X



【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 109【FORESTER】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/02(水) 07:24:49.78ID:gdZydksL0
2012年11月にリリースされた第4世代[SJ型] フォレスター について語るスレです
 
 ※オーナー同士の質問・相談・パーツ等の情報交換を主旨としたスレなので、このスレでは『アンチが居ない・存在しない』はずです
 
■WEBカタログ (グレード・スペック)
 https://ucar.subaru.jp/php/catalog/model.php?car_cd=10452006&;getyear=201211

□STI仕様『tS』※限定300台
 https://www.sti.jp/completecar/heritage/cardetail/2014/forester-ts/

■このスレのお約束■<<スレ荒れ対策>>
 ※各グレード・カラー・エンジン・変速機・ルーフレール・アイサイト等の違いでの煽り合いは厳禁
 ※利用環境や状況によって意見や主張は多様ですが、仲良く使ってね
 ※悪意あるレス(ネガティブ発言)には、大人の対応「スルーが基本」です
 ※書き込まれた内容の主旨や目的を多角的に思考し判断してください
 ※専用ブラウザ(にあるNG機能)を活用しましょう
 
■前スレ
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 108【FORESTER】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1602410095/
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/01(金) 19:21:14.11ID:DCaD68370
>>397
あのダッサいバンパー付けたらSJ5でも 
マフラー2本出し風になるの?
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/01(金) 20:31:41.48ID:vB697FL60
バンパーはSJ5もSJGも同じだと思うが
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/01(金) 21:28:50.98ID:DCaD68370
>>400
それだ!それの事です
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 14:05:20.95ID:T1ZUVEDO0
つきなみだが、
雪山にく車としてホントええわコレ。
モリモリ走るわ、雪道でも面白いわ、

雨の後、凍りついた道の上に、新雪しっかりな道でどりゅどりゅ滑りながらもアクセルコントロールで曲がるから面白い

下りはビビったけど(そんなテクはない
0409312
垢版 |
2021/01/02(土) 15:16:27.94ID:o1nBZ02P0
志賀高原さっき行ってきた
熊の湯(横手山)の通行止めのところで引き返してきた。
行って来いで休憩なし2時間

全路圧雪と凍結、スタックしている車も当然あった。
上りカーブにはやはり横滑りはゼロではないし気を使う
下りカーブはずっとずっと怖い エンブレ必須で1〜2速だな
自車での走行は安心感があるが逆に怖かったのが、対向車がカーブで突っ込んでこないかということ
ドラレコも撮ってきて見て楽しんでるわ

雪山走行は過信せずにヨロシク SJG/XT乗り長野市民より
0411312
垢版 |
2021/01/02(土) 16:43:32.05ID:o1nBZ02P0
>>410
ディーラーオプションの前後撮影+WIFI対応機種です。
スマホがあれば現地でもそれまでの録画がスマホで見れるってやつ
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 16:51:51.27ID:Yi6Cdq1q0
>>411
アレWi-Fiに繋がらないよね? 
どうやったらまともに繋がるのやら。
繋がったかと思えば切れたり、久しぶりに
繋げようかと思ったら全く繋がらないしで
こんな事なら純正に拘らずユピテル買えば
良かったと後悔してます 
真夏の走行中に熱さ?が限定でエラー出るし。
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 16:54:23.64ID:64v8CFNG0
自分もこの間、XTで初めて雪道走ったけど
Dレンジ巡航から強めにエンブレ欲しいときに
パドルシフトで順番に下げるしかなくて不便だなと思った。
0415312
垢版 |
2021/01/02(土) 18:25:35.40ID:o1nBZ02P0
>>413
それは確かに。
左手シフトノブ動作で手動でギアが変えられないのは不便
理想は、左手シフトでマニュアルモード固定だけじゃなく、ギアチェンジ(+-変速)ができれば最良
マニュアルモードに固定されてギアチェンジがパドルのみ なのは残念だな
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 18:33:18.09ID:Xoc22uZo0
LED怖いよLED
降ってる時、走ってたらホントに真っ暗に
なってくるよ恐ロシア 
ヘッドライトオッシャー付いて無かったら 
多分、死んでるよマジで 
対向車よく見てみたらヘッドライトに雪が
くっ付きまくってる車が居るけど 
ヘッドライトオッシャー付いて無い車に
よく乗るよなって思う
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 18:46:26.79ID:oC2pPnct0
レバーでシフトアップ/ダウンはどっちの並びにするかの問題もあるからなぁ。
引いてアップ押してダウンなら歓迎するけど、逆はイヤーン。
0421312
垢版 |
2021/01/02(土) 19:21:51.06ID:o1nBZ02P0
>>419

