X



【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 83【ZE0型・EV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a2fe-SZH2 [59.84.149.142])
垢版 |
2018/04/21(土) 16:50:55.41ID:G4xP6sBm0


>>1の 本文一行目に上記の一文を入れる事


【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 83【EV・LEAF】前型ZE0型

日産から2010年12月20日に発売された初代電気自動車・リーフについて語りましょう!!

■■■!注意!■■■■
ZE0型のスレです。
新型は新型スレへ
新型の話題はスレ違い
■■■■■■■■■■■■


メーカーサイト
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/

日産ゼロ・エミッションサイト
http://www.nissan-global.com/JP/ZEROEMISSION/

日産電気自動車(EV)総合情報サイト
http://ev.nissan.co.jp/

前スレ
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 82【EV・LEAF】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1521201356/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 42d8-d79V [101.128.160.158])
垢版 |
2018/04/24(火) 19:50:48.07ID:+2LH27kF0
>>72
調整と言うより原発が無い分、発電しないといけない状況になったと言うべきだな。

電化上手など、深夜電力が安い契約が新規にできなくなったのはその所為。

新電力の勧誘電話が掛かってくるが「うちは電化上手です」と告げると、電話営業がアッサリ引いてくれるw
ある意味、プレミア契約だから変な営業に騙されない様、家族に言い聞かせてある。
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMa3-24Ov [106.139.15.19])
垢版 |
2018/04/24(火) 20:04:44.16ID:DnPcsz+yM
今度の30kWhリーフは国沢が先頭に立ってネガティヴキャンペーンやるだろうから楽しみ!
そして俺は大暴落した中古リーフを堂々と買う

国沢、リーフを二台買って下取り価格が安いからマジ激怒してたけど
その割には手放してねえよな
QCしてリーフtoホームで元を取る作戦は継続中みたい
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 42d8-d79V [101.128.160.158])
垢版 |
2018/04/24(火) 20:21:58.63ID:+2LH27kF0
>>74
新規契約はな
既に電化上手を契約していれば、今のところ無問題。

だからある意味、プレミア契約だと…
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 42d8-d79V [101.128.160.158])
垢版 |
2018/04/24(火) 20:30:28.05ID:+2LH27kF0
>>76
まぁ俗に言う塩漬けやろな

下取り出すよりリーフtoホームでチマチマ盗電した方がマシと判断したんやろ?

当時はリーフtoホームにも補助金あったから、リーフtoホーム分は6〜7年で元取れるやろうけど、車両価格で大赤字だなw

しかも2台ww

ザマァwww
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp27-+Nwf [126.245.133.161])
垢版 |
2018/04/24(火) 21:07:22.43ID:67EhmMzrp
タイマー充電って90%で充電終了って指示出来ますか?
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMa3-24Ov [106.139.15.19])
垢版 |
2018/04/25(水) 00:39:47.12ID:6z5pu8NmM
30kWhリーフはバッテリーリコールになりました
ただし、QCばかりの人は対象外となります

もしこうなったら怒り狂う奴らが続出して面白そうw
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMa3-24Ov [106.139.15.19])
垢版 |
2018/04/25(水) 06:51:25.11ID:6z5pu8NmM
>>85
アメリカでバッテリー交換のリコールになったの知らないの?
日本は無視されたけどバッテリーを大幅値引きした
個人で日産を訴えた場合の裁判には大体60万掛かる
だから日産はバッテリー交換の値段を60万円に設定した
当時は60万なんて激安価格だが、面倒くさい裁判を起こすよりはマシって
感じで値段が決まったんだと

30kWhリーフのオーナーは集団訴訟すべきだと思う
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW d630-7mHu [153.214.246.181])
垢版 |
2018/04/25(水) 07:09:45.05ID:yoNZiVOF0
>>87
そのアメリカの集団訴訟は実は2名で1名は日産がリーフを買い戻して和解
集団訴訟ひとりは24kWhを新型に替えろと要求するが「却下」裁判所は24kWhに交換で最終判決
集団訴訟ひとりの要求は全て却下され当初の日産の主張が最終的に認められた。

