X



【SUBARU】2代目(VN5)レヴォーグ Part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 18:48:17.26ID:aloKHwQV0
2019年10月(プロトタイプ)発表の『2代目レヴォーグ』について語り合うスレです。
※発売時期:2020年/後半
新型「レヴォーグ」プロトタイプを世界初公開
https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_10_23_7922/
・第4世代エンジン(新開発) 1.8L水平対向エンジンに直噴ターボ&リーン"希薄"燃焼
 →加速性能と環境性能を高次元で両立 ※第3代エンジン:FA/FB(2010年〜)
・新世代アイサイト(新開発) 広角化ステレオカメラと4個のレーダーによる360 ゚監視
 →衝突被害軽減ブレーキの作動範囲を拡大
・高精度マップ&ロケーター(新開発) GPS/準天頂衛星[みちびき]のロケーターで現在位置と高精度マップで高速道路形状を把握
 →カーブ前減速や渋滞時のハンズオフ走行支援を実現
・コネクティッドサービス(スバル国内初採用) 衝突事故時に緊急通報を自動発信、オペレーターにより消防/警察に救援要請、協力病院と連携
 →先進の救急自動通報システム用 ※ボタン操作によるSOSコール機能も搭載
・SGP"SUBARU GLOBAL PLATFORM"&フルインナーフレーム構造
 →極限までゆがみを抑え高剛性化

新型レヴォーグプロトタイプ | SUBARU
https://www.subaru.jp/levorg/prototype/
「新型レヴォーグ プロトタイプ STI Sport」を初公開 〜電子制御ダンパー/ドライブモードセレクトを採用〜
https://www.subaru.co.jp/press/news/2020_01_10_8181/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1598812276/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 19:00:55.05ID:6ZE3b5pr0
国沢によると新型レヴォーグのエンジンCB18は以下の様に余力残してるらしい
真偽のほどはどの程度あるか分らんが、どのみち2020規制クリアしてないなら
なんで中途半端な177psなんかにしたんだろうね?
200ps/320Nmにしてくれれば良かったものを

意外や意外!CB18はパワーも出せるエンジン設計になっているそうな。
従来型レヴォーグに搭載されていたFB16はギリギリの強度設計になっており、パワーアップの余地なし。そのまま乗るしか無かった。
けれどCB18は、名機EJ20と同じくパワーアップの余地を残す。
おそらくロムチューンだけで200馬力/320Nmくらいまで出せるんじゃなかろうか。
タービンをワンサイズ上げれば、さらにパワーアップ可能だと思う。
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 19:14:24.49ID:iJBVnCIm0
他社ならサブコンやECUチューンでガンガンパワー・トルク上がるぞ

スバルだけだろ
マージンなくてちょっと上がるだけでぶっ壊れるw
旧型2.0なんてその典型じゃんwww

CB18は小タービンでハイブーストだから、ポテンシャルは極小
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 20:29:19.25ID:10t/gJu60
てかフロント重くなったって、どこのソースだ?
んな要素見当たらないんだが
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 21:23:31.85ID:UkkIQets0
>>14
エンジンのプログラムとかbのソフトウェアはすぐに書き換えられるから頻繁にアップデートされる。特に前の1.6DITなんかB型になる前に3、4回変わったはず。
放置したらまずい不具合が判明した部品の仕様が変わるのもよくある話。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 21:26:44.87ID:7R47wcAe0
>>15
そうなんだよね、最近のスバルはA型でも問題ない
D型で「別物」になるってよく言われるけど、FMC後はもっと別物だから敢えてD型を待つ必要もないよね
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 21:33:24.43ID:K8t07Q/z0
>>2
レギュラー仕様、リーンバーンのまま馬力なんて出るわけねーだろ、ばーか。

確かにコンロッドは斜め割りから縦割りに変わって高圧縮にも耐えられる設計になっているが燃焼をストイキ燃焼に変えない限り高出力化は無理。
ストイキにするためにはヘッドやピストン形状も変わるだろうからリーンバーン仕様では無理。タービン変えたところでストイキ燃焼の空燃比外したらぶっこわすのがオチ。

