X



【TOYOTA】3代目ヴィッツ Part33【Vitz】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 13:08:36.90ID:CNIcCPa10
トヨタ・3代目ヴィッツのスレッドです。
http://toyota.jp/vitz/

前スレ
【TOYOTA】3代目ヴィッツ Part32【Vitz】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1501034310/

G'sのMTくん・GRのMTくんと1本ワイパーくんは出入り禁止とします
MTや1本ワイパーをやたら賞賛する行為にはレスしないようお願いします
痛車議論もなるべくお控えください
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 23:52:25.31ID:4K8N8UdT0
>>873
俺ならG's一択!
RSは基本的に中身はベースグレードと同じ
G'sは剛性を上げた専用ロアアームやボディに手が加えられたメーカーでこそできる改造車となっている
専用セッティングの電パワもトップクラスの味付けと言われている
足のセッティングも言わずもがな
RSを選ぶ理由があるとすればデザインが気に入ればってとこぐらい?
G'sの実車を見た時は本当に恰好いいと思ったが、あと2年は乗り換えれないorz
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 10:23:58.74ID:UOH9i/NQ0
ドアノブのクリア塗装が剥げて格好悪い。

同じ部品を交換するか
別色の部品でアクセントにするか
他車流用でメッキノブにするか迷う。
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 19:19:06.87ID:5J06WUdj0
ヴィッツで給油がしずらいなんて初めて聞いたわ

俺が7年前に乗ってたミニはもうたいへんでしたわw
0892887
垢版 |
2018/01/31(水) 20:44:32.27ID:skCpxZ5A0
あれれ、私だけかい。

状況としては、1リットル入らないで給油自動停止、
それの繰り返しで埒あかなかった。

店員呼んだら
「ヴィッツはこうなんですよね〜」って言ってたのだけど。曰く、センサーがどうのこうの、と。
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 00:42:50.80ID:NsvBJGYt0
個体差なのか年式か仕様の差なのかスタンドの給油機の違いか
ろくに給油が出来ない組み合わせは確実に存在する

比較的止まりにくいスタンドもあるにはある
あと、タンクにまだそこそこガソリンが残っているとより止まりやすい
なるべく空に近い状態にした方がより良い

スタンド店員もディーラーも、話せば「ああーヴィッツは…」ってなる
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 15:34:20.84ID:rT1QAO+L0
次期ヤリスの1.3L後継がBMW製1.5Lになるって本当?
これが1シリーズのなら136psぐらいあったはず
トルクも飛躍的に上がるし、TNGAと合わさってGRなんて目じゃないんだが
MT乗りは現GRが4気筒で買ってもいいと思うけど、CVT乗りは次期型の方が良くね?
でも噂のトヨタ初3気筒もあるし信憑性は低いかな
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 16:37:25.49ID:H5DaDa1w0
個人的には新型に直ぐ飛びつくのもどうかなと思ったり。
GRを残額で買って様子見て、良さそうなら新型に乗り換えると言う手も。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 01:05:48.90ID:OZm5apDy0
中期の改良型1.3Lエンジンも最初の頃は数ヶ月毎に地味に変更が加えられてたね
うちの中期は14年10月頃の製造だけど、チョイ乗りはせずに毎回エンジンが暖まり切るまで乗ってるのに
定期的に燃焼室クリーナーを使わないとノッキングが出るでござる

エンジン(吸気系)洗浄を謳っててオクタン価も高いハイオクを入れてても状況があまり変わらなかったんだけど
レギュラー仕様のポート噴射で膨張比13.5なんて、ちょっと欲張り過ぎだったんじゃなかろうか
燃費は確かにいいんだけどね・・・
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 02:51:00.00ID:netdR1Ua0
たぶんフローメーターとかの故障や変なタイヤ履かせてたり、指定外のオイル入れたりしてないなら、
カリカリいうぐらいでノッキングととっているのかも
そういう音がするのは仕様です。
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 04:37:27.07ID:dan5YFM40
>>905
低回転時の低速ノックならエンジンが壊れたりするような実害は無いけど
カリカリうるさいのと、あとはノックセンサーが反応すれば点火が遅角制御されるから
パワーダウンするし燃えカスも増えて症状悪化のスパイラルになる
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 20:41:42.40ID:1icvCzNU0
>>900
BMWの動向をみるとあながちBMW製エンジンが搭載されても不思議ではない
1シリーズの3気筒エンジンは実用性に振った性格とは言えGRより速い(1NZ-FEもスポーツに向いたエンジンとは言い難いが)
中堅グレードのこの車が馬力ではロードスターを超え、現行スイスポに迫るものだ

