X



【スズキ】初代〜3代目 エスクード 49【SUZUKI】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001960 (ワントンキン MM53-c6U1)
垢版 |
2018/11/15(木) 15:56:39.33ID:4Ol+0W2fM

このスレは初代〜3代目エスクードについて語るスレです。
・初代(1988年-1997年)
・2代目(1997年-2005年)
・3代目(2005年-2017年)

2015年から日本で販売開始したハンガリー生産の4代目は専用スレがあるので其方へどうぞ。
荒らしはスルーで。

前スレ
【SUZUKI】エスクード ESCUDO 48【スズキ】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1513131230/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMd3-5Oog)
垢版 |
2019/01/07(月) 16:10:31.52ID:njoHf4irM
劣化してるんですか?と聞かれりゃ
もちろん劣化してますよ、としか言いようがない訳で···

自分で治したいのならアドバイスはできるけど、
エンジンの規定外の振動は原因が多岐に渡るから不具合箇所を特定するのは大変なんだよね。
だから整備履歴も判らない状態だとその程度の情報では答えられない。

3000rpm以上で走って停車すると震えると言う事は
3000rpm以下で走った場合は震えないという事でOKかどうか、
もしそうなら燃料系、スロットルボディを含めた吸排気系、点火系のどこかに問題がある。

単純にエアクリが汚れててプラグも寿命とかで交換すれば簡単に治る場合もあれば、
スロットルボディの清掃とリセットで治る場合もあるし、
インジェクターの清掃もしくは交換、
燃料フィルターが詰まってるとか
ダイレクトイグニッションや燃料ポンプがダメな場合もある。

ATなのかMTなのか判らんけど、
ATなら停車時のギアポジションはDだと思うけどNにした瞬間ピタッと振動が消えるなら
ミッションも疑わないと。

とりあえずエスクのエンジンマウントには液体が封入されてるから漏れが無いかチェック、念の為ミッションマウント周辺もぶつけて変形してないかチェック。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMd3-5Oog)
垢版 |
2019/01/07(月) 16:32:05.13ID:njoHf4irM
エンジンマウントの交換はエアクリのジョイント外して(ヒートシールドも外した様な気がする···)
ウマ2つでフロント上げて、
車載ジャッキで下からエンジン持ち上げれば簡単にできるよ。
必要工具はエクステンションが60cm分ぐらいとユニバーサルジョイントぐらいでSSTは必要ない。

部品代も左右で6000円ぐらいだったと思う。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13bb-ikDe)
垢版 |
2019/01/08(火) 01:45:58.62ID:syPjs7XR0
エスク神様へ
Td94wに乗ってるんですが、チェックランプが点いてたので正月休みにo2センサー
4本の交換をしようとした所カプラーの取り外しに難儀して半日掛かりでやっと運転
席側のフロントだけ交換出来ました。運転席側のリアは右手一本ではカプラーが外れず。。。
助手席側のフロントとリアに至っては下からチラ見しか出来ないカプラーを自由に触る
事すら出来無いんですが、ひょっとしてヘッドカバーとかシリンダーまでばらさない
とカプラーはずせないでしょうか。
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-5Oog)
垢版 |
2019/01/08(火) 09:54:26.60ID:6bvwJ5+mM
エンジニアには違いないけど実整備は素人レベルなんで神様とか勘弁。
本職のメカの人が見てたら恥ずかしい。

>>183
ウチのはTDA4なんでTD94は判んないけど
V型のO2センサー交換で腰上までバラすとか
昔の外車ならともかく国産車では聞いた事ないなぁ。

センサー自体にアクセスできて、純粋にカプラーの問題だけならカップリングプライヤーで引っこ抜いてみたら?
柄が長いのと短いのと2つ必要かも知れんけど。
後はラジエターを外す必要があるかも知れんけどエキマニごと外すか。
まぁ、なんとかなるよ。

ちなみに純正のO2センサーはNTKが作ってると思うんだけど
コネクタレスの汎用品を北米から買うとバカみたいに安いよ。
TDA4の場合、上流で9,000円、下流で3,000円ぐらいだったと思う。
コネクタ付きでもプラス2,000円くらい。
送料入れても純正品の半額近くまで下がるよ。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-5Oog)
垢版 |
2019/01/08(火) 15:42:49.46ID:BBuAo1gcM
2万km程度なら問題ない限り特別交換しなきゃならん所は無いと思うよ。
油脂類をキッチリ交換して、キャリパーピストン揉んだりブーツとかブッシュ類のチェック、グリスアップとかエアクリ清掃or交換等の定期的な通常整備と点検で十分。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 993b-5Oog)
垢版 |
2019/01/09(水) 01:59:13.37ID:M7KAAWLw0
予防交換は致命的な問題が発生する前に交換して負うべきリスクを低減しましょうって概念であって、
無闇やたらに交換すりゃ良いってもんでもないんだよね。
それに係る費用や時間が有限である以上、
設計寿命も考慮に入れてやらないと。

そして定期的な整備を行ってる一般的な乗り方をしてる乗用車なら
2万km程度で無理して替えなきゃいけないほどギリギリなエンジニアリングを行ってる自動車メーカーは少なくとも日本には存在しない。

ウチのエスクでも通常の消耗品以外で予防として交換し始めたのはATのストレーナとサーペンタインのベルト、ピストンシールを換えた3万kmあたりから。
(厳密に言うとストレーナは再使用不可の交換指定部品だけど金属製で問題なさそうだったんでこの時は洗浄して使った。)

