んでる。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 10:03:06.27ID:xvappbMx0
>>5
ウリのこと
悪く言うヤツ
みなウヨク

気に入らない意見言うヤツは
みなネトウヨなので間違っていない。
彼らの中ではな。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 10:09:37.62ID:cRZksGcq0
>>16
米国は新聞の見出しでは2030年にEVを50%
でも本当に発表されたのは電動車を50%

ちなみに化石燃料の削減に関する動きは身内の民主党議員の反対が相次ぎ断念。化石燃料由来の水素や合成燃料、原発など多方向で開発を進めている。

日本は欧州が取り引きの9割を抑えるCO2クレジット商売に毎年2.6兆円も支払う。原発再開の目処すらつかぬのに、根拠もないCO2削減率を世界に発信してしまう愚かな国日本

アメリカはCO2クレジットはカリフォルニアみたいな美味しい商売が出来る州だけ参加します。
中国は削減?いや2030年までは減らすどころか増えちゃいますと堂々と宣言。製造工程でバリバリCO2出しながらEV用電池を世界中に売る。

日本はセクシーがCO2増やすEV車の補助金拡大を進めている。
将来は暗いなぁ
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 10:48:30.43ID:fPZueoFd0
一度作ったら十数年モデルチェンジしないランドクルーザーがEVどころかトヨタなのにハイブリッドすら設定してないからなぁ
ランドクルーザーの真価が問われる場所では電動車はアテにならないという判断なんだよ
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 11:15:26.84ID:hKXlvljd0
アメリカが2030年までにEVを50%にするとか何をどう読んだらこんな報道になるんだろう
電動車とEVの違いも理解していないのか、それともあえてEVと報道して社会を誘導しようとしてるんだろうか
いずれにしてもフェイクニュースだしこんな体たらくだからマスコミは信用を失ってるんだと思う
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 12:56:01.34ID:IyIU1jgk0
>>8
EV抵抗勢力や反対派の意見として仕事がなくなるとは言うけど
効率化や技術が発展していけばどちらにしろ新しい産業が出て来るにしても
仕事は無くなっていく少なくなっていく方向は変わらない
ブラックで働く人たちが少なくなっていくとプラスに考えればいい
仕事が少なくなるにしても世界的に同時に無くなる訳だから平等だろ
お金持ちや企業はロボットを奴隷にするより
生きている人間を奴隷にしたほうが優位的な立場に立てるし得が出来るんだろうけどな
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 15:17:49.14ID:vpoXVKGD0
BEV脳:
市井の消費者や納税者の立場は無視して国家権力の意志や大企業の投資や利益を代弁する体制のイヌ、BEVによる利益誘導に奔走する反革命分子、極右主義者。

BEV否定派:
一般消費者や納税者の意思を代弁し、現状のBEVの問題点を科学的根拠をもって追求し、国家権力や大企業の利益誘導策としてのBEVシフト強行を批判するレジスタンス、真のリベラリスト。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 15:59:18.59ID:/2r70TMzO
>>26
ロシアや中華を見てもそれが言えるの?
だとしたらあんたはキンペーかエリツィンの息でもかかった立場なのかね?
断じて褒めないけど(←重要)、COVID-19は生物兵器としてはかなり有能だねぇ
ワクチン接種が進んできたと思えばデルタ株に変異してまた感染を広げてるんだから
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 16:06:09.96ID:/2r70TMzO
エリツィン→プーチンでもいいが、
ロシアは帝国→社会主義になってクーデターで現体制になったし
中華はまた、香港に始まりITや教育も締め付けを強めて毛沢東時代に戻ろうとしてるみたいだけどさ
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 16:26:37.24ID:/2r70TMzO
>>18
たぶんウリの出自である中華やそこにくっ付いてる半島が
日本を隷従させる機会を奪おうとする意見は全てネトウヨのものだっていう発想なんだろう
元々がアカヒの造語だっていうんだからスタンスとしてはぶれてない
もちろん悪い意味で
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 18:48:08.28ID:vpoXVKGD0
>>34
お前はもうずっと戦っていれば良いよw
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 18:52:17.36ID:vpoXVKGD0
>>33
グローバリズムとか環境ヒステリーって、アカとめっちゃ親和性高いんよな。
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 18:55:04.06ID:IyIU1jgk0
全てを捨てて戦ってきてこのまま全てを捨てたまま一人で死ぬつもりはない
もう十分すぎるほど戦ってきたし働いて来た ボロボロになって廃人になるまでな
だから残りの人生ですべて取り戻し手に入れて終わる
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 19:39:09.54ID:cRZksGcq0
>>28
いやBE脳ってもっと何も考えていないと思うよ
漠然とEVはCO2を減らし環境に良い、世界中がEVに向かってる、バッテリーは安くなるとか思い込んでしまう。

