>>213
残価設定ローン使う場合には残価にも利息が掛かるって所がミソで、仮に期間3年,360万,残価50%,年利1.9%とした場合、1ヶ月目は総額に対して年利が掛かり、36ヶ月目の最終月になっても180万に対しての利息が掛かり、利息額が多く取れるから利率を低くしても金融屋は儲けが出る
営業マンがリセールバリューがあるから高い残価が高く設定できますってメリットの様に言うけど、残価が高いと最終月まで多く残った元本に対して利息が取られるから見かけ上の金利が下がってるだけの可能性がある

実質金利って言ったのは、この仮条件の場合、分割のローンを組んだ実質金額は180万ってことになるよね?
この場合利息は3年で約16万になるんだけど、180万を3年ローン組んで利息が16万だった場合、年利は約6%になる。これが実質ローンに対しての実質金利
残クレで低金利って喜んでる人多くいるけど、まとまった金額を最初か最後に払うかだけの違いで見た目の利息表示が変わるってマジック
ダラダラ長くなった上に上手く伝わらなかったらすまん