X



水素自動車失敗の責任を取れ【税金返せ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 11:44:38.17ID:O4t2XzTj0
何十億という国民の血税を泡にしておきながら
そのまま知らんふりして無かったことにするのか?
社会人として当たり前のことだが責任持って国民に還元するんだよな?
また税金で還元しますなんてバカな事ぬかすんじゃねぇぞ。
自分らのポケットマネーから出すのが当たり前、
ちゃんとケジメ付けろよな。
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/27(金) 07:34:35.12ID:EH63IISv0
あげ
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 12:27:36.80ID:UoZG9UnG0
■空飛ぶクルマに革命!? 水素燃料電池で飛ぶ「Skai」は航続距離640キロ
https://www.excite.co.jp/news/article/Techable_100585/

滑走路不要、そして電気で動く垂直離着陸機(eVTOL)の開発に各社がしのぎを削る中、
このほど米国のスタートアップから新手の空飛ぶクルマが現れた。なんと、水素燃料電池で動くというもので、
開発元のAlaka’i Technologiesが5人乗りのeVTOL「Skai」のプロトタイプを発表した。
すでに米連邦航空局(FAA)の認可取得のプロセスに入っているという。

・高エネルギー密度  : 米マサチューセッツ拠点のAlaka’i Technologiesの突然の出現に加え、驚きはなんといっても
Skaiが水素燃料電池で動くという点だろう。多くの企業が開発を手がける空飛ぶクルマはリチウム電池を採用している。
Skaiがあえて水素燃料電池を採用したのは、エネルギー密度がリチウム電池の10倍と高いからだ。
これにより航続距離は640キロとこの手のものにしては長く、また水素燃料電池はガソリンのように燃料補給も素早く行える
というメリットもある。

水素燃料電池の場合、水素ステーションを整備する必要があるが、車と違って航空の場合はあちこちに設置する必要はないので
管理しやすいようだ。

・2020年までに認可?  : Skaiは6つのローターを搭載し、パイロットを含め5人乗り。当面はパイロットが乗り込んで操縦
するが、ゆくゆくは自動航行に移行することを見据えている。商業展開に向けて、SkaiはすでにFAAの審査を受けている。
Alaka’i TechnologiesのCEO、Steve Hanvey氏は「機体は極めてシンプルで、2020年末までに認可されるのでは」との考えを
明らかにしている。

どのようなスタイルでのサービスを展開するのかはまだ見えていないが、航空分野に一石を投じる存在になるのは間違いなさ
そうだ。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/08(火) 15:07:23.98ID:yEiT/m9w0
金返さんかいゴルァ!!!!(#●Д●) ))))
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 00:03:34.49ID:QGT87dXU0
国民から金巻き上げておいてどの口が言う?
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 22:53:35.06ID:d6Smx0I00
>>77
あくまで市販車での比較なんだが
FCVとEVの重量差ってほとんど無いのだよな

そうなると、わざわざ効率の悪いFCVを月面に運ぶ意味が無い。

素直にEVの方がいい

だって重量が同じなのに、太陽光発電で水から水素を作らないといけないし、月面だと酸素も無いから酸素も必要になり結果、地球から余分な水を月面まで運ばなくてはならなくなり、ロケット打ち上げ費用が嵩むことになる。

EVなら太陽光発電で充電するだけ。水は要らない。

月面での水は貴重だから人員に充てるべき。

JAXAもアホな事するんだなw
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 01:42:06.96ID:oRu1+3jW0
>>79

その現地調達に基地から何キロ移動するんだよw
舗装もされていない悪路を極まで行くなんて自殺行為でしょ?
月だって結構デカイぞ!
しかも、井戸みたいに掘れば水が出る状態じゃないし、現状でそこまでするのは労力の無駄でしょ?