>引いてアップ押してダウンなら歓迎するけど、逆はイヤーン。

いや、実際、シフトレバー右倒して前に押して=ギア下げてエンブレのほうがとっさ時は態勢立てやすい
ブレーキ時に慣性で前につんのめる。左手同時に添えるだけ体勢とシンクロしてエンブレ減速

ブレーキ時の慣性で前につんのめるときに「引く」のはむずくないか?
0422312
垢版 |
2021/01/02(土) 19:24:57.59ID:o1nBZ02P0
>>419

>引いてアップ押してダウンなら歓迎するけど、逆はイヤーン。


まさに寸分違わずその通り。
マジでゴメン。
逆に読んでいて、無用な書き込みしてました。

申し訳ない。
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 22:12:29.39ID:I2Vk7l2W0
雪道でもよく走る四駆乗ってると気持ちはわからないでもないけど、とっさの時にそんなややこしい操作しなくて済むように雪道ではゆっくり走ろうぜ
コーナーの手前で十分に減速すれば旋回中にパドルシフトの上げ下げがわからなくなるようなシチュエーションなどないし
雪道では速度落として安全運転しないと周りに迷惑かけるだけだよ
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 22:16:37.25ID:0KbYpOD40
クルコン入れてアクセル踏んで走ればアクセルオフでエンブレかかるんだけどシフトカチャカチャのがいいのかなぁ
まあブレーキ掛けながらのエンブレはダメだけどきっちり分けてレジューム押せばいいし
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 22:52:49.58ID:9N2QkQBj0
>>409
パドルシフト付いてるからCVTでもエンブレ使いやすい、解除はゴミ袋が邪魔になるけど

-10度とかの山道でブレーキ液が沸騰する可能性は考えなくて良いよねw
北海道とかもっとだし
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/03(日) 00:21:35.87ID:uWmkJMiu0
>>409
こっちは万座温泉から帰ってきた
3シーズン目のIG50PLUS

温泉近くはアイスバーンに雪が積もって気温も低い(-12℃程度)ため結構グリップ。そこそこ走りやすかった。
1/3くらい下った辺りで下りアイスバーンの路面。風が強いからか雪が飛ばされ結構つるつる。早めのブレーキと特に低速のコーナー侵入を心がけて、特に危ないことはなかった。

万座ハイウェイ終点まででVDCの介入は駐車場内を出るときの1回のみ。平均45km/h程度でした。

万座でノーマルタイヤに布チェーンの車が居たのが驚き。無事に帰れたんだろうか?
プジョーぽかった。
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/03(日) 10:33:12.35ID:K1/pwVtl0
>>437

