X



マツダの残念なところを挙げるスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 23:10:49.32ID:nVc13N7M0
>>161
感想じゃ無くて、マツダの歴史であり前科。

■ロータリー
https://r.nikkei.com/article/DGKDZO71383600X10C14A5TCJ000?s=1

ロータリーはアメリカで集団訴訟の対象に

■ミラーサイクル(KJ-ZVM)
鳴かず飛ばずで1代で終了

その後、バルブタイミング可変機構の採用と共に、他メーカーでアトキンソンサイクルとして実用化現在に至る。

■PWS(プレッシャーウェーブスーパーチャージャー)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC

マツダはトラブルを解決せずに採用。

■ディーゼル(SKY-D)
・後から修正する例
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/sp/1811/09/news052.html

SKY-Dの最初期型から対象、結局何度も繰り返したディーゼルリコールの対処療法ではお茶を濁せなかった。このリコールでマツダは700億円規模の損失。
https://www.nippon-num.com/corporation/transequip/7261.html

・対処療法でお茶を濁す例

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/

マツダはディーゼルエンジンに根本的トラブル解決方法が無く、煤が詰まったらエンジン全開で煤を飛ばす対処療法でお茶を濁す為に予見的リコールを出した。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 23:33:07.11ID:nVc13N7M0
>>160
他メーカーで圧縮比14を謳うエンジンは何処にある?
何処にもないよな。

あ、今のマツダエンジンでもいいや圧縮比14を謳う最新エンジンが何処にある?

結局マツダが謳ったDもGも圧縮比14ってのは合理性やメリットの無いインパクトを狙う為だけのスペックなんだよ。

マツダのスカイなんちゃらの本質は
既に他のメーカーが宣伝せずにやってる技術や
デメリットがある為に市販しない技術をそのデメリットを解決せずに採用した技術を
さも新規性があり、価値があるように見せかける宣伝技術を言うんだよ
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 00:50:37.52ID:Ms+PRIEF0
どういう金の流れがあるのか知らんけど、マツダのどうしようもない技術をさも素晴らしい技術のように宣伝するメディアや自称評論家の罪は大きい。
それに欺され踊ろされててマツダ乗ってるオタはさらにどうしようもないけど。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 01:04:13.04ID:sarXzqa30
フェルディナントヤマグチ、池田直渡、御堀直継あたりかな、マツダ提灯ライター。
この人らの記事は読んでて気持ち悪いレベルの褒め称えっぷり。

……みんなマツダ関係の著作あるね。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 11:19:58.23ID:ePmsYYpP0
圧縮比上げるよりバッテリー搭載した方が燃費貢献度高くね?
スイフトとか見るとそんな感じ
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 11:53:47.51ID:YrW5EOaF0
>>167
それで最近COTYやマニュアル車なんかにこじつけたマツダヨイショ記事がYahooにあがってるのか。
そのなかでも東洋経済の記事は特にひどい。どんだけ金払ってんだ?
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 12:02:41.47ID:NRXxMrtk0
マツダの残念なトコは デザインだなぁ
ダサ古い スバル よりましだけど
プロポーションもディテールもバランス悪い
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 12:03:16.61ID:LrXYk0Ay0
>>176
ああいう提灯記事のコメント欄の気持ち悪さが凄いんだよな

マツダには頑張ってほしい マツダには期待してる トヨタがーレクサスがー ばっかり
薄気味悪いわ
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 12:23:57.45ID:RuiSWf4B0
他社コンプの塊だから仕方ない
それをマツダ本体が理解して見た目で差別化を図る
2年も経てば鮮度が失われるデザインに気がつかない信者は飛び付く
そんな構図
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 12:28:38.38ID:vOkuke8M0
>>174
マイルドハイブリッドは追加費用は最小限で効果を最大化出来るから
これを推しまくったスズキはさすがコストと軽量化においてはブレないなと思った。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 12:29:37.56ID:p6cAeADl0
>>171
A25A?

残念だけど
コンベンショナル版A25A-FKSは圧縮比13だから、マツダの後追いはしとらんよ。

HV版のA25A-FXSは確かに圧縮比14だけど、
これは初代プリウスの圧縮比13.5から続く
トヨタハイブリッドのコンセプト、膨張比を高く取って効率を上げ、不足する低速トルクをモーターで補う
って流れに乗ったもの。
マツダは関係ない。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 09:43:21.47ID:QQZnL7hI0
ミラーサイクルの真の価値はポンプロス低減

ミラーと同じ吸入空気量で同じ膨張比実現するなら
ぶっちゃけスロットル絞りゃいいだけの話。
しかしそれではポンプロスが大きい。
スロットルを開けたままミラーがお得になる。

