X



マツダの残念なところを挙げるスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 14:24:25.24ID:UaksEgtT0
アンチもアンチで理論立てて書いているのを見たことないけどなぁ
考察や理屈があればなるほどなとなるのにしないよね
クソスレを乱立して自演書き込みで無駄な資源の消費をして、まぁ印象悪いわ

でも関心が無かったマツダを知るキッカケにはなったか
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 14:30:42.92ID:l/Xyme1W0
>>351
SPCCI は直噴でプラグ周辺の混合気を濃くした成層燃焼
だから普通の成層燃焼やってる欧州車の直噴と同様に煤がいっぱい出るのでGPFが必須

成層燃焼は点火直前にプラグ周辺に燃料が集まるようにプシュッとやるので、ポート噴射でSPCCIは多分無理
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 15:43:11.42ID:XTuIvW/IO
>>370
お前いちいち基本を忘れ過ぎて話んなんねーよ
SI DI SPCCI HCCI
は着火法に過ぎねーんだよ
混合気局所集中はSPCCIと併用している別の技法だろ
何でそうSPCCIから局所混合気の話が切り離せない書き方しかできない?

> SPCCI は直噴でプラグ周辺の混合気を濃くした成層燃焼
>
> だから普通の成層燃焼やってる欧州車の直噴と同様に煤がいっぱい出るのでGPFが必須
> 成層燃焼は点火直前にプラグ周辺に燃料が集まるようにプシュッとやるので、ポート噴射でSPCCIは多分無理

プラグ周り混合気局所化なんて今日日ポート噴射だってやって>>370
お前いちいち基本を忘れ過ぎて話んなんねーよ
SI DI SPCCI HCCI
は着火法に過ぎねーんだよ
混合気局所集中はSPCCIと併用している別の技法だろ
何でそうSPCCIから局所混合気の話が切り離せない書き方しかできない?

> SPCCI は直噴でプラグ周辺の混合気を濃くした成層燃焼
>
> だから普通の成層燃焼やってる欧州車の直噴と同様に煤がいっぱい出るのでGPFが必須
> 成層燃焼は点火直前にプラグ周辺に燃料が集まるようにプシュッとやるので、ポート噴射でSPCCIは多分無理

プラグ周り混合気局所化なんて今日日ポート噴射だってやってるぞ直噴ほど出来んだけで
何だってお前そんな国沢光宏みたいに理工学と逆張りした様な事ばかり書いてるんだ?
・煤の増大を着火法の所為だと勘違いしている
・指摘されても煤の増大を混合気不均質の所為だと勘違いしている
・HCCIと均質混合気を分けて考えられない
・SPCCIとプラグ局所混合気濃化も分けて考えられない
いい加減、早く真因に気付けよ。俺はもう答えを書いてるんだぞ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 15:54:52.18ID:CoimWtPm0
NA2000ccより70万円もバカ高いのにNA2300cc なみのトルクしか出ないスカイアクティブXはうんこエンジン。
安くて軽くて信頼性が高い1500ccターボエンジンの方がスカイアクティブXより圧倒的にいいエンジン。
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 16:00:10.09ID:j1EfLChD0
>>372
博識だね〜
車何乗ってんの?
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 16:21:17.28ID:l/Xyme1W0
>>372
長文で発狂してないでマツダの説明でも見てきたら?
プラグ周辺は着火し易いように混合気を濃くしてるってさ

直噴の成層燃焼では点火直前に燃料噴射して燃料が拡散する前に点火するわけだが、
燃料が完全気化する前に燃え始めるから芯が残ってPMがどっさり
これが第一世代の直噴ガソリンでも問題になってた
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 19:31:44.85ID:rX0bOBsV0
マツダ以外の国産メーカーは、ポート噴射のアトキンソンサイクルエンジンを発電用に使ったシリーズ式ハイブリッドを主力にしつつあるね
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 19:56:55.48ID:NIIkP9Rb0
マツダの株価はここ3年ほど安定した下降トレンド

市場はスカイなんちゃらに踊らされることなく、
冷静にマツダディーゼルエンジンのトラブルの行方をウオッチし
一方でマツダの過剰投資にも目を光らせている。

次期CX-5がFRベースで出てマツダが爆死したとき、マツダは終了。
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 20:47:28.92ID:UaksEgtT0
なるほど。
次期CX-5が出たらマツダはついに潰れるのね。2021年あたり?
明日にでも潰れるという話っぷりなのに、まだ先なんかぁ。
そっか〜。新型CX-5が出た時ね〜。
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 21:24:40.47ID:XTuIvW/IO
>>378
そゆこと

