X



ランドクルーザー70 Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 20:19:01.64ID:66H5KBx/0
ランドクルーザー70に興味がある人なら新旧問わずあらゆる話題が可能なスレッドです。

前スレ
ランドクルーザー70 Part48
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1500241757/

過去スレ
先人のやりとりもきっと何かの参考になるでしょう。
47 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1490277651/
46 http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1482645818/
45 http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1464222516/
44 http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1451440488/
43 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1437480572/
42 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1433423166
41 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1428241992/
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 07:06:12.70ID:0BstIJ9h0
再販含め中古上がってきているかな
SUVランドは安かったのに最近高いような。
よさそうなのが、あって電話したら、商談中か完売しましたばかり。
それなら、早く消せよと言いたい。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 13:53:41.70ID:u6dvbVxl0
海外の業者がなんぼでも買うから心配すんな
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 00:40:04.97ID:lzh7p6bF0
おれの周りの業者は買ってくぞ
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 06:04:19.07ID:1aAE0fQZ0
毒ガス ペラ ゴミATなら、
ジャパニーズ キモオタ親父以外には 行くとこないだろ。
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 07:13:25.17ID:MARnu5Ih0
最近 75 79の消防車の払い下げをピックに改造して販売してる店 増えてきたね
昔 キープスラントでピックのダブルキャブ新車で販売してたよね
昔 欲しかったよ
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 19:42:40.48ID:V/ZT2uYU0
>>477
概ねダイナ系へ入替中
鼻先があって小回りが利かないランクルやハイラックスは選択肢にない
昔よりも道路事情はよくなっていてランクルクラスは必要ない
というか1HZは国内では排出ガス規制に適合できないし全国津々浦々での用途を考えるとキャブオーバートラックが都合がいい
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 20:01:31.07ID:qlvQeIL80
更にシャシは3t級が現在の主流
そして79の時代からはエアコン、パワステが標準搭載されていたけど同じ時期のダイナはオートマチックトランスミッションの選択が出来た
ABS、エアバッグも当たり前
いくら消防車といっても最低限度の現代的な装備がなければ選択肢から外される
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 21:47:06.66ID:zhbbeoHD0
今はダイナなんかのキャブオーバーのダブルキャブだな
キャブオーバーのほうが小回り効くし
消防車はATは関係ないから設定がなくてもいいし
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 01:10:49.31ID:Fs8OzT570
メルカリに出てる ランクル60 フェンダーミラー どう見てもプラドのフェンダーミラーに見えるが
8万でキム様 専用だが 大丈夫かな
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 01:10:42.65ID:ai5EbJju0
関越道で横転した四駆 一瞬ナナマル と思ったが
ワンテンだった
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 07:09:14.91ID:8rGdCjxO0
何が楽しいのか? ATの70ってゴミ以下だろ。
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 20:55:26.66ID:ai5EbJju0
>>492
新品 錆びどめワックス付きをヤフオクだそうかな?
いくらになるかな?
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 08:07:08.49ID:j/buhXqa0
世界で不人気のガラパゴスATって盗難の心配が皆無だからいいね
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 20:21:55.32ID:6uKi/yf60
ワイもホイール探してて15インチの8Jが欲しいんだけどさ、ディアフィールドってどうなの?
見た目は好きなんだけど使ってる人いる?
0509508
垢版 |
2018/08/31(金) 10:36:41.86ID:PR+Rsv8X0
>>507
トヨタが過去に出している資料によると充填量は100ccだったわ
すまん
既存のサービスポートのネジ込み部分との勘合は中強度のネジロックを塗布したほうがいい
あとレシーバーは交換すること
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 10:42:13.70ID:NB+/6a+w0
H10年ナローの77に乗っているんですが
鉄チンホイールを履かせたくてハイラックス純正の16x7J+15にワイトレ20mmで考えているんですが、同じようにしている人はいますか
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 11:23:44.14ID:AHEylRzi0
ワイトレは乗用車のアルミホイールでも破損する事故も発生しているから、車重の重いランクルにスチールホイールだと怖いな。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 11:26:03.61ID:IbfDVzZ+0
>>511
うろ覚えだが
20mmだとボルトが飛び出たような気がする
短いボルト(あるのか?)に打ち替えるか
裏側に逃げのあるホイールが必要だったような・・・
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 11:37:02.59ID:NB+/6a+w0
鉄チンホイールなんで逃げは無いんですが
ボルトは切ってしまうので干渉は無いんですが
76や再販なら鉄チンホイールはいくらでも見つかるんですが
77は16インチで丸穴の鉄チンホイールは作ってもらうか無理して履かすしか無いんですかね
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 17:40:04.53ID:Sz6nG5JA0
>>514
ハイラックス純正って丸穴のデザインなのか?
ワイトレなんてきわどいこと考えるより77ナローの鉄ちんなら純正品を探したほうがいいんじゃない。
オークションで時々出てるでしょ。
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 19:15:22.95ID:H7+hiP6+0
デザインとサイズを考えると185ハイラックスの
16X7J+15の鉄チンが一番理想に近いんです
一応全部買い揃えたんで、ボチボチやってみますありがとうございました
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 22:19:39.18ID:H7+hiP6+0
>>517
ありがとうございます
もう既にハイラックス純正の鉄チンを5本で良かったんですが、なかなか5本では見つからず結局7本揃えました