裁判中の記事
ttp://jp.autoblog.com/2012/10/04/nissan-class-action-lawsuit-leaf-batteries-lacks-merit/
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMa3-24Ov [106.139.15.19])
垢版 |
2018/04/25(水) 07:13:26.51ID:6z5pu8NmM
30kWhリーフ
中にはたった数千キロでセグ欠けだってな
初期型もビックリのクソっぷり

今度こそはリコールだろうな
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd72-o+9b [49.98.128.203])
垢版 |
2018/04/25(水) 07:42:39.63ID:dJVIWQjld
>>89
ワロタ

30kw君個人の主張は構わんけど実現するまでは妄想なんだから何回も言わんでよろしい
1年1割の劣化が標準で起こっていたらブログや価格コムで阿鼻叫喚だろうが実際はそんな状況でもない
コピペソースで早とちりすると白昼堂々盗電収賄のチャンゲの仲間入りしちゃうぞ
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMf7-MUPA [110.233.245.183])
垢版 |
2018/04/25(水) 08:45:13.74ID:S6OqVdxKM
>>91 >>92
発電には『同時同量の原則』というのがあります。それは発電量と消費量を常に同じになるように出力制御するという意味です。
もし発電量と消費量の間に大きな差がある状態が続くと、50Hzまたは60Hzの周波数が大きく変動してしまうことになり、最悪の場合は、その周波数変動により消費側の機器が一斉に停止し、さらに発電量と消費量の差が大きくなり、大停電となってしまうのです

https://www.miraikan.jst.go.jp/sp/case311/home/docs/energy/1106031818/index.html
では、予測と電気使用量がずれるとどうなるのでしょう?
使う量が増えると、発電機がまわりにくくなり、回転は遅くなります(周波数が50Hz・60Hzより低くなってしまう)。
反対に電気をつくりすぎると、軽い力でまわるようになり、回転が速くなります(周波数が50Hz・60Hzより高くなってしまう)。
火力発電所は回転数を監視し、いつも同じ回転数になるように燃料を調整します。調整には30分から1時間ほどかかります。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMa3-24Ov [106.139.15.19])
垢版 |
2018/04/25(水) 09:19:33.44ID:6z5pu8NmM
>日産、リーフ のバッテリー容量保証を開始

凄いよなー
日産はまるでバッテリーを直すか交換ってなってるのに
ほぼセグ欠けメーターを戻すだけなんだろ?
この図々しさが凄いよなー

https://s.response.jp/article/2013/06/07/199632.html
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM2a-VAPe [119.243.53.166])
垢版 |
2018/04/25(水) 10:50:39.75ID:Wg+S2xOyM
原発動かせば車もかなりCO2減るのにね
まあ発電費用は廃棄物処理費で高くはつくけど、CO2だけは減るの間違いない
将来CO2処理費とか環境影響損失考えると、どっちも費用は変わらないような
その費用を放射能に使うか環境の変化に対応費用に使うかだけで
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 42d8-d79V [101.128.160.158])
垢版 |
2018/04/25(水) 10:51:15.14ID:o/Nbd1TJ0
>>87
雉沢原告団を筆頭にn名の原告団が集団訴訟を…nyになったら面白いね。

日本も弁護士が色々CMやりだしたから米国の様に訴訟社会になって来そうだし、結構有利なデータも揃って来たし…w


ところで日本のリコールと米国のリコールは必ずしもイコールではないよね?
エアバッグみたいな事故時の生命に関わる事柄は同じだろうけど、インフラの揃った日本でバッテリーの劣化による生命の危険性については、ほぼ無いからリコールの対象になるとは思えない。

米国なら国土が広いので、危険性があり得るからリコールの対象になりそうだけど
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2ba7-9jjH [114.189.50.16])
垢版 |
2018/04/25(水) 12:42:06.29ID:ZFwRMg6x0
お前らマナーなってねぇな

プリウスPHV PRIUSPHV Part.18
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1522997729/249

