X



ランドクルーザー70 Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 20:19:01.64ID:66H5KBx/0
ランドクルーザー70に興味がある人なら新旧問わずあらゆる話題が可能なスレッドです。

前スレ
ランドクルーザー70 Part48
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1500241757/

過去スレ
先人のやりとりもきっと何かの参考になるでしょう。
47 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1490277651/
46 http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1482645818/
45 http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1464222516/
44 http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1451440488/
43 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1437480572/
42 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1433423166
41 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1428241992/
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 02:06:03.63ID:Y6GucsaV0
サーフ出せよ
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 10:34:43.27ID:1EgijfRZ0
ジムニーでもナビなんかをつけた上級グレードは2百ン十万
もしシエラに4ドアが出てももっとする
250万以上するだろうからオレなら再販の中古に買い換えるわw
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 12:07:32.90ID:Xh/6N6d50
https://www.youtube.com/watch?v=X2S6G9rn7eo
すごいディスり方w
近所の三井さんが77乗ってたらと考えるとさらに楽しい
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/22(金) 15:23:22.57ID:lSBcJYzh0
>>222
VDJ70を30台っていうと2億とかの話だから、詐欺の匂いがプンプンして誰も手を挙げないと思うけど、
ガス検は10台毎だからその分1台あたりの費用は安くなるし、30台っていえば現地でも結構値引きはしてくれると思う
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/22(金) 17:16:35.17ID:iheleji30
>>227
それはやり方次第だよ
もし請け負う人間がいたら1人に任せてはダメ
必ず第三者の監修できる人間を入れる
金もその人間の口座にいきなり振り込みんじゃなくて銀行の専用口座を作って簡単に引き出せないように管理しないと

短期間では台数が集まらないかもしれないけど1年間とか募集すれば30台くらいになるんじゃないか

手数料が1台10万なら30台で300万入るんだから誰か時間のある人間やらんかな
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/22(金) 21:38:10.27ID:3L9RzxYU0
何か提案するのがいるとすぐ>229とか>230みたいなヤツが出てくる。
>228は時間のある人間って言ってるだろ。
提案を進展させずにすぐ否定するからな。
まあ実際そんな募集があっても>229や>230は絶対買わないだろう。
買えないヤツの妬みってやつかw
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 15:41:11.18ID:ox/6fjfO0
売って下さい!
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 15:42:06.55ID:ox/6fjfO0
自分に売って下さい!
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 06:15:53.04ID:bYWb3nVH0
当方BJ73なのですがリアのバネが折れてしまいました、HZJ73のバネに換えてみようと思うのですが
長さやブッシュの径などポン付け出来るかご存じの方おられたら教えていただければと思って質問させていただきました
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/26(火) 11:47:21.06ID:pJ4T2mus0
日テレのニュースZEROのアメリカンエキスプレスのCMで
丸目70が結構大きく登場するね
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 17:36:24.96ID:6iQLWx2G0
>>243
必要経費は送料30万+通関手数料8万+ガス検30万くらいらしい、あとはVDJ76ワークメイトが現地価格500万、全部で600万でお釣り来る、某平行屋さんと比べて自分でやれば100万円の節約だな、レポート待ってるよ。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 21:32:55.46ID:SCAzN+HG0
サンクス
15年以上前の丸目が300万するしプラドディーゼルでも500万する時代だからなあ。
それにプラドは数年すればモデルチェンジして旧型になっちゃうし。
モデルチェンジすることはない200psのパワーのある70が手に入るならなんとか買ってみたいと思うわ。
忙しくて手続きは頼まないとだめだけど。
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 13:50:57.33ID:VG69aABK0
逆輸入のランクル乗ってる友達はたくさんいるけど、個人で輸入したのは1人だけだな
その人の話聞いたらすごくめんどくさいし、それを考えたら狭山はまだ良心的だと思った
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 16:45:32.40ID:TFpQZny20
>>253
逆輸入に乗ってる友達がたくさんいるってすごいなぁ
暇がないから個人輸入はまず無理
だけどウチから狭山はちょっと遠いわ
買っても車検に持って行けないと思うw
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 18:50:41.39ID:IL+QXkDP0
76(AT)のセンターパイプ交換してて、ググったらミッションを少し下げてパイプを通すとあったんだけど、やっぱりシフトレバー回りもバラさないとダメかな?
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 09:29:12.17ID:0LedDECr0
新型ジムニー見てもオフロード四駆は丸目が似合うなぁ
角目になって早10年
70にもし今後フェイスリフトがあるなら是非ライトは規格の丸目で
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 14:51:57.78ID:ggiceF5U0
>>258
残念だけど70の顔が変わることは永遠にない。
70は所詮商用車だから金はかけないw
今の顔になった時にキャビンを使いまわしたのがその証拠。
もしV型エンジンを載せてなかったら今でも丸目のままで製造してる。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 20:04:01.24ID:OZFQ2ip/0
BJ74のフューエルポンプをオーバーホールしたいんだけど、普通の自動車よりも専門店の方がいい?
アイドリングが1000rpmより下げられないのと、加速時の黒煙、冬場の白煙が気になるので。
エンジンオーバーホール、インジェクター、ターボは交換済み。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 20:31:03.07ID:+6SaBxMy0
>>260
みんカラの人かな
マジレスしておくとどっちもデンソーのポンプ整備ができるところに出す
今時ポンプテスターなんて新規に導入するところはないので地域で限られる
冬場の白煙は冷間時の進角制御がないのである程度は仕方ない
特にエンジンが冷えている時は顕著に出る
黒煙はミラーから確認出来なければ検査は何とかなる
ボンネット裏のエンジンインフォメーションに黒煙濃度の記載があるはずなんだけど剥がれているのも珍しくない
アイドリングが下がらないのはアクセル系の点検から
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 20:45:59.13ID:+6SaBxMy0
下手に弄られる可能性が小さい一般整備工場
後はデンソーサービスで検索するか地域の電整組合などを探して聞いてみる
といっても今やオルタネータ、スタータテスターを持っている電装屋も限られている
ましてや噴射ポンプやノズルを弄れるところなんて絶滅危惧種に近い
1HDなどのプレ噴射付ノズル以外はテスターと多少の忍耐力でどうにかなるけど噴射ポンプはどうにもならん
13B-Tの列ならブーストコンペンセータのアジャスティングスクリューを30°ずつくらい左に回せばMaxの噴射量は絞ることはできる
あとデンソーサービス店でO/Hすると封印はデンソーオリジナルのNDまたはアンダーバー付Dマークが打たれるので識別できる
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 21:13:00.66ID:OZFQ2ip/0
>>261
早速の返答ありがとうございます。
昔ながらの修理工場に聞いてみます。
アイドリングはアクセルワイヤーは弛んでる状態です。アイドルスクリューにも接地しない状態にしても下がらないのでぽんぷかなっと思った次第です。
あと、ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、この時代にはクーラー使用時のアイドルアップは存在しないのでしょうか?
アイドル使用時に回転数が下がるんですけど、整備書をみてもエンジンルーム内をみても見あたらないので。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 22:05:35.19ID:+6SaBxMy0
>>263
アイドル調整のボルトからリンクが離れていても1,000rpmあるのか?
それはおかしいな
アイドル回転数はMTM650rpm、ATM750rpmでエアコンオンで950rpm
アイドルアップは規定値に合わせたほうが冷房能力の確保には効果的だけど如何せん喧しいので850rpm程度で十分