科学的な根拠も各国の利益誘導の思惑とか何も分からない。でも自由主義社会の政策ってのは馬鹿でも数の多い方に振れやすい。

中国が抜群の成長力を見せるのは選挙がないからだ
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 19:43:05.26ID:/2r70TMzO
>>36
そういえば化石燃料ガーってキャンキャン吠えてる連中って、
山切り開いて太陽光パネル並べた後の問題とか、
風力の風車とか筐体がバリバリ化石燃料由来の素材で出来てることにはダンマリだよね
バカだから知らないだけなのか他に理由があるのか知らないけど
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 19:52:59.44ID:cRZksGcq0
私企業の設備投資の9割を国が負担します
原発50基を一気に建設して安価な電力でCO2クレジット対策も図ります。

もう少し細かい事例では、中国では当然bitコインは禁止。でも最先端のマイニング用プロセッサは儲かるし、スパコン並みの演算能力は魅力的なので一切お咎めなし。

賢い政策集団が国民の顔色関係なく、国の繁栄だけを目指して政策を決める。

こういうのは資本主義社会では到底無理、そりゃずるいと危機感をもって噛み付いたのがトランプ
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 20:05:31.88ID:/2r70TMzO
そういえばマイニングってロシアとか中華がゴリゴリやってるんだっけ
発熱が気にならない寒いところがあるとか電気代が安いとかで
バイデンはシェールへの投資に規制かける一方で、
中華の安い太陽光パネルとか風車にも門戸を開いたとか
それこそ重要インフラの発電のところに敵対勢力の投資を許すとか
トランプ支持者じゃなくても歯ぎしりしてる国民も少なからずいるんじゃないかと
他国ながらちょっと心配にもなるな
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 22:07:14.23ID:/2r70TMzO
誰に言ってるのか知らんが日本の製造業は割と省電力化は進んでると思うぞ
逆に言えば節電の余地はもはや多くはないということ
白熱電球→LEDとか、ブラウン管→液晶や有機ELみたいな飛躍的な変化を望むなら、
あんたのいう技術革新とやらを起こしてみればいい
あ、仮にそんな省電力の設備が出来たとしても企業は安くない導入費用を使う訳だから瞬間的に全てが入れ替わる訳じゃないからな
もっと言わせてもらえば、てめぇのBEVを充電したいから他で電力需要を減らせ、とか論外だから
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 23:20:30.31ID:ED2CTkH+0
>>43
ちょっと情報が周回遅れ気味じゃね?
シナあたりは電力不足の大問題もあってマイニング業者の締め付けが進んでるよ。

それと、シナズブズブのバイデンだが米国内全体の反シナ国論に抗し切れず、シナ太陽光パネルは輸入規制かけちゃってるぞ。
日本もそれやるいいチャンスなのにガースーはなかなか出来ないね。
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 23:37:25.82ID:/2r70TMzO
>>48
そうなんだ
でもワーストなシナリオは回避したってことか
ただ、どこまで再エネに突っ走る気なのか
向こうは国土が広いから場所を間違わなければ太陽光はそこそこいけるか
風力はテキサスで風車が凍って停電になったりしてたからあんまり向かないかな
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 23:55:33.75ID:cRZksGcq0
>>43
マイニングは最近は中東の電力の非常に安いところでやられるのが多い。
中華ASICは演算を専用ハードエンジン使って実行するので極めて高速で低消費電力。例えば演算能力の高い事で有名なNvidiaのGPUと比較して消費電力あたりの演算能力は60倍。最先端の5nmチップで作られていてTR数はスパコン並みなのに価格はちょっとしたgamePC程度。中堅国家並みと言われるマイニングの消費電力問題も一気に解決だ。

でもこんなのはほんの一部で中国にはファブレスメーカーが7000社もあって、こういうのをひょいひょい作ってくれる。日本じゃもうファブレスメーカーってメガチップくらいかなぁ。かといって先端プロセスも40nmまでしかない。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 00:02:01.27ID:iqYWnW9w0
太陽光発電?
かつては日本のお家芸だったが既に跡形もなく消えてるよ。色々と原因はあるが、所詮国家レベルで産業支援する中国には勝てない。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 00:02:02.95ID:lfwz8R+Z0
>>49
あんまり心配する必要はないんでね?