素直に太陽光からEVに充電した方がいい

例え、月での水資源開発がミッションだとしても現段階ではEVで行った方が効率的だよ。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 10:06:39.49ID:De1RrXI10
俺も月面車の現段階での実用は怪しいと思ってるが、あれは研究として今後月を活用するなら必要なら過程でしょ。あと太陽光からの直接充電もやる。むしろそっちがメインかと。

目標は太陽+月の水→電気+貯水素+酸素
実現すれば素敵だね
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 10:35:33.31ID:oRu1+3jW0
>>81

俺もそう思う。

多分、月面FCVの正体はEV+燃料電池のレンジエクステンダー車

本当は燃料電池なんか無くてもいいけど、予算をもらってる政府(財務省)に忖度して付けているだけだと思う。

財務省はFCVを普及させて将来、揮発油税に替わる水素税を徴収しようと画策してるから、月面FCVは都合のいいプロパカンダ
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 11:20:28.86ID:De1RrXI10
水素は宇宙開発でこそ生きてくるはず。水のある月で夜間までの電力保存手段なら、地上で無理やり使うよりよほど意味があるね。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 11:23:37.47ID:De1RrXI10
各家庭が太陽光発電+蓄電池+グリッド相互配電となれば、水素なんか待たずに、太陽税やグリッド使用税とか言い出すだろう。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 14:04:54.07ID:Kg7lK/Rp0
>>85

は?w
アポロ計画の月面車はEVですが何か?ww

そもそもFCVはEVより軽いの?
重量と現地調達の件は>>78>>80で指摘したけど
現状じゃ無理でしょ?

もしかして、月に大気や舗装道路もあると思ってるの?
バカじゃないの?www
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 17:47:13.47ID:oRu1+3jW0
>>87

じゃあ、なおさら月面は未開発なのに、そんなリスクを負ってまでFCVにする必要があるのか?
隣町に荷物を運ぶわけじゃないぞ!

バカ通り越してるねwww
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 18:59:05.41ID:FLt+zl4f0
>>89
へっ?なんの話?こんなおバカプロジェクトどうでもいいが、バッテリーん10トン月に運ぶバカはいないと指摘したまで。
 底抜けバカはつらいよねえw
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 07:28:36.38ID:bO6Tqyog0
>>93
プロジェクトチームは「素直に」FCVにしたようだけど?一万キロ走破するのにバッテリー何十トン必要?どこに収めるんだw
バッテリーじゃなく食料とか必需品運ばないと宇宙飛行士がかわいそう。EV原理主義者は本当にキモいwww

日本企業も続々挑戦する宇宙開発 月面に1,000人定住構想も
https://j-prime.jp/archives/991

目標は月面での1万キロメートル以上の走行です。エネルギー密度が高いため多くのエネルギーを搭載可能、このミッションに適していると判断されました。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 11:15:57.01ID:OzMjsQEi0
ま、本質的に日本の産業が世界を席巻することは絶対にないにしても
ハイブリッドなんかよりずっとマシに思えた水素が流行らんのは残念
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 11:21:54.80ID:IBIVkSu90
>>94

で?w
水素生成に必要なプラントと保管設備の重量は無視ですか?ww

当初は太陽光発電で水を電気分解して水素と酸素に分けるだろうから、飛行士の生活水の他に燃料電池用の水も送らなくてはならないからトータル重量はFCVの方が嵩む

つまり実質エネルギー密度はEVの方が上!

飛行士の食料や必需品輸送に多くの制限をかけるのはFCVだなwww

そもそも1万kmなんて基地の周辺で1日50km程度の活動で半年強もあれば走行できる距離なんだがなwwww

月の人口が1000人になってる時代には定期便もあるだろうし、FCVもアリかもしれないが2029年じゃ無理でしょ?

後、10年足らずだよ!

宇宙開発に、それだけ多額の予算を注ぎ込めるの?誰が?どの国が?
ISSだって設計耐用年数過ぎてもダマしダマし運用しているのに?

FCV教徒ってSFファンタジーが好きを拗らせて過ぎて本当にキモいwww
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 14:55:23.93ID:IBIVkSu90
>>97

文盲かな?w

もしかして1万km(片道5000km)を1度で走破する気?ww

普通に考えれば「累計」1万kmでは?

山アリ谷アリの未舗装悪路の月面をNASAやJAXAがそんな危険なミッションを飛行士に強要するの?