その前にSUBARUは燃費稼がないと
CB18はボアピッチを狭くしてエンジン長が短くして来るストロングハイブリッドに備えている。
D型くらいでストロングハイブリッドが出るだろう
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 21:44:14.91ID:eHIrnsOM0
>>19
ストロングハイブリッドとエンジン長は関係ないね
THS2のユニットはフロントアクスルの後方にあるから
前方の寸法とは何ら関係がない
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 22:19:24.63ID:10t/gJu60
素直に考えて、大排気量化だよね
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 22:21:55.43ID:6ZE3b5pr0
>>19
オマエはキチガイか?
文章も読めないのか?
国沢が言ったことを転載したと書いただろ?
オマエ幼稚園児か?
とっとと失せろ!
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 22:47:21.51ID:oGlg8gkv0
>>2
これはダウトやな
FB16DITの開発者インタビューで230馬力までは可能って言ってたし
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 23:30:33.73ID:6ZE3b5pr0
>>25
>>26
おまいら偏差値30程度の高卒だろ?
所詮社会に不必要なんだよ
皆に迷惑かけてんだから早く自死しろや!
因みに俺様は勝ち組早稲田大卒だけどな
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 23:35:47.01ID:x8oIq50x0
31 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2020/09/08(火) 23:30:33.73 ID:6ZE3b5pr0 [3/3]
>>25
>>26
おまいら偏差値30程度の高卒だろ?
所詮社会に不必要なんだよ
皆に迷惑かけてんだから早く自死しろや!
因みに俺様は勝ち組早稲田大卒だけどな

大草原。
50〜60代ぐらいのおっさんでYahoo!ニュースのコメント欄で暴れてそうww
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 00:11:17.08ID:G42qcfyL0
>>33
だな。
これ心配な奴はマツダ車買うべきだな!
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 01:48:18.80ID:IiRzN6U90
"累積"5分ってすぐじゃね?
下道だけだとしても70以下でず〜っと走る事ってある?
行程のうちどこかで幹線道路に入って流れに乗ればそれで終わりそうだが
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 03:53:14.73ID:z5ZqQCvu0
>>35
マツダを買うとか冗談は置いといても
気になる人(日常的に高速利用する人以外は気になって当然だろうけど)は
とりあえず様子見が吉だと個人的には思う
何かあってもすぐに乗り換えとか難しい人なんかは特に
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 06:41:55.52ID:dZTXIyN30
Nox処理のためにはNox吸蔵触媒以外にもディーゼルと同じく尿素scrにすればこんな変な但し書きも無く確実に排ガス対策できただろうに。
尿素scrは20000キロくらいで補充すれば良いくらいなので通常は点検時に補充するくらいで十分。
還元性能もNox吸蔵触媒より高いし還元する際に燃焼モードをリッチ燃焼に変える必要もない。
明らかに性能高いのにユーザーから忌避されるのを嫌って採用しなかったんだろうな。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 07:40:26.05ID:hvp4uHKR0
>>41
マツダのディーゼル、特に1.5ディーゼルは不具合多発で後から永久保証の苦肉の策を講じてる
そしてしれっと1.5廃止して1.8投入
街乗りに向かないと説明するディーラーもある現状
週一に3000回転で30分以上走行してと言うテォーラーマンもいる
これこそ、最初で但し書きを入れるべきたったのでは?
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 07:57:39.35ID:3Vgt6AxS0
>>42
永久保証(無償保証)するだけマシじゃん。
スバルは有償とか言っているが、問題多発したらどうなることやら。

マツダもそうだが、売ること優先で
ディーラーも注意事項をロクに説明しないと思うぞ。
(街乗り不向きなんて言ったら売れるもんも売れない)

不具合が多発して初めて、注意事項を言い始める。
(欧州ディーゼルも同じ。クレームが入ると乗り方が悪いと言い始める)
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 08:33:09.61ID:Q3IzG8c10
>>40
普段使いで、どのくらい低速走行がつづけばこのサインが出るのか、
あるいはまるで出ないものなのか、
このあたりの感覚が共有されてこないと
不安な人は不安だろうね。

うちは普段のルートに高速が入るから全く気にしてない。
もっとも今の時点で予約済みの人は、大半がSTI EX というから、
渋滞ハンズフリーに価値を見いだせる人達ゆえに
多くが気にしていないってことなのかもしれない。
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 08:37:28.78ID:Q3IzG8c10
>>42
週1に3000回転で30分以上ってのは
まちなかに住んでる人にはきつそうだね。
それと比べると新型レヴォーグはまだ安心側にあるんだね。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 09:38:43.98ID:NgcTRCta0
んー?
硫黄成分を焼くってNSR(NOx Strage Reduction)触媒の硝酸塩を焼く必要あるっていってんでしょ?
DPFやGPFで貯めた煤焼くのとは違うんでないの?

