>>115
定格周波数に対して実際の周波数の変動を出来るだけ小さくなるように、発電量と消費量が同じになるように発電機のタービン制御をしてるんだよ!
無知は黙ってたほうがいいぞ!お前の恥を晒すだけだからなwwww

http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/16-committee/epress/index11.html#01
4.周波数の変動は何に影響するでしょうか
 周波数は、図2に示すように、発電と負荷(需要とも言います。使われている電気の全体の量のことです。)のバランスで定まります(脚注6)。
発電が大きければ周波数は高くなって行き、負荷が大きければ周波数は低くなって行きます。たくさんの人が電気を使っていて、それぞれの人が電気をつけたり消したりしますので、全体の負荷は常に変化しています。
このため、周波数も常時細かく変動しています。しかし、たいていの場合、その地域の定格周波数である50Hz、あるいは60Hzの±0.1Hzから±0.2Hz内になるよう、タービンの出力(脚注7)が制御されて発電を調節しています。
https://i.imgur.com/fOsymja.jpg