70純正は6Jで丸穴では無いですし、オフセットが0なんでツライチにするのにスペーサーが必要になるかなと思ってるんです
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/03(月) 17:50:30.61ID:NFMsuD+x0
HZJ76ナロー純正に似たホイールです
76は5,5Jですがハイラックスは7Jなんで少しタイヤ選びの楽しみが増えます
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 03:29:00.35ID:yDR/3fvr0
自分はナロー73にC4ハート 7jのマイナス15を好きで履いてた
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 12:22:39.26ID:lW7Q8al+0
200に買い変えようと思って買取の見積もり出したら400万提示されたけどなんでこんな高いんだ
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 12:23:22.33ID:lW7Q8al+0
数年後もっと高くなってるとかありますかね?
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 12:23:47.74ID:B3Nm/0JQ0
【キューバ米大使、浅田真央】 オウムも使用マイクロ波、戦艦大和に搭載予定だったマグネトロンが原型
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536114063/l50


汚いぞ、韓国フィギュアスケート!
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 14:13:16.71ID:3JO3mb2H0
>>532
走行3万キロ以下の車庫保管
白 ZX オートマ デフロック付き 16年式?
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 14:28:27.14ID:tYcik11F0
>>532
>>533
5万後半、最終16年のZX、デフロックはなしです
車庫保管で事故修理歴なしです。
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 15:33:01.14ID:g3n4Xju20
>>534
5万kmくらいなんて奇跡みたいなものだから400万いってもおかしくないな。
これくらいの希少車になると買ってクロカンしようなんてヤツはいないからデフロックありなしはそんなに関係ないし。

だけどこれ以上高くなると買う人間がいなくなるから上限に近いんじゃないか。
10年寝かせても変わらないような気がする。

200を買ってガンガン乗り回したほうがいいと思うけど。
300万以下にはならないだろうけど400万を維持するかどうか暴落したらそれまでだ。
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/06(木) 08:50:29.22ID:WyYQNreD0
>>536
ありがとう!もうちょっと考えてみます。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/06(木) 13:29:36.90ID:G1Z6caz00
10年以上前の車で走行距離3万とか5万キロって車種に限らずすごいですね…複数台所有されているのでしょうか。
私は都内在住ですが再販で3年半で既に3.5万キロです。当然?家族で車はこれだけなのですが。
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/06(木) 15:53:37.63ID:WyYQNreD0
>>540
通勤は会社の車、ちょっとした移動はセカンドカーのコンパクトカーが楽でずっと乗ってました笑。
結局年に数回やるキャンプやスノボーの時しか使ってなかったです。
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/08(土) 17:57:44.68ID:auv3s5DM0
>>537
いけるって思ったんだろな あれ見ると四駆の意味ねーっておもうわ
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/08(土) 21:43:25.92ID:IVT8rLfW0
付いててもあかんでしょう(笑)
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 16:17:53.20ID:IiXRkdlY0
あの丸目は自力脱出したみたいだよ
多分ジムニーをレスキューしに駆けつけたんだと思う
ジムニーは結局重機で無事掘り出されてたね
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 18:03:40.91ID:ZopgDeq60
まじで?じゃやっぱりすごいってことやん!
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/11(火) 01:13:30.50ID:tdCFug0U0
なにがすごいんだか
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/11(火) 19:50:03.75ID:i26w8yls0
70はフロントが作った轍を崩しながら走行するのでオフロード操縦安定性が悪いというのが
オーストラリアでは以前から問題になっていたけど
toyotaは頑なに70のリアトレッド狭いの直さないよね、何でなのだろう?
初代からだけど角目になってさらに差が拡がって10センチ近く違うというのに