ただし一般的にスロットルより制御自由度が劣る。
固定バルブタイミングの場合は最大空気量≒最大トルクが落ちる。
可変でも幾何学的な限界やコスト制約がどうしても大きい。
また可能としてもやりすぎると燃焼速度低下等の弊害も出てくる。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 09:47:44.84ID:VM+zaDrd0
>>174
容量の大きなバッテリーだと高くなって売れない&途上国ではまだまだ不人気
世界130ヵ国で同一車種を売るからバリエーションを増やすとロスが出る
だから内燃機関に拘るしか道が無い世界一遅れたメーカーがマツダ
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 11:44:11.57ID:nL59sVEc0
マツダ支えてるのは車好き運転好きを気取った年寄り
そのクセ割高に思えるロードスターやCX-3の上級グレード、アクセラの2.2やHVを絶対に買わない
マツダへの貢献度ゼロ
こんなのが蔓延るからマツダのイメージは悪いまま
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 12:00:11.60ID:FwRC1Xqw0
お買い得車がマツダの一番人気だから仕方ない
デミオGアクセラ1.5GCX−5プロアク
平均すると250万くらいかもな
世間での普通車購入価格の平均は300万弱だから
一か八か50万ほど値上げしちゃえよw
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 12:02:31.48ID:Xn5HT8bV0
デミオファンのガラプーの悪口は止めろ!
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 12:06:38.59ID:drNpos0j0
圧縮着火と称したノッキングについて
ストイキでポンプロスの大きくなる軽負荷で
ノッキング促進してリーンバーン実現はわかる。

真の問題は高負荷でのノッキング抑制技術だと思うけどまだ何も出てないよね。
従来はエンジン壊れるからできなかったわけで。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 12:17:37.82ID:4mm5b5sM0
残念なところか
とにもかくにもパワー不足よな
格好だけつけても結局は遅い
せめて速いグレードがあるならいいが
そんなものは無い
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 12:24:32.17ID:aoAGPL8a0
マツダは口だけ信者が多い
まぁ信者と呼ばれる者が買う車が無いのも事実だけど
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 12:43:59.37ID:/2sHz5S70
コスパという名の安売りが今のマツダ。
とにかく安いから買うというユーザーが支えてるのは昔と同じ。
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 12:45:19.20ID:YylTXlzu0
時代と共に信者の質も変わるからね
少し前まではディーゼル信者
今は次世代内燃機関技術信者

時代にワンテンポ遅れた信者が多いよ
5chにはリアルオーナーよりマツダに夢見る他社乗りが多いみたいだけどね
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 12:56:16.38ID:cJb9rxCc0
ヒョーロンカ信者もいるでよw
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 13:56:39.03ID:RcjbW6Ms0
10年20年前のリッターカークラスのオーナーならマツダの技術は垂涎の的でしょうね
燃費もパワーも劇的に向上
安全等々の装備も目から鱗的な(笑)
デザインや内装の質感に至っては廃屋から大邸宅に移り住むようなもの
それでいてお値段がリーズナブル
マツダを持ち上げたくなるのも無理はないですね
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 14:58:21.01ID:RK4tzAvC0
まとめると
マツダヨイショは
・御用評論家
・初マツダオーナー
・マツダに憧れのボロ乗り
・マツダ販売店関係者
・ネットに生息する化け物浮浪者

こんな所か

 
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 16:20:48.76ID:ZNMTnyti0
プアマンズ欧州車だと思えばマツダ車は良い車だよ。

開発陣のビッグマウスぶり(と達成率の低さ)、すぐ調子に乗って高級化に走っては会社潰しかけても懲りない経営陣、速い車・高級車も作れないくせに走りを売りにしてる……などは残念すぎるけど。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 17:35:01.50ID:3x04FjJO0
車に限って云えばムキになって貶すほどでも逆に褒め称えるほどでも無いだろ
他社は車本来の出来にブランド料を乗せているから若干高い
それだけの事よ
誇張された記事と開発者の弁は気持ち悪いには同意だが
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 19:12:38.83ID:So4no/9f0
>>196
ここでコケ落としてるのは自分自身も10〜20年前.社会におけるピークだった爺ちゃんばっかだよ(笑)いまは社会でも家庭でも邪魔者扱い。
固定観念から抜け出せない変化に対応できない
右に同じくのトヨタ乗り(爆)
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 20:29:50.02ID:wgJNOOUC0
>>190
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170913-00000005-wordleaf-ind.view-008

高負荷ではSI
高回転でもSI
低負荷でもSI
マツダの事だから上図は最良の状況のイメージで

状況(吸気温、水温、油温とか)によって、上図の肌色(SI)領域はどんどん増えるんだろう。

ノッキング抑制要素は大量EGRかな。

だけどEGRが原因で煤が燃焼室に溜まるだけで

スーパーチャージド直噴スーパーミラー焼玉エンジンに早変わり、CIなんか出来なくなるね。
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 20:58:56.03ID:wgJNOOUC0
しまった、マイルドハイブリッドとDUALVVT-iが抜けてた。

