X



【ZZW30】TOYOTA MR-S part114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd0-G0+v [180.57.182.9])
垢版 |
2019/10/22(火) 09:31:45.60ID:ezWNVGfb0
トヨタのMRオープンカー『MR-S』を語るスレ

※車名の由来: 「Midship」「Runabout」「Sports」
※製造期間: 1999年10月〜2007年7月

■公式サイト
2002年8月 MR-Sをマイナーチェンジ
 http://www.toyota.co.jp/jp/news/02/Aug/nt02_079.html
2005月12月 MR-Sを一部改良
 http://www.toyota.co.jp/jp/news/05/Dec/nt05_070.html
2006年11月 MR-Sの特別仕様車を発売
 http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Nov/nt06_060.html
トヨタ小型ミッドシップ2シーター「MR-2/MR-S」
 http://toyota.jp/spo/information/collection/mr2/index.html
□外部サイト
<TRD> http://www.trdparts.jp/list_mr-s.html
<Wiki> http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBMR-S
 http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/MRS/
 http://www.carsensor.net/catalog/toyota/mr-s/ http://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/mr-s/
 http://catalog.carsensorlab.net/toyota/mr-s/
 http://kakaku.com/item/70100110003/
 http://cars-japan.net/mdl0010064.html

前スレ
【ZZW30】TOYOTA MR-S part113
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1563328797/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0591(ワッチョイWW 8108-KBmY [210.224.232.152])
垢版 |
2020/01/31(金) 22:02:44.05ID:vPsmdHTR0
なぜって興味があるからです
あれほど酷評されててもなぜかチューンされたら
めちゃくちゃ速いとか
RRなのも気になりますし‥

今は32スイスポに乗ってますが
普段使いでの運転で楽しいかなとか気になります
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMfd-etaX [122.27.242.22])
垢版 |
2020/01/31(金) 22:07:21.40ID:GRjBaGZoM
ヤングチャンピオンのアンケート葉書に
公道ウルフの高評価書いて投函した。
早期打ち切りにならないように
祈ります、、、
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8954-VMpp [126.73.91.82])
垢版 |
2020/01/31(金) 22:34:29.86ID:HaEVRaAe0
通勤使いだけど楽しいよ
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 399e-etaX [150.249.31.130])
垢版 |
2020/01/31(金) 23:57:04.03ID:Id3tKWpi0
冒頭に出てくるブリスターフェンダーの
MR-Sはなんなんだろう?
コ・ドライバーも乗っているようだから
ラリーなのか??
でもF3出身なんだからフォーミュラ系
目指すんじゃないの?
(そのためのMRだと推測)
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 337d-ol1H [101.142.30.190])
垢版 |
2020/02/01(土) 05:00:36.19ID:Fgpi/Z420
前後期乗ったけど、前期型はシフトが入りやすいから1速多様するジムカーナ競技では前期の方が使いやすかったな。
>>589
前後期両方のるテスト後の中谷さんなんかはこの車の面白さがわかった。って言ってオススメしてたりするし実際後期になって意見変えた人もちらほらいるよね。
よく金ないから乗り換えないって言う人いるけど、国産オープンのライトウェイトミッドシップに代わりがほぼ存在しないこともまた事実で、買い換えれないんだよな。
ロードスターも乗ってるけどやっぱMR-Sとは違う動きと違う楽しさだから、結局MR-Sを手放すことにはならなかった。
バックするヴィッツって揶揄されることもあったけど、バックするGRヤリスがもし出たら買い換えようかな。
0609(ワッチョイWW 8108-KBmY [210.224.232.152])
垢版 |
2020/02/01(土) 07:16:41.68ID:7iqZJk7u0
>>607
国産オープンMRがこれしか無くて乗り換えられないのは良くわかる
俺もそこが気になってるし

