X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part11 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 20:25:16.57ID:4/MbwxOO0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。
現行モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。

【3代目】NEW BMW MINI Part23
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1518436806/

【2代目】NEW BMW MINI Part42【R55~R59】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1503969048/

前スレ:
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part10 [ミニ]
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1505799192/
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 19:06:11.72ID:7Erg0q0S0
>>426
音はタイヤノイズが大きくなった位で振動が大きいです。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 19:08:35.25ID:7Erg0q0S0
>>427
ホントすげぇ嫌な振動です。

ノーマルストラットの時はアッパーマウントにヒビきてた位でも振動なかったのに。。。
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 19:16:53.37ID:DvpO5PET0
>>425
単純に思っただけで、別に冷たく突き放したつもりはなかったんだけどな
あくまでも素人の推測だけど、8センチも下がっているならプリロードが足りなくて加速するときにフロント荷重が抜けてバネが遊んで振動するんじゃない?
試しに少し上げて試したみたら良いんじゃない?
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 21:26:16.37ID:l2cA6Rxh0
手間だけど一度車高上げて見て振動に変化があるのか見るのが一つかなぁ。

今回はサス交換以外に一緒に作業した物はありますか?
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 21:40:45.25ID:ZYIGEQ9I0
>>435
中古車高調ショック、中古バネ、新品ゴムアッパーマウントのみです。

2センチ上げてみました。振動は大分緩和しましたが、まだ振動してます。

特に2速フルスロットルで3000回転位が一番振動する感じです。
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 21:55:46.62ID:avnIvrz70
>>430
プリロードの意味分かってんのか?
恥かくぞw
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 22:24:33.53ID:DvpO5PET0
>>437
初期荷重の事じゃないの?
ググってみたけど俺は何か間違っている?
恥かきついでに詳しく教えてください!
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 22:49:52.85ID:avnIvrz70
>>438
んでその初期荷重がなくてバネが遊んで振動?
サスカットしても振動なんかしねぇよw

この手の振動はプリロードは関係ない。
車いじったことないならrom専でよろしく。
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 22:55:28.38ID:7GUFMMi/0
>>417
ここに綺麗にまとまっとるんよな

あとはトップのボルトの締め付け不良に
フロントのピンチボルトの緩みに注意かな


その上でここからはひたすらトラブルの切り分けやってくしかないよ。
基本は一手戻す事。それでみんな慣れるんだから

中古のサスなら不良品かも知れんし
手間がかかろうと「元に戻す」を面倒がってたら中古なんて買えんよ

脱着時にどっか壊したかも知れんし
元に戻して症状改善すればそこが問題と切り分けがつく。
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 22:56:50.75ID:7GUFMMi/0
失礼トップナットねストラットの。

ヘックス刺してレンチで回すところ。
インパクトあるなら付けたままで良いからガシガシやってみ?
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 23:05:55.72ID:ZYIGEQ9I0
>>442
ありがとうございます。
共回りするんでインパクト借りてきてやってみます。
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 00:58:42.07ID:QbDh8ucp0
>>439
冷たいって書かれたから質問している人の気持ちに寄り添って
「あくまでも素人の推測」って断りを入れて考えを書いただけじゃん
あなたは詳しいなら俺に横槍じゃなくて困っている人に的確なレスを付けてあげれば良い!
確かに俺は自分の車に車庫調は入れたことがないけどね。
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 02:05:38.24ID:s8jFNvEo0
俺が君の立場だったら
・振動が出る・出ないの車高の境目を探す
・少し出るくらいの位置でアライメント取る
・改善したらもう少しずつ車高下げて試す
・納得できる車高で振動無くせなかったらローダウンキットはヤフオクに流す
・良い授業料だったと自分に言い聞かせる

で進めると思うよ。

その上でどうしてもシャコタンに拘りあったら>>417を上から全部消しこんでくしか無い。
このスレ、エスパー級の人かなり居るなと感じるけど
異音の類は個体ごとに原因が違い過ぎて現車見ないと無理。
多分見てもすぐには無理
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 10:05:11.44ID:XZ66WDJV0
R53
ドライブシャフトは頑丈だけどなー。
ブーツ破れはあるけど、シャフト自体はそう簡単にいかないよ。
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 10:10:04.44ID:qneQ8rXo0
確かにプリロード云々は的外れだったかもね
445のリンクを見るとみんな同じ様な症状で悩んでいるのね。
あとDIYで出来るのは、ピットを借りてブッシュなど1G状態で締め直すことかな?
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 11:10:34.37ID:6VHMAij50
最近、友達のお母ちゃんが乗ってたr50ゲットしたんで、そろそろ車高落として昔から好きなBBSのメッシュにホイール変えてー

