X



コンパクトカー総合スレッド Part178
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 08:43:54.61ID:AE5DQZ5H0
102
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 11:28:38.43ID:CUHPx1Mu0
フィット終了のお知らせ

https://car-research.jp/aqua/tnga.html

新型アクアはファミリーカー、ヤリスはドライバーズカー
次期アクアでは居住性を重視した設計となり、特に後席スペースでゆとりが与えられる見込み。ファミリーカーとして、より使いやすい仕様となりそうである。
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/15(月) 17:08:01.34ID:fACta0t40
フィットのプラットフォームは3代目のプラットフォームの使い回しだから開発費もトヨタや日産に比べてかかってないから売れなくても痛くない。
今のホンダはNBOXさえ売れてくれれば安泰です。
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 08:51:47.35ID:GQV85qdV0
■各メーカーのプラットフォーム戦略

トヨタ→今後TNGAで統一
マツダ→元々TNGAの考え方の元祖
ダイハツ→今後DNGAで統一
スズキ→今後ハーテクトで統一
日産→今後CMF-Bで統一

…軽量&高剛性&同一プラットフォームにすることにより、大幅な性能アップと開発費抑制、開発期間短縮


ホンダ→流用(笑)

三菱→死亡
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 12:35:23.05ID:dX0wrsby0
>>8
日産→今後CMF-Bで統一
そうか、日産はずっこけてるノートを始めとしたコンパクトカーだけに選択と集中しちゃうのかwww
いや、ええんやで?そんな頑張って車種展開できる状況じゃないからなwwwww
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 20:09:58.18ID:rLNheQel0
>>8
流用出来なかったポンコツプラットフォームで泣きを見るヤリスメーカーも、フィットの格上プラットフォームを使わせてあげたいよね
(;ω;)ブワッ
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/17(水) 07:56:22.66ID:KCNXTW7G0
ホンダがフィットとそのベース車、軽自動車しか売れないスズキみたいなメーカーになるとは思わなかった
まあ海外ではCR-Vとかがバンバン売れているみたいだけど
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/17(水) 08:20:05.87ID:G4K1g8Qv0
ホンダはフィットがデザインの不評を認めてMCまで持たないから外装デザインを変えれるオプションを追加するな。
軽四と同じやり方が成功するか分からんけどね。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/17(水) 21:20:53.44ID:2Lq5SJYb0
ノートはガソリンやめた割には売れてるんちゃうの?そんなズッコケてる?
問題はe-powerなんていらんのや、安くて広めのコンパクトが必要なんや!っていう法人需要では。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/17(水) 21:35:23.36ID:VSp8vQAA0
>>28
ノートは客単価が300万近いから儲けは大きいんだろうけど未来の顧客は確実に減ってる
具体的に言うと高過ぎて若者が買うことが不可能になってる


■発売1カ月受注台数
ヤリス :3万7000台
フィット:3万1000台
ノート :2万0044台

■新型ノートを購入したユーザー層
70代  :20%以上
60代  :30%
40-50代:30%弱
30代  :15%。

https://toyokeizai.net/articles/amp/411611
https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2021/02/12/343059.amp.html
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/18(木) 08:09:17.36ID:N1mulGq/0
ホンダのバカ売れエリートラインナップを、国内でも買えるようにしてくれただけでもありがたいよね
国内ニーズにはナンバーワンN-BOXで応えているし、スキの無さが凄い
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/18(木) 10:47:09.61ID:mUG9x7RB0
ノートがそうだったがカー雑誌でもフィットとノートは比較するけどヤリスと並べて比較されることは少なくなったな。
車の性格の違う車を同列に並べて甲乙つけて評論しても評価と全く違う販売台数になってて気付いたのかな。
ヴェセルとヤリスクロスも同じだろう。
ヴェセルと比較できるのはCH-Rであってヤリスクロスではない。
最近のトヨタは定番の各ジャンルの隙間の車を新たに作ってヒットさせてるが他メーカーは考えが古いままだからトヨタ一強が続くと思う。
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/18(木) 12:36:22.05ID:tb+SJfkY0
>>37
ネットニュースでは3台並べてあーだこーだ言ってるの多いけどな
渡辺陽一郎はノート推しに乗り換えたっぽいけど