日本だけで見ても、8200万台の車が国中を走ってる(税金を払ってる登録台数ベース)。
これが電池EVなんぞで置き換えられると思わないだろ?
平日に湾岸道路あたり走ってみればすぐ分かるが、道路中がディーゼル車(笑)だ。
その上、毎年売れる電池EV車は2万台そこら。一体何年かかったら8200万台を置き換えられるんだよ。w
まぁ有り得ない想定で毎年100万台の電池EVが売れたとして82年かかるwww
つーか、その前にたった数百kmの航続のために何時間も充電文鎮化を強いられる電池EVなど誰も買うわけがない。w

米国も欧州も実態は全く同じ。使い物にならない電池EV(笑)を国民生活や経済活動に強制する、なんて誰が考えても「不可能」、猿が考えてもね。
そんなことしたらどこでも政権が持たない。
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 00:11:40.93ID:lfwz8R+Z0
>>50
シナは15ナノのチップだって作れないぞ今。www

>ファブレスメーカーが7000社もあって

コイツ壮絶馬鹿?w
ファブレスって工場レスの設計専門メーカーなんだが、それがどうやって先端半導体チップを
ひょいひょい作れるんだよ。www
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 00:14:30.07ID:oqq3LAAg0
Evと再エネ流れは当分、止まる気配が無さそうだね。
Evが正しい正しく無いは、世界的な流れの上では愚の骨頂やで。
世の中正しいから成功する訳では無いぜ。
後、皆んなevを既存の自動車の用に捉えてるけどあれはもう家電だよ。
スマホみたいに毎日、寝てる間に充電して日中使う。
日常生活で毎日数百キロ、使う人はいないだろうし
十分現実的でわ?
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 00:36:05.37ID:coXzxONa0
>>56
正しい正しくないという価値観でBEVを否定している奴は居ないと理解すべし。
単純にBEVシフトは凡ゆる面から無理筋だと言っている。

家電のようなものだろうが何だろうが、それを選択するか否かは消費者の判断であり、欧州諸国の様な高額の補助金や多くの優遇をもってしてもシェア1割に満たないことから、現時点でほぼ全ての消費者はBEVに対してNoという回答を出していると言える。
これを10年そこらで全ての消費者がBEVを選択する程にひっくり返すのは非現実的であるし、それを強制するとなれば、それは民主主義や市場経済の否定であって、まともな国であればその報いを受ける事になるだろう。
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 00:40:21.23ID:4MIqvwQY0
EV専業を除いてトヨタよりCO2排出量の少ないメーカーってないんだよね
VWとかはEVシフトを声高に叫んでるが実際はCO2出しまくりで中国EVの排出枠を買い漁って
必死にCO2排出を少なく見せようとグリーンウォッシングに勤しんでいる
そのうちEVには移行するだろうけどヨーロッパメーカーは独力じゃ電池も作れないしこけそうな気がする
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 00:50:07.49ID:coXzxONa0
>>59
ドイツ人ですら、フツーの人は誰も買わないからね、BEV。
仮にVWのディーラーから本当にBEV以外が姿を消したとしたら、閑古鳥鳴くよw
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 01:13:15.20ID:coXzxONa0
>>61
無茶苦茶な要求だけど、飽くまで今より便利にならないと選ぶ理由が無いと考えれば妥当な線だね。
百年後でも不可能だとは思うけど。
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 01:18:58.72ID:iqYWnW9w0
>>55
中国はマイニング装置の開発締め付けなどやっていない。それは最先端の演算技術のひとつだから。

ファブレスメーカーはチップをひょいひょい作れないwww。逆に半導体メーカーの中でIntelとサムスン以外は最先端チップに関しては全てファブレス

クアルコム、nvidia、ブロードコム、AMD、メディアテック、ザイリンクス名前くらいは聞いた事があるだろう。
無知なのは仕方ない。
ただ自分の無知を自覚して話をしようぜ。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 01:20:48.42ID:7U1kshxu0
石油って未来永劫枯渇しないの?
今後100年ガソリン車中心でいけるの?
EV否定してる人はそういうことも考えてみて欲しいよ
もう少し長い目で、大きな視点でエネルギーを考えて
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 01:26:12.18ID:iqYWnW9w0
>>59
欧州自分ルールを甘く見てるな
EV車の充電用の電源はCO2ゼロで沸いて出てくる。もちろん製造段階でCO2出しまくりの中華電池もCO2フリーってのが今の計算方法