>>379
あのな?いいか?そりゃDISC、直噴層状給気って言って
特にエンジン工学に於いてDISCと言えば単に直噴層状給気なだけじゃなく
主着火目標範囲局所の空燃比を濃くしつつ
筒内全体的には希薄な混合気にする事及び技法一般を指すんだよ
SPCCIとは独立で他社もやってる事なんだよ
何でお前はいつまでもいつまでもSPCCIとDISCを十把一絡げにしてんだよ
さてはDISC-RE案も知らねー青二才な俄かだな?

>>381-383
単にそりゃマツダのは着火の新技法案であって霧化撹拌の新技法案じゃなかったって事
他社は着火よりも「DISC状況ながら燃料液滴を『微細化した上で非力な燃焼にしない為の燃料微細化に拘った」って事だろ
普通考えたら直噴オンリーで燃料液滴の微細化に特化しただけじゃ犠牲にするものが多い
各社なりノウハウぶっこんでるんだろ
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 21:42:59.76ID:gn73h1MW0
>>391
それでもスカイXにはGPFが付いてる
煤が出なけりゃGPFなんぞ要らない
さらにスカイXには過給器とモーターまで付いてる

モーターアシストで燃費30%向上(当社比)
過給器付けてパワー30%向上(当社比)
そしてGPFでクリーンな排気
これがスカイアクティブX
ついでにリアサスはスカイアクティブトーションビームw

あれ? SPCCIは何の役に立ってるの?
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 21:54:40.54ID:Cl3pk22K0
朝から晩までエンジンがー(笑)
お前の能書き見飽きたからネタ変えろよいい加減(笑)
ハンドリングに関してなんてどうよ?
出来る範囲でいいからさ(笑)
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 21:58:20.25ID:gn73h1MW0
さすがにマツダが買えない貧乏人は稀だろう
何故ならマツダ車は安いから
トヨタ・ホンダ・日産に比べると滅茶苦茶安い
安いだけが取り柄のマツダ車
それ以外は残念な車
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 22:57:39.63ID:8tSZEmCt0
ホント、フィットの派生といいステップワゴンといいオデッセイといいv、軽といいホンダって売れ筋がオールトーションビームなんだよな。
しかもチューニングが酷いから急カーブのゼブラ凸凹とかホンダ車だけ屋根が激しく上下していて一目でそれとわかる。
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 22:57:45.28ID:Qy7iaM8z0
ハンドリングは最高だよな
コーナリング限界メチャ高いし
100km/h超えると路面にピターッと吸い付いて安定感抜群

ブレーキも剛性感あるから不安が皆無
高速でもノーズダイブなしでビシッと止まれる
これが車高の高いSUVでも同様ってのがマツダの一流技術

あっオレ評論家じゃ無いですから
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 23:16:36.78ID:tXuG006r0
2019年にもなっていまだに6ATが通用すると思ってるバカがマツダ社員なんだよなwww

貧乏なマツダの社員はベンツとかボルボとかの高級車に乗ったことがないので
いいクルマとはどんなクルマかがマジで分からないんだよなwww

だから2019年発売の新MAZDA3に時代遅れの6ATを載せて世界中に恥をさらすwwww
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 23:17:06.69ID:tXuG006r0
三流企業の三流人材がつくったマツダ車は技術が低すぎるんだ。

いまだに時代遅れの6ATを使いまわすし、トヨタホンダスバルが実用化してる
トルクベクタリングの技術すらない。

マツダには技術がないのでマツダのクルマは基本性能が低い。だから売れない
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 00:34:46.46ID:3D1v2dSB0
>>407だけど嘘ついてゴメンなw
真逆だったw
マジレスすると旧世代マツダは「うねり」に強く新世代マツダは「段差」に強い
両立は出来てないw
アテンザなんかは電制スタビくらいは取り入れてもいいと思うよな?
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 06:08:05.61ID:l1QySWxB0
>>384
フィルタ無し直噴はディーゼルよりやばいよ
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 06:09:57.93ID:o68bSnaH0
>>412
確かに。。
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 07:22:32.05ID:TuJTpKvV0
>>313
トーションビームはスペース効率いいのかね?

