X



《》Renault Twingo/ルノー トゥインゴ Part27《》

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 11:33:15.01ID:g2cMTnCs0
>>810
途中から踏み変えるとか意味わからん行動晒すと荒れるぞ。
アイストから復帰しない件はここで間違い無い、実際俺も発生している。遅いのは知らない。
EDCはPレンジに戻してIGNのオフ→オン始動すれば再始動に問題は無いと思うよ。信号変わって気持ちが焦らないようにだけ注意
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 12:42:26.80ID:OYhGO31w0
ルノーのアイスト制御は、時々単なる一時停止なのに
車を完全に停車させたと勘違いして完オフにしてしまうらしい
こうなると一旦キーを切って、レバーをパーキングして再始動させないとダメなんだそうだ
そう寺の人が言っていたが、それって単なるバグだよなw
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 13:12:08.03ID:LoZ7SCqT0
右折待ちで停止から微速の微妙なところでエンジン止まったりかかったりでガックンガックンなってからストップキャンセラー付けたわ
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 13:36:55.17ID:qP+MfqfV0
ブレーキ深く踏まなければアイストしないからそんなに苦労したことないなあ。
ディーラーの人はシートの着座センサーがアイスト復帰しないことと関係してる的なことを言ってた気がする。未着座と判断すると再始動させないとかなんとか。クッション乗せてたりすると良くないこともあるみたい。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 14:16:27.00ID:yMUpK/1f0
俺も買ったばかりの時はエンジンかけて一々offにするの面倒だからキャンセラーつけようかとも思ったが、車に慣れてくると停車時もブレーキ奥まで踏み込んだりしないんで、そもそもアイストしなくなった。
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 14:30:58.71ID:dNEVOqB30
アイドリングストップはバッテリーの寿命も短くなるからね
ストップして浮いたガソリン代よりバッテリー交換の頻度が増したバッテリー代の方が高く付きそうだから使ってないよ
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 14:41:51.72ID:IXM9gbXv0
>>516
通勤時いつもはアイストかからない坂の信号で気付かず掛かっていたりすると怖い
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 20:21:42.85ID:CoMsl1Cr0
輸入車ディーラーは思いっきりボるからなあ、バッテリーとか。
この間別の車でディーラーが交換勧めてきて見積もり見たら8万だった。
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 21:32:06.78ID:dNEVOqB30
>>824
バッテリーは自分で交換すればいいよ
消耗品の交換では、一番難易度が低いんじゃないかな
ネジの締め付けトルクなんかも、厳密にする必要は無いから、
他の交換品に比べて圧倒的に楽だよ
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 21:45:15.89ID:CoMsl1Cr0
BOSCH “EFB BLE-60-L2”がアマゾンで2万弱。
バッテリーバックアップ買っても2千円くらい?
あとは普通に工具セットが有れば交換できるでしょ。
この車はバッテリーの登録とか要らんよね。
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 23:12:52.73ID:7Hr0acQX0
バッテリーそんなに高いんだ
ディーラーで変えて25000円だったよ
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 01:30:57.42ID:hhNIoZMu0
>>834
ちょっとした山道くらいなら腕次第でキビキビ走らせれるよ
すごい山道とかは流石にパワー不足
0837810
垢版 |
2019/03/20(水) 08:20:39.54ID:q/AtWUp90
>>810だが皆さんありがとう。
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 10:04:19.46ID:tHJxj3OO0
>>834
非力なのを楽しめるならいいと思いますが、1速と2速のギア比が離れているので余計に非力さを感じやすい思います。すぐに2速に変えると加速できないイメージです。昔乗っていたk11 1000cc 5MTのマーチよりギア比が離れているのでパワー不足を感じます。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 11:39:49.21ID:EYnbu/Q70
今目の前銀橙のGT走ってるけどマフラーの太鼓がいいな
もっとパワーあってスペシャルな感じあれば欲しいわ
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 14:24:08.66ID:COHxvZvn0
>>841
昔の排気量が小さい頃の軽をMTで走らせるのは楽しかったな
高速で合流する時とか、「おら行け−!」って言いながらエンジンぶん回すと、
頑張ってる車がとても愛おしく感じる

非力な車って可愛いんだよね
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 14:38:12.09ID:+6UIly+90
速い=楽しい
ではないもんね。
むしろ速いとツマラン事が多い。
高性能車はハンドル付き新幹線みたいで逆に刺激がないし簡単すぎて飽きる。
遅いのを一生懸命走らせる楽しさが一番かもしれん。
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 21:23:06.20ID:COHxvZvn0
友達がホンダビート乗ってて、よく乗せて貰ったんだけど
あれも面白かったな
9000回転くらいまで引っ張って走るんだよ
乗ってると楽しくて、完全にスポーツカーなんだけど
端から見てるとスゲー遅い
普通の乗用車に余裕で抜かれるほど非力だったけど
楽しい車だったよ
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 00:11:21.02ID:s3jt44jx0
MTのギヤ比は、禅のNAとノート/マーチNISMOと同じ。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 00:16:02.94ID:0njz7tVW0
トゥインゴNAって全然回ろうとしないエンジンよね
燃費か排ガスの為か知らないけど意図的に抑え込んでる感じがする
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 01:24:12.37ID:F6NPwpZY0
>>858
「コンパクトカー」の定義をはっきりさせないと議論しても意味がないだろうな。
俺に言わせりゃ使い切る楽しさなんてのは自動車雑誌の提灯記事で使い古された
陳腐な言葉遊びに過ぎんよ。この車みたいに腰高でアイポイントの高い車なら尚更。
リアエンジンの挙動に美点を見出せるだけのエンジンパワーは無いし、あったとしても
横滑り防止装置オフにできない安全設計でもある。
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 02:26:19.40ID:iVMnehF70
>>859
お前の運転経験の浅さを 『陳腐な言葉遊び』とやらに言い換えないでくれるかな?
色々な車に乗った経験があるなら 使い切る楽しさを知っているはずだが…
まさかキミ 免許取り立てクンかな?
そんな浅い経験で『使い切る楽しさなんて存在しない』なんて断言して 恥ずかしくないのかな?
そういうデカい口は もっと運転経験を積んでからにしようぜ?
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 05:58:36.98ID:jPRQdq/W0
外観が気に入ったから買った
後輪駆動だから買った
初代の頃からトゥインゴが好きだ