ちなみにそれでも95g/km規制はクリア出来ない。それじゃEVは1台で2台分に数えちゃえってのが、欧州の独自ルール。まあカリフォルニアも似たようなものだが、いい加減にしろよって言いたくなるくらいの自己都合にねじ曲がった規制だよ。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 01:28:10.56ID:4MIqvwQY0
>>64
100年程度ではしない可能性が高い
石油が消費されるよりも早いペースで掘削可能埋蔵量は増えてる
co2削減があるから自動車燃料としては無意味だけど
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 01:31:47.49ID:4MIqvwQY0
>>65
それはわかってるが欧州の俺様ルールはあまりに酷すぎるし、もはや欧州車は技術的にも抜け殻状態
主導権を得るための手段がもはや政治力しかないので一つ間違えばメーカーそのものが吹っ飛ぶ可能性すらある
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 01:37:13.59ID:4MIqvwQY0
>>65
ちなみにバッテリー製造時のco2を計算に入れると欧州の電源構成でも
純ガソリン車にCO2排出量で逆転するのは5~6万キロ走行後だそうだ。
俺仕事用を除けば5万キロ以下しか乗ったことないよ
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 01:53:32.64ID:iqYWnW9w0
>>69
それは計算に使用する発電の原発や水力の比率と比較するガソリン車の燃費次第
例えばドイツの発電比率であれば比較対象をHV車とすると何十万km走ろうがEV車はCO2を増やす。

ちなみに発電の比率で太陽光や風力は焼け石に水。ほぼ原発と水力の量で決まる。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 02:48:50.55ID:+TfCowL/O
>>64
言われてる様にそう簡単には枯渇しないだろうけど、
やれ脱化石燃料だグリーンディールだと寝ぼけたことが蔓延ると、採掘が続けられなくなる日は早く来るかもしれない
採掘出来なくなって訪れるのは、EVシフトなんかではなく、現代文明の終焉だと思うよ
それこそあと100年もしたら、人工光合成やらなんやらで、
石油由来じゃない炭化水素化合物の素材が
BtoBとか宇宙開発レベルで作れる様になってるかもしれない
そうなればハードランディングは防げるだろうね
ただそのために必要なのは、投資の規制などではなく、研究を始められる、続けられる環境を用意すること
それこそ2030年とか35年までに、なんかはたぶん無理で、いつ、どんな芽が出るかわからないから、長い目で見るのが大事だと思う
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 09:13:52.32ID:lfwz8R+Z0
>>65
いまの欧州の俺様ルールだが、なんだかんだ言っても一番苦しいのは欧州メーカーだな。
日本ではトヨタ以外が苦しい。

かつてのトンデモなカリフォルニアルール見ても、あれは結局日本車の対米大進出のきっかけになった。
欧州は身内保護のための狡猾なルールをナントカ作り続けるとは思うが、そうはいっても
所詮「現代における魔女狩りとしてのCO2狩り」という「カルト信仰的な動機」が根底にあるから
そこの「原点」は外せない。お得意の狡猾な振る舞いにも一定の限界はある。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 09:26:10.18ID:lfwz8R+Z0
>>64
大笑い
そもそも採掘技術の進化・革新のたびに「石油埋蔵量」は「急増」してるからね。
今じゃ何千年分とか? 「埋蔵量」というのは人間が「採掘利用可能な形のものの量」を指すから。
武田センセイあたりは数万年分とか言ってたぞ。w

■「脱炭素」ブームのウラで、いま世界で起きている「本当にヤバすぎる真実」
 したたかな奴だけが生き残る
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84981
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 09:34:07.23ID:ehwszw1G0
>>73
欧州の標的はトヨタなんだろうけど、今回のは政治を間違えればトヨタ以外の日本自体が沈没しそうなのが厄介
豊田社長の言っていた欧州と日本で同じ物を作っても日本の製品が売れなくなるってのは技術が足りないって話ではないからなぁ
欧州メーカーが早目に音を上げてくれたらダメージ少なくなる
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 09:43:58.57ID:BO2mxmM00
>>75
>欧州メーカーが早目に音を上げてくれたらダメージ少なくなる

そういう他力本願な発想で戦争したから日本は負けた
歴史に学ばないとホントに日本は沈むつか沈み始めてる
やがては様々な日本企業が外資に買い叩かれる時代が来るだろう
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 10:21:21.18ID:lfwz8R+Z0
>>77
>いつまでもトヨタに頼りにしてる産業構造がやばい