アクセラ 308〜1222L マルチリンク
mazda3   295〜987L トーションビーム
デミオ  280〜950L トーションビーム

現行アクセラ ドライバーズボイス満足度
https://www2.mazda.co.jp/carlife/voice/axela_sport/
室内の広さ 14%
荷室の広さ 14%
乗降性   9%
既存客から不満の多い部分をさらに強化w
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 07:50:40.42ID:uB5pxitY0
740名無しさん@そうだドライブへ行こう2019/03/09(土) 07:12:52.07ID:uB5pxitY0
https://www.autocar.jp/firstdrives/2019/02/24/352596/3/

>乗り心地には若干の難がある。他の2台のライバルたちにはない硬さが感じられるのだ。
>不快とまではいわないが、少し洗練性に欠けるのではないか。ゴルフやフォーカスが
>リアにマルチリンク式サスペンションを備えるのに対し、マツダはトーションビーム式を
>選択したことも理由ではないか。

安っすいトーションビームサスの乗り心地が悪いのは世界の常識www
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 08:03:03.22ID:TuJTpKvV0
>>355
プレチャンバーは燃料系統が2倍になるから嫌だったのでは?

>>356
それな
2.2Dのトルク半減
いわば荷室含めてアクセラからデミオにダウングレードして高くなるようなもん

>>383
何かのモーターショーの展示記事でスーチャー保護と本部長が答えてたぞ。
ターボと違ってスーチャーは駆動ロスが馬鹿にならず
漏れ損失=隙間くっそ攻めたいだろうからね。

記事は見つからなかったが
https://serakota.blog.so-net.ne.jp/2018-06-03
エミッション対応というより、マツダが言うところのエアーサプライ、その実スーパーチャージャーを保護するため
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 08:54:02.08ID:tS2Hwa630
>>426
>スーパーチャージャーを保護するため

イヤイヤそこは知ってる、裏返すと
SKY-Xの燃焼はPM発生が多いって事だけど。

多量のPM発生は直噴が原因だって認めないバカID:XTuIvW/IOがいるんだよ。

上のレスはそいつに向けたメッセージ
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 08:58:59.06ID:tS2Hwa630
>>427
多量のPM発生は直噴が原因だって認めないバカID:XTuIvW/IOがいるんだよ。
から→
多量のPM発生は直噴が原因と言いはってSKY-Xの燃焼方法に原因があることを認めないバカID:XTuIvW/IOがいるんだよ。

に修正
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 09:33:36.94ID:TuJTpKvV0
>>427
いやいや、スーチャーの防御力が弱い話であって
ススの攻撃力が他より強いとは論理的に不十分でしょ。
「裏返すと」は対偶じゃないって義務教育レベルだと思うけど。

成層つってもストイキ以下の濃さで十分だし
火炎伝播できない(成層クソ弱い)から圧縮着火だし
ていうか成層リーンはススよりNOxでアウトでしょ。

君はゼロイチでしか考えられないオツムのようだけど
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 10:24:31.92ID:EMqQfZG30
マイルドハイブリッド用のskyactive-xとデザインに注力してナビと安全装備は他社の最先端品を使うマツダ完璧じゃねーか
アンチはそれほど悪くないトーションビーム叩きくらいしかネタ無いみたいだね
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 10:24:42.70ID:QsOSv2gn0
>>429
>いやいや、スーチャーの防御力が弱い話であって

それマツダがやった金属粉の発生源を無視してオイルフィルターのリコールに逃げたパターンと同じ詭弁。

大体、PM規制が無関係でSC保護が目的なら他メーカーではGPF無しに直噴スーパーチャージャーが成立してる事実をどう説明する?

https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/hr12ddr.html

>ススの攻撃力が他より強いとは論理的に不十分でしょ。

煤の攻撃力じゃ無くて生成するPM量が問題と言ってる、すり替えは止めな。

>成層つって 〜略〜アウトでしょ。

SKY-Xは成層燃焼からストイキ燃焼まで
行ったりきたりするんだぜ。
LNTは高コストになるからNOxは出さずにPM出すモードに逃げるしかない。
それがGPFを要求するほどPMがでる理由だと俺は理解してる。