北米モデルじゃ尿素SCR追加してるけど、XはSCRもNSRも要らないみたいね

マツダのとは全然違うんでないの?
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 11:46:14.48ID:cUIM/OIm0
>>50
今どきのガソリンはサルファーフリーだし、普段使いでNOxトラップは勝手に脱硫されてるから気にしなくていい
奇跡的にCB18のリーンバーンの条件が揃って常時リーンバーン状態で乗れる環境なら警告灯がつくこともあるだろうが
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:02:02.63ID:LUPzh8Xp0
別に70km累積5分は普段使いでクリアできるからいいんだけど
この情報が成約後の案内ページ「Welcome to SUBARU」にしか無くて秘匿されている事
https://www.subaru.jp/welcome/
そもそも成約したのにこのページの案内が無かった事
あと、今見たらマイスバルが今までマイカー登録しなくても見れてたスバル情報すら表示されなくなってる
初スバルなんだけど不満ばかり積もって行くけどスバルはこんなものですか?
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:05:06.60ID:/GGnCZnD0
ディーゼルは煤が溜まるとバカにしてたが、鳴り物入りの新規開発ガソリンエンジンが似たような問題を抱える事になるとは滑稽。
一体何年何を目標に開発してきたのかさっぱり分からんね。
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:10:15.19ID:LTlaEcx10
>>57
このページの案内はあったよ。営業から紙で貰っただけだけどね。何かみんな知らないっぽかったから全スレでリンク貼った。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:16:53.36ID:5c2Hik5c0
>>58
別に問題なんか発生してないけど?
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:25:19.41ID:5c2Hik5c0
>>63
御成約者アンケートに書くのが一番良いよ
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:25:29.13ID:ctb9W2cy0
営業って言えば、成約後にまたディーラー行くんだけど
準備する物の一覧に印鑑証明とか車庫の使用承諾書に混じって任意保険の証券とか有ったんだけど
何でこんなもん必要なんだっけ?
ペーパーレスだし取り寄せるのめんどくせ
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:33:02.31ID:d+sUxubc0
ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) はディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるPM (Particulate Matter:粒子状物質) のほとんどを捕集し、除去するものです。

通常走行中はDPFで捕集されたPMは自動で除去されますが、次のようなときはPMが自動で除去されません。
マツダさんの場合
車速約15km/h以下で走り続けているとき
10分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
長時間アイドリング状態のとき

DPF表示灯が点灯したときは、次の処置をしてください。
PMを除去するために、完全暖機 (水温80℃以上) のときに、アクセルを踏み20km/h以上でおよそ15分から20分走行してください。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-8/kg/ekse/contents/03300100.html

こちらのマツダ2は800qでこんな感じだ。
https://mazda2.jp/review/dpf/
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:37:56.85ID:LUPzh8Xp0
>>62
だから無かったって言ってるだろ、入金も終わっとるわ
と言うか70km/h5分ってのは6月ぐらいの内部資料見たってやつのリークが過去スレにあったぐらいで
それに対して正確な答えを返した奴は一人も居なかったんだから
ほぼ誰も成約時には聞いてなかったんじゃない?
最近サイトが出来て後から案内が増えたのか?今になて急に具体的な話が上がって来たし
このファイル自体の作成日は8/17だけど
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:42:58.88ID:LUPzh8Xp0
>>63
これもびっくりしたんだけどうちの地域の〇〇スバルには電話番号やメールが公表されてなくて店舗には連絡できるが会社には連絡出来なくなってたw
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:43:29.46ID:KqZAIPkD0
>>69
情弱乙ww
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 12:48:49.96ID:KqZAIPkD0
>>33
金がなくて買えない奴って息巻いていた奴ら、説明してほしいなwww
もしかすると、GTなんだから高速走行主体の車なんだって、開き直るのかなww
まあ、堆積するのは仕方がないとして、ろくに説明せずユーザーに変な条件付けた上、クリアできない使用の場合、有償対応にするとはww

