X



【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW fb1e-jZa2 [14.132.168.30])
垢版 |
2019/03/23(土) 18:44:29.85ID:jQ2Dd+yP0
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
英国製FK8型シビックタイプRを語るスレです。
ワッチョイあり、IPありの紳士・淑女の社交場ですので
マッタリ行きましょう。

公式
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/

公式発表
http://www.honda.co.jp/news/2017/4170727-civic.html

アクセサリ
http://www.honda.co.jp/ACCESS/civictype-r/

前スレ
【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part19
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1550509805/

関連スレ
【HONDA】10代目シビック/CIVIC 44【FC1,FK7】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551950771/

10代目シビック/CIVIC【FC1,FK7】ワッチョイPart41
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1552134252/

■注意
・荒らし行為等には構わずNG指定、スルーしてください。
・次スレは>>950が立て、レス先頭に必ず次の行を記載してください。
『!extend:checked:vvvvvv:1000:512』
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM99-jfYu [134.180.2.138])
垢版 |
2019/04/06(土) 18:26:21.26ID:UtF5/4lCM
>>317
はぁ?
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sa13-jfYu [119.104.20.75])
垢版 |
2019/04/06(土) 18:44:20.95ID:qN7CFzlla
>>304
21インチでキャッツアイでパンクするとか、縁石ヒットするとか話題にならないのか?
20インチのVIP車wも同じだけど。
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bde6-c04X [180.59.212.103])
垢版 |
2019/04/06(土) 19:40:49.82ID:yUeObou90
>>321
ホイールが軽くなると路面追従性が上がる
これはかなり強引に例えればタイヤをバネ、ホイールを車体と考えれば解りやすいかと
ホイールが重いより軽い方が路面からの入力に対してより同時に上下できるようになる

実際にはタイヤのバネ率に対するホイール重量との共振点の話になるし、そこに車体側の話も絡んできて面倒くさいのでパス
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-jfYu [106.181.186.30])
垢版 |
2019/04/06(土) 20:23:03.23ID:6663y8lQa
なんの弊害もの出ないだろ
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bde6-c04X [180.59.212.103])
垢版 |
2019/04/06(土) 20:28:40.90ID:yUeObou90
いんや
インチダウンするなら極端な軽量化してもちょっと乗り心地が悪くなるのと
高速域での直進安定性がちょっと落ちるくらい
軽量化のメリットとタイヤ選択幅が広がるメリットのほうがずっと大きい(特に後者)
街乗りオンリーなら無理に軽量化しないほうが乗り心地良くなって良いかもってレベル

ホイール軽量化の弊害が言われるのはインチアップして軽量化してって場合だからこの車の場合無視していい
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-jfYu [106.181.186.30])
垢版 |
2019/04/06(土) 20:49:12.06ID:6663y8lQa
>>325
街乗りオンリーでも軽量化した方がハンドルが軽くなって全然乗りやすいよ
理論上はどうあれ、乗り心地が悪くなったり直進安定性が悪くなっりは全く感じないな
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-jfYu [106.181.186.30])
垢版 |
2019/04/06(土) 21:00:50.39ID:6663y8lQa
>>327
いや、実際変えた本人が言ってるんだけど
あの差が感じられないって、おたくこの車のタイヤホイール変えてる?
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-jfYu [106.181.186.30])
垢版 |
2019/04/06(土) 21:03:05.51ID:6663y8lQa
てゆーか、この車乗ってるの?20インチの純正タイヤくそハンドル重いぞ?
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bde6-c04X [180.59.212.103])
垢版 |
2019/04/06(土) 21:06:51.75ID:yUeObou90
>>329
だから、タイヤ幅が一定で、ホイールが軽くなったって何も変わらないって
そもそもの数値が1Nmにも満たない値で仮にパワステ付いてなくても感じられない程度の極小な差なのに
この車はもちろんパワステ付いてますよね?