とか考えてたけど、445見たらノーマルが一番だな
0453414
垢版 |
2018/05/21(月) 17:40:59.08ID:AZXOc1sc0
過去に色んなクルマに車高調を入れてきたけどこんな症状初めてで困惑してます。
乗って楽しいクルマなので、もがくだけもがいてダメならノーマルで乗ります。
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 17:40:11.85ID:7qYUiiMR0
そもそも8センチは落としすぎじゃ?
0456414
垢版 |
2018/05/22(火) 21:25:06.00ID:JjjXPot50
>>455
車高調組んだら基本全下げしますよ。
んで、少しづつ上げながら、走りとスタイルの妥協を探っていってます。



車高が確定したらアライメントとります。


いつもこうしてます。
0458414
垢版 |
2018/05/23(水) 20:15:47.57ID:wQ6Gxmjd0
報告します。

車高を上げると振動はかなり減りました。まだ完全ではないですが。

今の車高は205 45 17 純正ホイールで2部山位で指斜め一本位のクリアランスです。
もはや何回センチダウンかわからないです。
街のり、山道位なら今の車高がベターかもしれません。
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 21:50:41.20ID:MemiVqgy0
20代は車高落としてマフラー変えて、エアロにスモークと色々やったのに40前にして、気付いたらノーマルこそ最高みたいな考えになってた。なんでだろう?どっちが良いとかでは無くて、自分の変化が不思議だ。
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 22:07:24.25ID:X2pDJgQm0
R53は吊るしで十分楽しめたからほぼ改造しなかったな
アクセルペダルに板かませて角度つけて踵の当たり改善してスロコンは入れたけど
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 23:13:58.51ID:WgXZ6Pfc0
>>460
スロコンって意味あるの?
反応良くなったりするわけじゃなくてアクセル開度誤魔化してるだけでしょ?
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 07:33:08.16ID:i8NQXdKt0
>>461
ブレーキ踏みながら踵でアクセル煽るんだけど、デフォだと立ちあがり悪いし踏み込み量も要るしで必須だったよ
自作のゲタは根元4cm上げてたんだけどね
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 13:22:36.07ID:AIBeBx3A0
ルーフ付いてるから今の時期は窓全開で山走ってアーキュレーの音聴いて日々の疲れを癒やされてますわ
ボボッパンパン!が耳が気持ちいいなあ
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 16:22:54.55ID:e2l3h0Vf0
元気だなあ。みんな。
俺なんか、リアスタビ取っちゃおうかなんて考えてるのに。
シートがへたってるのかな?
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 09:30:15.06ID:5XDUuHvg0
scプーリーを交換しようと思ってるんですが、プーラーは普通のかぎ爪タイプではずれますか?
それとも専用の工具が必要ですか?
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/26(土) 00:39:35.51ID:ccF0Irda0
ALTAでプーラー使いやすくするやつ売ってる理由をようやく理解した。
↑の動画見てるとSCユニット外してからプーリー外す方が楽かなとか思ったり
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/26(土) 19:28:51.86ID:Ghj6aAVZ0
先日、不注意でラジエーターに穴開けてしまってラジエーター交換するのですけど、クーラント液何リットルくらい必要ですか?
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/26(土) 23:19:46.31ID:XvL0sqft0
全体で6l

