X

【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう90 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/26(土) 09:27:45.81ID:X7ypGRho0
【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう89
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1489304256/
2017/08/26(土) 10:12:21.62ID:7vnKn1ah0
>>1
2017/08/26(土) 21:13:31.26ID:o9zvr4Ft0
>>1乙です

昨日オイル交換してもらったら、パワーが無くなって燃費も悪くなった気がします。
ゲージを見たら上限より3〜4mmくらい上を示してるのでオイルが多いみたいなんですが・・・
その位でもパワーロスとか起こるものですか?
2017/08/26(土) 21:44:20.03ID:vtNs1bK10
>>1
また点火系の調子が悪くなった…
ルメのフルトラ、ルー粕のコイル、横挿しディスキャップ、プラグコード
ルーター、アーシング、これらのいずれか、又は全部きちんとやり直したい
とりあえず可能な部品は信頼性の高い国産のパーツに変えたいです
やはりワコーや永井電子のがいいですよね?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 21:54:14.82ID:Ng1Pc8By0
1乙
2017/08/26(土) 22:47:48.27ID:3ZjLVFLp0
>>1
乙です!
2017/08/26(土) 22:54:59.87ID:fwpp/+SI0
>>4
http://do-td.tea-nifty.com/blog/2017/08/mini-parts-815-.html
>これは個人的な考えですが・・・ちゃんとしたポイント・ローターアームなどを使って整備された1000ccディストリビューターは
>2.5〜3年でアンプが飛んでしまうルームニション系の社外フルトラデスビよりは安心だと思ったりします。

ウルトラのルーカスポイント用のPPKはまだ生産してるみたいだから、それでフルトラ化とか
65Dデスビでもいいけどアンプがイマイチ信頼出来ないからなあ
コードもウルトラシリコンが良いと思う
2017/08/26(土) 23:27:48.03ID:vtNs1bK10
>>7
ありがとうございます
とりあえずポイントに戻して様子見、原因を特定したいもんです
デスビドクターの赤ローターって今売ってないですね…
2017/08/27(日) 12:17:38.46ID:yvmo4nXL0
>>8
メーカーは違うけど

パフォーマンスレッドローター(Lucas 43D/45D/59Dデスビ用)
https://www.garage-ruf.com/shop/products/detail.php?product_id=11286
2017/08/27(日) 15:02:48.39ID:6elM4dAo0
>>4
ウチの場合は結果的にコイルだった。
症状は、高速道路走行中「パスッ」って音と共にタコメーター針が踊り出した。
原因追求中、掛かることもあるけど失火する感じ。
燃料周りとエスパーしていたので、エラく苦労したよっとw
今月頭〜の話
2017/08/27(日) 19:11:30.84ID:xLQLDvRZO
コイルは積んでた方がよいよ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/27(日) 19:54:36.95ID:d007yN/W0
よしゃ
2017/08/27(日) 20:04:37.22ID:PLoxFQ3V0
俺はここ十年でプラグコードの劣化で止まりかけたのが2度あったんでテスターと予備のコード
(前回のセットで劣化していない物)を積んでる。
コイルは積んでないから機会があったら買っておくか。
2017/08/28(月) 00:51:17.47ID:SSqUmB6e0
>>9
おおありがとうございます!
品質の良いものが欲しかったので試してみます

>>10>>11
レブカウンタは無いですが自分も正にこんな感じの症状です!コイルがかなり発熱してたのでこれかもですね
冷えてる時は調子いいのですが出先で困ることになるので本当にやっかいです
>>13
自分も予備のコードが欲しいですねぇ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 10:11:24.26ID:TO8Di2h20
現在、クルマの買い替えの必要が生じるかもしれないので候補にミニMk9の35周年記念モデルを考えており
気になるクルマを見つけては専門店に行くのですが
おしなべて意外と壊れない、維持費は安いと言われます

税金保険だとか車検費用なんかは車検時に特別が問題ない限り普通のクルマも変わらないというのは分かるのだけど
ある程度の距離を乗るとこういう消耗品はいくらくらいかかるとか
定番のトラブルでこういうのがあるから気を付けて乗ったほうがいいとか
購入価格以外にも年間はこれくらいはみんなかかってるというのを教えてもらえると購入に当たって覚悟をしやすいのですが
そこそこ名の知れた専門店とかでもセールスにあたってはこういうのが普通なんでしょうか
2017/08/28(月) 10:55:20.13ID:v6DWvL+T0
Mk9の35周年記念モデルってことは、96年モデルですな。
正直、20年落ちのクルマなわけで縁があって購入する個体が
どういう状態かわからないのでなんとも言いづらいっていうのが正直なところ…
先ずは、まっすぐ走って、しっかり止まって、普通に曲がれるヤツで
錆が少ないモノを選ぶのが肝要かと。