あとはコメント欄で必ず沸くスイスポ信者
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 18:15:33.69ID:aYvp1a5V0
>>51
まだ発表されてない
前後の張り出しは小さそうだけど、プラットフォームは新シビックと同じCセグ用らしいから
少なくともコンパクトSUVではなくなってると思う
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 22:22:12.05ID:voBHp9ZF0
ヴェゼルは数字よりでかく見えるな
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 22:36:24.91ID:lASJe6t/0
>>57
実車を見た評論家はプラットフォームキャリーオーバーなんじゃないのとか言ってた
実際センタータンクレイアウトを踏襲しって公式も言ってるし写真見るとリアサスもトーションビーム
シビックのプラットフォームなら燃料タンクはリアシート下だしマルチリンクのはず
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 19:38:54.70ID:A7ZlikBC0
ホンダ叩ければスレタイ自体関係ないからヴェゼルの話を持ってきてる。
最初から3ナンバーは確定してると思っていいのにコンパクトカーなの?という根本的な疑問
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 20:11:16.94ID:1jZDbugm0
3ナンバーはコンパクトカーじゃないというけど
スイスポみたいなもんで数センチ5ナンバー幅超えただけだしな
全長4.7mまでは5ナンバーだから全長が4mちょいなら全然コンパクトなんだけどな
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 22:06:07.36ID:7eqm41WL0
日本や欧州では概ねBセグメントまでがコンパクト扱いだから
スレタイにもそろそろそう入れてもいいと思う
幅とか全長じゃなくてプラットフォーム(シャシー)でざっくり区切ればいい
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 22:22:11.56ID:V72WLkFl0
車は移動のための道具
見た目とかどうでもいい
ただ運転しやすくて、室内も快適で、あとできれば燃費も良いほうが良い
って人にオススメのコンパクトカー教えてください
今はfit乗ってる
燃費は満足だけど馬力が無い気がする、あと室内が狭い
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 22:24:57.45ID:vqewSwKs0
ライズ  3995x1695x1620
ヤリスクロス 4180x1765x1590
CH-R  4385x1795x1550
RAV4  4600x1855x1685
ハリアー 4740x1855x1660
ランクル 4950x1980x1880

トヨタのSUVを並べてみると
ライズは完全にコンパクトカー、CH-Rは完全にCセグメントサイズだねえ・・・
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 02:23:14.77ID:u3i2xZZG0
>>77
そういうのは大抵各社も自らコンパクトミニバンとかコンパクトSUVとか謳ってるし、
Bセグの派生車をわざわざ分ける理由は無いんじゃない
モデルチェンジでB→Cに移行したりしたらめでたく卒業だろうけど
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 07:57:36.03ID:FsF1ug5+0
おじいちゃんじゃないが1800制限の古い機械式駐車場だと1700と1750じゃ気の使い方が結構違う
これはやってみた奴にしかわからない
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 08:40:13.96ID:JBZDPfgT0
>>88
>>89
超ローカルネタだが和歌山県の県民文化会館のような1970年代の建物はその時の基準でしか建ってないから今のような3ナンバーの普及に対応してないからねぇ
そこは3ナンバー止めるとクッソ狭いし擦るのに気を使う。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 10:42:46.68ID:+QUHutMI0
> 車は移動のための道具
> 見た目とかどうでもいい

コレ言う人に初代プロボックス薦めたらガチギレされるんだよなあ
移動の道具として完璧なのに……
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 11:38:10.59ID:sDaELW0F0
>>91
こういう事言う奴は自分の欲求を自分で理解できてないから他人に丸投げしてるだけ
で相手が自分の要求を満たされないと勝手にキレるから掘っとけ
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 14:28:08.37ID:ZgL8ILY/0
当たり前の話だけど値段以上の車なんてないよ。
同じ価格帯ならベースのプラットフォーム以外はどこかが良ければ、他のどこかが悪くなる。
重要視するところに力を入れてる車を買えば良い。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 15:57:03.61ID:GKHJQeeX0
https://cars-magazine.jp/knowledge/parking.html
>日本の立体駐車場で最も多いサイズ制限は、なんと【高さ1550mm・全幅1850mm程度】。

https://www.stepon.co.jp/column/2013/1204/
>2013年4-9月期に成約した首都圏中古マンションの平均築年数は、19.28年

とは言っても、築20〜30年のマンションや商業ビルの既存の立体駐車場を拡張なんて
たぶん建替までできないだろうし、
家庭の駐車場や住宅までの道なんかは1800幅だとかなりキツいとかあるし、
東京や大阪と地方都市ではまた違うだろうから、無意味な煽り合いしないの

>>79見ても
ヤリスクロスは車長車幅が小さいけど高さがあるから立体駐車場を考えると躊躇するけど
CH-Rは立体駐車場に入っちゃうから
CH-Rの方がコンパクトカーを求めてる人に向いてる場合もある・・・という逆転現象が起こるのが面白いゾ
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/22(月) 07:23:24.64ID:TY57xBIR0
社会インフラが劇的に変わらない以上、使いやすいサイズの上限も変わらないわけで
令和だからデカくてもコンパクトクラスだっつわれてもねえ。
じっさい、都内で車走らせてると、全幅1690と1740の差はデカいと実感するけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況