タイヤ幅が小さくなるならそりゃハンドル軽くなるさ
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-jfYu [106.181.186.30])
垢版 |
2019/04/06(土) 21:14:10.68ID:6663y8lQa
>>331
いや、理屈はどーでもいいからおたくはこの車に乗ってるのかって聞いてるんだけど?そして軽量ホイールに変えてる?
はっきり言うけど、俺は18インチで265幅にタイヤ太くしてるからね?太くしたにも関わらず歴然としたハンドリングの違いがあるんだよ
逆にこの違いがわからない奴がいる方が驚きなんだけど

もう一度聞くけど、おたくはこの車に乗ってタイヤホイールは変えてるのか?能書きはどーでもいいからそれを教えてくれ
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-jfYu [106.181.186.30])
垢版 |
2019/04/06(土) 21:17:15.96ID:6663y8lQa
>>333
で、この車乗ってるの?
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8d88-jfYu [60.60.76.12])
垢版 |
2019/04/06(土) 21:18:18.15ID:R2/x6SWc0
じゃあ18インチ化をすると人によってはハンドルが軽く乗りやすく感じるが数値的にはそんな差は大した事が無い。街乗りも20インチの方が乗り心地が良いと感じたり18インチの方が良かったりで弊害はあったりなかったりするので結局は個人主観だね!って言う事?
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-jfYu [106.181.186.30])
垢版 |
2019/04/06(土) 21:19:24.31ID:6663y8lQa
>>336
で、タイヤホイールは変えてるのかな?銘柄は?
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-jfYu [106.181.186.30])
垢版 |
2019/04/06(土) 21:25:57.06ID:6663y8lQa
こいつこの車乗ってないわ 笑
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp49-1g0B [126.225.144.5])
垢版 |
2019/04/06(土) 22:00:21.09ID:vMTdbye4p
ていうかタイヤによる差(接地幅だけじゃなく、銘柄と空気圧、新品かどうか等)の方が操舵感に関しては遥かに影響でかいんじゃないの?

自分はまだ納車待ちだが段差や陥没での破損事故が気になるので多分19インチに変えると思う
ただノーマルの外径やボディとのクリアランスは純正にピッタリ揃えるつもり
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM99-jfYu [134.180.1.53])
垢版 |
2019/04/06(土) 22:21:05.30ID:P35o7CTeM
なんかオーナーじゃない奴がハッスルしてるようだなw
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-L9oi [106.130.213.180])
垢版 |
2019/04/06(土) 22:28:56.26ID:ZI1l9YRza
http://www.billion-inc.co.jp/lecture/no20.html

初心者ですが、このサイトによるとステアリングの重さ=タイヤのグリップ力らしいので、正確にはタイヤ幅だけではないのでは?
純正のタイヤよりもグリップ力が落ちるタイヤならステアリングが軽くなったというのもあり得ますよね
しかし265にしてグリップ力下がるってあるんですかね?初心者なので分かりませんw
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-+vQ+ [106.130.57.112])
垢版 |
2019/04/06(土) 22:50:59.48ID:uYQtvqkSa
同じ銘柄で幅が違うならならわかるけどな。
タイヤ云々で宇宙の法則(笑)
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW bdf0-C15N [180.39.6.28])
垢版 |
2019/04/06(土) 23:06:36.51ID:d8ZSpu3t0
インチダウンしてもコンチ6履いている人は少ないだろうし純正とフィーリングが違うのは確実

タイヤの幅が同じでも転がり抵抗、タイヤの剛性が違えばステアリングの抵抗も変わるのは当たり前

この車で思うのは20インチじゃなく18インチで出した方が良かったよねということ
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8d55-XGxK [60.36.106.53])
垢版 |
2019/04/07(日) 00:08:09.40ID:rtwUTeU+0
普通に乗ってれば純正タイヤで5年くらいは保つかな
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2be6-c04X [153.209.246.129])
垢版 |
2019/04/07(日) 02:02:53.57ID:tdmvS58B0
上から読んでの感想だけど
低速走行時や据え切りのような場合の単純な操舵トルクの重さと
ある程度速度の乗った走行中のいわゆるステアリングのキレの良さと
これらは全く別物だから区別して話をしないと噛み合わないよ

