X



【MAZDA】RX-8 part 288

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (アタマイタイー b9ab-+DFt)
垢版 |
2018/02/02(金) 13:21:04.92ID:6NbD3nd200202

▼基本的なレスルール
 ・ sage推奨だけどあんまりうるさく言っちゃイヤン
 ・ age質問は基本的に釣りなのでスルーだけど初心者にはやさしくね
 ・ 話題ループは宿命です。古参は初心者を生暖かく見守ってあげましょう。
 ・ 荒らしや粘着は基本スルー。大人の態度で生暖かい視線で

▼スレ立て時のルール
 ・ 次スレは>>970が立てる。
 ・ スレ題名はシンプルに。無関係な文はやめよう。
 ・>>970以前に立てられたもの、ルールに違反するものは整理依頼、
 ・ そっちのスレには書き込みしないで深く静かに沈めましょう。
・スレ立て1行目に「 !extend:on:vvvvv:1000:512 」を入れる
  
『燃費は悪いです。直線番長はれません。でも超楽しいし超気持ちいー。
 煽りなんか( ゜3゜)キニシナイ!! 「A sports car like no other!」』

▼MAZDA RX-8スレッドのテンプレ
 http://www.geocities.jp/rx_8saikou/index.html

※前スレ
【MAZDA】RX-8 part 287
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1514435506/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 8436-wPK4)
垢版 |
2018/02/25(日) 13:36:19.88ID:WlcSY18D0
空調くらい好きに使わせてやれよ…
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5241-POFq)
垢版 |
2018/02/25(日) 14:00:39.46ID:ncz+fUXM0
長野に転勤して初めての冬。
フロントにぬるま湯をかけたら、かけた分だけ
氷が分厚くなるだけで呆然とした。

慌ててリモコンエンジンスターター購入したよ。

地元のオートバックスが目立つところにコーナー作って
エンジンスターター売ってる意味もよく分かった。
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr88-StF3)
垢版 |
2018/02/25(日) 16:31:09.71ID:8ERMzSVTr
あの大雪以降だとおもうが前輪の中間に小さなおもらしがあるようになった
で今日税務署に行こうとしたらパルテノンがかけ始めに付いた
これってラジエータおもらし?
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 96c9-CwOT)
垢版 |
2018/02/25(日) 17:31:41.37ID:P7hnLBdd0
前期で水回りなにも手つけてないならポンプが逝っててもおかしくはないな
もし中古で買ったのならホースも見ておいた方がいいかも知れんが
純正ホースだとまず問題ないが社外のシリコンホースだと経年で滲む
もちろんラジエータって可能性もある
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c485-LWH2)
垢版 |
2018/02/25(日) 18:14:44.23ID:odgc2Rsr0
>>645
パルテノンは、そもそも冷却水が少なくなると点灯する警告灯。すぐにボンネット開けて冷却水の量を確認するべき。漏れてりゃ減るんだから一目瞭然。下回り見て怪しいならなおさら。

冷却水なしで走ると凄くヤバいよ。ネットには水量センサーの故障で誤動作する話もたくさんあるけど、そりゃ漏れてない時に考える話。

最近寒暖激しいから樹脂部品割れてるかもね。
0649198 (ワッチョイWW 322a-qc8f)
垢版 |
2018/02/25(日) 19:44:00.63ID:4d4ty+Oq0
今日納車でした。
とりあえず10年ぶりのMTなのでおっかなびっくり6000まで回したけどVTECとも3Sターボとも違う楽しいエンジンですなこれ。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW b736-C08V)
垢版 |
2018/02/25(日) 20:51:11.93ID:/7jM4osI0
>>649
おめでとうございます。