FCV教徒の文脈理解力はNASAけないねwww
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 15:01:37.74ID:bO6Tqyog0
>>98
散々考えてそれかよw フロンティア開拓だからなあ。やるだろ。
しかしEV原理主義者なら「事前に月面全部に事前にスーパーチャージャー」を・・・と言いかねないな。教祖がそのタイプだけにwww

「素直にEV」を言った超おバカは尻尾巻いて逃げて真正基地外が残ったかw 相手するだけ無駄だな。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 17:12:29.50ID:yRU0W+4d0
>>99

ずいぶん飛行士の命を軽く見てるな

安全性を考えたら、基地から徐々に範囲を広げて行って別の場所にもう一つ基地を作って行くだろ?

いきなり500km離れた場所に拠点なんか作って、途中で事故があったら、どうするつもりなんだ?

真性基地外って、そんなリスク管理もできないのか?www
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:10:05.51ID:bO6Tqyog0
「素直に」BEVにしたら解決するんだろ?

いいなあ、BEV真理教w
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:16:47.98ID:Lz5o+rc30
>>86
意外に気がつかないのはお月さんには夜があると言う事実。
ほら三日月の時ってあらかた暗いでしょw

そこでアポロの話になるけど、あれって月の昼しか行ってないんです。
なので3日前後しか滞在しないんですな。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:23:20.56ID:bO6Tqyog0
もしかしたらBEV教祖はこのためにスペースXつう会社を用意したかもしれんな。ファルコンヘビーというタイプでペイロード20トンあるわw 月まで届くかどうかは知らんがw

よかったなあ信者、「月面でも素直にBEV」は教祖のお墨付き、かもよwww
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:27:05.24ID:bO6Tqyog0
しかし費用はいくら掛かるんだ、ローバー一台分のバッテリー月に送るだけで。「素直にBEV」も大変だな

教祖は大変だね、信者がお馬鹿だとwww
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:27:40.47ID:yRU0W+4d0
>>104

だから効率の悪いFCVよりもEVなんでしょ!

水を電気分解して得られるエネルギー量って知ってるの?
更に圧縮しないと使えないぞ!そのエネルギーはどこから?

地球上の様に他からエネルギーを調達する事ができないのに、その貴重なエネルギーを変換消費するなんて勿体ないよ
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:33:51.86ID:yRU0W+4d0
>>106

やっぱ月面1万キロラリーやるつもりなんだw

FCVだとタンク容量はどの程度で道中、無充填で1万キロ走れるのだ?ww

4畳半程度しか無いのだろ?www

FCV教徒バカ過ぎ!頭腐ってるwwww
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:35:34.17ID:bO6Tqyog0
>>110
ほーJAXA相手にそのセリフをいうかw

やっぱ原理主義者の狂信者は危ない危ないwww
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:41:08.51ID:yRU0W+4d0
>>109

お前が勝手に1万kmラリーやると言っているだけ!
思い込みが激しい基地外だな!w

俺は累積1万kmだろ?と言っているので200〜300kWh程度のバッテリー容量で充分だと考える

バカは「累積」って意味も理解できないのか?ww
小学校からやり直せ!www
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:41:58.13ID:Lz5o+rc30
>>108
月面でソーラー充電する場合、およそ二週間夜が続くんで、その間充電できないよw
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:42:48.95ID:bO6Tqyog0
>>112
アホか。月面探索するんだよ。お買い物じゃないの

JAXAがその程度の構想なら、税金返せでこのスレにちょうど良いなw
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:52:27.82ID:bO6Tqyog0
>>116
やっぱりわかってないなあ、文系バカは。ゆっくり時間をかけてため込むんでから一気に使うんだよ。水素にしておけば持ちが良いからできる

月に大量のバッテリー送るのだけは止めとけ、思い切り「税金の無駄」。【素直に】BEV?腹痛い〜
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:53:13.76ID:yRU0W+4d0
>>115

アホか?w

大してインフラが整備されていない月面では100km先だって冒険!開拓だ!