は?頭大丈夫か?
例の国のサムチョンとかじゃあるまいしw
東日本大震災を経てもなお、米国に次ぐ世界第2位のGDP大国の地位を堅持している理由を、よくググって調べてみな。
3位のドイツあたりは今後どうかね?
(中共大本営発表のインチキ数字が全く信用できないシナは除外して考える)
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 10:27:26.74ID:ehwszw1G0
>>76
そうは言っても、自分で行使できるのは一票だけだし
サボらず選挙行くくらいしか手が打てん
ってかなんだかマスコミの記事みたいなコメントだな
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 10:29:22.31ID:lxbJDG2Z0
もう日本は一人あたりGDP、平均年収、生産性で全て韓国に負けてるんだよ
ソニーがサムスンに負けたように、いずれトヨタもヒュンダイに負けて終わる
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 10:36:09.47ID:02DWmWsp0
>>57
資本主義国家と言えど社会主義的な側面はある訳でそれが政府だったりするわけだろ
政府がいなかったら欲望のままに力を持った大企業がやりたい放題やって
環境を壊しいろんなものを吸収して最終的には一つの企業が独裁国家みたいなのを作り地域全体を収めるようになる
政府がいても似たようなことになってるけどさ
単純に市場原理だの言いだしてたら企業は自分に有利なとこだけでずっと商売して搾取してたい訳じゃんか
通信なんかも独占企業だから総務省が口出さなきゃ
ずっと一人頭通信費を1万円3?でずっと支払ってた可能性があるだろ
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 10:38:45.84ID:02DWmWsp0
>>57
そんなに市場原理主義が好きなら純粋に弱肉強食で成り立ってるアフリカのサバンナにでも行って暮らしなよ
綺麗な△ピラミッドの弱肉強食の市場原理主義だろ
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 10:51:18.71ID:02DWmWsp0
GDPとか平均年収じゃその国や一般大衆が豊かかどうかわからんけど
物価とかアルバイトの時給で最低ラインのレベルはわかるだろ
そう考えたら韓国は日本と大して変わらんくらいのレベルに来てる
時給が一番安いとこで600円後半くらいでコンビニの商品も似たような値段だから
GDPも20年前は福岡と同等くらいのGDPだったけど今は約4倍くらいになってる
日本はずっと綺麗な横ばいだ
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 10:55:47.26ID:02DWmWsp0
資本主義だの市場原理だの言うけど万能でもないし欠陥もたくさんあるからな
最初にてっぺん取った企業がずっと市場を支配し続ける
ベンチャーなんか出て来てもすぐ潰されるか吸収されるだけだし
世の中金で動いてるから政治にも口出してくる
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 11:02:50.18ID:ehwszw1G0
>>87
いや、貧富の差が激しくなるのは社会主義と違うだろ
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 11:07:02.79ID:BO2mxmM00
>>80-81
日本の資本主義はもう限界が来てるのかもしれない
貯蓄大好きでお金を使わない、値上げ嫌いで企業も値上げ出来ない、投資もしないし新しいものへの積極性もない
かつては円安と安い人件費で高度経済成長を遂げたものの
プラザ合意を境に日本の最大の武器はもがれて現在に至る

日本人が全面的にEVを買うような事態になれば経済も活性化するだろうけど
ケチな国民は貧乏人なるだけ
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 11:09:10.88ID:02DWmWsp0
>>88
そのために政府がいる
ようは完全な何々主義ってのは成立しないって事
一番強い立場になれば弱い者に対して何やってもおKって理屈は通らんだろ
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 11:12:17.26ID:02DWmWsp0
>>89
ケチで金使わないのは金持ちと企業だけだろ
貧乏人は渡せば渡しただけ使うよ
国が税金でもっと巻き上げてばらまけばいい
それか世界平均になるくらいまで金を増刷しまくれ
それがまず先だな
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 11:19:29.20ID:02DWmWsp0
アメリカの借金が本当は2京円だのとかいう話をネットで見たけどあれほんとかね
全世界の借金が3京円くらいだってのはよく見るけど
借金って事はどこかに貸してる人間がいるって事だからな
別の惑星にいるとかなら完全なマイナスだけどさ
ようはただ金の総量が増えてるだけだから
それが経済成長の意味だろ
日本はずっと緊縮財政してきてお金を刷らないように節約してきたけど
個人の家庭の家計簿と訳が違うんだから節約なんかしたらいかんよ
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/09(月) 11:49:28.95ID:coXzxONa0
>>96
お前はいつも通りポエムだけ書いとけw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況