まぁ搭載エンジンは別としても国内でヤリスブランドを広める重要なスタートだけに準備万端な体制でくると思われる
初代ヴィッツ並みかそれ以上の勢いでくると予想できるので次期型はとても期待できそう
さらにスポーツグレードの戦闘力がかなり上げられるので、草レースも熱くなれば嬉しいかぎり
こちらのグレードは久しぶりにTRDから元気なパーツが揃うかもと期待
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 21:41:27.11ID:NMZ5paxB0
・赤信号
ヤリスお姉さん「あれ?前にいるのヴィッツだよね?でもGRって文字はなんだろ?」
GR兄さん「お、後ろにヤリスがいる!超か〜わいぃじゃん!」

・青信号
GR兄さん「さて、スポーツCVTの加速でも楽しみますか〜!」
ぶぅぅうううぉぉぉおおおおお〜ん
ヤリスお姉さん「もう、速く加速してよ!イライラする!」
GRお兄さん「やるな、ヤリス!」
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 21:43:49.25ID:/V+VFT+X0
中期1.3F乗りだけど、今日エアクリーナーホースNO.2に水道管用の保温テープを巻いてみたら
なんかハーフスロットル時のトルクがちょこっとアップしたっぽい
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/657/626/06.jpg
件のホースはこの写真でエンジンとバッテリーの間にあるL字の黒いプラ管ね

エンジンルームに熱が篭った時に、エアフロの所の温度センサーと実際の吸気温とで
誤差が小さくなればノッキング予防になるかなーぐらいのノリだったんだけど
そっちの方で効果が出るかは今のところ不明
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 23:20:57.89ID:/V+VFT+X0
いちおうテープのラベルに耐熱タイプとは書いてあったけどどうだろな
熱的にそう厳しい場所でもなさそうだから大丈夫だとは思うけど
とりあえず夏まで様子見してみます
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 18:21:15.84ID:7pnkm+9W0
>>932
GRはスポーツCVTだから最低地上高下がっても良ければ
GRスポ+オプションよりGRノーマルの方がいいんじゃない?
ただし速度計が見にくくなるけど
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 22:30:12.53ID:rXeToY7k0
爺's 笑
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 23:12:50.71ID:9M8wyLcW0
ヴィッツg's 乗りの23歳だけど、一年ちょっと前に新古車で乗り始めてヴィッツg's を見かけたのは10回もないくらいだな、それも運転者はなぜか中年の女性率が高い気がする
あと、前期のg'sの方が見かける気がするね
この季節は15インチのスタッドレス履いてるから車高下がってコンビニの縁石に前縁こすったり、道に出るときに下回り擦ったり嫌な季節だわ
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 23:43:13.54ID:9M8wyLcW0
連投すまん
いまGRのインプレ見てるけどg'sは見てくれ重視だとな、、
GRとの違いなんてダンパーのメーカーとCVTの制御ぐらいなのにな
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 03:07:42.77ID:g/izTGAm0
>>938
そのダンパーもG'sから何をいじろうが変わらないだろうというぐらい完璧なものだったらしい
ドリキンが言っておりました
あとG'sの方が軽量だから多少なりとも有利かと
G'sは好き者、GRは無難を好む人が選ぶイメージ
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 08:56:43.92ID:HA88Xh2P0
リンク機構追加と、モーター二つ、ゴム二つさてどっちが高いでしょうか
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 13:00:59.82ID:Aj3WEYVB0
そりゃドラムブレーキをディスクブレーキに改造するだけで
かなりの出費になるからな
さらにMT切替機能とパドルシフト追加で
もう絶対50万円じゃ済まない
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 13:59:39.50ID:3AFi1jLJ0
GRは操る技術をある程度持ってて、最低でもMTでしょ
あの顔つきでコーナーの処理を知ってないとかかっこ悪すぎる
タコがセンターにあるのにCVT乗ってるって感じもダメ
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 15:52:12.13ID:HzpmqgUe0
NRエンジンとNZエンジンをまとめて置き換えるとは
1500ccの2NR-FKEなんかはただのつなぎだったんだな…
ヴィッツに載らなかったのも納得
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 16:35:29.09ID:2hu1MS/T0
いやー
NRはあまり評判の良いエンジンではなかったからね
HV用はNZ継続は賢明な判断
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 18:44:22.81ID:pR8Sl1Rq0
>>937

うちは豊田市の隣接市でトヨタ車率高いってこともあるけどヴィッツg's はそれなりに見る
中期RSが一番出現率低い
GRMNはIQで1回だけ見た
おじいさんが乗ってた
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 19:20:41.45ID:85ARaR7U0
>新エンジンは現行の排気量1200―1500cc「NR型」(前モデルの「NZ型」を含む)の後継

税金同じだしこのクラスを全部1500ccで統一するんかな
1NZ-FEスケールダウンで2NZ-FEみたいに出るのかもしれないけど
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 19:33:30.21ID:2hu1MS/T0
TNGAエンジンだから名称は
◯15A型になるんじゃないかな?
◯のアルファベットはA以外の何かで
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 23:50:18.95ID:2XE5nm4N0
>新型車の開発はWRCでの走行データなどを反映して進めており、
>「WRCで鍛え上げたヤリス」としてアピールしたい考えだ。

確かにGR買うような顧客にはアピールできるだろうが、
メインの客層をはずしているようにしか思えんな。

このアピールでメインの客層に買ってもらえるとほんとに思っているのだろうか。
ほんとうに顧客はWRCでの実績を求めているのか?
名前変更で既存のユーザーにそっぽ向かれる可能性は?