そもそもお前は4畳半の、こどおじ部屋からさえも出られないと言うのに…www
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:56:21.81ID:Lz5o+rc30
>>116
昼が二週間続くんで、その間に水素を作って貯めればいい。
量を貯めるなら常温常圧で保存できるMCHが効果的で、これは常圧タンクを数多く用意するだけ。
二週間稼働できる電力をバッテリーに蓄積するのは今の技術じゃ難しいだろね。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:57:38.16ID:bO6Tqyog0
>>118
JAXAがかわいそうだわ。このバカwのせいでずいぶんちっぽけな構想だと思われていることだろう。

ま、ほとんどの国民は理解しているから。基地建設も真面目に考えているものなあ。実現するかどうか知らんがw
こんなバカどもの風説の流布に負けないで頑張ってくれ
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:04:11.51ID:yRU0W+4d0
>>117

お前…本当に理系なのか?w

大気が無い月面上の気圧は何気圧?
水素タンクは何気圧?

地球上より気圧差があるのに持ちがいい!って?ww

地球以上に扱いがシビアになるんだぞ!
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:06:44.36ID:bO6Tqyog0
>>121
もう>>119に書いてあるから。かわいそうなぐらいバカだなw
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:16:56.58ID:yRU0W+4d0
>>122

それ2週間分をEV換算で約3.5日分以下にしてしまう糞仕様なんだがな…w

変換効率って言葉、知ってる?ww

もう一度聞くけど、お前…本当に理系なの?www
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:21:36.67ID:bO6Tqyog0
>>123
効率は最優先にならないだがなあこの場合。動くシステム作ったことがないんだろ、お前。だからいうこと全てトンチンカン。

【素直に】BEV。まじ笑えるw
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:28:40.41ID:bO6Tqyog0
そもそもエネルギー密度の低いバッテリーを大量に月まで運ぶなんて、フツーは考えないだろ。なのに

   素直にBEV

ありえん。バカの結晶のようなご意見w 政治家にはなるなよwww
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:28:40.58ID:yRU0W+4d0
>>120

まぁJAXAも、ありがた迷惑だよな?w

勝手な思い込みで航続距離1万キロの月面FCVを開発したと思われた上に、1万キロの死の開拓に飛行士を向かわせてると思われてるのだからww

アスペって怖いよね〜www

バカ共の風説の流布は侮れないな!wwww
ある意味、ほめ殺しだな!wwwwww
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:29:41.18ID:bO6Tqyog0
>>126
敗北宣言いただきました。真正の基地外は本当にしつこかったわw
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:43:02.30ID:yRU0W+4d0
しっかしw
ミライスレと構図が一緒だな ww

FCV教徒は…
政府が推進してるから間違いない!(盲信)

アンチは…
どう考えても悪手だからヤメロ!(根拠あり)

全く同じwww

結果、また「月面FCV失敗の責任を取れ!」スレが立ち上がるのか?wwww

ここでも、ポエム連呼君が湧いて来そうwwwww
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:48:54.65ID:yRU0W+4d0
>>127

基地外は自分が基地外だと自覚できないから、敗北宣言だと受け取る様だね?w

月面FCVの航続距離は本当に1万キロなのか?
ソースどこ?ww

お前の脳内かな?www
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 09:46:16.26ID:5gnOBsBx0
>>130
■宇宙開発機構JAXA■トヨタが月面車開発 宇宙服不要…2029年打ち上げへ
 (月面で宇宙服を着ずに乗車でき、燃料電池で1万キロ以上走破)
https://www.sankei.com/economy/news/190312/ecn1903120033-n1.html

まぁこんな匿名板で、頭の足りない電池EV(笑)馬鹿が 一体どうして発狂してるのか知らんが・・
おれはオマエらみたいな低学歴ではないJAXAの学者や専門家か考えてることや

くやしい気持ちは痛いほど分かるwが、涙でも拭いておとなしく見とれや www
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 11:14:06.64ID:s5DnN+LQ0
>>132

やっぱ盲信かよw
まぁ無駄が大好きFCV教徒ww

月面FCVも水欠したら使い捨て前提なら、補給設備は要らないからなwww

その程度の考えなのだろうねwwww
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 12:24:05.28ID:MsL3tCpn0
>>133
発端は(アポロが常に昼だったので)「月には夜がない」と誤解してたEV派の勘違いじゃね?

