>>153
せいぜいTBラジアルくらいでラフターとかの巨大なバイアスは触ったことない

>>154,>>157
その抜けてきたのってニシノ方式のやつじゃない?
創洞が汚れてたり未加硫ゴムを作業中に汚染してしまうとくっつかない
プラグっていってもTIPTOPのイージーフィックスとかマルニのパワーバルカシールみたいな二つ折りになるタイプだよ
余材がタイヤ内面でループを構成するのでそれが抜け留めになるんだ
創壁の全面積にプラグの張力と加硫が掛かるので密閉性や強度はかなり高い
ただし加硫不要なタイプでもセメントは塗る
走行加熱による自然加硫の謳い文句は低燃費化のためにタイヤの発熱抑制してる今日において適切なのかと疑問が残る

>>155
創口径が小さくても内部の損傷は小さいとは限らない
タイヤ内側表面を加硫セメントで塗ったくらいじゃ創洞全体を閉塞させるのは難しい
プラグと違って弾性による張力が無いネジ等では同等の閉塞性は得難い
あとその動画はバイアスタイヤなので今の殆んどの乗用車タイヤに同じ処理は出来ないよ…