俺は名前変えるから買い替え対象から外すけどな。
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 00:11:22.13ID:OVBfAc250
>>954
国内向けは1695mm
欧米向けはワイドサイズ

次期ヤリスは全長4000mm
日米欧とアジア向けでサイズが異なるのを統合
トヨタ車はハイブリッドが一般化したので日米で販売されているアクアとも統合
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 01:27:52.72ID:OVBfAc250
次期型でヴィッツからヤリスと名称変更と同時に全ディーラー扱い
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 03:16:46.73ID:OBXan8T60
>>956
WRCアピールで何のデメリットがあるのかを知りたい
問題は商品の完成度であって、それがヴィッツより良いなら問題ない
犠牲者を無理に仕立て上げるならGRを買った人達になるかもね
1回目の車検を通す前に自身の車より動力性能が上のヤリスが販売されるかもしれないんだから
ようはGRユーザーこそがこのアピールで戦々恐々とするかもしれない
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 05:09:23.90ID:NX0pAoEz0
デメリットはないかもしれないが、メリットも薄いんではないかと言っている。
GRが一番売れててメインの客層というなら話が変わってくるが。

・いくらレースで鍛え上げても、公道走る車にどれだけ意味のあることなのかわからない。
・実際の使用シーン(日本の道路事情)に合わせて開発したとアピールするほうがまだ有効では?
・小さめの車なんだから、燃費が良いとか、小回りが利くととかのほうがアピールできると思わないか?

まあ上はあくまでも1ユーザーである俺の意見だが、他の既存ユーザーに本当に支持されれるのだろうか。
メーカーの作りたい車(売りたい車)とユーザーの求める車にギャップが大きいように感じる。
最新モデルのデザインもコレジャナイ感が強いし……


そういえば”目指している未来が違う”とかほざいてたメーカーもあったなあ。
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 06:16:34.58ID:Xo8zE8zI0
メインターゲットの一般的なユーザーには、普通にエコ路線の宣伝するっしょ。
車自体もスポーツグレード以外はそうなるだろうし。
WRCうんぬんは車好きも取り込む為のアピールポイントって所じゃね。
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 07:32:07.32ID:NX0pAoEz0
だとするとなおさら、20年近くも国内で使ってきた車名捨ててまでやる意味がわからん。
車好きも取り込める数と、既存ユーザーに見限られる数、どちらが多いんだろう。
うーん、俺は悪手のような気がしてならないなぁ。
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 08:19:57.72ID:dDbyXvnO0
ヴィッツの一般ユーザーなんてトヨタで一番安いコンパクト(ダイハツ・パッソ除く)としか思ってないから
車名のブランド力なんてたかが知れてると思う
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 08:27:34.15ID:dDbyXvnO0
もはや初代の面影もないこの車を車名で選ぶ人なんて少数派だろうし
まだ欧州と名称を統合する方が欧州戦略車のイメージでブランド力も少しは上がると思うけどね
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 08:31:00.40ID:QXqPXQ1k0
割と世界品質って海外での日本製品すごーい番組大好きな人たちに響くんじゃねえかな
どっちにしても全チャネルで買えるようにはしてほしい
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 14:30:50.23ID:JpgbLk1i0
現アクアオーナーとしては、前期アクアの全長とヴィッツの全高の
新コンパクトとして出てくれるとありがたい
3年後位にガソリン単体のJC08で30km/l越えてくれたら理想的
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 19:18:16.73ID:dDbyXvnO0
3年後にはWLTPになってるんじゃないかな
市街地は壊滅的、郊外でJC08相当として
伸び代がある高速モードでいい数値を出すには
CVTに副変速機か固定ギア比のODモードを入れるとかの
テコ入れが必要になりそう
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 23:13:15.42ID:7uNSHswa0
ヴィッツGRって一番安いナビとGRリヤスポを付けて
諸経費を含めると乗り出しで300万円近くなるんだね
それでも109馬力かよ・・・
120馬力くらいは欲しいよな
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 23:40:37.49ID:i3zvjwP10
パワー不足分はSEVでカバーすればいい
肩こり腰痛にも良いのでレカロシート入れより良い
燃費も良くなるし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況