8500〜ビィーーーン(ピー)が最高で癖になります。
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb6-kQve)
垢版 |
2018/02/26(月) 08:52:54.21ID:H7DiDnvrM
純正だとエンジンブロックに当たらないようにするための治具がついてるな
NGKの互換品にもこれつけてくれたらいいのに
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd70-C08V)
垢版 |
2018/02/26(月) 10:37:49.82ID:tjaJ1T6Md
マツダ コード ハイテンションこれ一択だわ
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa0a-aIj4)
垢版 |
2018/02/26(月) 12:20:25.69ID:9i+fH59Oa
今週末デラに行くつもりやが
ウィンドウ閉める時と開ける時カターン!ってデっカイ音鳴るようになった
閉める時はカタタタタ!って音がする時もある
窓壊れるかと思う位の音
これ何が原因?
ギアでも逝った?
助手席側は特に音しない
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c485-LWH2)
垢版 |
2018/02/26(月) 14:20:51.68ID:GhNHlRq90
>>670
その異音は >>672さんの言う通りパワーウィンドウのモーターに使われてるギアからだと思うが、固定が緩んで外れかけて出る事もある。内張を開けてみないとわからないけど。
もちろんギア山が欠けてるとかならモーターごと交換。猛者はDIYで山を付け直したりするけど変えちゃった方が確実で早い。
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb6-kQve)
垢版 |
2018/02/26(月) 16:28:55.61ID:H7DiDnvrM
どうせバラすんならせっかくだからオクで中古モーター買っておけばいいんじゃない?
もし不要なら予備として持っておいてもいいしまたオクに流してもいい
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1c2f-3JsL)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:54:06.27ID:rj3kZ5uV0
よく仕組みがわからないので教えてください。

先日の圧縮低下のMSVですが、どうやらやっぱりMSVのリビルドエンジンおよび新品エンジンは出てこない可能性が高いみたいで、普通の8のエンジンに載せ替えようかと検討しています。

MSVはエキセントリックシャフト、コンピュータ制御が違うみたいで、普通のエンジンに載せ替えたら本来のMSVの性能は発揮できないみたいです。

それならそれでいいのですが、まともに動くと思いますか?
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c485-LWH2)
垢版 |
2018/02/27(火) 05:57:28.73ID:RrGdDDLz0
>>681
検討するのはいいけど気持ちばかり回転してて、すっかりオーバーレブしてる。あなたがどうしたいのかよく分からない。

せっかくMSVに特別装備された専用フレッシュエアダクトや専用スポーツマフラーを他社製に取り替えちゃってる時点で既にMSVでは無くなってる。
吸排気の特性に合わせてチューニングしてあったPCMも無意味になってるから、仮にエンジンをMSVの新品にしたり今のをOHしても本来のMSVの性能は発揮できないと思うよ?
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 96c9-kQve)
垢版 |
2018/02/27(火) 06:45:58.88ID:vzrINA0z0
ミッション
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb6-kQve)
垢版 |
2018/02/27(火) 12:04:26.44ID:g1Bv+v3MM
下手したらリビルトミッションと中古Sなら中古Sの方が安いしな
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb6-kQve)
垢版 |
2018/02/27(火) 19:24:40.40ID:g1Bv+v3MM
MSVは一応チューンドエンジンってことになってるよ
もともと新品エンジンの部品番号も別に制定されてたし
ただ具体的にどう違うのかまでは知らね
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9c42-x3MZ)
垢版 |
2018/02/27(火) 20:29:22.67ID:Z0NpkeaS0
うろ覚えだけど
ローターは全数バランス取っている、取り方はクランクシャフトと同様に削っているんだがその量が少ない物を選別して使っていると言ってた。
鋳物ではあるが剛性の均一化している方が良いんだろうね
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 168b-Sj+I)
垢版 |
2018/02/28(水) 01:27:20.37ID:UrkeHUfX0
2006年式
クリアハゲが目立って来てげんなり
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c485-LWH2)
垢版 |
2018/02/28(水) 03:11:20.72ID:R7xX6xo10
>>713
少し詳しく書いてみるわ。引用した図を見ながら考えてみてくれ。

ローターは回転しながら、アペとハウジングを隔壁として燃焼室を3回作る。その燃焼室の圧力をプラグホールの位置で計測する。

圧縮漏れは、概ね、アペの固着または破損、ローターハウジング(外壁)の破損、サイドハウジング(側壁)の歪みか破損で起きる。もしアペの1箇所から漏れてるなら2回分の燃焼室の圧力が下がる。ハウジングから漏れてるなら全ての圧力が下がると想定できる。

あくまで圧力しか測れないので、漏れてる理由が固着か破損かは判別できない。カーボンが原因の固着なら解消できる可能性があるが破損してたら直せない。

ちなみに燃焼毎に圧縮が違ってるとローターを回転させる力にバラツキが出るので三室差が大きいとエンジン
は綺麗に回らなくなる。

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Wankel_Cycle_anim_ja.gif
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c485-LWH2)
垢版 |
2018/02/28(水) 03:28:11.48ID:R7xX6xo10
つづき

