X



【納車済み】ジムニーシエラ 4台目【jb74 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 01:45:06.88ID:SVgV43uS0
納車済みの人のみ語るスレです
あちらが納車待ちだらけなので
※前スレ
【納車済み】ジムニーシエラ 1台目【jb74 】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1569751286/
【納車済み】ジムニーシエラ 1台目【jb74 】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1597287052/
【納車済み】ジムニーシエラ 3台目【jb74 】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1612600474/

※前スレ
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1608594363/

※前スレ
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1611360665/
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/22(月) 23:33:42.77ID:bOjH9yyc0
>>62
まずディーラーか知らんが、買ったとこで聞けば?
人の目を気にするほどのもんだろうかね
自由にカスタムとチューニングできる車なのに、 好きな様に金かけろよ
006626
垢版 |
2021/03/23(火) 00:45:06.10ID:Sv24teEr0
>>28
すごくお詳しいですね。とても分かり易くて助かりました

ちょっと色気付いてLEDヘッドライトに興味がわいたんです
どこでも良いからいじりたくなる好奇心です

球交換のLEDはカットラインがきちんとしてない製品だったりしたらあまりに危険が過ぎると思ったので

ならば純正のユニットごと変えたらまず安心かなと思いましたが大掛かり過ぎるようですね
納得して断念できましたありがとうございます

JL選んだ理由は元から付いてない物は壊れようがないという考え方からです
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 12:09:46.18ID:kA4QezUX0
雪の中でハロゲン有利説は、成立する条件が極めて狭いことが確認されつつあるよ
「こういう雪が、このくらい降ってるときなら、ハロゲンのほうが有利」って具合に、条件範囲が意外と狭い

逆にウォッシャーがある分、ちゃんと使えればLED有利な場面も多い
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 15:38:04.99ID:vccEHfRA0
バンパー変えると地獄
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 17:18:14.82ID:5ngKJspZ0
>>74
純正のフォグランプもハロゲンじゃなかったっけ?
W数の大きいものに変えたって事?
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 23:45:23.37ID:9atSr8U/0
ハイブリッジファーストのショートバンパー付けてる方いませんか?
個人的に形が好きなのですが
もしデメリット等があったらお聞きしたいです
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 00:55:28.78ID:PLS54zfr0
>>79
青空駐車で雪国通勤20kmくらいだけど冬だけ楽したくてJLなんだ
ガチガチになった雪もライト点けておくとやっぱり溶ける
雪が来る前に霜が降りるんだけどそのくらいでも近所のLED車は曇ったみたいになってなかなか溶けない様子
スズキはそこらちゃんと分かっててハロゲン用意してる
季節でJCとJL乗り換えるかあw
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 02:14:01.16ID:0Zu8d6of0
>>78
自分はリアしか付けてないが
@軽のジムニーをベースに作られてる
Aフィッティングがいまいち(要加工)
B配線を固定する事を考えて作られてない
こんなところ
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 05:06:39.57ID:VtcgmZzp0
ヘッドライトウォッシュは欧州では義務化されているからな
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 07:25:54.51ID:2v7AijYI0
>>80 ヘッドライトウォッシャーは吹雪の時には厳しいと思う
 走る環境にない人には関係ない話だろうけど 
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 07:33:19.33ID:VtcgmZzp0
ハロゲン一択にクルコン未装着ワイルドだろうw
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 10:03:06.34ID:EFvey1A/0
ショウワガレージは?
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 11:10:27.14ID:ZqbHA82e0
一概に雪と言っても北陸の雪と北海道の雪では全然違うんだけどな。対策だって全然違う
北海道住みだけど、ヘッドライトウォッシャーに原液入れようが何しようが溶けませんよ。やはりハロゲン最強。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 11:24:44.86ID:TZJ5tRuH0
ヘッドライトに着いた雪や氷は手で落としましょうよ(笑)
青森だけど全部ウォッシャーに頼ってる人って居ないと思うわ。