>おしなべて意外と壊れない、維持費は安いと言われます
これは、正しいとおもう。

購入価格にかかわらず、緊急対処用に20マン位はキープしておいた方がよいと思われ…
あと、何度か書いたけど月1万の3年満期積み立てお勧めする。
修理で途中解約しちゃうかもしれないけど
満期まで完走したら、大きなメンテをするとか、欲しくなったパーツを付けてあげるとか…
2017/08/28(月) 11:35:11.39ID:BQfSgrDm0
私のは98年式(10万キロ走行で私自身は4万キロ)だからマーク10になるけど、程度にもよるでしょうけど思ってたよりも壊れないな〜
バラしたら色々と不具合はあるだろうけど
オイル漏れはラージシール?からだけど、途中で継ぎ足すほどでもない
維持費も車検は13万前後、1年点検1.2万円、オイル交換はエレメント換えるときだけ整備工場に持ち込みで、あとは自分で交換
維持費は安いというか、私のはただ壊れてないだけだね
2017/08/28(月) 13:12:58.78ID:pN6J07zL0
買おうとしている個体が「現状渡し」だと
云十万円クラスの要補修箇所を複数抱えている可能性もあるからな
2017/08/28(月) 13:13:35.46ID:ZdE9439j0
おいらのは88年式キャブMTミニ1000、10年乗ってるけど大病を患ったこと無し、車検は14万以内
オイル漏れ無し、年間にかかる費用は税金+オイル交換+自動車保険で8万円くらい+ガソリン代かな?
二輪と大して変わらないかも
ただ、燃料計がいい加減だから、よくガス欠してJAFにお世話になる・・・
2017/08/28(月) 13:32:32.84ID:eAkQ4FB20
つ 満タン法
まぁ、目安にしかならんけれどもw

タンク半分残ってるのに燃料計がEになるミニの不思議(´・ω・`)
2017/08/28(月) 13:49:45.20ID:oAog5T2bO
そりゃフロートがだめか、センターメーターだとバイメタルとメーターの調整で治る
2017/08/28(月) 19:08:09.80ID:ZdE9439j0
>>20
おいらのミニは燃料系表示は残り1/4でカラになってる事があります
半分切ったら満タンにすれば良いだけの事ですが、忘れた頃にまたガス欠・・・

何が言いたいかというと、これからミニに乗る方はJAFに入ったほうが良いと思います
(年中ガス欠してるおいらみたいなアホじゃないと思いますけど)
2017/08/28(月) 19:15:03.09ID:q6N2XAmx0
ガス欠するとインタンクの燃料ポンプが壊れたり燃料フィルター詰まったりする?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 21:55:12.61ID:lcCrauUM0
>>16
>>17
>>18
>>19
みなさん丁寧にありがとうございます
年間十万単位の修理が何度も必要なのを恐れてたのですがしっかりと整備されてきた車両ならそこまで警戒することもなさそうですね
いまのところミニを買うことになる場合はある程度信用できそうなところで総支払いで150万前後の車両に急遽の修理に50万くらいのストックを基準に考えてます
検討中の店では納車までにちゃんと整備してもらえるか購入後のクルマに詳しくない初心者でもサポートをしっかりとしてもらえるかを聞きつつ考えていきたいと思います
ありがとうございました
2017/08/28(月) 23:28:23.53ID:ry2kvdDQ0
>>23
インタンクの燃料ポンプはガソリンで冷されてるので早めの給油をお勧めする。
ガス欠したからってイキナリ壊れることはないが、なんどもやると寿命縮むよ。
2017/08/29(火) 00:36:53.11ID:Ly773vrg0
>>25
ガソリン常にカツカツなので、以後気をつけます
お盆にガス欠やらかして以来、調子がいまいちです
ポンプは動いてるしガソリンは来てるから、フィルターが詰まったのかな…
2017/08/29(火) 08:45:29.60ID:ON7gZPi90
>>24

150万だと随分状態がいい個体なのかな。

車両見てないから良し悪しを断言できないけど

自分なら80万くらいの買って、気になるところを直して乗るかな
2017/08/29(火) 10:18:13.96ID:2bpvl/ZGO
予算がそんなにあるなら98万の買って整備してのるかな?数年後永く乗ると思えば全塗装したりして?