ロードスターとの違いはどこ?
俺は運転してするのが好きだからそこが気になる
他人の感覚と自分の感覚は違うのはわかってるんだけど
何しろこの車、試乗するにもそこらには無いので
0610(ワッチョイWW 8108-KBmY [210.224.232.152])
垢版 |
2020/02/01(土) 07:17:58.12ID:7iqZJk7u0
中古車サイト見てたらなぜか2004年製がめちゃ安いんだけど
なぜか理由ある?
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 337d-ol1H [101.142.30.190])
垢版 |
2020/02/01(土) 08:51:51.64ID:Fgpi/Z420
ロードスターとの違いはいくつもあるけど動かす上での違いはやはり前後重量配分だな。
フロントに比べて1.5倍重たいリアって言う性格は限界域で特に顔を出す。
これを良いように言えば高速域ではリア側がより強い遠心力を受けることによって勝手にヨーモーメントが発生するため、姿勢さえ作ればハンドルまっすぐのままコーナーを曲がるような挙動を見せるからアクセルオンを早められるし振り回せるし楽しい。
MR-Sはどアンダーだと言う人もいるがそうは思わない。
リアに大きく太いタイヤを入れてこの遠心力に対抗しているけど、線形に増す慣性モーメントを非線形に増すタイヤグリップでは支えきれないから高速域や限界域ではリアから先にブレイクしやすい(GTウイング等でバランスとるんだけど素の性格として)。
これは前後重量配分が50:50付近のロードスターとは違う動きになる部分で、ミッドシップらしいオーバーステアとも言える。

悪いように言えばフロントに荷重移動ができない状況(加速しながらのコーナーなど)かつ低速ではアンダーと感じる人もいるだろう。
しかし多くのコーナーはブレーキングしてから入るものなので、ちゃんと前荷重を作れる人はアンダーとは感じないだろうし、リアよりの重量配分でブレーキ制動力も高い。
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 337d-ol1H [101.142.30.190])
垢版 |
2020/02/01(土) 09:30:13.41ID:Fgpi/Z420
弱点として長いホイールベースやアライメント変化の大きい足と言った部分がある。
通常ハイパワーな車ほど長い傾向のあるホイールベースだがMR-Sは2450mmと長く、これは当然ロードスター全世代の2265〜2330mmより長く、S2000の2400mmやRX7 FD3Sの2425mmよりも長い。
つまり小回りはそのコンパクトな見た目ほど得意ではなかったりする。

あと荷物の乗らなさではMR-Sの方がひどいが、人の乗るスペースの広さはMR-Sの方がいい(特にNA、NB)。身長の高い人なんかはMR-Sにメリットを感じると思う。
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 337d-ol1H [101.142.30.190])
垢版 |
2020/02/01(土) 09:47:09.94ID:Fgpi/Z420
まとめると得意なことは
2450mmのロングホイールベースによるピッチングの少なさ+リアよりの重量配分から来るブレーキング。
当然ブレーキング後の姿勢がいいのでブレーキングから姿勢づくりが早く、コーナーへのつなぎ、加速姿勢へのつなぎ共に早い。
リアよりの重量配分でトラクションが良いのでコーナー脱出はもちろんゼロ発進なども得意。
周回ベースのサーキットタイムアタックなどではメリットを感じづらいが必ずゼロ発進があるジムカーナ競技などでは恩恵を感じる。
エンジン関係、特にスワップ関係の選択肢が多めで、ミニサーキット以上の高速セクションでも楽しめる車にできる。
このあたりがいいところじゃないかと
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-UI47 [106.132.131.202])
垢版 |
2020/02/01(土) 13:29:53.25ID:fVmdMeZga
噂、、、笑、、