ちなみに1度もヘッドライトウォッシャーを使ってない。
納車時にDで試しただけです。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 19:35:52.39ID:zp+eS+730
ウォッシャー液(-40度いかたいおう)で溶けないレベルで寒いなら雪が張り付くことはないと思うけど…
異世界の事はわからんな。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 22:46:58.03ID:TZJ5tRuH0
凍り付くのはLEDじゃないライトで、熱で雪が溶けるから凍るんだよ。
ジムニーやシエラのヘッドライトにスクレーパー使ってる人なんて見たことないわ。
どんな極寒に住んでるんだ? シベリアか?
ヘッドライトカバーに傷が付くからスクレーパーなんか止めとけ。

使ってもブラシかなぁ、でも使わんなぁ。素手でも手袋でも落ちる。
フロントやリアガラスなら分かるが・・・それでもガラスヒーターと車内に詰んでるウォッシャーを掛けた方が手っ取り早く溶けます。
ttps://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono19763923-151006-02.jpg
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/26(金) 05:43:21.68ID:Xvm+zZG60
>>105
使わなくても発泡ゴムは経年劣化するで
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/26(金) 09:37:42.87ID:8CneyZic0
アピオのタクティカルリアバンパー検討しています。このバンパー取付にはナンバー移動が必要みたいなんですが、移動した際に背面タイヤでナンバーが一部隠れてしまうと、4月からの法改正?では取り締まりの対象になってしまうのでしょうか?詳しい方教えてください。
背面タイヤは、225/75/R16をつける予定です。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/27(土) 10:52:45.75ID:sK6g+V8B0
>>76
イイ!
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/27(土) 22:38:09.42ID:QqRsUVxb0
購入したディーラーでデフオイルの交換をお願いしたのですが、純正LSDが装着されてるにもかかわらず、オープンデフ用のオイルが入ってました。
何か不具合出る可能性ってあるでしょうか?
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/27(土) 23:14:27.03ID:QqRsUVxb0
機構的に多分問題は無さそうかと思ったのですが、わざわざフィラーキャップのそばに書いてある指定オイル粘度を無視して、違うオイルを入れる理由があるのかと思いまして。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 11:35:51.17ID:8D+sQrIh0
>>113
なんでここで聞くんだよ、速攻でデーラーに凸しろ!
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 19:42:39.93ID:QQ2QR8vX0
電話したら積載車のに代車積んで、ぶっ飛んで来ました。
>>122
フィラーキャップの脇に指定オイル粘度が書いてあるのよ。
購入したディーラーでオプション装着したものだし、伝えなくても当たり前に指定オイルを詰めるべきでしょう。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 19:57:27.79ID:7xEDHNGI0
リフトアップしてオフロードタイヤ履いて、
バンパー変えてあるのが玄人感あるけど、
全部やると40〜50万くらいかかるんだよな

そもそもオフロード行かないから純正でなんも問題ないんだけど、
カスタムしてないと、ゲームでいう初期装備みたいな感じになるのはなんでなんだ
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 20:34:43.41ID:toCAPKPx0
>>111
やはりそうですか!
ありがとうございます。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 21:28:36.36ID:VTEf63640
>>127
ノーマル車高でもタイヤとホイール変わったらスゴイ印象変わるからオススメ
オンロードでの乗り心地の問題は概ねショック交換で収まるしな

まあ、納車までが長すぎて情報過多になっちゃって、「リフトアップもバンパー交換も
してないやつは素人」みたいな気がしがちだけどさ
世間で見かけるシエラはやっててもせいぜいタイヤ・ホイール交換くらいのカスタムが
多いし、完全にノーマルな人の方が多数派だろうと思う
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 22:10:21.35ID:VTEf63640
>>130
釣りやソロキャン行くのに林道や酷道走る程度だから、リフトアップはデメリットの方が
大きそうってことに、キットをポチる前に気づけて良かったと今は思うわ