エンジン内とかはなかなか抜けないから
ディーラーだと純正3本 1.5lを用意して
1対1で割ったものを用意すると思うよ

よほどの寒冷地住まいじゃなきゃクーラントは純正1:純水2で割る
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 19:43:59.10ID:X6e4xMnz0
どもです、2リットルx2 + 純水2リットルx2購入しました
量販店で売ってるような緑色のクーラント購入したのですけど、やはり純正買ったほうがいいでしょうか?
カー用品店に「欧州車専用クーラント」\2700とかアホみたいな値段の売ってたんだけど・・・
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 20:06:21.45ID:mtEBeeLj0
すみませんが質問させてください。
当方、R53MTですが、クラッチのエア抜きがうまくできません…マスターシリンダーのエアがうまくレリーズシルンダーにいかないと言うか…
コツがあるのでしょうか?
因みに、フルード入れ替えのつもりだったので、一回カラにしました…
詳しい方、ご教授願います…
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 20:24:13.57ID:anu+Ax4s0
>>479
私もクラッチ交換時にマスターシリンダー交換をしたのでエア噛みに苦労しました。
あまり参考にはならないと思いますが、私の場合は延々とクラッチペダルを踏んでは離しを繰り返しやっと抜けました。
0481480
垢版 |
2018/05/27(日) 22:57:50.17ID:anu+Ax4s0
失礼レリーズシリンダーでした。
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 22:59:29.07ID:H9+quUGV0
>>479
エアー入っちゃうと大変ですよね
どの様な方法で交換したのか分かりませんので長文になりますが、
私の方法を書きます。
基本的に同じだと思いますが、私の車は加給機無しのR50なので参考になるかどうか?

クラッチマスターシリンダーに行くホースはリザーバータンクの上の方なので、キャップを開けた新品の1リッターのブレーキフルード缶をリザーバータンクの上に逆さに立てて油切れしないようにします。
(言うまでも無いと思いますが、こぼしたり倒したりしないように注意して下さいね)
基本、2人組で一人はレリーズシリンダー側でブリーダープラグの開閉役、
ブリーダーホースはワンウェイバルブが付いているものを使用し、7ミリのレンチでブリーダープラグを緩めておきます。
もう片方の人は運転席でペダルの操作役
クラッチペダルにリターンスプリングがないので、細いロープをペダルに巻いておくと踏み、戻しがしやすいです。
で、ペダル操作役はペダルの踏み戻しを行うのですが、
私の経験上ゆっくり確実にストロークさせた方がエアーが抜けやすいです。踏むのに1秒、戻しに1秒、ペダルと足の裏が離れない様にロープは常に引っ張り気味で。
ブリーダープラグ開閉役の方はワンウェイバルブがあれば基本開閉は不要ですが、
最初の方フルードが出てくるまでは「踏んで!」とペダル操作役に声かけてブリーダープラグを緩めて、ペダル踏み切ったタイミングでブリーダープラグをシメて「戻して!」と言ってから戻して貰うのを繰り返すと良いでしょう。
フルードが出てきたらエアーも抜けてくるので、開閉役はブリーダープラグを緩め放してもワンウェイバルブのおかげで開閉操作をせずとも流れてくるでしょう。
そうなれば完了近いと思います。
後はブリーダープラグをシメて、ペダル操作役はしっかりと踏みごたえを感じるまで数回ペダルの操作をした後に
踏み放しにして貰ったところでプリーダープラグ開閉役はブリーダープラグを緩めてエアー混入無しの確認を3回くらい繰り返してブリーダープラグをシメて作業完了になると思います。

これでもダメな場合には
マイティーバックという負圧を発生させるのが付いたワンマンブリーダーを購入してみるか、プロに頼んでリザーブタンクから加圧してフルードを交換する装置を使うしかないと思います。
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 23:27:54.99ID:H9+quUGV0
あと、エアーコンプレッサーがあるならば、リザーブタンクの内径に合うゴム栓をホームセンターで買って来て穴を開けて
エア圧を極低く調整した圧縮空気をエアガンで加圧してみるのも手かな?
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 08:02:35.31ID:yNGATqMi0
>>480>>482
ありがとうございます。基本、482様のやり方でやってはいたのですが…
ワンウェイバルブですか…ネットで調べると水槽で使う逆流防止弁みたいなものですね。ちょっとチャレンジしてみます!
しかし、こんなに大変だとは…フルードもう一本購入せねば…
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 11:10:17.34ID:Py2+wEvh0
全部抜くと大変だって言うよね…