前者はバネ下の軽量化なんか関係ない、タイヤの接地面積やゴムの質・パターンの違い、あとはオフセットやホイール・タイヤの幅変更していればそれも影響してくる
どちらにしても先述の通り重くなってもEPSが補正するからどちらに変化したのかは分かり辛い
後者では追従性の良さが効いてくるからバネ下重量の軽量化は効果あるだろうね
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM99-jfYu [134.180.4.110])
垢版 |
2019/04/07(日) 02:27:40.29ID:JSNCztIUM
エアオーナーまだいたのかw
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sa13-jfYu [119.104.28.153])
垢版 |
2019/04/07(日) 08:16:46.10ID:nZUHO9a6a
僕ちゃんは車持ってるんだぞ!
持ってない奴にあれこれ正論言われるとキレちゃうぞ!
持ってない奴の言う事なんてデタラメだ〜、あ〜〜
って読んでて感じる!
多分偏差値は低い奴だなwww
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d82-c04X [124.219.153.93])
垢版 |
2019/04/07(日) 08:45:30.87ID:mBUNKCOv0
>>353
前者でハイグリップタイヤからスタッドレスにするとステアリング軽くなるのが一番わかりやすいと思うよ。
本当に電動パワステの補正なんてあるのってぐらい激変するよね?

>>350
おとなしく乗っても5年5万キロは無理だ。
せいぜい3年3万キロじゃないかな?
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5e4-iMOx [202.127.183.120])
垢版 |
2019/04/07(日) 09:56:23.75ID:AH7yK0JR0
>>359
イーグルf1
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM99-jfYu [134.180.6.138])
垢版 |
2019/04/07(日) 09:57:50.41ID:/svRtbPJM
エアオーナーは別の車種でしか語れないw
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2df2-Pa+C [182.171.57.165])
垢版 |
2019/04/07(日) 11:19:36.87ID:YJ6ZQIpB0
>>361
感覚がどうかしてるのかと。
あとホイール一本あたり6キロも変わるって…
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b9d-c04X [49.128.139.89])
垢版 |
2019/04/07(日) 12:46:44.94ID:5z+/ezK20
ちなみに……

ホイール変えて乗り心地が変化した一因として『ツライチ化でトレッド広がって、
それに伴い当然の如くサスのレバー比が変わるから』って話が昔からよく出てるよね。

簡単に分かり易く言えば『テコの原理』だよね。
同じレートのバネ&ショックでもホイール中心点までの距離が延びるからって意味ね。
長いテコだと重い物も軽く動かせる道理。

一応、参考までに。
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6354-exlG [221.35.152.121])
垢版 |
2019/04/07(日) 15:15:56.66ID:4dvEd8wM0
遠出の為の緊急用なら、テンパータイヤ積んだ方が良いよ。
KB1型レジェンドのが使えます。
(テンパーだから当然駆動輪はNGで17インチ・重さ約14kg)
ボルトも平座だから手配必要
車載時の固定は工夫して下さい
(ホームセンターの資材コーナーで売ってる
フランジ付きの水道系の塩ビやら蝶ボルト等を流用して)
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6354-exlG [221.35.152.121])
垢版 |
2019/04/07(日) 15:19:46.57ID:4dvEd8wM0
ごめん
ボルトも平座→×
ナットが平座→〇
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2555-IACX [114.189.95.85])
垢版 |
2019/04/07(日) 21:27:10.23ID:OMURi+J80
ホンダに入社した大学の同期がマーケティングやってるんだげと、この間一緒にメシを食った際にシビックRについて気になってたことを訊いてみた

俺「こんな高額な車、もうシビックじゃないよね」

これに対して同期はこう答えてくれた

・オタク連中(マジでこう呼んだ)はそもそもシビックやタイプRを特別視してるからそもそも大衆車のイメージを持ってない
・FD2以降のタイプRを買うような連中はそれなりに財布に余裕あるやつが多いからFKぐらいの価格でも出せると踏んだ


なんでもメーカーとしては、EK9辺りにさらにもう一台か二台買えるぐらいの金つぎ込んで改造してるユーザーがわりといるのを見ていて、あいつらあんな金あるんならメーカーに金落としてくれればいいのにと結構前から思ってたらしい
FD2辺りでユーザーの懐具合が思いのほかいいことに確信が持てるようになって一気に高級化路線に梶をきったんだとか
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6354-hmeh [221.35.152.121])
垢版 |
2019/04/07(日) 22:17:21.83ID:4dvEd8wM0
ほんまかいな?
日本市場なんて
おまけみたいな物だろ?
ヨーロッパ受けして
アメリカで売れる車にしただけだろ?
日本は本当に欲しい人だけ
売ってあげる的な・・?
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d82-c04X [124.219.153.93])
垢版 |
2019/04/07(日) 22:48:34.06ID:mBUNKCOv0
>>376
日本市場はおまけで作ってるんだから海外に合わせてfk8作ったんだよ。
日本は長いことデフレで海外はインフレしてて物価が2倍近く違う。
アメリカ人はラーメン1杯に2000円出せるって言ってるし。
シリコンバレーの東大卒レベルの初任給は1000万超えてるらしいし。