理由は何だって良いじゃん(´・ω・`)

買ったなら愉しめば良いし、
不満があるなら他に乗り替えても良い
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 07:50:33.41ID:NxCA9Fx70
>>868
これ
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 09:46:13.71ID:Y+Al8Oic0
エンジン後で寝てるお陰か余程雑に急ハンドル切らん限り大してロールしないのよな
スッ飛ばしてグイっと持ってくんじゃなく軽さもあってギューっと横荷重掛けていって滑り出しコントロールするのが楽しい車よ
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 14:48:39.03ID:OHrpde9P0
リアドライブの面白さは信号付き交差点を曲がるだけでわかるけどね。

横に滑らせないと分からない人もいるんだ?
俺は家族を乗せて安全運転でも楽しいよ。
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 19:49:53.50ID:pDkoO+7j0
鈍くて、挙動の違いを楽しめない奴や、ジャーナリストは提灯記事を書くのが常だと思いこんじゃう奴って、一定数いるからね。
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 00:11:10.11ID:FX0/fxgE0
>>876
サスにアンチロールバーが付いてるんじゃないの?

今の車はタイヤを始めにえらく性能が上がっているから
ノーマルトゥインゴといえども、性能を使い切る自信はないなあ
まあ腕もへったくれもない、アクセルベタ踏みの高速での追い越し加速ぐらいなら使い切れるか
ちな、オレの職業は召使い、魔法使いと並ぶ世界三大使いの一人
ムダ使い様だ
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 13:36:13.79ID:2vED+irF0
何も知らない奴に運転させて気づくもんかね?
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 14:07:59.87ID:84Os1cIb0
エンジン音が後ろだから気づくよ
回してもうるさくなんないからいい
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 15:07:41.56ID:nyDsLaZ/0
プラシーボ効果があるぞ。
燃料パイプにマグネットの輪っか付けるとか、ノロジーとかガンスパークとかアーシングとか、色々楽しいぞ。
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 16:28:21.25ID:q72IGmvw0
あのてのアクセで本当に効果のあるものは、直ぐにメーカーが改良して取り入れるからな
オイルに入れるテフロン添加剤は、ピストンスカートにテフロンコーティング
確かスワローとかいった、インテークに付ける風車(乱気流を起こして混合気を攪拌し、着火し易くする)は
インテーク自体に捻りを入れることで、乱気流を起こす
などなど
逆にメーカーが採用しないアクセは・・・
後は分かるな?
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 17:24:36.00ID:CjilqKHV0
つまりアルミテープは効果があるってことなのか?
どうしてもオカルトチューン臭がして正直信じられんけど…トヨタが実際に使っているしなぁ…ううーん
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 19:59:21.25ID:wo6inTkO0
数百円とかであれば、実際に燃費upしてもすぐに元が取れるからいいと思うけど
もしそれが何万円もするパーツで燃費数%up程度なら元取るのにどんだけ走らなきゃいけないの
って感じがするので無駄だと思うな
馬力upとかは感覚で「楽しい!」って感じるかどうかみたいな部分もあるし
好きにしとけと思う
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 22:39:58.43ID:84Os1cIb0
>>900
ソフトいじくるやつだからオカルトじゃないよ
エンジンその他が壊れやすくなるかも知れんけど
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 07:44:05.47ID:SuprM6s/0
体感できるかどうかなら個人差だろ。
データに基づいて効果ありだといってるんだからね。
静電気が空気の流れに影響を与えてるかどうかの話なんだから「影響をあたえる静電気を取り除いて効果を得る」のはオカルトではない。
馬鹿はなんでもすぐオカルトとして処理したがるね。
そんな馬鹿のくせに人間のふりして人間界に存在してることのほうがオカルトっぽいわ。
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 09:19:11.83ID:3Juzu67H0
アルミテープ(実際はプレート)やアーシング、トヨタは初めっからつけてるしね。ミニバンなど体積のでかい車は静電気のまとわりつきが大きいから有無の差が大きい。
リヤバンパー裏覗くとアルミ板がしっかりついてるしミッションブロックからボディーにぶっといアース線が繋がれてる。
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 09:48:35.47ID:/Zuofchb0
知らないから質問して「〇〇はこうだよ、こうだと思う」って感想や意見は大歓迎
だがすぐにマウント取りたがるチンパンは森へお帰り
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況