アイドルアップアクチュエータ
https://i.imgur.com/qwyVgyG.jpg
写真右側にカムがあってアジャスティングスクリューを後ろから前に動いてアジャスティングレバーを押す仕組み
スイッチングバルブはエアクリーナーケースと水分分離器との間に付く
其処からアクセルワイヤーにクリップされて噴射ポンプ側に送られる
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 12:59:21.47ID:aVolTUaZ0
>>265
アイドルはスクリューと隙間がある状態でも1000rpmです。ワイヤーに繋がってるコンロッドを押すと回転数は下がるんですが、調整はできませんでした。

アイドルアップの装置らしきものはありました。細部まで見れてないので、調整方法がわかりませんでしたので週末にでもじっくり見てみます。
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 17:54:04.48ID:WSSSiryv0
>>258
70、というかランクル嫡流系の持っているデザインアイデンティティに
V8搭載時のチーフは気付いていなかったんだろう
気付いていたとしても重要視しなかった
コストダウンにはなるだろうけど
FJクルーザーを作るくらいだからトヨタ内にそのアイコンとしての価値を
知っているひとはいたようだが・・
結果、無個性無表情。良く言えばよりビジネスライクに。

GクラスにV12やより小さいエンコパのレンジにV8とか載せてるので
本当は丸目にも載るのだろうが信頼性は落ちるしメンテ性は最悪になるし、
無理やり載せれば却ってコストが掛かる可能性もある
嫡流のデザインとしてはブレた現行だが
外観やレイアウトにコストをかけず信頼性を重視する馬車馬としては正常進化ともいえる
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 09:45:24.02ID:bOrCh5Yc0
>>267
70として丸目鼻窄まりなデザインって云うのは飾りの部分で価値の本質は実用車としてのパワーと信頼性と整備性で、
レンジとかGは高級車になって飾りの部分に価値が移ったと理解している。
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 10:42:49.95ID:6+4nVwN10
Gって飾りなくね?
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 12:45:41.56ID:OSbWzhMN0
独立フェンダー独立ウィンカー延長バンパー、
確かに部品点数、工程数からいっても
現代的な車からすれば贅沢な装備ということになるなぁ
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 10:25:40.51ID:mKMmFa3s0
>>278
1枚目はオーストラリア
2枚目は日本
3枚目は南アフリカ