D形だが、普通にサンバイザーに挟むところあるけど、C形までは無かったりするのかな?
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/03(日) 12:18:31.99ID:ilQND/0y0
>>430
(>_<)詳しく
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/03(日) 13:08:46.02ID:K1/pwVtl0
>>441
そっか、自分のは駐車券とか挟めるから何で必要なんだろと思ったんで。
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/03(日) 14:26:54.47ID:Uu0ff3uw0
>>447
5年で走行距離は?
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 09:24:22.29ID:jv5RZ70W0
5年目の車検前にバッテリー交換しましたが、エンジンのかけりが少し良くなった気がする 4年目の時点で黄色帽子に交換勧められてたし、たぶん弱っていた
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 17:34:42.89ID:e9I+iJEa0
タイヤをロックさせないようにしながらステアでコントロールするしかない。
それでズリ落ちるような場所ならそもそも自動車で進入してはいけない。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 17:59:00.25ID:/SGxYmoW0
>>464
(>_<)高いよ! 
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 18:59:27.92ID:/SGxYmoW0
>>469
(>_<)怪しいやん!
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 20:49:32.23ID:HHiP5a4I0
仕事始めに向かう出勤中にいきなりバッテリーが死んでも良い者だけが中古車のオマケでついてきた中古バッテリーを使いなさい
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 21:00:01.21ID:jjrGMDwB0
xtの280馬力というのは同クラスの他車と比べて明らかに速いということですか。加速が良いとか。そうでなければ280もの馬力はどこに使われているのですか。
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 21:32:54.34ID:/SGxYmoW0
>>471
中古なんか買うかよ禿げ
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 06:11:57.41ID:1UTf/RIp0
>>473
加速はトルク
スピードは馬力
脳味噌に擦り込んどけ
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 07:09:51.95ID:iXoQDIc70
>>475
ネットも悪くないよ。
最近はネットで買って交換する人が増えたから、古い商品がくる確率も昔と比べたら減ってるし。ディーラーの値段高いと思うなら検討の余地ありでしょ。
バッテリーぐらいで高いと思うなら車所有するほどの収入が無い。
赤子じゃないんだから、ヤダヤダ言わないの!
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 10:56:26.02ID:uyUpOm9H0
>>477
おれ最低限しか車にお金はかけてない
点検はせず車検はユーザー車検
部品交換はまだ一切してなく
BTは次の冬前に交換かなー
ワイパーは後ろが紫外線でボロボロだが使わんし外そうかな
金がないわけでなく単なる貧乏性w
0482481
垢版 |
2021/01/05(火) 11:04:12.70ID:dQfq/M6F0
誤:ケイ
正:ケチ
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 12:39:28.52ID:8ze5ALG00
11月終わりに通販で
caos N100D23Lを買って交換したけど
2020年08月末の品だった。
製造後3ヶ月なんで、まあこんなものかなと思ったけど。

Webいち とか言う所で
¥10,752+消費税
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 13:57:34.39ID:lv7fDUCf0
おれも貧乏性。あまり乗らないのでオイル交換は取説どおり
年一回のみ。XT B型、たまに不安になるが。
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 14:21:39.67ID:lv7fDUCf0
>>487
乗らずに10日くらい経つと走らせなくてもエンジンかけるように
してます。バッテリー心配性なのでカーテシーランプは納車後すぐ
取り外した。
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 14:47:10.43ID:8ze5ALG00
>>486
バッテリー廃棄は、購入時に廃棄用伝票を申し込むと
着払いの伝票付けてくれる。

自分で交換するときに必要なのは
メモリーキーパー
中身は乾電池9Vとダイオードだけど。
(シュガーライターソケットやobd2コネクタ接続タイプが良いと思う)

コレがないと、設定が飛んでデラでシステム初期化が必要になる場合があるらしい。
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 17:05:12.58ID:jrAxdblJ0
XTのB型ですが、オイル、トヨタキャッスル5w-30でもいいかな?今までずっとエネオスサスティナで安くてしてもらってましたが、廃盤になって後継オイルが倍ぐらいに高くなってしまいました。年1万キロ弱の走行で年2回交換です。
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 18:29:16.23ID:ZGZhzOwb0
>>491
規格と粘度を守っとけばオイルが原因で壊れることなんてまずないだろうからいいんじゃない?
金があるならいいやつ入れるに越したこたないんだろうけど
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 19:18:47.79ID:kdahY3W40
>>493
マンソン自走式で雨には濡れませぬ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況