オーストラリアではホイルスペーサー禁止ということもあって
こんなキットがあるんだな
思いつきで作ったんじゃなくてちゃんとした製品として

https://www.youtube.com/watch?v=cRFn99NZEs0
https://www.youtube.com/watch?v=dwarlkwBpBI


そしてホ−シングまで作ってしまうんだな
https://www.youtube.com/watch?v=lP_7rfC3tQI
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/11(火) 21:47:36.47ID:0/an+9gf0
ZJの方も前後トレッドを合わせたかったって言ってたね
詳しく言うと長くなるから省くけど、簡単に言うと開発コストの問題みたいだね
フロントに合わせてリアトレッドも広げます、オーバーフェンダーで対応しますっていうような簡単な話じゃないんだってさ
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/11(火) 23:52:02.48ID:FZxKYUt+0
転回半径も拡がるからかな?
坑道とかだと大問題かも?
何しろ開発基準は大口受注の鉱山会社だもんな
オフロードの中高速安定性は関係ないのかもw
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/12(水) 12:13:19.83ID:eFiu82/a0
リアのトレッドも広げようとすると、いろいろな条件でタイヤがタイヤハウス内でスペースが成立するのか検討する必要があり、条件が厳しい状況で使われる事を想定するとホイールハウス内の拡大が必須で、リアもボデーの再設計が必要となる
フロントのトレッドの拡大は全車種共通だが、リアは71、76、78、79シングルキャブ、79ダブルキャブそれぞれボデーを再設計しなければならないので開発工数が多くなる=コストがかかるので見送られた
という事みたいだよ
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/12(水) 15:52:37.90ID:mHaqCyLE0
リヤトレッドが狭くてももんく言う人間はいないからなあ
再販が出たときもリヤトレッドの話なんか出たことないし
前後でトレッドが100mmも違うのをみんな知らないんじゃないかw
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/12(水) 18:15:36.42ID:1Thv6fcm0
オーストラリアでは2016年の改良でもトレッドの差がカイゼンされなかったのは残念だという意見が多い印象。
トヨタもそれは把握してるけど、動かないね。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/12(水) 20:23:21.60ID:cm3yOvtH0
左右折のときは内輪差が少なくなるので、これだと後輪あたると思ってもあたらない。結構便利というか、神経使わなくて楽。
それに慣れると、他の車に乗った際、後輪すれて慌てるけど。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/12(水) 21:03:20.40ID:s0ss3X8P0
>>556
その件について南アの70大好きオジサンが熱く語っている。
オフロードでの特に牽引時は大きな問題。
日本では何の問題も無いかもしれないが。

実際に付けた、というか製造工場も行ってるな。
しっかりした製品だよね、中国のナンチャッテ商品とは違う
https://www.youtube.com/watch?v=uS6SFQmkfoE
0562551
垢版 |
2018/09/14(金) 20:55:10.24ID:xKvbW2oU0
>>561
教えていただき、ありがとうございます。
今までは体重をかけてクイックイッと少しずつ回してたけど、ナメる事があったので気に入りました。
これは構造的にナメる事がありませんよね。こんな便利な物よく考えつくな、と感心していました。
検索したらアマゾンにもあるみたいですが、実物を見たいので今度ホムセンに行ってきます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況