249 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/04/24(火) 20:43:04.22 ID:od4sWLwE0
リーフカス共イオンの充電後ポール直さないやつばっかりやんけ

251 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2018/04/24(火) 22:25:40.81 ID:qmOI107c0
>>249
リーフ糊は総じてクズだからなw

252 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/04/24(火) 23:06:20.28 ID:NEMTArAw0
>>249
200Vの長めの電気コードもきれいに収納せずグチャグチャにしたまま去るよな。
あの長いコードなんてプラグが変態な位置にあるリーフのためだろうに。
PHVならCHAdeMOみたいな絡みにくい太短いコードでも十分なのにな。

253 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2018/04/24(火) 23:20:49.24 ID:FRmVInbZ0
日産だしな
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp27-+Nwf [126.245.133.161])
垢版 |
2018/04/25(水) 15:04:48.57ID:vKPFWdiap
>>108
何kwの太陽光乗せてるの?1kwいくらの時に契約したの?
太陽光で何か不具合でて修理費用かかった?
今月からオール電化の新居に住み始めたからすんごい気になるw
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d63b-mCLa [153.206.215.51])
垢版 |
2018/04/25(水) 15:18:55.59ID:lnLz70SN0
今年、雪が多かったので重みで潰れた太陽電池パネルをたくさん見た。
良く潰れるもの
1.ビニールハウス
2.古い納屋
3.太陽電池パネル
ってね。
風力発電はたまーーに、羽根がブチ切れている。
何万人も非難する事には決してならないけどね。
復旧に何兆円もかからないし。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d63b-mCLa [153.206.215.51])
垢版 |
2018/04/25(水) 15:20:05.09ID:lnLz70SN0
避難だったonz
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 52b6-MUPA [61.121.73.109])
垢版 |
2018/04/25(水) 18:34:43.20ID:PjmTJF1U0
>>115
定格周波数に対して実際の周波数の変動を出来るだけ小さくなるように、発電量と消費量が同じになるように発電機のタービン制御をしてるんだよ!
無知は黙ってたほうがいいぞ!お前の恥を晒すだけだからなwwww

http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/16-committee/epress/index11.html#01
4.周波数の変動は何に影響するでしょうか
 周波数は、図2に示すように、発電と負荷(需要とも言います。使われている電気の全体の量のことです。)のバランスで定まります(脚注6)。
発電が大きければ周波数は高くなって行き、負荷が大きければ周波数は低くなって行きます。たくさんの人が電気を使っていて、それぞれの人が電気をつけたり消したりしますので、全体の負荷は常に変化しています。
このため、周波数も常時細かく変動しています。しかし、たいていの場合、その地域の定格周波数である50Hz、あるいは60Hzの±0.1Hzから±0.2Hz内になるよう、タービンの出力(脚注7)が制御されて発電を調節しています。出来るだけ同じになるように出力
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 52b6-MUPA [61.121.73.109])
垢版 |
2018/04/25(水) 18:36:38.77ID:PjmTJF1U0
>>115
定格周波数に対して実際の周波数の変動を出来るだけ小さくなるように、発電量と消費量が同じになるように発電機のタービン制御をしてるんだよ!
無知は黙ってたほうがいいぞ!お前の恥を晒すだけだからなwwww

http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/16-committee/epress/index11.html#01
4.周波数の変動は何に影響するでしょうか
 周波数は、図2に示すように、発電と負荷(需要とも言います。使われている電気の全体の量のことです。)のバランスで定まります(脚注6)。
発電が大きければ周波数は高くなって行き、負荷が大きければ周波数は低くなって行きます。たくさんの人が電気を使っていて、それぞれの人が電気をつけたり消したりしますので、全体の負荷は常に変化しています。
このため、周波数も常時細かく変動しています。しかし、たいていの場合、その地域の定格周波数である50Hz、あるいは60Hzの±0.1Hzから±0.2Hz内になるよう、タービンの出力(脚注7)が制御されて発電を調節しています。
https://i.imgur.com/fOsymja.jpg
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 920d-24Ov [157.107.23.150])
垢版 |
2018/04/25(水) 19:17:51.13ID:+wOhecKS0
皆さん、見てますか?