クラッチスレーブシリンダーごと交換する時には
こんな感じの治具を作って、シリンダーが圧縮された状態で装着して
エア噛みを防止するやり方が最適みたいよ

https://youtu.be/eoiXWFdSuDM?t=3m9s

純正SSTで似たようなのが有るらしく。
ホムセンの適当なパーツで作れると思うけど

抜くのが大変だったら一度外したほうが早いかも知れん…
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 13:16:33.51ID:1D8/u9lI0
>>485
おぉ!これは目からウロコです!
自作できそうですし、フルード購入したら試してみます!
なんだかイケそうな気がしてきました!頑張ってみます!
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 17:23:21.88ID:tjJiCzQi0
>>484
480ですが少し補足します。私も最初482さんと同様の作業をしていましたが、フルード使い切って今日はここまでか、とブリーダープラグを締め作業は終わりましたが、時間もあったのでダメ元で締めたまま一人でペダルを15〜20分位踏み戻しをしていたら、無事エアが抜けました。
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 18:16:33.08ID:cA2FC/O90
しかし乗るたびに楽しい車だなぁ
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 20:17:14.51ID:WFHxLwV90
R53前期 ラジエーター交換終わったんですが、エア抜きができたかいまいち分からない・・・。
OBD挿して試運転に15km程度走行してみたけどOBDでの水温は90℃〜95℃
補充したクーラント液は4リットル 走行後ラジエータータンク見たけど満杯でした
エア抜きバルブがラジエーターアッパーホースの一つしか見当たりませんでした。
解説書にはロアホースのあたりとパワステタンク下あたりにボルトがあると書いてあったけど
ついでにラジエーターファンレジスターのとこも線を切って圧着しておきました
https://imgur.com/a/BuEKV7t
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 21:48:30.53ID:z0HgU0N00
>>490
15km走ってもオーバーヒートしてないなら大丈夫だと思います。
一晩おくと冷えて更にエアー抜けるので、原液4リッター入れたのであれば不足分は水を足してあげれば良いかと思います。
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 13:27:37.52ID:kI49mlxF0
エアコンのコンプレッサー不良だった
コンプレッサー交換で代金10万円だって!
そんなもんかな?
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 13:53:10.70ID:rn6FpmfF0
>>491
>>493
ありがとうございます。しばらく様子見して後日再点検してみます。

エアコンは、ガス回収→コンプレッサー交換→(ガス漏れ検査)真空引き→ガス充填 って感じですかね。
10万円あれば工具も揃えられそうだけど法令的にガス回収が問題ですね。不可抗力でガスが全て漏れてしまっている場合は回収の義務はないようですが。
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 21:59:48.00ID:erLK40pS0
>>495
道具揃えても何度も使わないからなぁ
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 22:00:45.58ID:erLK40pS0
>>496
そうなんだ。
見積もりの明細をもらって見たほうがいいよね
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 22:33:19.54ID:YRq5jdkw0
DIYなら90%以上の確率で
5000円のコイル交換だけで治るかと。

実際それで直した人このスレに居たよねついこないだ
外に頼むならそうとう詳しい店じゃないとこれは出来んよなぁ...


コンプレッサーごと変えるなら10万は至極妥当かと。
むしろ安い。
ディーラーなら15万以上かかるよね
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 22:35:37.27ID:YRq5jdkw0
>>498
その額なら明細見るまでも無いかと思うけど。

コンプレッサー5万
脱着工賃3万
ガス充填2万

くらいでしゃう。
電装屋もこの時期忙しいから
さっさとGOかけた方がお互いの為な気が
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 22:44:32.92ID:YRq5jdkw0
>>497
安い真空引き用コンプレッサーとチャージホースで
12000円で揃うよ。

買ってから五年で二回だけ使った。
一台は知人のクルマ。

DIY既に楽しんでる人には悪くない投資かと思うけどね。
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 22:47:39.38ID:YRq5jdkw0
色んなことをDIYして来たけど、
ほとんどの場合で工具買っても外に頼むより圧倒的に安い。

エアコンは苦手意識多い人多そうだけど
怯まず行けよ、と思う
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 22:48:23.65ID:4Ir26zle0
すみません、質問させて下さい。
上記でも少し話題に上がってましたが、クラッチオイルって交換した方が良いでしょうか?

8年くらい正規Dに持って行ってましたが、提案されたことがありませんでした。
もしかしてブレーキオイル交換に含まれているとかってことあるんでしょうか?
0505503
垢版 |
2018/05/30(水) 00:12:26.55ID:eLzDiV9X0
>>504
なるほど、そうでしたか!合点です。
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 19:28:38.25ID:3VGEPg530
>>503
ブレーキと違って熱に晒されないから平気、

