>>741,742
年金が支払われるという意味で「将来支払」と書いてしまったが言葉がよくなかったですね。
「将来年金受取時」です。
企業年金は受給開始しないと課税が発生しないのだからIDECOと同列に語るのはおかしいということだよ。
厳密には基金の場合社会保険料に含まれていて社会保険料控除を受けているけど、基金加入の有無によって社会保険料が増えるわけではないので無視できる。
(労使折半の労だけが多く払っている。)
企業年金が始まる頃には当然13年の住宅ローン控除は終わっている前提だよ。
で、>>723,728で誇らしげに言ってるのはどういうこと?
それでふるさと納税と住宅ローン控除が併用できないのはどういう論理?
企業年金の控除が66万というのも出任せじゃない?
公的年金に合算された受取額に応じて変わるのに、66万ってどこから来たの?