上記は、あくまで理論的な傾向でしかない。もし2つか3つのアペから少しずつ漏れていたら全体の圧縮は下がるし、ハウジングが破損していても状態によっては一定に漏れていくとは限らない。

なので本当のところはバラさないとわからない。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 952f-RUcS)
垢版 |
2018/02/28(水) 03:52:29.36ID:MfCnZHHm0
プラグ交換した時に
プラグホール見ながらセル回してふと閃いたんだけど、
ちょうどアペックスシールがプラグホールから見えるとこで止めて、
エンジンコンディショナー等を
直接かければカーボン落としやすいんじゃないかと。
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 328d-MTlB)
垢版 |
2018/02/28(水) 04:56:46.12ID:kSZGAQEo0
そんな面倒くさいことしなくても、エンジン回してそれなりの距離走ればコンディション保てるよ
定期的にオイル交換、エレメント交換してれば
8のエンジンの天敵はちょい乗り放置だとおもうぜ。
自分の車は20万キロ超えてもオーバーホール一回もせずに一発始動、カブリ皆無だからな

8は走ってなんぼの車なんだよ。少なくとも近所のコンビニに使う車じゃない。8を長持ちさせたければ、コンビニには歩いて行け
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0670-8yr+)
垢版 |
2018/02/28(水) 07:47:46.29ID:zJomT8Vc0
アペの固着を疑った場合、レックスやフューエル1などを使用して一定期間後に圧縮再測定すれば変化が観れるでしょうか。
オイル汚れは無いのですが、購入時のまま(半分量)のためディーラーで粘度の高いものに入れ替えようと思います。
現在、エンジン始動は温度に関係なく3秒程度です。
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c485-LWH2)
垢版 |
2018/02/28(水) 09:55:48.62ID:R7xX6xo10
>>721 >>722
9万キロでF側7.4は立派。前オーナーは無茶せず大事にしてたんじゃないかな。

RECSやフューエル1はカーボンを剥がしてくれるけど乗り方を変えないと結局は元の木阿弥。オイルを固めにすれば圧縮は上がる。それでトルクを稼ぎ、要らん踏み込みを減らせば、そのうちエンジンは綺麗になっていくかと。
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c485-LWH2)
垢版 |
2018/02/28(水) 09:58:57.96ID:R7xX6xo10
俺は、長持ちさせたい時に気をつける事は多いけど、最後の段階でオイルの減らない走り方が大事になってくると考えてる。

エンジンを回すのは気持ち良いけど、常用して荒っぽく変動させながら高めの回転数を多用するとガソリンはリッチ傾向でメタポンもオイル増量。ただ回せば良いわけではない理屈はこれかなと。

減っていくオイルは全部エンジンに突っ込まれてるから、もし減りが早い場合は、カーボン大量生産のスパイラルに突入してる。トルクない→踏む→オイル増量→カーボン増やす→トルク減る。こうなるとあっという間。
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9c42-x3MZ)
垢版 |
2018/02/28(水) 10:34:51.78ID:iFwykRbn0
>>722
RECS良いよ〜
少し前にも書いたけど原因がカーボンならすごく変わる、施工後オイルも真っ黒になるしね
因みに一度シール付近に付いたカーボンはフィードバック走行してもほぼ取れない、取れるのはプラグ周辺だけ。なぜならシール付近は1番温度が低いから
フィードバックで変わったと言うのは単純に良好な火花になったからだろうね

ただ少し気になるのはリヤ側が圧縮低いこと、おそらくはアペックスかコーナーシールだろうが、これはカーボン堆積による圧縮低下の可能性が低く、摩耗のような気がする。こうなると手立てはOHしかない。
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c485-LWH2)
垢版 |
2018/02/28(水) 10:48:12.94ID:R7xX6xo10
>>729
施工後にオイルが汚れるのは取れたカーボンそのものじゃないけどね。構造的に燃焼室に入ったオイルは回収されないから。
RECSや剥がれて燃えたカーボンがガス状になって、サイドシール側から抜けてオイルに溶け混んでるんだと思う。

フィールドバックはカーボンを燃やすのではなく増やさないのが主目的。オイルやガソリンには洗浄効果があるんだから、増えていかなきゃ減る方向になる。

プラグも綺麗になるけど、プラグ周辺は踏めば温度があがるからフィールドバックは走行まで必要ないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況