経年も関係するけど5万km辺りで対象部位は一気に増えてくるから、
それまでは整備と点検をしっかりやっておけば十分。
0193LB11S (ガラプー KK8d-hVF4)
垢版 |
2019/01/09(水) 18:17:45.61ID:D6UUdCbPK
>>185
たぶん、キザシは隣に止まってても気付かないな
セダンには興味ないから。

家から3キロくらいの所にジムニートラックは居た。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-cU0l)
垢版 |
2019/01/09(水) 19:01:19.25ID:UTJHqfbHa
キザシ見て興奮するのはスズ菌感染者だけ。俺も大して興味ない。
キザシ純正の18インチアルミをエスクードに流用出来るかな、と思ったぐらい。

むしろ今となってはキザシよりもカプチーノの方がよっぽど興奮する。
キザシもFRなら良かったのに。まぁ
FRだったところで、販売的には変わらんだろうけどw
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 993b-5Oog)
垢版 |
2019/01/09(水) 22:23:45.24ID:M7KAAWLw0
キザシ見て興奮するのはスズ菌感染者だけじゃなくて
車自体のメカニズムが好きな人も興奮したと思うよ。

全ナックルとリアのロアアームがアルミ製だったり、
整流効果を高める為にアンダーカバーの面積が大きかったり、
シャーシの補強もマジでしっかりしてて
足回りの作り方も割と理想的。
ハード面だけを見ればドイツの高級車並の車を
本当にスズキが作ったとは思えなくて驚いた。

かなりのこだわりと気合を持って作ったのが伝わってきただけに後に続かなかったのはホント残念でならない。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa89-y1vI)
垢版 |
2019/01/10(木) 07:06:19.87ID:o27iTn0oa
俺が過去に三度ほどキザシを見掛けたのは対抗ですれ違ったり右折左折を見送ったりする
一瞬だけ…。
高速道路のSA や道の駅で駐車してるトコ見掛けたら絶対話し掛けたいw
クルマの乗り心地でんでんよりキザシを選ぶ人がどんな人か興味あるw
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd9a-h01P)
垢版 |
2019/01/10(木) 21:11:15.87ID:fbqicgGid
>>200
エスクードではないが、18万キロ走ってるエブリィは後ろのドアから雨ボタボタ。最近、スライドドアがいきなり外れてロープで縛って走ったわ。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5502-1U/S)
垢版 |
2019/01/12(土) 01:57:47.21ID:YoSv/kus0
>>199
キザシはほとんど捜査車両でしょ
不審者としてナンバー控えられるかも
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-NAHR)
垢版 |
2019/01/12(土) 18:34:07.67ID:64WMuOXXd
>>205
下廻り錆止めしたほうがいいですか?
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-JK55)
垢版 |
2019/01/12(土) 21:09:44.76ID:zCBLbTe3d
>>207
キザシの在庫処分で全国的に採用されたのは地味に知られた話。
全車純正装着されてるはずのフォグが付いてない奴は覆面。
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-NAHR)
垢版 |
2019/01/13(日) 09:47:33.34ID:6Z7gnuY5d
>>215
ゲレンデいったら毎回下洗ってるからノックスじゃなくてもいいかな?
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-NAHR)
垢版 |
2019/01/13(日) 11:47:19.83ID:6Z7gnuY5d
>>220
車検見積りしたらヨロイ入ってた
他はスリーラスターあるみたい
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウウィフW FF89-7Mna)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:37:16.27ID:5O3tIJJHF
走行が多い人で何万キロぐらいですか
ウォーターポンプとかダイナモとかどこか故障しやすい箇所ありますか?
永く乗ろうと思っていますので、参考にしようと思いまして
四国なので、凍結剤による下回りのサビは心配しなくて良いかなと思っております
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-NAHR)
垢版 |
2019/01/14(月) 21:02:52.24ID:wXdnsxbsd
2日間で3代目背面タイヤ無し三台もみた
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 9391-UAg3)
垢版 |
2019/01/18(金) 15:20:02.15ID:3uw9whTF0
>>237
これまで全く故障もなかったよ。
実は乳児から強固なラダーフレームで守ってきた娘達が「スライドドア、3列シート」と煩く泣き、友人のミニバンから降りないことが多々ありで。。。
この辺りで今の家族の総意を満たせるデリカに乗換えます。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-fsJT)
垢版 |
2019/01/22(火) 09:38:47.95ID:Bc6zT5BQd
>>263
配光とか対向への眩惑とか問題無し?
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c154-qnWR)
垢版 |
2019/01/22(火) 18:09:38.14ID:cAvfna5I0
ロー側は換えてないの?
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-fsJT)
垢版 |
2019/01/23(水) 00:12:46.25ID:iclPSn2dd
>>268
>>270
隣の家まで10kmとか?
0274261 (オッペケ Sr1d-9+sL)
垢版 |
2019/01/23(水) 00:49:16.70ID:VzOboLKdr
交換やってみた。
右側は余裕あるけど左側はウォッシャータンクや
ボンネットのつっかえ棒が邪魔で結構つらい。
おまけに長年の経年劣化でカプラーが
固着気味になってて抜けなかった。
結局バルブをランプユニットから引き抜いてから
カプラーを外した。カプラーの爪が割れるかと思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況