常に昼であればFCVなんて無駄の塊でソーラーとバッテリーの組み合わせが効率的。

実際には2週間続く昼の間に蓄電し、これを2週間使い続けなくてはならない。
こうなると今現在のバッテリーには荷が重いが、水素生産であればソーラーシステムを巨大化するだけで良い。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 12:37:02.62ID:MsL3tCpn0
>>135
月に水(氷)が発見された後の話をしてるのとちゃう?
テスト段階はそんなモンだろうさ。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 12:56:23.44ID:s5DnN+LQ0
>>134
ソーラーシステムの巨大化による重量と
バッテリーの重量どっちが軽い?

それにソーラーシステムの他に水も大量に必要。
現地調達するにも重機が必要。
採掘プラントも必要。
それらを換算してもバッテリーより軽いの?

更に、水素製造プラントや燃料電池の故障リスクも考えないとな
もちろんバッテリーもだが、変換ステップが多い程、故障リスクが高まるぞ!

故障時のバックアップシステムまでのトータル重量とコストも考えないとな。

知るか!じゃ済まんぞ!www
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 13:08:54.98ID:T11+j8p+0
>>139
ごちゃごちゃ言ってないでJAXAの資料でもみてこいや。月面基地建設やら景気のいいこといってるわ。お前のショボイ想像力ではカバーできないぐらいでかい話www

ageておこう、真正基地外の醜態を見物させてもらおう
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 13:41:12.22ID:s5DnN+LQ0
>>141

まぁ想像だけならJAXAもネイチャー君でも出来るよな?w
後は予算だが…ww

予算要求するのは良いんじゃない?
認められるのか?は知らんけどwww

水素推進してる安倍首相が引退した途端に月面FCVが月面EVに変わっている予感w

その頃はトヨタもEVが主力商品になっているだろうね?ww

トヨタも水素?あぁそんな事を考えてた時期もありました。って事になってそうwww
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 14:35:12.93ID:T11+j8p+0
そのころには日産はもうないかもな。テスラはその前に消え去っているに違いない。
EVも結局、VW、Toyota、欧州御三家になるんだろう。

なんていってて楽しいの?真正君w
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 15:41:23.39ID:5gnOBsBx0
>>144
はぁ?
水素ステーションが今150くらいまで増えたらしいが、これが300くらいになったら
十分に車選びの比較の対象になるぜw

少なくとも、高速道路を連続300キロ以上キビキビ走るたびに電池容量の心配するようじゃ
使い物にならん
充電に異常に時間がかかるのも願い下げだ
次期の電池技術(大容量、軽量、高速充放電、劣化極小)が出てきても、リーズナブルな価格になって
使い物になるまでには50年はかかるだろう
今のLiI電池じゃハナから話にならん
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 17:16:17.25ID:ls56+KS40
>>145

おう!w
精々頑張って高い水素価格に耐えて、水素村の住民を食わせてやれよ!ww

俺は御免だぜ!
FITも終わるし家充電で0円、車移動するわ
太陽光の設備費はとっくに元取ったし www
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 17:20:00.35ID:T11+j8p+0
>>146
> FITも終わるし家充電で0円、車移動するわ

お前の書いたことで初めて笑えた。どこらどうみても盗人だな。盗っ人猛々しいを体現している。最高にウケたw
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 20:23:46.67ID:T11+j8p+0
トヨタが新型「ミライ」と「月面車」を同時に展示!? 2台が並んだ理由とは? 早くもTMS2019開幕
https://news.goo.ne.jp/article/kurumanews/trend/kurumanews-189498.html

なぜ、宇宙開発に関する内容と燃料電池車が同時に展示されているのでしょうか。

続きはリンク先で。「素直にBEV」名言ですwww
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 10:22:13.51ID:0z19kNuo0
>>137
ソーラーシステムは固定設備なので、どれだけ大きくても構わないし、タンクをでかくするのも簡単。
月の地下であれば液体水素貯蔵もいいし、トルエン運搬の手間かあるものの、常温常圧で貯蔵できるMCHも可能性がある。

