X



【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part78【ZC32S】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 14:40:33.89ID:RBmTCuW50
>>621
32の頃から吸排気バルブのオーバーラップがあると、排ガスがクリアできない
吸排気のオーバーラップがあるのと無いのでは、排ガス試験のハードルがうんと違う
昔のタイプRとかは、それ以前の規制値が適用される
カムリフトが高くなっても、オーバーラップ無しだと高回転は回らないし、リフトが高くなる分オーバーラップしやすくなるから、ノーマルより低回転型のタイミングにしなくてはならなくなる
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 16:04:48.47ID:RBmTCuW50
シビックタイプRは高回転回せるのに32スイスポが回せないのも、適用される排ガス規制が変わってバルブオーバーラップを使えなくなったのが理由
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 20:03:28.95ID:XtQnSS2f0
>>626
おめでとう&ようこそ
新卒だと車自体が初めてかな?
車って何かと金かかるからね…でも行動範囲が広がるのはいいぞ〜
故障はほぼ無いしスポーツカーに比べりゃ保険なんかも安いし、じゃんじゃん走ろう
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 20:25:13.48ID:3SAGxyqL0
>>626
おめでとう!自分も新卒1ヶ月後にフルローンぶっこんで買ったけど保険代(月3万)が本当に辛かった
今ではすっかり完済したので案外なんとかなる、頑張れ
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 16:52:14.44ID:Ji/nNZ2p0
あれ?みんな年間保険料ってどんなもんなの?、僕はソニー損保で車両保険込みのプランで65000円ぐらいの38歳
20歳そこそこの子だとどんぐらいになるのかね?
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 18:33:59.14ID:Z3T6Opqu0
>>634
事故に合わない。あっても別に金銭的に問題が起きないなら保険は入らなくて良いんだよ!
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 18:59:53.82ID:s2+GkRBI0
>>635
大きな運送会社は、そうだな
所有している車両に掛ける保険金を、保険を掛けずに積み立てておいて、何かあった時にそれで弁済したほうが保険を掛けるより安いって話
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 20:58:04.48ID:WtM43f700
お金に余裕のない人ほど保険には入っておいたほうがいいぞ
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 00:00:39.11ID:So3TeYAV0
車両保険ってかいてあるから大丈夫だろ。

中古車や高年式車の車両保険は、車全損のときに、生活に困る人または、金に余裕がある人が入るべし。
車両保険分のお金を貯めて、いざというときは20万の中古車でなんとかするっていうなら、入らない方が得。

10万20万の修理で保険使ったら、等級上がって、かえって支払額は増えるよ。
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 01:05:07.36ID:ekKc0ui/0
>>633
モデル発売直後に20歳で購入した当時は月3万
21歳になると月1万ちょっと、今は25歳以上で月7500円ですね
いざという時まとまったお金は出せないから車両保険はずっとかけ続けてるよ
結局一度も使ってないけど…
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 06:46:30.71ID:1Do3BBUy0
車両保険に入らないで、いざって時は20万のボロでどうにかするって話なのに
なぜ20万の車が事故った時の車両保険の額に言及するのか
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 08:05:29.10ID:GZJxYuYS0
>>643
月三万は流石にキツイね、スイスポでそれならシビックタイプRなんて凄い金額なんやろな(´・ω・`)
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 09:12:53.51ID:jJcBWCqW0
なんだかんだ等級の割引でかいからな
年齢とかゴールド免許でも割引なったりするから、若いほうが不利なんだし
親の等級maxの保険を貰うのが手っ取り早く安くできる
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 09:30:43.56ID:VlEFVOJm0
おれのZC32S車両保険(全損のみ保障)付きで30,260 円だわ
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 10:19:50.56ID:U4Et2mj10
ごめん。
自分の保険金額が幾らなんて気にしたことなかった。
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 15:34:14.66ID:WWzfSDo00
保険も大事だがこのZC32のBプラットフォームはUSAiihs25%スモールオフセット全面衝突試験対応
の設計なので衝突安全性はスモールコンパクトとしては異例に高い
2010年のEURONCAPでもアルファロメオ、BMW5に次ぐ高成績だった
ちなみにUSAiihsスモールオフセット衝突試験ではスズキキザシが一番、プリウスVとカムリは最低評価
リーマンショックやスズキ後継者問題等がありその後まもなく米国市場からスズキは撤退した
そのためアメリカではZC32は最後のオサムスポーツと呼ばれている
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 21:16:59.86ID:bc5Z8LtG0
>>660
訂正