ってDには言われたけど、
気分的には変えときたいよね。

無交換と言うか、どうせクラッチ変えるときにやるでしょ、
くらいの意味かと思ってる
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 23:37:15.97ID:cVyW3LU00
シフトの入りが悪くなって来た気がするのですが経年劣化するものですか?2004のr52のMT、7万キロです。どのギアも途中で引っかかるような、、、
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 23:55:45.00ID:eLzDiV9X0
オレの20万キロの11年も、ローとセカンドは最近渋いことが多くなってきたよ。
でもクラッチ切ってからのミッションの制動状態によっては
渋かったりスカっと気持ちよく入ったり腕が出ますよね。
シフトレバーの遊びも新車の時と比べたら明らかに増えた。

508の人は気持ちよく入ることが全くない状態でしょうか?
0510503
垢版 |
2018/05/30(水) 23:58:03.63ID:eLzDiV9X0
>>506
お返事ありがとうございます。
ブレーキオイルって吸水性が凄いらしいじゃないですか。
それがブレーキの色んなところを錆びさせると・・・
クラッチ周りはそういうことがないのか心配だと思いました。
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 06:39:04.60ID:JpZIpCvv0
>>509
入る時と入らないときがあります。3速から2速が以前はノブを左下に押すイメージだったのに、今は下、左、下と押さないとスムーズに入らない感じです。
0512509
垢版 |
2018/05/31(木) 10:14:58.83ID:CInCefo40
>>511
シフトダウンの話でしたかー
シフトダウンは新車の時も硬いから下左下ですし、
スムーズに入れるならダブルクラッチするか
エンジン1000回転以下の低速で合わせると思いますが。

3速から2速で左下に押すイメージはなかったですね。
4速から5速は右上方向で入れますが。
次走らせた時に試してみます。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 10:42:07.99ID:CdccNPzd0
シフトがかなり重くなった時、MTオイル交換して改善されました。
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 15:24:37.74ID:W1Wwo8zU0
>>508
MTフルード換えたら
相当違うと思うよ。

何もなくても三年三万kmくらいで変えた方が
気持ちよく乗れると思う

あとはミッションマウントとかも劣化してくると
フィーリングが劣化してくる
リンケージが振動したりブレたりで変な引っかかりを感じる事が増える

10年五万km超えてたらもう全部リフレッシュして良い時期では
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 18:43:52.34ID:8JXbuR9g0
俺もマウントだと思うな、低速だと斜めに落とすだけで3→2入って
ぶん回して加重かけると確実に引っかかる状態ならほぼ当たりな気がする
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 19:38:11.14ID:6SZj6IYL0
r53前期にr50後期ハロゲンはポン付けできますか?
ヘッドライトウォッシャーは要らないのでokですが、純正HIDユニットはそのまま使えますか?
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 20:16:48.68ID:mCi3tMMR0
>>516
r53前期に後期ハロゲンつけてる
ポン付できるけど純正hid当然はつかえない
バルブもh7に変更だし
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 21:08:55.34ID:YV37fNr70
>>519
近所の解体屋で、程度極上のクルマについてました。自分でバラすなら1000円で良いと言われて悩んでました。



社外hidに変更になりそうですね。
ありがとうございます。
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 21:16:39.14ID:qxqIPPV80
おっと、詳しくないので悪いんだけどハロゲン用のヘッドライトはHIDの熱に耐えられる?
内側がダメになりやすいという噂聞いただけなんだが
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 21:41:21.63ID:REQg0/t40
>>514
フルードですか。ミニの説明書に変えなくて良いと書いてあったから気にしてませんでした。変えてみます。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 21:43:27.89ID:REQg0/t40
>>515
たしかに調子のって飛ばしてる時ほど引っかかって残念な気持ちになります。マウント交換は難しいそうだなあ。
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 21:46:22.54ID:REQg0/t40
>>518
インサートってのは元々付いてるブッシュに入れるものなのですか?ブッシュ交換より簡単ならそっちが良いなぁ
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 22:19:53.31ID:PH8eY/Zq0
>>521
知り合いが教えてくれたんですよー。

屋根付き車庫保管だったらしく塗装とレンズ関係はメチャ綺麗でした。

テールレンズも綺麗でとりあえず買ってきました。自分は前期テールが好きですが。

そういえば、
r53前期にr50後期のドアの内張りってポン付けできますかね?どなたか知りませんか?
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 22:29:49.78ID:AHJTg9lL0
今日ブレーキパッドの警告灯が点灯したのですが、
見た感じ外側のパッド圧は充分。
内側だけ極端に減るとかってあるんでしょうか。
センサーの断線とかならよいのですが、キャリパーに不具合ないか心配です。
取り敢えず明日工場で見てはもらいますが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況