>>131
みんな一度は考えたことあると思うんだよ
俺もやっぱりそうで、でも実際に乗り始めると驚くほど純正で不満点が無いんだわ
前に乗ってたジムニーがJA12だったってのもあるだろうけどね
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 22:10:52.13ID:LkKFKrB80
>>127
俺も同じように感じてたw
結局初期予算オーバーするから前後バンパーは後回しにしたんだけど、乗ってるうちに純正バンパーが気に入ってきたからこのままか、加工してオリジナリティ出したいな。
シエラはショートバンパーより、ごつめのバンパーのほ方がカッコいい!
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 22:25:24.01ID:NMStehXV0
似たような考えの人がいて良かった。オレもノーマル車高派で、どうしても新型の3インチリフトアップした姿がカッコよく見えないのよ。64は更に酷く馬車見たいだし。
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 23:01:44.55ID:Nw38PsMb0
軽トラが難なく走れる道でジムニーか腹やデフが引っかかって走れない事はないから
普通に轍が有る様な道でジムニーが困る事はない。
それ以上の険しい道は一般的な人が通ったりしない私有地内なら好きにすればいい
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 23:07:01.94ID:XF+CKqP30
74は全然ノーマルでもいいかな
64はカスタムした方がイイと思うけど
方向間違えば下品なんだよな
まぁでもジムニー自体上品な乗り物じゃないんだけどね
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 23:29:57.22ID:ybtw65mL0
今年納車のMTシエラ。
1速加速時に下回りに異音。
ディーラーに相談したらトランスファーに掛かるチェーンが原因らしい。
おそらくこの部品29225-84A00
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 23:31:41.24ID:o7QWUcD20
>>135
現在進行形で木を伐り出してる林道は、軽トラよりもっと重くてタイヤがデカいトラックが轍作っていくから、ノーマルジムニーでもキツい事も多いよ
両轍に落ちることはないからデフ玉は比較的大丈夫だけど、意外とリーディング・トレーリングアームのピボットあたりを擦ったりする
一般人ならそんなとこ通らんと言われればそれまでだけど、一般人が通らんとこ通るのがジムニーじゃね?
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/29(月) 12:35:54.81ID:UutWtIUo0
>>127
タイヤホイールがスペア入れて30万
3インチアップがパーツで26万
工賃は自分でやったからかかってないけど、足回りだけで56万かかった
で、レカロSR7入れたら超乗り降りしにくくなって、現在はビルシュタインB6に20ミリアップコイル
タイヤホイールもその車高では入らないので、ノーマルホイールにBFG235/70
納車から一年半で結構やりきったが、結局ほどほどが一番だと思ったわ
11乗ってた20年前みたいに山も川原も行かなくなったし、俺も息子とキャンプ行くか釣りくらいだからちょい上げで足は固める方向が正解だったわ
無駄金使ったわ
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/29(月) 16:03:24.17ID:sc/Qba6k0
>>137
昨年、納車されて、トランスファー問題に対応済みと言われたが、いまだにガーとか、ゴゴとか音がする。
もう諦めたわ(笑)

運転してても気になるから、外に居たら、もっと聞こえるだろうと思ったら、他のシエラでも鳴ってて笑ったわ。
結構、大きな音でガーって聞こえるね。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/29(月) 23:07:16.32ID:RXNCzgyr0
>>143
何かを引きずった様な音で
特に上り勾配がキツい状態で加速したらガーっではなくて
重い積載物が鉄の荷台でズレた様な大きな音がする。
ディーラーのメカさん同乗の元、再現してるので修理となりました。
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 06:49:01.48ID:WF79NnJu0
シエラは不具合だらけ
まあスズキだし初期型だから仕方ないと諦めてる
でもクラッチ繋ぐ時のゴリゴリは嫌
クラッチ交換で直る?
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 08:12:51.70ID:ghe9fcCF0
>>149
オイル交換で直る
てか、マシになる
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 09:36:22.17ID:WJ5Nw5mY0
ATでええやん
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 09:58:13.59ID:zSjeE7/d0
>>151
それだけはないわ〜
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 11:45:13.11ID:aVNwmcqo0
>>153
今朝通勤時に試したけど何も変わらなかったよ。
数回に一回スタート時に、グァーって鳴いてる。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 15:18:36.75ID:aVNwmcqo0
>>156
俺は上の人とは別人だけど、同じようにトランスファーチェーンの異音がするから試してみた。
ちゃんとした対策されるまで我慢かな。。
今の胡散臭い対策のまま進展は無さそうだけど。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 15:20:41.35ID:x+z1URTd0
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 20:37:58.37ID:LlTrfPMl0
>>158
つ薬
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況