このリーフと関係のない話をしてるのはトヨタの工作員ですよ
いつもこうです
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 52b6-MUPA [61.121.73.109])
垢版 |
2018/04/25(水) 22:09:07.24ID:PjmTJF1U0
>>125
アホは黙ってろと言っただろ!wwwww

>>94
https://www.miraikan.jst.go.jp/sp/case311/home/docs/energy/1106031818/index.html
>使う量が増えると、発電機がまわりにくくなり、回転は遅くなります(周波数が50Hz・60Hzより低くなってしまう)。
>反対に電気をつくりすぎると、軽い力でまわるようになり、回転が速くなります(周波数が50Hz・60Hzより高くなってしまう)。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9318-Mp6C [106.158.200.120])
垢版 |
2018/04/25(水) 23:44:39.31ID:NdK9hpkX0
政府的には素直にEV喜べないんだろうな。電気に道路財源課税する手立てがない。
EVの充電時間より水素充てんの方が早いってのを建て前に、水素ステーションなら思う存分課税対象にできる。
ハイブリ車も燃費が良くなると、ますまずガソリン税の収入が落ち込むから
走行距離で課税する走行税も具現化するのだろうか。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM9b-mr5v [106.139.3.165])
垢版 |
2018/04/26(木) 07:09:51.00ID:fily0fKSM
皆さん、見てますか?

この荒らしの正体はトヨタの工作員ですよ!
リーフのスレをまともに進行させない為にやってます!

これがトヨタのやり方ですよ!
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd42-R0DR [49.98.73.127])
垢版 |
2018/04/26(木) 08:30:31.50ID:+LJBvDBvd
太陽光発電、風力発電とか皆んなでワイワイ言ってるが、忘れてないか?身近な発電方法を。
各戸に水車小屋を作って水力発電すればいいのだよ。
発電が不要な時は米とかトウモロコシなんかを粉にするのにも使えるからね。一石二鳥だぞ。
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c63b-TpMw [153.206.91.177])
垢版 |
2018/04/26(木) 10:13:34.08ID:3zj0IHEx0
リーフよりも押しが効いてていい感じだと思います。
エクストレイルの顔がより押しが強くマイナーチェンジしたのと似ているね。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMba-nam5 [119.243.53.177])
垢版 |
2018/04/26(木) 10:41:53.41ID:a1EyG76ZM
>>135
知能指数の低いやつに説明するのは骨が折れるな
例えば、発電量1000、消費量1000でバランスか取れてる状態で、停電中の消費量500を今から復旧させるとする

いきなり500全てを復旧させると、発電量1000に対して、消費量1500となり、周波数が定格周波数から大きく遅れることになり、下手すれば大停電を引き起こすことになりかねない

よって停電中の消費量500を地域で分割して、例えば5分割し、発電量を100増やしてから、停電中の消費量100を復旧する、ことを5回繰り返せば、周波数が定格周波数から大きく遅れることはなく、安全に停電から復旧できる

分かりましたかおバカさんwwww
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM9b-mr5v [106.139.3.165])
垢版 |
2018/04/26(木) 11:34:21.47ID:fily0fKSM
皆さん、見てますか?

この荒らしの正体はトヨタの工作員ですよ!
リーフのスレをまともに進行させない為にやってます!

これがトヨタのやり方ですよ!
今日の奴らはシツコイよな
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 222f-Mk12 [27.142.216.175])
垢版 |
2018/04/26(木) 15:12:43.27ID:zvYRhXuc0
>>143
ハイブリッドで他社をリードした経験から、日産にEVで先行された遅れを取り戻す
難しさを知っているんだろうな。それと技術力。プリウスの油圧と回生の協調制御も
優れているけど、ワンペダルで停止までするeペダルの技術は脅威だろ。

だから相手に追いつくためには妨害してブレーキを掛けさせる。
手段なんか選んでいられないw
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9b-wmHz [106.161.225.248])
垢版 |
2018/04/26(木) 17:03:10.29ID:6n7gpyt2a
>>141
自分の知的指数が低い事に気づいてないやつはどうしようもないなw