>>610
型式名がGHから始まる本当の初期型はエンジンが少し違う。排ガスのエコ度が低い。
2002年からエキマニの第一触媒を改良してエンジンブローのリスクを低めた。
ピストンを改良してオイル上がりを起きにくくした。(以降も改良続く)
幌の耐久性が高められた。
各所の剛性アップが行われた。
2004年からフロントに大きな補強フレームが入り、剛性が高められた。
シーケンシャル(SMT)は2005年から制御(コンピュータ)が最新になった。
などなど、基本的に新しいほど良くなっていますよ。
いちばん良いのはファイナルバージョンで、大切に乗った人が多いのと、細かいところがさらにすこーし改良されています。(リアサス取り付け部位に補強板追加、フォグランプスイッチに表示灯追加など)
前期型は軽量、安い!が大きな美点。
たしかに2002-2004頃のも買いやすくなってきました。
0622(ワッチョイWW 8108-KBmY [210.224.232.152])
垢版 |
2020/02/01(土) 15:45:44.21ID:7iqZJk7u0
前期てシャシーがダメダメなんじゃないの?
ボロカスに言われてるのも前期だし
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 337d-ol1H [101.142.30.190])
垢版 |
2020/02/01(土) 22:45:03.66ID:Fgpi/Z420
>>624
後期はアンダー感じにくいよね。
前期のころはフロントにサブフレーム無いおかげで軽いけど、前後重量配分差は後期よりあるし、フロント剛性の無さでグリップの立ち上がりが遅いからハンドリングも神経質だった。
補強パーツ入れた前期と前期ノーマルでジムカーナしたらプロでも顕著な差が出たように、素人が適当に急ハンドル切るとグリップ立ち上がる前にすっ飛ぶような挙動が前期にはあった(ゆっくり姿勢作れるステージでは出にくいが)。
よく言われることだけど前期買ったら補強必須。
補強入れても後期のサブフレームには届かないし、後期のサブフレームの後付もできない。補強入れると後期ほどじゃないけど結局は重くなるしね。

パワーウェイトレシオが大事になるステージでは前期の方が速く。グリップの立ち上がりが大事なタイトコースだと後期。
エンジンスワップでパワーウェイトレシオ上げる前提なら後期って感じだろう。
0634(アタマイタイーWW 8108-KBmY [210.224.232.152])
垢版 |
2020/02/02(日) 08:32:17.74ID:HKX8dh1j00202
>>627
なんでよ
そもそもチューニング屋だろ
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 337d-ol1H [101.142.30.190])
垢版 |
2020/02/03(月) 02:56:55.27ID:+O4tS7qZ0
>>636
6速ミッションテクニカルじゃないサーキットとかではまぁ普通には使えるんだけどね。
自分もTRDエンジンマウント、ミッションマウント強化、ピロシフトリンゲージ、クロスミッションくらいは入れてるけどジムカーナ等での1速ぶちこみは苦戦する。
逆に競技やってる人で苦戦しない人に出会ったことがない。
5速は比較的入りやすいから競技ベースの人はわざわざ5速ミッションベースで運用したりするくらいだ。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 337d-ol1H [101.142.30.190])
垢版 |
2020/02/04(火) 08:30:08.67ID:Wnb1OszX0
646が言うようにこの車で定常円旋回したとして、実際にハンドル切り込一辺倒で回る人なんて存在するのか?
加減速ゼロで遠心力とグリップが釣り合う限界域では重いリアによるオーバーステア、加速時でもフロント荷重が抜けたことによるアンダーとリアタイヤの仕事量増加でのパワーオーバーの両方があるだろ。
減速時も同じだ。
フロントの仕事量増加によるプッシュアンダーとリア荷重が抜けることによるオーバーの両方がある。
街乗りのUターンじゃあるまいし、リアがフロントの1.5倍重くてリア駆動のこの車でアンダー一辺倒とかドアンダーとかってならなくないか?
デフ入って無くてオーバーの維持ができないとかならわからなくもないが、それでもオーバーとは付き合うことになるだろ。
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13b0-Y6bJ [61.11.198.88])
垢版 |
2020/02/04(火) 09:02:26.63ID:uUKLmTt80
>>649
狭義のアンダーステアは>>652が示してくれたとおり
「定常円旋回で一定の舵角のまま駆動力(速度)を上げていった際
前輪の接地摩擦力が遠心力に負け、車両が円の外側へ向く挙動を示すシャーシ特性」