スバルって、スバらしいメーカーだなwww
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 13:01:25.67ID:5c2Hik5c0
>>72
触媒メーカーが提供したLNT手動脱硫マニュアルをそのまま転載してるだけやろ
ほとんどのオーナーは廃車まで手動脱硫が必要になる機会はないと思うよ

お前の会社の設計不良に起因してDPFが詰まる欠陥ディーゼルとは事情が違うからね
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 13:02:20.32ID:iO6vXXQa0
>>74
サンキュー
そう言えば保険はどこに入ってるかだの切り替えないかだの色々聞かれたけど
嫁の友達のとこで入ってるから要らないって言ったんだよね
それを信用してなくて営業でも掛けようとしてんのかな?
必要じゃないならめんどくせえから持ってくのやめたw
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 13:24:35.89ID:31D61hZU0
実際に保険成約してもらいたいのは勿論だろうけど多分社内の営業ルールでちゃんと見積もり出して「案内した」っていう営業側のチェック項目があるんだろうね
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 13:36:17.27ID:Q3IzG8c10
>>80
>営業側のチェック項目があるんだろうね

たぶんそれだな。
うちも成約に際し似たようなこと聞かれた。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 13:39:44.40ID:Q3IzG8c10
>>71
おまえ、何様?
69氏は事前に情報を把握したうえで案内が無いと言っているだろ。

ID:KqZAIPkD0 って日本語の理解力が欠けているんじゃね?
実生活でも相当にバカにされて、ストレスたまってるんだろうなと想像するよ。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 17:05:41.23ID:FO4rSWWm0
結局、全く新しいエンジンでどんな不具合が出るかわからんよな

旧型1.6DITは失敗に終わり、開発中の1.5は頓挫

よく試乗も出来ないのに買えるよなぁww
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 17:54:37.72ID:olnplhmn0
>>86
金持っててレヴォーグが好き→買う
欲しくても金がない→買えない

それだけの違い
妬みひがみ言ってるのは大抵後者
不満ばかりを口にして自分で解決できないのも後者
おまえは後者だろ
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 18:15:06.80ID:FO4rSWWm0
>>90
なんでその2択なの??
その2択しかないなら日本でダントツ一番で売れてるよwww

ほとんどの人はレヴォーグなんて欲しくない
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 18:21:19.72ID:cVtpKw3X0
自分は1.6GT-S乗りだけど好きで乗ってるわけではなく安く手に入ったからなんとなく乗ってるだけで正直不満だらけの5年間だった
でもなぜか新型レヴォーグ以外に欲しい車ないんだよな
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 18:22:35.39ID:RNXsNIvW0
 腰高でパワー2割減のFF背高SUVを相手に
300馬力の4駆がVTD-AWDで後輪に55%のトルク配分してフル加速していく0-100のような
圧倒的に有利な条件を持ち出さないと300馬力の優位性を発揮できないスポーツ用CVTで必死になってる時点で負けだろ

そして0-100よりも実用で大事な60−100では
Dレンジ同士で負けてるのに
マニュアルと2レンジなら逆転とかないから

百歩譲って  300馬力の2.0をマニュアル操作すればDレンジで余裕残してるハリアーに勝てるとしても
速度が上がりきったらまたマニュアルシフトでアップする必要があるので面倒 

レヴォーグ1.6 
60-100 Dレンジ 6.00秒

レヴォーグ2.0  
60-100 Dレンジ 4.96秒

ハリアー2.0ターボ 
60-100 Dレンジ 4.22秒

エンジンパワーや駆動方式でみれば
なにもしなくても勝って当たり前の相手なのに奥の手を繰り出してやっとこさ前に出る程度な時点でたいしたことないということだ
その原因はパフォーマンス走行に向かないCVTだから  

そしてこのスレで扱う新型1.8であってもクソCVTの本質は変わっていないので
Dレンジ5.5秒前後だろうからまず勝負にならない
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 18:50:28.06ID:w2Cx/esR0
>>91
その通りwwww
これに反論できるのか

それはそれと欠陥エンジンについて説明してくれ
頼みますよ、お金持ちさんwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています