X



【命中率】プリウス対人ミサイルRev.3【100%】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 00:46:08.08ID:rasrSsc70
日本が世界に誇る乗用車型ミサイルについて語りましょう

前スレ
【悪魔の】プリウスミサイルPart.2【欠陥車】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1559812239/
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 13:40:08.04ID:yDPEdcLV0
すなわち、安全性の面においてプリウスは走り出す前から相当のハンデを背負っている危険な車だと言える

その結果、ドライバーはそうしたハンデを背負いながらも更に後述の様な欠陥的ペダル配置やゲーム機用シフトノブに注意を払いながら運転するという辛い罰ゲームを強いられるのだ

要するに一事が万事の例えの通り、そもそも車という凶器に対しこの様な安易かつ危険な車体設計をしてしまう設計者や開発責任者が、
まして細部に渡って安全性にも十分配慮したHVなど到底作り上げられる訳が無いのだ
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 13:40:45.65ID:yDPEdcLV0
実際、プリウスにはドライバーの誤操作を誘発する設計上の欠陥が多過ぎる

まずは周知の通り、アクセルの左寄り配置に加えてブレーキの段差が高過ぎる事により、非常に踏み間違いを誘発しやすい欠陥的なペダル配置となっている事が挙げられる

即ち、人が最も自然な姿勢で運転した場合に
「アクセルは踏み易く、ブレーキは踏み難い」
という非常に危険なペダル配置であり、完全にフェイルセーフ理論に反するものである
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 13:41:27.82ID:yDPEdcLV0
具体的には、右足を高めに上げ左に捻るような不自然な姿勢でブレーキを踏む訳だが、
平常時や非高齢者は何とか対応できるとしても、緊急時や足腰が弱く感覚も鈍った高齢者については咄嗟に確実にブレーキを踏み込めるとは到底考えられないのである
人間工学以前に、人が咄嗟に踏ん張る時は真っ直ぐ体と足を伸ばす事は猿でも分かる

勿論、単純なペタル配置だけの問題ではなく、プリウスの窮屈なドライビングポジションもペダルの操作性に悪影響を及ぼしている事は言うまでもない
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 13:42:08.09ID:yDPEdcLV0
しかも更に酷い事には、何とか上手くその踏みにくいブレーキを踏めたところで、今度はプリウスの必殺技「ブレーキのすっぽ抜け」が待っている危険性があるのだ
予期せぬ急発進や出会い頭事故の際にまさに藁をもすがる思いで踏み込んだブレーキペダルが無慈悲にもすっぽ抜けたその時、ドライバーが究極のパニック状態に陥れられる事は決して想像に難くない

一旦パニックに陥れば人は冷静な判断能力を失い、普段は問題ない動作までも怪しくなり、第二第三のミスを犯しがちになるのだ
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 13:42:51.25ID:yDPEdcLV0
更には、まるでゲーム機の様な短小シフトノブが更なるミスを誘発する

従来型のシフトレバーならギア位置はレバーの物理的位置で確認できるが、
プリウスのシフトノブは操作後に原点位置に戻ってしまう為、現在のギア位置を確認する為にはセンターパネルを見る必要があり、操作位置と情報が完全に分散してしまっている

即ち、ドライバーは見づらいセンターパネルに目をやり、数多くの情報の中からギア位置の情報だけを的確に読み取る必要があるのだ
この従来型の集約管理とプリウスの分散管理の差が、素早く正確な対応を必要とする緊急時の操作において致命的な差異を生み出す事は決して想像に難くない

その上、アクセルを踏んだままブレーキを踏まずにNからD又はRに入れられるシフト機構などは、特に基本無音のHVにとって非常に危険である
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 13:43:32.57ID:yDPEdcLV0
またプリウスのようなHVやEVの場合、特に高齢者にとって深刻な危険性を内包している

通常のエンジンならばその音と振動を体感できるが、プリウスの場合はモーターによる発進時は殆ど無音のため特に高齢者は踏み間違いに気付きにくく、
更には意外に強力なモーターの初期トルクとも相まって、高齢ドライバーの反応が遅れている間にプリウスは暴走をしてしまうのだ
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 13:44:10.03ID:yDPEdcLV0
無論、誤動作によっては警告音も鳴るが、そもそも日常的に聞く筈もない警告音によって何が起きているかを瞬時に判別できる筈も無く、
ましてやセンターパネルに数行に渡ってだらだらと書かれたその警告内容をパニック時に瞬時に確認しろ等と言うのは危機対応を欠片も理解していないゲーム脳の戯れ言に過ぎない

それでなくとも耳が遠く高い周波数も聞こえなくなった老眼の高齢者にとって、多少の警告音や画面警告など糞の役にも立ちはしないのだ
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 20:01:55.02ID:lbFSS9+B0
>>57
なんでこんな直線道路でデカい事故起こせるんだ
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 21:29:56.66ID:/dlSpPyn0
>>57
同じ場所で前にもプリウスが事故ったの?
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/04(木) 00:34:35.73ID:A98WHFyB0
>>60
おお、まじか
なんか近辺から怪電波が出てるんちゃうか?
アマチュア無線のでかいアンテナとかあるんじゃなかろうか
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 19:15:45.11ID:UHafaOVa0
近年のプリウスは、コンセプトカーや、試験車を、そのまま市販してしまった感じがするな
それと比べるとアクアの出来がいい
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 19:57:09.58ID:xbympZT10
たとえ違法レベルの電波が原因でも車メーカーが対策するべきだよな。
電波は無くせないんだから
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 19:56:46.06ID:t+ssD8qp0
>>67
あくまでもプリウスに比べれば安全性ではアクアの方が遥かにマシだな

プリウスみたいな腐れシフトノブじゃないし、足元の余裕というかペダル類もプリウスよりは踏み分けやすい

それと最も大きく違うのは後方の視認性
リアガラスの面積自体はプリウスとほぼ同等或いは小さいぐらいだが、プリウスほど傾斜させてないから後方が確認しやすい

ブレーキングもプリウスのような妙な挙動は少ない
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 01:06:53.57ID:xDincAuz0
>>71
読む価値無し

プリウスの約40%が65歳以上の高齢者が多いので事故が多い
  ↑ 高齢者に責任を擦り付け?

プリウスは悪くないアクアの方が踏み間違いが多い
  ↑トヨタの安全担当トップならアクアも対処しろ

シフトが分かりにくいのは法的に決まってない
  ↑ならトヨタが率先して安全なシフト作れよ

アクセルベタ踏みで停止する様にしては?トンネル天井落下事故の時アクセル全開で助かった
  ↑たった1件だけを取り上げて正統性を主張する?

安全装置の副作用を無くしたい
  ↑だから2018年12月までプリウスに自動ブレーキを標準装備にしなかったの?
  プリウスの自動ブレーキちゃんと動作するの副作用が怖くて薬の効き目が無くね?

ブレーキオーバーライド(アクセルよりブレーキを優先する機能)は電子パーキングが普及しなかったから
  ↑トヨタお得意のコストカットですね!安全よりコストカット優先ですね。

小沢○ージさん、これくらい突っ込んだ記事を書いてくださいよ
所詮、あなたも火消し役ですよね期待すらしてませんでした。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 09:40:13.32ID:29s0WXE80
>>71
プリウスの急発進暴走事故と単なるアクセルふみ間違いの事故を意図的にか
どうか知らないが混同させてミスリードさせてるなぁ。
プリウスミサイルやロケットやプリウスカミカゼ特攻と呼ばれるのは
単に踏み間違い事故だからってわけではなくて、停止時からの急発進が
そのまま暴走に繋がり悲惨な結果を引き起こし続けている点なのに
そこに全く触れていないのは酷いとしかいい様がないわ。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 10:13:52.09ID:3BhzOP740
>>71
まあ個人攻撃をするつもりは無いが、皮肉な事にトヨタの安全に対する意識の低さを世間に露呈する形になったなw

もう一言一言ツッコミどころが多すぎてまったく話にもならんわw

何より卑怯なのは、個々の具体的な話以前に、プリウス自体の不具合の可能性には一切触れていない事だな
まるで今までに起きた事故の全てが踏み間違い事故であったかのような前提での言い訳に終始している

実際にプリウスが制御プログラムの書き換え等のリコールを世界中で実施した前科がある事や、
大量の不具合事例の中には踏み間違いと断定するには極めて無理があると思われる事例も相当数含まれているという事実を一切否定するかのような物言いだな

そもそも踏み間違いと結論付ける為には非常に重要な鍵となるEDRに対し、トヨタ自身が明確にその証拠能力を否定し、かつその提供にも非常に消極的であった訳だが、
ではそのトヨタの安全担当ごときがいったい何を持ってして全ての事故が踏み間違い事故であったかのように言い切れるのか?

こと安全に関する限り、所詮はトヨタも未だに町工場のレベル以下だなwww
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 14:52:24.39ID:GLnBm1+s0
仮設「警察は事故の原因を踏み間違いとして処理したがっているのではないだろうか?」

過去に軽微な人身事故を起こした時に 後日警察署に出頭したら既に事案の調書ができていて
調書の通りでよかったら捺印するように求められた
とても納得のできるような内容でなかったので 反論して調書を修正するように求めたら 嫌な顔をしてやり直した
このことから 事前に被害者の証言をもとに担当警察官が納得できるようなストーリーで調書を作成し
それを加害者に押し付けるというものである

仮にペダルの踏み間違い以外の理由があったとして それを証明することが警察官にできるかということである
面倒なので、警察官に「ペダルを踏み間違えたのではないのか」と問われて、加害者が首を縦に振る
ペダルを踏み間違えたことにされてしまう
まさに冤罪とさえいえる
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 15:10:01.44ID:tZNUuQNj0
加害者が踏み間違えたと言ってくれれば話が早いじゃん。
そこら辺は痴漢冤罪と変わらない。
被害が軽微だったらそうなんだけど、運の要素が大きいでしょ。
地球環境を守るために人生を張らなきゃならない。
暴走の可能性で言ったら、普通の車でもあるんじゃないかな?
頻度は分からないけど、プリウスが目立つね。
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 15:59:04.12ID:3BhzOP740
>>79
それは現実に日々起こってる事だよね

警察としては詳細な検証をする能力もないし、少しでも早く処理してしまいたいからね
だからいわゆる人質司法の様に、否認すればブチ込まれて長引くぞというプレッシャーをかけてまで警察に都合のいい供述内容を作り上げようとする

例えば飯塚の件なんかもそうだが、当初の供述内容が後に変わった場合なんかは警察の意向が働いた可能性も高く、後に最終的に冤罪である事が証明されたケースも多い
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 19:58:44.96ID:qOIIfBtI0
対人ミサイルって言うより有人ミサイルだよね
もし第二次大戦中にプリウスがあったら本土決戦に備えてプリウス軍団が組織されていたことだろうよ
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 23:25:27.24ID:cI8MnjOv0
アクアよりプリウスの方が圧倒的に報告件数が多いのに、なんで踏み間違え事故率はアクアの方が多いのですかねえ?w

なんでプリウス自体の欠陥がミサイル事故の原因なのに、事故ドライバーは揃えたかの様に高齢者ばかりなのですかねえw。
しかもプリウス以外の車種でも多発しているみたいだけど。

プリウス自体に欠陥があるという前提が間違っていると考えれば、これらの疑問は全て解決できるのですけどね。
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 01:18:07.04ID:jbvVdXw40
>>86
最初っから自分の出したい結論ありきで物事を見るからそういう馬鹿な事が言えるんだよなあw

物事ってのは、バイアスのかかってない素直な目で見て、総合的に判断しないとねw

ま、面白いからしばらく放置してやるかwww
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 06:26:16.31ID:eTL+HAtQ0
トヨタの車って退屈なんだよね。プリウスなんて特にそうだから油断に繋がる。運転していて面白くない。
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 07:04:53.59ID:aNvpZ67x0
>>91
そりゃそうだ。

A地点からB地点までの移動を快適(ラク)にするクルマ作りがトヨタの社是
当然、運転して楽しいなんて疲れる様には作らんよね。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 07:48:44.15ID:lR1PuZn20
>>87
具体的な内容も指摘できないのに、プリウスに欠陥があると叫んでいたのは誰でしたっけ?
こちらの方が、どう考えても結論ありきでしょうw。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 08:37:13.06ID:CrLWT3uQ0
駆動するモーターは、回生する重要なブレーキでもある。
放電にしろ充電してるにしろ、駆動バッテリーとモーターは通電してる訳だ。
ブレーキオーバーライドが無効になってるのではなくて、回生ブレーキモードでの、
電気の逆流による急加速では無いかなって?
モーターが電気で駆動していたら、電磁力は駆動に使われて、割合的に重要な回生ブレーキにはならないし。
エンジンの回転はモーターの電気出力に付随するもの。
放電と充電は双方向で、加速と減速で頻繁に切り替わってるでしょ。
いきなり急加速して、ブレーキが効かないと言う説明はつくけど。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 08:50:26.47ID:CrLWT3uQ0
回生ブレーキは、正確には回生協調ブレーキだよ。
回生を優先させるコンピューターは、スピードが出れば出るほど、ディスクブレーキより、
回生ブレーキの割合を優先させるから。
ECUが今は減速していると思い込んでるなら、頭と体の動作が一致していないと言うやつ。
車のパニック状態だね。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 09:18:51.45ID:CrLWT3uQ0
双方向と言っても片側交互通行なんだよ。
無線機は送信と受信を同時に出来ずに、どちらも送信ボタンを押してると、
どちらも受信出来ない。
パソコンやスマホは、アップロードしてる時はダウンロード出来ない。
電流だと、出力が強い方が押し切るかな?
トラックと普通車のぶつかり合いか。
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 09:22:54.59ID:CrLWT3uQ0
>>97
黒服は火消し部隊じゃないかな?
家宅捜索もしてるね。
暗部だな。
プリウスは、ブレーキペダルを深く踏まないと、ブレーキランプが点灯しないらしいけど。
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 09:50:39.69ID:CrLWT3uQ0
自動ブレーキはさすがにディスクブレーキを優先させると思うけど。
これが作動しない理屈は説明出来ないや。
減速してると思い込んでても、ブレーキアシストはするだろうし。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 10:21:11.87ID:CrLWT3uQ0
ストップランプスイッチがオンになるまでのクリアランスとか。
回生ブレーキだけだと点かないとか。
それだと、ペダルスイッチだけの問題では無いけど。
それに、ブレーキランプが点いてたかどうかも、はっきりしてない。
点いていたと言う目撃情報は、聞かなかった事にもするでしょ。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 13:22:16.14ID:QLP9AqUI0
■ トヨタと国交省の歴史的大罪 ■

プリウスは過去にリコールの前科のある制御プログラム等の電子系統の不具合に加え、ペダル配置やシフトノブ等々、様々な問題点が指摘されている訳だが、
何より国土交通省が管理する不具合情報におけるプリウスの不具合情報の異常な多さと内容の深刻さは、プリウスに欠陥がある事を十分に裏付けるものだ

例えば「ブレーキ装置」の不具合を検索すると、何とプリウスは300件以上もヒットする
驚く事に他の売れている車の10倍以上の数だ
無論プリウスが他車の10倍も売れていないのにも関わらずだ

「ブレーキ装置」の不具合情報件数

Prius 304件▲ ← まさに桁違い!!!
Note 30件、Aqua 14件、Sienta 18件
C-HR 7件、Voxy 19件、Freed 5件
N-Box 27件, Spacia 7件, Tanto 19件

しかも更に特筆すべきは、プリウスの不具合情報には幾多の事故を含めてその内容に非常に深刻なものが多いという事だ

この異常な状況を知りながらも長年に渡って怠慢による不作為を続けた国土交通省の罪は非常に重く、決して許されるものではない
国交省さえ監督官庁としてその責務を果たしていれば、昨今の数多くのプリウスによる悲惨な大事故の幾つかは未然に防げた筈だ

仮に天下り関連先とはいえ、あまりに多くの死傷者を生み続けたトヨタのプリウスに対して何らの実効的措置や対策を行わなかった国土交通省はまさに万死に値する

なお、更なる詳細は当方ブログにて
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 13:34:05.48ID:HrAVduoa0
ブレーキオーバーライドは無効になって無いってば。
回生状態で急加速しているのではないかって。
アクセルを踏んだかは関係なく、駆動バッテリーや発電機の電流が、駆動モーターに流れ込んでるのでは?て事。
ただ、加害者は踏み間違えの可能性を認めてるけどね。

川の流れを回生ブレーキの電流として、海からの大津波をモーターに供給する大電流とします。
不謹慎だけど。
川は逆流するでしょ。
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 13:41:59.94ID:HrAVduoa0
ストップランプスイッチの話か。
それは、ブレーキランプの点灯の有無がはっきりと確認されてないでしょ?
少なくとも一部の人しか分からない事だし。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 20:52:13.61ID:7NqA+GHk0
>>113
ドライブレコーダーの画像がUPされて、ニューススレで散々ブレーキランプが点灯していないと指摘されていましたが?
警察の事故車両の調査結果も、車両に異常なしでしたよねえ。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 22:40:43.60ID:HrAVduoa0
後ろのユニックトラックがプリウスに側面衝突かも?
信号機が折れていて軽に玉突きしたか、軽が避けたかで、軽自動車かプリウスが信号機を折ると。
となると、プリウスの信号無視かな?
断定は出来ないけど。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 22:41:44.57ID:EmlT1VMK0
トヨタの言い訳やプリウスの擁護カキコミ見てるとさ、
口の周りをクリームでベタベタにした子供が
「ケーキを食べたのはボクじゃないよ!」と言い張ってる構図以外に
表現のしようがないな。

違うのは買っておいたケーキが食べられたところで大した事ではないが
それで対策放置されてる間に暴走事故に巻き込まれて死んで
取り返しがつかない状況が続いている事だよな。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/11(木) 00:55:21.40ID:4wVGf8la0
それは当然だけど
未だにプリウス乗り続けてる奴は
刑務所行きたいの?
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 12:07:23.63ID:Q5ZJpPS90
https://kuruma-news.jp/post/157982
プリウスなぜシニア層に人気? ユーザーから圧倒的支持を誇る理由とは



運転しやすいとか大嘘を平気で言うから、下手くそ老人が乗ってしまうんだろうが
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 15:10:05.36ID:jl50iwYX0
>>134
アンチ トヨタの言い訳やプリウス嫌いのカキコミ見てるとさ、
口の周りをクリームでベタベタにした子供が
「ケーキを食べたのはボクじゃないよ!」と言い張ってる構図以外に
表現のしようがないな。

具体的な事を言えないから、イメージで貶そうと必死w
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 16:30:36.26ID:GbysIaeS0
昔のバイクはキャブレターだから、アイドリングスクリューやチョークレバーで、意図的にエンジン回転数を上げれた。

アクセルワイヤーが引っ掛かって、スロットルバルブが閉じないとかで、エンジン全開になる事は、稀にあるんじゃ無いかな?
最大馬力の最大トルクを発揮しているエンジンパワーの前に、プレーキのストッピングパワーでは止まれ無いとか?

キャブに引きバネ(スプリング)が付いてて、バネの力でスロットルバルブを戻してた様な?
バネが切れたら戻らなくなるし。

クラッチがあるけど。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 20:42:40.43ID:JYBZwlNO0
高齢者のペダル踏み間違え事故はクルマにも原因がある〜 | carview!
https://carview.yahoo.co.jp/article/column/20190425-20105163-carview/

>私はこうした事故が起きる度に、ペダルの配置を改善することで、高齢者にも使いやすいクルマになると指摘してきた。
今回はペダル配置の問題を解説しよう。
(中略)
アクセルペダルが左にオフセットすると、その影響で隣のブレーキペダルは身体の中心よりも左にオフセットしてしまう。
ドライバーは“左にオフセットしたブレーキペダルを右足で踏む”という不自然な操作を強いられることになる。

ペダル配置の良し悪しは簡単にチェックできる
自分のオヘソの真下よりも右にブレーキペダルがあるのが、正しいペダル配置のクルマだ。
あなたのクルマはどうだろうか?

<参考画像>

プリウス : http://imgur.com/a/73TsOWy

セレナ : http://imgur.com/a/6kugERz
.
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 21:26:53.66ID:RgoMaRsS0
>>139
コピペしてるのがバレバレだったからお前が幼稚だと
馬鹿にされてたんだよ。
それに気付けない事で図らずも幼稚さも証明されたってことさ。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 21:44:04.69ID:rpMJfPEG0
>>141
で、これ他の車は?
例えば私はプリウスじゃないハイブリッド車だけど、プリウスと同じ配置。
でも、この車種で踏み間違え事故が多いなんて話はでていない。
5チャンネルにもその車種専用のスレがあるから、問題があればすぐに話題となる。

単にプリウスとセレナでペダル配置が違うだけで、それを無理矢理に結論づけているだけ。
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 21:55:30.74ID:JYBZwlNO0
>>143
少しはアタマ使えよドアホw

まずはトヨタが言い訳してる通り、プリウスは高齢者ユーザーが多い
一方、非高齢者であれば体も柔軟だし踏み間違いにもすぐ気付いて対応できる

また、単純なペタル配置だけの問題ではなく、プリウスの窮屈なドライビングポジションがペダルの操作性に悪影響を及ぼしている事は言うまでもない
一般にフロント部分の短い車両ではタイヤハウスの影響を避ける為にペダル配置が左寄りになり易いという事情はあるが、
仮に同様のペダル配置であってもSUVやワンボックス等の場合は車高が高く足元や運転姿勢に比較的余裕がある為に問題は発生しにくい

しかしながら、寸詰まりボディにも関わらず車高まで抑えてしまったプリウスの場合、特に危険な左寄りペダル配置の問題が顕在化する
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 22:04:30.45ID:ByNu8S/30
キューピーがパテント代を過去に遡ってぶったくられたように敵はじっくり考え中だろう。
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 22:06:35.33ID:rpMJfPEG0
>>141
ネットで見たら、ジャガーのIペース EV400Sなんかもブレーキが左にオフセットしているんですけど。
運転席中央(ハンドルの回転軸)より左にあるけど、この車種って、踏み間違え事故で有名でしたっけ?

Nボックスとかも調べると、セレナではなくプリウスと同じ配置なんだよねえ。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 22:12:52.24ID:rpMJfPEG0
>>144
それって単に、自分の運転能力不足の責任をトヨタに擦り付けているだけじゃない。

下手糞がスポーツカーで事故を起こしても、運転手の責任になるでしょ。
それと同じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況