我々が普通に使う広義のアンダーステアとは
「定常円旋回ではなく通常のコーナリングにおいて意図的な荷重変化も与えた上での
ステアリング特性」
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 337d-ol1H [101.142.30.190])
垢版 |
2020/02/04(火) 11:42:23.38ID:Wnb1OszX0
市販車そのまま乗ってオーバーに仕上げてるねって言われる車なんかほぼ無いから大抵「安定志向だね」とか「アンダーだね」って言われることになる。
プロもいろいろいて、いろんな意見があるんだからそりゃアンダーって言う人はいるよ。誰も言わないとかのほうがおかしい。
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 337d-ol1H [101.142.30.190])
垢版 |
2020/02/04(火) 15:44:09.71ID:Wnb1OszX0
>>663
君の言い合いは一回や二回じゃないしね。
そもそも1スレで100レス超えることも多いIP(つまりここ数スレの10%前後が君)だからわざわざ調べるも何も覚えちゃってるわ。
それにアホとかバカとか無能とかって煽る言葉もよく使うし私以外にも覚えてる人いるんじゃないかな。

煽ったりするからこうなるって言うわりには貧乏余裕なしとか煽りから会話を始める自分へのブーメランは無意識なの?
以前から常に被害者側の体でコメントするけど君自身は煽り始めた側じゃなくて、煽られてる側って認識なのかな。
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 0b88-2N/6 [121.107.72.160])
垢版 |
2020/02/04(火) 18:26:30.88ID:dwm+UzsZ0
>>665
NG入れやすいようにIP付きになってるのにNGに入れるどころか調べ上げてレス数字まで数えて長文で煽るとかよっぽど恨んでくれてるのね
グランドセイコーや取説で墓穴掘ったやつがそんなに悔しかったのか
俺はアホらしいからいつものソフトバンクとドコモと一緒にそのIPをNGにぶち込んでおくわ
まぁここまで綺麗にキャリア分かれるってこと考えても6割くらいの確率で同一人物だろうけど
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 337d-ol1H [101.142.30.190])
垢版 |
2020/02/04(火) 18:44:00.66ID:Wnb1OszX0
>>667
いやいつも彼が噛み付いてた相手とはお互い「質問に答えず」、お互い「答えれないなら論破」と言いあっててお互いが「完全勝利」してるからな。
663は今までも指摘されたらすぐやめるから、お相手の論破連呼の人とか防衛機制連呼の人とかよりまだ理性あるんだよ。
その人うんこだから踏まないように気をつけてねって注意喚起の例えをしたこともあったな。
うんこの方はより長く論破連呼してた側が論破したことになるゲーム続けてたりするんだ。
いや別に君とは言ってないがね。
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spc5-2N/6 [126.199.141.229])
垢版 |
2020/02/04(火) 21:39:26.69ID:LgfnS81Lp
(ワッチョイWW 0b88-2N/6 [121.107.72.160] ID:dwm+UzsZ0
こいつは去年にエンジンオイル5Lぶっ込まれたとか被害妄想の大ウソこいてスレ全員からフルボッコだったし
その際の廃油受けに下抜き(証拠()として挙げた請求書に下抜きの内容があった)で5L測れた理由を書けてないw
測れた理由を聞くと黙るし、その話題やめろと言われてもいつまでも俺可哀想アピールしてグズグズと書き続けた
マジモンの糖質
悔しいなら下抜きで5L測れた仕組みを書き込んでみろってのww
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spc5-2N/6 [126.199.141.229])
垢版 |
2020/02/04(火) 21:59:41.28ID:LgfnS81Lp
>>[121.107.72.160]ID:dwm+UzsZ0
ほれ、早く廃油受けにオイル排出して5L測れた理由はよ
また今回も100レス近く使ってショボい反論で荒らすだろうからもう書き込むなよ?
あと反論書き込まないなら今回も俺たちの勝ちってことでいいね?
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0982-Witc [36.2.234.136])
垢版 |
2020/02/04(火) 23:58:06.79ID:GAFeJJVp0
>>671
AW11の時に購入して未だに持ってるけどZZWには付けてない。
理由は純正の出来が良いから付ける必要性を感じない。(エアバックもあった方が何かと良いし)
付け方はいろんなところで解説されているので困りはしないと思うが、ずれが気になるなら調製用のスペーサーが売ってるから購入されたし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況