スーパーチャージド直噴スーパーミラーDUALVVT-i焼玉マイルドハイブリッドエンジンに早変わり、CIなんか出来なくなるね。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 21:28:42.08ID:wgJNOOUC0
>>206
サンキュー

こっちで誤字脱字の多いGPFの記事を見つけた。

https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20171102-10276174-carview/

GPF採用の建前上の理由はSC保護だそうだが、裏を返すと、SKY-Xの燃焼は煤発生が多いってことだ。

こりゃ冗談抜きでSKY-Xは

スーパーチャージド直噴スーパーミラーDUALVVT-i焼玉マイルドハイブリッドエンジンになるな。
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 21:57:55.32ID:4rVmllz80
>>207
>EGRをもスーパーチャージャーで押し
>込んでいるように見える。

ってその記事にもあるから、SC保護は建前だろうね。
…こういう、浅はかな本音隠しも残念だよね。
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 01:24:08.52ID:4QzWg4H40
>>202
クールドEGRをかなり上流に回すならレスポンスも悪く
スーチャーの仕事も割増で効率悪そうだね。

世間では効率のいいターボでもノック回避には低圧縮やハイオクなのに
スーチャーEGRにそんな魔法があるかねぇ?
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 03:33:47.08ID:c5zpeRX7O
スバルを擁護できずにアンチマツダ活動しか出来てねー無能コロ助は寄って来るなバカ垂れ
ってか何で俺が居なくても俺の所為にすんだ駄阿呆が

スレ違いだが新開発スーパーチャージャー搭載話題繋がりなコーヒーブレイク
モーターサイクル用スーパーチャージドエンジン | 研究開発 | 川崎重工業株式会社
https://www.khi.co.jp/rd/technologies/leisure/leisurea.html
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 10:50:07.82ID:uYRtBNcz0
相変わらずのスバルコンプか。
よその家に土足で上がり込んであらしまわるマツダみたいなメーカー擁護してるようなやつはコンプの塊なんだろうな。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 15:12:07.51ID:5CFZe32M0
>>196
スズキの方が凄いよ
中身はマツダより上で価格も安い
「貧乏人の味方」を称するだけあって、おさむちゃんは半端ないよ

デミオとスイフトを比べると解るけど、スイフトの方が明らかに出来が良いから
XGリミテッドなんてコスパ最強だよ
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 16:06:32.34ID:zoeDIC8E0
車も持ってねぇ乞食ガラケーが必死で草w
車板に来る必要ねぇだろ
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 16:55:40.13ID:d91ytd+a0
マツダって凶暴な人間のイメージが強い
やっぱり全国ニュースになったあの派遣社員かなんかが社員引きまくったやつとか
社員寮で消火器で強盗殺人した事件とか連日報道されてたせいやろか
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 19:03:22.97ID:AJVmCv910
アクセラがトーションビームに格下げされるのが残念
もはやカロスポ・シビック・インプレッサのライバルにはなれない
ライバルはアクシオ・グレイスあたりか
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 21:17:39.53ID:5fnzX4tL0
マツダ技報では欧州低排気量ターボ勢に全域で燃費勝ってる事になっているsky-G2.5気筒休止付。

新計測(WLTPモード)でも燃費2〜3割悪いです。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 23:13:19.16ID:xCVgiQQ10
>>226
マツダ車って、蛇や蜥蜴や蛙みたいじゃん
3日ほど見てると気色悪くなってくる

車は機械なんだから、長く見てても飽きない機能美みたいなのがいい
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 23:36:05.36ID:5u/EdRUm0
>>212
パワー命の完全レーシングバイク用なら
効率無視して低圧縮比でガンガン空気押し込むのは正解でしょ

スカイXは欧州の罰金減らすために燃費命
WLTCで高負荷燃費も無視できなくなれば地獄
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 00:11:32.92ID:CYm0CIC10
デザインは好みだから爬虫類顔が好きってのがいても不思議じゃないけどコロコロデザイン変えるのはマツダ位だな
あんなに別物になっちゃモデル末期買った奴は気の毒
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 00:15:50.04ID:4B/9bNJ50
>>222
さらに新型は8%悪化します