君は詭弁ばかりでテキトーなこと言ってるだけだね。
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 10:33:57.75ID:+oInrRaS0
トーションビームでスカイX搭載車種は、マルチリンク・ダブルウィッシュボーンでストロングハイブリッドのライバルより高いらしい

MAZDA3のライバルはカロスポやシビックやインプレッサかと思いきや、スカイX搭載車の価格はプリウスより遥かに高く、カムリと大差無いという噂

もし本当なら苦戦しそうだ
マツダの金太郎飴デザインも厭きられてるし
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 10:56:03.26ID:zLcrjifd0
結局、SKY-Xって何もかも中途半端なエンジンだな
ディーゼルエンジンより安くなるっていう話も嘘だったし
マツダの嘘がまた一つ増えた
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 11:20:59.61ID:TuJTpKvV0
>>431
そのEGRは軽負荷ポンプロス対策で過給通さないでしょ。
相変わらず部品ついてるかついてないかの二択でしか頭使えないわけ?

記事探してきてやったぞ。
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20171102-10276174-carview/
しかし、「SKYACTIV-X」はEGRをもスーパーチャージャーで押し込んでいるように見える。中略
このエンジンではEGRを大量に押し込むたえめ、排ガスがスーパーチャージャーを通過することになる。


ススとNOxは偏りによって同時に出るもんだよ。
相変わらずφTマップを一軸でしか見れない頭なんだろうけど。
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 12:32:33.25ID:+oInrRaS0
>>437
つまりスカイXは煤が酷いからGFPの後ろからEGRしてるわけだな

スカイDの2.2はDPFの前からEGRしてるので吸気ポートが煤まみれで恐ろしいことになってるが、スカイXではその辺は改善したということか

ところでマツダは、抜本対策もないまま放置されてる煤ディーゼルの後始末はどうするつもりなのだろう?
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 15:57:48.93ID:iqo50TGsO
>>427-428大矛盾
> 多量のPM発生は直噴が原因と言いはってSKY-Xの燃焼方法に原因があることを認めないバカID:XTuIvW/IOがいるんだよ。

ほ〜ら、付け焼き刃だから、ま〜た頭がSPCCI狙い撃ちに戻っちまった
まだ燃焼『方法』じゃなくて燃焼『様態』が煤を作っている事に気付かない
「SKY-Xの『何が』煤の原因か」の話をしているのに
「SKY-X」で十把一絡げにして「SPCCIの所為」と言い張り
「DISC、直噴層状給気」の上での「燃料液滴の粗さ」に有る事を否定し続けている
(DISCでも燃料液滴が微細ならPMは出ないんだがなぁ
たーだ微細なだけじゃエンジンとしてモノにならん)

クラスターとか粒度って言葉も知らないんだろうなぁ〜
勿論ここでのクラスターや粒度の意味は情報科学上での意味では無く
界面化学、移動現象論、物性物理を語る上での意味
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 17:36:12.12ID:07InRchl0
ここ何年かはコマーシャルも目立つし評判も上々
喉から手が出るほど欲しくなる人も多い事でしょう
欲しくても買えない人は当然出て来ますよね
買えないから妬ましく恨みを抱く事になります
その恨み辛みを書き記しますが
残念なことに見る人の哀れみを買うこととなります
マツダの車は買えませんが人様の憐れみは買えるようになりましたとさ(笑)
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 18:09:56.51ID:bbFuBuSF0
>>448
カッケーw
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 18:09:57.69ID:AjRSAYnJ0
>>444
局所的な理論空燃比に制御してもNOx出て意味ないだろ。
というかそれがいわゆる成層リーンバーンで絶滅した。