結局450万で売ってるけどアメリカの物価で考えれば225万円相当の価値なんだから
ek9のころと大して変わらんね。
その海外モデルを限定モデルではなくカタログモデルで導入したのは車オタクは金持ってるから
そいつらには売れるんだろうというホンダの判断なんだろうな。
その同期の言ってることは正しいと思うが高級路線っていう認識はないと思うね。
そもそも海外では450万の車は高級でも何でもない大衆車レベル。ゴルフgtiもそれぐらいするでしょう?
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sa13-jfYu [119.104.29.51])
垢版 |
2019/04/07(日) 22:52:11.57ID:7mv/EbHKa
>>376
お前、その友達がこれ読んだらもう飲みに行ってくれないなw
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMa9-3/0E [110.165.131.80])
垢版 |
2019/04/08(月) 00:15:33.86ID:T0V6HRjGM
S660cvtから乗り換えたら楽しいかなぁ
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 9d54-1g0B [126.94.97.106])
垢版 |
2019/04/08(月) 04:11:48.74ID:tIFDNtJv0
FFっていうフォーマットの中で全力でサーキットでの速さとスーパー行く日常性を追求してる、ってとこかな。

車格は違うけどこの「縛り」はポルシェのRRと似たところがある。

それやってるうちに車の基本的な骨格やらサスが鍛えられて、もともとガラパゴス的に得意だったエンジンとMTの進化とガッチャンコしたのがFK8だから買った。

工場そのうち閉まるとかガソリンエンジン車はもう終わるかなという気がしたってのもあるけどね。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sa13-jfYu [119.104.28.187])
垢版 |
2019/04/08(月) 06:30:22.80ID:nadqGmkGa
車格だよね!
300万だったら買わなかった。
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 15b7-nB65 [218.226.142.42])
垢版 |
2019/04/08(月) 07:37:44.08ID:EG+90C7u0
ホンダのマーケティングwww

本気で商売したけりゃ、NSXもタイプRもS660も、
わざわざ作ったりしないよ

i-MMDだって日産のe-powerより高機能なのに、
マーケティングが不足してるから、それより売れてないでしょ
e-VTECとかわかりやすいネーミングのほうが
絶対売れるのにそんな気はさらさらない

ステップワゴンも途中でハイブリッド追加したり、
テキトーなのがホンダのマーケティングでしょw
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d82-c04X [124.219.153.93])
垢版 |
2019/04/08(月) 09:51:09.87ID:i16FZ/GO0
>>389
3000万するランボルギーニは見栄張りすぎだろ。
精々1000万のGTR。

>>394
i-MMDはコストが高すぎる。いくら良くてもステップワゴンが350万じゃ買わないよ。
e-powerはcmが上手いし兎に角安いから売れてるんだろ。
次期フィットで大幅にコストダウンして採用されたら天下とれるかもしれんが。

NSXにS660は専用ボディーだから確かに商売下手だな。
TYPERはボディもエンジンも量販車使いまわしてるから問題ないよ。
VWのGTIもルノーのトロフィーも同じ手法で車出してるじゃん。
あのトヨタもカローラスポーツとヤリスでGTI的なモデル出すらしいじゃん。
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc3-0iUP [1.66.98.119])
垢版 |
2019/04/08(月) 15:12:37.28ID:iZuFK+ACd
e-powerは乗ってみると程よくチープで楽しいから売れるのもわかる。
iMMDもアコハイは素晴らしいがボディデカすぎるし
ちょうど良い大きさのインサイトはスムーズさを言い訳にあのパワー感のなさ。
そのチグハグがいかにもホンダのマーケらしい。