メキシコマツダのホームページで公開されているスペックを新旧並べてみました。対象は、「ハッチバック」です。どちらもメキシコでは、トップグレードにあたります。

比較した車両はこの2車種です。

2018 Madza3:メキシコ仕様ハッチバック / s Grand Touring / SKY-G 2.5 / FF
2019 Madza3:メキシコ仕様ハッチバック / i Grand Touring / SKY-G 2.5 / FF

新旧Mazda3の諸元比較
2019 Mazda3 2018 Mazda3
外部寸法(mm) 全高 1,440 1,465
全長 4,459 4,470
ホイールベース 2,725 2,700
内部寸法(mm) 頭スペース(前/後) 954/931 956/952
腰スペース(前/後) 1,387/1,292 1,411/1,360
肩スペース(前/後) 1,414/1,359 1,452/1,382
足スペース(前/後) 1,075/891 1,073/909
荷室(リアシート倒す) 987 1,222
荷室 295 308
重量(kg) 重量 1,401 1.372
総重量 1,870 1,865
エンジン CO2排出量(gCO2/km) 154.9 142.3

https://super.asurada.com/cars/mazda/2018/45549/
https://amd.c.yimg.jp/amd/20181128-20104527-carview-000-1-view.jpg
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 10:40:11.82ID:Yz6m9bCT0
>>232
しかも直4だけだしな。
割とマツダ信者だけど出力が現実的な実用直4ばっかで正直萎える。
マツダはエンジン微妙なんだからトヨタから買ってV6やら載せたアテンザを2010年には売るべきだった。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 10:49:19.69ID:hPAR9wlq0
鳴り物入りでデビューのスカイXは
スーチャとモータアシスト付
普通のダウンサイジングターボやマイルドハイブリッドでも余裕で達成できる性能
そしてTHSやi-MMDやe-powerと言ったストロングハイブリッドを上回る価格差

SPCCIって、何それ?美味しいの?
ついでにその残念パワーユニットを積むシャーシも残念なトーションビームとか
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 11:28:43.85ID:vV4gUjRz0
マツダのデザインってほんとちゃちいよな
高校生とかに向けて作ってるのかね
デザイナーの程度が低いのがにじみ出てる
よくあんなダッセーデザインが社内で通ったな(笑)
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 20:23:26.95ID:QDd+1Rnl0
ストロングHVは専門の診断機器や専門の整備士が必要でーす
世界各地の販売店に配備するのはヒジョーにキビシイ
内燃機関ならそんな事は無問題
それ故のSPCCIなんざんすよ
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 22:43:28.08ID:du0kdxnM0
2.2dやHVと同じで中古が溢れるほど売れないから心配することはないよ
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 23:08:08.81ID:EmcX1tcb0
ディーゼルはオイル指定してたけど今度はガソリン指定か
銘柄も指定されてそれ以外は補償対象外になったら大きな話題になってCMは不要になるw
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 06:45:54.06ID:JFPR9z3R0
街乗りがほとんどの人はディーゼル勧めないでガソリン買わせれば良いだけだろ。ディーゼルは週に一度くらい高速走ればススも飛ぶだろ。単に販売の問題。高速走らない人にディーゼル売っては駄目なだけ。
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 11:49:14.91ID:c8Vb+7QD0
ディーゼル買えない奴が鬼の首取ったように必死w
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 12:04:33.59ID:BEC4U/Z70
乗り方に注意しないと不具合出るディーゼルエンジンなんてマツダだけ。
ガラガラ音小さくする前に普通に使えるエンジン開発しろよ。
ポンコツをありがたがってるオタ相手の商売じゃ先が見えてる。
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 12:16:09.66ID:8Db0bpmJ0
>>253
マツダ技術は耐久性に関する分かりやすい見分け方があって

RX-8以降、アメリカで出してる技術はアメリカで集団訴訟にならないレベルとマツダが自覚している技術。

裏返すと、アメリカで一切出せてないSKY-Dは今の所アメリカで集団訴訟喰らうレベルの製品って事。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 12:25:02.47ID:8Db0bpmJ0
>>255
リコール持ち込み何回した?
部品交換どれだけした?

トラブルなんか無いという内訳を
まず、走行距離から運用コストまでぜひ教えて欲しいね。

最初期の青カバーのロットは特にトラブルが酷かったからね。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 13:01:34.23ID:snhH35QF0
次の圧縮着火エンジン出すまでの繋ぎが現世代ディーゼル
それまでの5年くらいは問題点が少ないとの読みが有ったんだろうな
次世代も同じことの繰り返しの可能性は高い
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 13:52:23.68ID:ri23zh5b0
新世代のデザインが酷すぎる
何より悪いのは、デザイン最優先で犠牲にしたものの代償が不釣り合いに大きいのに、
それを賞賛しているのは信者しかいないという現実

三列目が二回りも小さプチバン以下の劣悪環境なのに、正面からも後ろからもミニバンに見えるCX-8
実際に使う人間の事を完全に無視したラゲッジなのに、間延びしてまとまりのない蛇足リアを持つ新アクセラ

デザイナーのエゴから、実物に起こす際のマッシュアップこそがデザインで一番大事な部分なのに、何を勘違いしたかコンセプトに近いのが正義というアホの押し付けを始めた
これはキアやヒュンダイが過去に陥った(そして一般ユーザー離れで案の定大迷走した)沼の底と同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況