マジレスすると、「オサム」は「awesome」(発音はオーサムに近い)だと思う
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 13:22:46.03ID:GIh/G81u0
>>674
バッテリーは軽量化とか特別な目的がない限り
容量落とすとセルモーターとかに負荷掛かって
後々結局高い買い物になるよ
チョイ乗り多いなら尚更大きいのにしとかないと
それより補充電したりのび太付けるといいよ
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 14:08:56.34ID:VoYnaNW00
>>673
流石に購入から世話になってる工場に入庫した車を写真には撮れないよ

タイヤ全部外してリフトに載った状態だったね。マフラーはスポーツっぽいのに見たことのない色でびっくりだった。
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 14:25:37.55ID:7G4Z65oi0
>>675
674だけど、レスありがとう。すまんけど、書き方が足りなかった。
今は新車購入時のままの46B24L、これが納車から4月で丸7年。
購入検討はカオスの80B24Lと60B19Lで迷い中です。
19Lでも標準の46より大きい(?)60な点と24Lだと価格が倍な点。
これで悩んでいます。7年近く46で大丈夫だったから60なら平気かなとか?
ちなみに関東の平野部で寒い日の朝は氷点下ですが、北国とかではないです。
それでもやっぱ24Lの方が良いですかねぇ?
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 14:54:18.21ID:hwbzn0wi0
バッテリー7年間交換無しに驚くんだけど普通なの?
俺のは8万km3年でだめになった。
時々ACCだけでテレビ見たりして何度かバッテリーあがりさせたから寿命は縮んでるだろうけど、、、。
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 15:20:07.21ID:7G4Z65oi0
>>678
これが何?ご教示願います。
>>679
前車SG9は8年無交換で、交換せずに売ったよ。
同時に所有してた廃盤は寒冷地仕様でバッテリー2個だったけど、10年目にやばくなって交換。
冬場は毎週末雪山行ってたけど、結構保った。
狭い場所での2個交換だったから、身体はきつかったけど。
今回も上がったとかじゃないけど、何か気持ちセルが弱くなったかな?程度。
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 20:56:36.47ID:ymPVSiqo0
>>688
バッテリー重量が増えてフロントが重くなるだろ
それも高い位置の重量が
カオスみたいにサイズ変わらずに容量が上がるのはいいけど、サイズも上げちゃうのは過剰
北海道やロシアみたいに恐ろしいほど寒くなって、エンジン始動に難があるならともかく、そうじゃなかったら、ただの無駄

余計な金持ち歩くのも、災いを呼び寄せる元でしかない
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 21:09:15.06ID:n0iU+MI00
>>690
バッテリーの重さがワンサイズ変わったくらいでフロントが重くなったか分かるのか?
すごいなぁ
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 23:10:54.14ID:RhRnaiLk0
どこに重きを置くかだろう
走行性能なのか、安定して運用したいのか

俺なんかガス欠対策に常に5リットルのジェリ缶積んでるけど明らかにデッドウェイト、別に道民ではない
バッテリーもワンサイズ大容量の奴にしてる
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 09:36:32.76ID:B9I11stZ0
以前エーモンのメモリーバックアップを使ってたら、バッテリー交換中に外れた思い出
重くてなかなか取れねーから気合い入れたら…ほんとこんな顔なった( ゚д゚)
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 13:50:20.42ID:dSpw0AQP0
>>714
ナビ設定じゃ無くて、バッテリー繋いだ瞬間の電流でナビが古いと壊れる事がある。
だから、バックアップはさせておいた方が壊れるのを防ぐと言う意味では安心
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 18:09:58.90ID:68abeX4F0
>>718
えっ?
バックアップだからナビ事態に常時電源は確保されてるよ?
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 18:49:08.10ID:68abeX4F0
>>717
俺のもリセットされる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況