X



【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ペラペラ SD62-ue/o [110.163.144.177 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/28(日) 13:04:53.92ID:AX+WhnAOD
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

オーナー・購入を希望している人達がマターリと語り合うスレです

★スレ立て時、本文1行目行頭に下記コード(SLIP)を一行目に追加。(スレ立てごとに減るので)
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
また、次スレは>>950が立てましょう。

※オーナー・購入希望者の質問・相談、パーツ情報等がスレの主旨なので
 このスレでは『アンチが居ない・存在しない』はずです

<<このスレでのお約束ごと>>
 ●オーナー同士の意見・討論は当然OK
 ☆過度なマンセーや宣伝はお断り
 ★荒し「アンチ・煽り叩き・自作自演・スレ違い・コピペ」はお断り
 ☆スルースキル(煽り耐性)のない人は退場願います
 ★「STI/S4・MT/CVT・羽根の有無」等の仕様や装備の違いによる罵り合いは厳禁です
 ☆個人の環境や価値観は様々です
大人の対応を忘れずに

※前スレ
【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part110
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1538580142/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df68-2Qvh [222.12.92.191])
垢版 |
2018/10/31(水) 20:19:48.97ID:6AI2k1c20
>>229
S4の様なオープンデフ車に搭載されている制御型LSDのこと
片輪の空転を感知すると
片側だけブレーキを作動させて負荷を加える事により抜けを防ぐ
スバルでは横滑り防止装置やX-modeと組み合わせて制御される

三菱もSAYCだけでは碌な制御ができなかったため
ブレーキ制御を加えてやっとまともになった(S-AWC)経緯がある
スバルのトルクベクタリングはS-AWCのキモとなった上澄み(ブレーキ制御)だけを使いWRXに利用している
ただし機構型LSDとは相性が悪いため
STIでは影響の少ない前輪だけに使用しているが
オープンデフのS4には後輪側に使用しても問題ないはずである
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW b651-+Vsh [221.255.152.73])
垢版 |
2018/10/31(水) 20:52:40.57ID:MTW7ioYx0
>>272
Dで注文出来ますよ。
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b0bb-eAsq [180.53.157.206])
垢版 |
2018/10/31(水) 21:29:40.54ID:cX32vnqK0
>>272
注文してどうするんだよ?
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab7-68Wn [182.251.130.226])
垢版 |
2018/11/01(木) 07:46:17.20ID:UGKIjgY4a
>>295
一般的な呼び方だと

ブレーキLSDやVDSやトルクベクタリングといったインテリジェントな電子制御等を行うのが能動的(アクティブ)制御

トルセンLSDやビスカスカップやブッシュの変形によるアライメントコントロールのような、ECUのような機器を用いずに機械的な応答をするのが受動的(パッシブ)制御
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0Ha7-ku0F [134.180.0.151])
垢版 |
2018/11/01(木) 10:50:41.16ID:HdKYSjHBH
https://i.imgur.com/noqTxjI.jpg
RA-Rとどっちが良いのかな?
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa6b-n0hs [106.180.1.13])
垢版 |
2018/11/01(木) 13:24:29.19ID:uYjLBAlwa
誰か買ってレポしてくれい
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hc3-KZx8 [210.162.55.198])
垢版 |
2018/11/01(木) 19:08:31.15ID:P9zLQb5uH
お前らゴミ野郎には悲慘な事故死がお似合いだよ
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp4f-AaKf [126.33.150.199])
垢版 |
2018/11/01(木) 19:28:11.52ID:HBpOa7IUp
TC380、今週末の新城ラリーに飾ってありそう
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc2-0EdJ [1.75.4.32])
垢版 |
2018/11/01(木) 20:11:22.28ID:cBSS97VYd
>>350
なるほど当たりくさいが…ダサいな
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sda2-ufsT [49.98.88.238])
垢版 |
2018/11/01(木) 20:24:19.47ID:yZPILIuWd
TC380の車体はブルーのみなのかな?
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 9f2b-O4Il [180.33.75.85])
垢版 |
2018/11/01(木) 20:50:22.84ID:JFUXN96A0
TC
敏弘
チューン
だと思った。
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 4232-NwfM [221.188.81.141])
垢版 |
2018/11/01(木) 22:06:13.30ID:J9LYzyQ40
ベストカー情報ならSTIのスーパースポーツは350PSなのでTC380の方がパワーは出ている

限定車ならやっぱりこれくらいのチューニングはして欲しいね

内容もリスクが少なく無理のないチューニングだし後は脚回りを替えて、ブレーキパットを替えればかなり遊べそうだ
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ af68-D+Aa [222.12.92.191])
垢版 |
2018/11/01(木) 22:28:01.31ID:trMX7rXn0
>>305
一般的な機械式の前後LSDは多板式であり締結力の強さと反応の速さが特徴
アクセルの踏み加減で締結力を可変させる程の余裕は設定されていない
主に作動させるためのイニシャルを設定するのが関の山である

また前DCCDに内装されていたボールカムもトルクカムも
同一の多板クラッチを作動させるための機構に過ぎず
双方とも受動的な機構であり能動的な機構でもあった

現DCCDも締結機構自体は多板クラッチであり
構造そのものは前DCCDからトルクカムの部分を取り去っただけに過ぎない
オートモードにせよマニュアルにせよ電磁クラッチからボールカムに力が伝達し
多板クラッチを押し付けて締結力を高める事に変わりはない

しかし前DCCDから大きく変わったのは純粋に前後LSDの働きである
つまりブレーキ式LSDの制御ノウハウをDCCD内の電磁クラッチに加えたのだ
前DCCDでは限界を超えると瞬時にトルクカムが働き多板クラッチを押し付けていたが
現DCCDではブレーキ式LSDやX-modeの制御から得たノウハウで
多板クラッチの押し付け状態の発生を早めたり遅らせたりすることが可能となった訳だ
無論これは電磁クラッチの反応速度や力の向上なしには実現不可能だった事は言うまでもない
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab7-C0Vi [182.251.250.15])
垢版 |
2018/11/02(金) 02:12:42.16ID:g7aNg0fJa
弄ってないノーマルエンジンの最大ブーストってどれくらいなんだ?
ちなみに自分のは、ほぼノーマルで1.45だった
HKSハイブリッドフィルターとコトスポブローオフに交換済み
果たして1.45が高いのか、低いのか、普通なのかが知りたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況