軽しか売れない、普通車にステップアップどころか共喰いしかしてない現状をなんとかしないと
趣味車は高価格の路線はいつまでも続くだろうね
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd03-C15N [49.98.164.169])
垢版 |
2019/04/08(月) 16:00:30.30ID:sa1lT/Xdd
>>400
実用性全くないS660の次が450万のシビックタイプR、2400万のNSXって極端で中間のほどほどのスポーツが欲しい

FK7はMTあるし価格も中間だが大きすぎる幅はともかく全長は4400がギリギリか

次のフィットに1.5ターボ載せるのがベストタイプRで出す必要はないがそれ相応のセッティングにはして欲しいLSDも欲しい

NSXからハイブリッドを取り払って装備を質素にしたらいくらで出せるのだろう?1200万ならそれなりに売れる可能性はあるのか
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d82-c04X [124.219.153.93])
垢版 |
2019/04/08(月) 23:45:01.34ID:i16FZ/GO0
>>401
NSXをいくら簡素にしてもせいぜい2000万円だね。
前にも述べた通りアメリカは物価が倍近く違うから昔の日本で言えば1000万クラスだよ。
旧型NSXの金額ぐらいだからそれより安くなることはないと思う。
アメリカで1200万なら600万の車格ぐらい。
今国産スポーツカーで600万って思い浮かぶのがないよね。

世界的な好景気が終わったようだし、益々S1000もZSXも出ない気がする。
残念だけど雑誌の妄想記事で終わるそう。
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp49-1g0B [126.35.30.141])
垢版 |
2019/04/09(火) 00:54:33.55ID:teRpMILWp
あの
もう知ってる人もいるかも知れないけどこれ

https://www.roadandtrack.com/car-culture/buying-maintenance/a25683452/smaller-lighter-wheels-hurt-handling/

ホイールとタイヤの変更がfk8のハンドリングにもたらす影響を分析してる

18インチに換装してサーキットに持ち込むような人には関係ありそうな内容でした

簡単に言うとトルクステアなくすための特殊なフロントサスのジオメトリーが18インチ化で無効になる場合がある、っていうようなことが解説図とともに書いてあります
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8bcf-wbeu [113.161.173.14 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/09(火) 02:05:46.84ID:ffx0XeFP0
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です     
  
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする     
A 会員登録を済ませる     
B 下図の通りに進む    
https://pbs.twimg.com/media/D3pRYdtUEAAkNSs.jpg    
C コードを登録 [5gAYSz]  

これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい。
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cded-jfYu [220.97.151.98])
垢版 |
2019/04/09(火) 07:35:38.51ID:eEWa9bvL0
>>408
自国の中国でやってろ、カス!
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp49-1g0B [126.35.30.141])
垢版 |
2019/04/09(火) 08:32:35.66ID:teRpMILWp
>>409
同様のサス構造を持つメガーヌRSも解析すれば同じような制約ありそうですね
純正がなぜこのホイール&タイヤ設定なのかずっと疑問に思っていましたがこの記事読んで自分なりに納得しました
路面陥没やキャッツアイでのホイール破損は不安なので、ホイール換装は考えていましたが自分は19インチの35扁平にしようと思ってます
しかしやはりとことん妥協なく考えて作られた車で嬉しいです
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b9d-c04X [49.128.139.89])
垢版 |
2019/04/09(火) 09:38:59.17ID:C3Ev9PWm0
ホイールインチダウンの話題ってさぁ……

結局、いつもこの手の話題と同じループなんだよね。

些細な事でも気になるなら『純正状態から弄るな』。
最低限『メーカー純正OPまでにしろ』って事になる。

社外品を入れる事は何かしらのディメリットを覚悟の上でやる事。
そのディメリット以上にメリットを感じるなら自己責任でやれば良いって事。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp49-1g0B [126.35.30.141])
垢版 |
2019/04/09(火) 11:21:12.98ID:teRpMILWp
「些細なこと」かどうかは各々が判断することですね

その前提には正しい情報があること、が望ましい
掲示板が役に立つこともあるのではないでしょうか?

デメリットも含めて正しい情報を掴んだ上でどうするか決めるということだと思います
高い買い物なら尚更ね

ホイール業者さんの邪魔しているつもりはないですよ
ただ問題は業者さんが交換時にこうした情報提供できているかということだと思います
その上で相談に乗ってくれてアドバイスしてくれたら信頼できます

プロなんだからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況