3枚目は6×6のVDJ79Rだよ
https://i.imgur.com/k5LItyI.jpg
https://i.imgur.com/soDhZec.jpg
昨日upした画像はほぼフルノーマルと思われる79と並走してる画像をトリミングしたもの
https://i.imgur.com/BHX0ajr.jpg
確かに派手だねw

昨日の画像の1枚目のオーストラリアの70のブルバーやライト、無線のアンテナなんかは、あちらではアウトバック走るなら必需品だからね
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 12:38:33.33ID:ZySmHzMP0
>>274
2枚目、これは無いわw
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 09:57:24.04ID:DVpedGKX0
>>265

アドバイスの通りみてきました。
アクチュエータに繋がる赤丸で囲ったスクリューを締めれば回転数が上がるのは理解できました。
ただ、エアコンのオンオフに関係なく、エンジンをかけるとこの部分が動くんですが、これは正常な動作ですか?

https://i.imgur.com/XV1RSUQ.jpg
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 19:47:29.54ID:5xBcf2uA0
>>290
本来はクーラーコンプレッサのマグネットクラッチがONになるとアジャスティングスクリューが前に動いてアイドルアップする
そのためのスイッチングバルブがエアクリーナーケースの後ろにある
エアコンアンプからのマグネットクラッチ電源とスイッチングバルブ電源は並列接続なので本来ならば同期して動くはず
スイッチングバルブの2本のホースの片方はフロントドライブコントロールのバキュームホースから分岐してバキュームポンプへ接続されている。
もう1本はアクセルワイヤー伝いに噴射ポンプのアイドルアップアクチュエータへ接続されている
エンジン始動と同時に動くのであればバキュームポンプ系統と直結になっている
アイドルアップアクチュエータのバキュームホースを辿ってどこに接続されているか確認する
https://i.imgur.com/EV0K8k8.jpg
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 20:53:17.88ID:DVpedGKX0
>>291
丁寧な説明ありがとうございます。
スイッチングバルブの2つには何も繋がっていませんでした。
アクチュエーターには3叉に繋がっているんですが、どこからきてるのかよくわかりませんでした。
どうやら現状では、常にアイドルアップしてる状態なので標準のアイドルが高く、エアコンをいれてもアイドルアップしない状態みたいです。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 15:07:43.16ID:Hw2uiEaT0
ここの住人は凄い人多すぎ
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 20:34:37.94ID:qvOEk8z20
たしかに知識豊富な人いるね
整備士なり車関係の学校出てる人じゃないと
なかなかそこまで知識蓄えられないと思うんだがどうなんだろ
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 23:45:53.59ID:OlRF74Zp0
>>297
ゴムパーツだけじゃ分らないけどドアや窓周りやタイロッドエンドとリレーロッドエンドのブーツかな
ボデー周りはまだ供給されているけどクォーターウインドウ周りは採用しているモデルが2007年までなので押さえることができる内に押さえておくのが吉
タイロッドエンドブーツは最初から純正品の設定はない
大野ゴムDC-2103が適合する。ブーツバンドはナナマルのカタログにはないけど純正品がある
リレーロッドエンドブーツは現行生産車採用品
24V時代のナナマルはボディまわりの電装品の供給が悪化の一途
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/25(水) 13:55:23.29ID:Etu3qtLh0
>>298
自分は70 ショートを後20年 維持したいと思ってるのですが ガラス周りのゴムは押さえておいた方が良いですか?
ちなみに GRJ76のボディ周りのパーツは流用できますか?
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/26(木) 07:36:48.59ID:lLRsPwBJ0
助手席にエアバッグが搭載された関係でウェザーストリップだとエアバッグ展開時に窓ガラスが外れる可能性があるので接着にしたとの事
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/26(木) 18:47:20.13ID:2kKjYLRh0
ラングラーだけはかっこいい!ワゴニアもかっこいい!壊れなければジープ一択なのになぁ
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/26(木) 20:52:12.68ID:cLCvXGfD0
>>307
そっちじゃなくて三菱ジープJ53、J55を柱とするボロ張ったショートホイールベースじゃねぇのかな
今時エアコンすらないのを好んで乗り始める若い人は居ないだろうに
ステーションワゴンなJ37なんかは若い人が乗ってるのは見かける。クーラー付が殆どだしとりあえずば日常でもどうにか使える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況