>>5分割して発電量を100増やしてから消費量100を復旧する

だからお前の理屈は供給量=消費量で予め供給量を100だけ増やす事はできない!って言ってたよな?
なんで今はしれっと発電量を100だけ増やして〜って言ってるんだよ?
自分の都合の悪い所はスルーして他の理屈並べて誤魔化してんじゃねぇよwww
ほれ、最初からの質問に答えろよ?
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW c630-Qyzz [153.214.246.181])
垢版 |
2018/04/26(木) 18:13:27.70ID:Bf8EdkW90
>>151
TOYOTAのハイブリット車を全部ひっくるめても国内累計販売台数10万台突破するのに11年目
さて、純電気自動車の日産 リーフ 1車種で国内累計販売台数 10万台突破したけど何年目?
ハイブリット車よりも早いスピードで純電気自動車が伸びてる現実は受け入れられないよね。

1997年 発売開始
2008年 国内累計販売台数 10万台突破 トヨタ ハイブリット車全車種

ttp://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/12076156
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0fae-luqG [116.70.241.17])
垢版 |
2018/04/26(木) 18:27:47.45ID:qDkuGhJw0
>>158
そりゃ急速の方が良いがイオンの場合1時間放置出来る普通充電も俺は嫌いじゃない
1時間充電すれば20kmは走れるし買い物ついでの充電には十分すぎる

近所のイオンは元々地上階に急速1普通1で競争率高かくてあてに出来なかったのが大分感覚が変わるよ
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a2fb-mr5v [125.200.21.145])
垢版 |
2018/04/26(木) 18:45:59.22ID:6tgP2PBC0
凄いよなー
1時間で電気代20〜30円浮かせて喜んでるんだぞ?
ワケ分かんねえよ
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83a7-Mk12 [114.182.150.19])
垢版 |
2018/04/26(木) 18:49:14.01ID:rQeMb4gG0
>>156
算数もできないのか?
トヨタのHVが国内累計10万台に達したのは2003年
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83a7-Mk12 [114.182.150.19])
垢版 |
2018/04/26(木) 18:51:06.34ID:rQeMb4gG0
>>156
しかも「ハイブリット車」とか、馬鹿丸出しw
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW c630-Qyzz [153.214.246.181])
垢版 |
2018/04/26(木) 20:11:49.96ID:Bf8EdkW90
>>162
異議があるならトヨタに直接どうぞ。
もしかして、表に書かれてる「累計」の意味理解できないないの?

この記事なら理解できる?

■ 発売開始から20万台突破までの期間 ■

9年 トヨタ ハイブリッド車 (全車種)
5年 日産 電気自動車 リーフ (一車種)

東洋経済 ONLINE
日産自動車「リーフ」。2010年12月に量産初として市販開始された電気自動車 (EV) は、発売から5年が経過した昨年12月に世界累計販売台数20万台を達成した。
トヨタのHVが累計販売20万台に達したのは、初代プリウスを世に送り出した1997年から数えて9年目だった。

http://toyokeizai.net/articles/-/107721?display=b
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa5e-mr5v [27.93.161.131])
垢版 |
2018/04/26(木) 20:51:08.36ID:/vvwYWIWa
そこまでしてまで電気代を浮かせたいって凄いわ
ひょっとしてリーフtoホームで持って帰る為?
銭ゲバって言葉がぴったりじゃない?
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 22b6-nam5 [61.121.73.109])
垢版 |
2018/04/27(金) 00:32:04.64ID:vB86hLmB0
>>149
>だからお前の理屈は供給量=消費量で予め供給量を100だけ増やす事はできない!って言ってたよな?
人間のクズさんよwwww以下を100万回読んでから出直してこいよwwww
=====
>>94
>もし発電量と消費量の間に大きな差がある状態が続くと、50Hzまたは60Hzの周波数が大きく変動してしまうことになり、最悪の場合は、その周波数変動により消費側の機器が一斉に停止し、さらに発電量と消費量の差が大きくなり、大停電となってしまうのです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況