全体的な理論空燃比ではNOx発生しないのではなく三元触媒にお任せできるだけ
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 18:15:55.15ID:xPfNzPh50
確かにスレチのアホが多いな
リアルにマツダの残念な所を挙げるのが出来ないなら一度試乗にでも行けば良いのにな
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 19:21:58.18ID:h+lxP7iM0
マツダ車の試乗って、金太郎飴みたいな外観同様に、どれが1車種に乗れば全ての車種の予想ができるかな?
豪快なロールは全車種共通みたいだし
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 21:08:37.35ID:UZ2nMjrA0
新型スレや関連スレにバカが取り憑くところが残念
本スレでやってみろよと思うわ
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 22:45:07.55ID:EglXBy5G0
マツダって昔からシートは低い位置にあって天井空間を得てるから
ほとんど人がリフターで上げてる結局は室内空間は狭く感じるのね
低い位置だとサブマリン効果とエアバッグが凶器に変わる
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 23:06:11.59ID:ZAGutiX90
>>448
じゃあ20万で買ってくれよ
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 23:11:52.15ID:ebUiNCee0
車幅の割にルーフ迄の絞り込みが大きいのとステアリングからフロントグリル先端まで長いのは前世代も現世代も変わらず
つまりタテヨコ共に狭い
もしかしてエンジンが他社よりデカイ?w
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 00:17:35.47ID:f3HKoRFt0
ビアンテをリファインして販売するのは可能だと思うよ
そうする事によってCXシリーズと競合することに
それを嫌ってユーザー共々切り捨てしたかと
スライドドアを求める知人にも他社に乗り換えた人がいるよ
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 01:06:32.66ID:xOAqYOB40
マツダの外観のデザイン、見飽きた。残念。
カタチを継承するのも良いけど印象や価値を
継承発展できなきゃすぐ陳腐化しちゃうよね。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 02:13:00.13ID:4VuI8p/sO
SPCCI = SPark Controlled Compression Ignition = SI発火HCCI延焼
λ=2⇔λ=xかつx=2⇔空燃比=x*理論空燃比かつx=2⇔理論空燃比2倍希薄⇔空燃比14.7の2倍希薄⇔空燃比29.4⇒空燃比約30

>>454
もっと分かり易く

> 「ポート噴射SPCCIで平均空燃比λ=2とか達成できねーだろ」って話だが、理解できてる?
= 「ポート噴射SI発火HCCI延焼で空燃比約30とか着火できねーだろ」って話だが、理解できてる?
= 「HCCI延焼にしろポート噴射SI発火で空燃比約30とか着火できねーだろ」って話だが、理解できてる?

現状できねーよ。何故か気筒あたりプラグ4個以上なら出来るらしい報告が有るが絡繰りは知らん
その例は集中プラグ配置じゃなくて外周4点ってプラグそれぞれ最も離れた配置なんだけどな
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 03:09:49.22ID:4VuI8p/sO
>>454
しかし今時ポート噴射でも層状給気にできるぞ
燃料濃霧集中点の狙いの定まりが直噴と同じ様にと迄は流石にいかないといかずに
直噴でのSI燃焼よりPMは少ないもののHCやCOが多くトルクも小さい
だからGPF無しならSPCCIをポート噴射で尚且つλ=1.4〜1.8位にする方が得
勿論SPCCIに融通しλを制御する。しかし丁度GPF供給が始まった上にマツダの場合は更に
ガソリンエンジンに関しては直噴化した後であり
SPCCIを採用するにあたるに今更ポート噴射に回帰するには、金の問題的に既に直噴SPCCIより
ポート噴射SPCCIの方が金が掛かる体勢だった。しかしポート噴射SPCCIじゃ
大した燃費改善にならなかったのでGPF付き直噴SPCCI採用に踏み切れたのは結果的に良かった
本当の所を言えばGPF採用是非に依らず直噴・ポート噴射併用噴射にするのが最も良い
もっと言えばSPCCIだけじゃなくHCCIも併用噴射の方がいいし
ぶっちゃけポート噴射HCCIどころかキャブHCCIだってGPFは欲しい
次のPM規制のその先であるナノPM規制が来る時代に向けて

もうその頃にはSPCCIの目的もDISCの目的も層状給気じゃなく構造で実現する
F1ジェットによるセミHCCIの時代になるだろうけどな
一方でGPF採用も新興国向け以外では不可避になってくるだろ
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 03:23:48.92ID:4VuI8p/sO
>>467
通り一辺で仕入れた知識で止まってる立場で佳く人を評価できるな

まぁDISCって言葉を教えて貰って尚もSPCCIをSKY-Xで一括りにして
煤の原因と騙り続ける人間のやる事だから仕方あるまい

はて、しかし?この括りの大きい概念で括りの小さい概念まで十把一絡げにする詭弁論法で
マツダを貶す遣り口、ドミオにそっくりなんだが、一体どうなってる?
最近はスバルを弁護で直接擁護できないからスバルを匿い間接擁護すべく
スバル匿い裏にマツダ下ししてるみたいだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況