対するバッテリーは、二週間の間、基地とモービルに供給できるバッテリーってどれだけの重量物になるか想像ができない。
少なくても現時点ではそんなモノは月に運べない。

ここらをゴリ押しするのは無理w
素直に「夜なんてあったの?」と認めるべきw
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 11:24:40.75ID:5t0EbQ6F0
全固体電池の実用化で電気自動車 一択
水素自動車はおわた
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 12:23:15.10ID:GFEi1cJd0
>>157
まだ、やってるの?w
アホらしww
いくら固定設備だからって地球からロケットで運ぶのだから、ペイロードの問題は避けて通れない。

お前、バッテリーだと飛行士の必需品が運べずにかわいそうとか言ってたよな?www

まんま返すわwwww
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 12:24:23.05ID:In4O2fDe0
934 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/10/23(水) 07:19:29.24 ID:O2PD6H5L0
【再生エネルギー発電促進賦課金 FIT】
さあ、電力会社の検針票を今すぐ確認。東電なら【再エネ発電賦課金】の項目をみましょう。
結構な金額が引かれていませんか?これは電気を使う者全員に課されています。まさに税金と同じです。税金より酷いという話もあります。
参考)「再生エネルギー発電促進賦課金」 「不公平」etc で 検索
このお金、なにに使われているかご存じですか?二束三文のくそ田舎の土地にソーラーパネルありますよね。景観をぶち壊している*あれ*の発電の売電代金なんです。
電力会社はこの質の悪い電気を「買電」することを義務づけられており、対応に苦労させられています。質が悪いので、その分、電力インフラの維持に追加コストが発生しています。

な、な、なんと、MIRAIスレの執拗なアンチはこのFITに載っかった乞食根性のゲス人間、と判明しました。とんでもないことですね。FIT乞食どもは、FITの拡大延長そのものが自らのビジネスです。水素社会実現なんてトンデモない。絶対に認められません。

背景が分かると ア ン チ の 過 剰 な 執 拗 さ にも納得ですね。とにかく、こんなFIT乞食連中が「税金の無駄」「税金返せ」「あなたも国にだまされている」と書き散らかしているわけです。どの口が言うのでしょうか。信じられません。

FIT乞食をこのスレから追い出す方法はないのでしょうか?いや、そんな些末なことよりも、水素社会の実現を妨害するFIT乞食の暗躍に目を光らせることの方が重要なのかもしれません。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 00:26:01.33ID:mVLp9Wen0
なんだかんだカシマシイが、
オマエら低学歴の低脳よりJAXAの専門家・学者のほうがちゃんと考えてるから任せとけばOK

それだけw
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 00:32:49.16ID:y+QhwGkO0
爆発したスペースシャトルと同じ事故が
都心の路上や住宅の駐車場で起こるわけか。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 01:03:41.03ID:XXVvpj/10
>>166
は? w
話は飛ぶが、中国は「自前技術」のロケットではしょっちゅう大事故起こしてるようだがなw
www.youtube.com/watch?v=KaRRPSPUsfI

制御不可で大気圏突入になった天宮1号に続き
天宮2号もたった1年wくらいで大気圏突入「焼却」に追い込まれたようだし、
何か問題がありまくりなんだろうね

まぁ月面到達機などロシアからの技術パクリ系列ではそれなりにやれてるらしいけどww
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/02(土) 13:35:18.63ID:/JqGuBLA0
550 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/11/02(土) 13:16:39.35 ID:AKZo0RsW0
未来と現状ごちゃ混ぜ
研究とインフラ整備ごちゃ混ぜ
自腹と税金ごちゃ混ぜ

未来を目指した研究は自腹でも税金でもやればよい
現状技術に劣る状態で税金でインフラ整備する是非が論点

困ったら未来予測の話や研究段階の話を持ち出すのは話のすり替え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況