残りはお金はとっとくとか
変にコテコテ買うと、後で方向性変えるときお金がまたかかるし。

まあミラーやオーバーフェンダー、ホイール、シート、レンズ、マフラー類は消耗品と考える
修理は早くステップアップはゆっくりすると永く飽きずに乗れる。

兎に角50万何時でも動かせるお金を持っておく、これ一番大事
2017/08/29(火) 12:32:52.80ID:eJt0KRYu0
今日仕事帰りに車検に出してたミニを迎えに行く。15年酷使したショックとラバコンを新品のショックとコイルに交換。乗り心地が楽しみだぜ(*´ω`*)
2017/08/29(火) 13:49:44.88ID:LUnfTL530
普通に走ってたら突然回転数が上がってアクセルが利かなくなった
あわてて駐車場に退避して見て見るとSUキャブのリターンスプリングが切れていた

針金なんて使うか?と思いつつも積んでてよかった

他にもアルミテープ、布ガムテやら余分なハーネスやらいろいろ積んであるけど
やはり古い車には必要な気がする
2017/08/29(火) 13:56:22.86ID:wxql3JAY0
>>29
あとで、コイルの銘柄&レートおしえてくださいな〜

多分、別のクルマになっちゃっていますよ。
サスが機能しているのがわかって嬉しいのと、ギャップ超えで腰が痛くないのと
ソリッド感がなくなって一寸気持ち悪いのと…って感じだったなぁ
私の、第一声は「キモっ!」だったw
2017/08/29(火) 20:00:26.97ID:GYBNri7W0
フューエルワンかRECS入れてる方いますか?
ガソリンスタンドでいつも勧められるんですが
キャブミニには特に効果が高いとかなんとか
33名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 10:23:02.04ID:DnaSogfK0
>>32
ヒューエルワンもRECSもラクダオートで取り扱っておりますよ〜〜っ!!!!
ついでにセラミックエアーもいかがっすか?!
今なら調子悪い所の全交換も承っておりますwwwwwwwwwwwwwwww
2017/08/30(水) 11:45:06.00ID:iBEv/xlZ0
>>32
ミニじゃなくて恐縮ですが9年乗ったNewミニにRECSやった時は体感ありましたよ。
2017/08/30(水) 12:05:42.32ID:irK1B2em0
>>33
brogに載せちゃいますよ〜!
顔出しちゃいましょうよ!!

brog・・・
2017/08/30(水) 12:48:53.34ID:DnaSogfK0
>>35
細かい所とセラミックエアーの効果には突っ込まないでくださいね〜〜!!!
あなたのミニは大丈夫ですか?!!
安心オートマ乗っけましょう!!!安心オートマ!!!!
もし壊れても全交換しますから安心ですwwwwwwwwwwwwwwwwww
2017/08/30(水) 14:41:14.56ID:rmjg5rHV0
今更だけどbrogになってて笑った
きっとイギリス式の綴りを意識したんだろうね
2017/09/01(金) 10:10:34.03ID:QgVlJN7W0
>>36
エンジン部はオーバーホールせんで全交換するん?
添加剤は良くないって自分らが言ってる傍からいれるのかw漫才やってるのかなww
39名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 11:21:00.58ID:RZEMJ0Zj0
>>38
ラクダオートでは不調の原因究明が困難なため全交換で対応させていただきます!!
セラミックエアーは入れても不調の原因にはなりません!!!
セラミックエアーを入れればロードノイズの低減、バーストの予防、恋愛成就、宝くじ当選、行方不明の猫が帰ってくる、更に今なら生え際が復活します!!!!
その証拠にラクダオートにはハゲが居ませんよ〜〜っwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2017/09/01(金) 12:50:13.50ID:7qQQxTXL0
ラクダさんは、もう少し評価されても良いと思うんですがねぇ…
不具合原因エスパーさんの精度が良くないだけなんで…(それが、クリティカルとも思いますけど)

さて、前回から15万q走ったのでミッションオーバーホールを画策しているのですが
ミッションバラシ時にしか出来ない作業で なにか良さげな部品ありますかねぇ
前回はカムを換えた
2017/09/01(金) 12:54:13.68ID:Krsa/4TtO
クラッチそろそろじゃ?
2017/09/01(金) 14:28:31.92ID:7qQQxTXL0
>>41
クラッチは、去年オイル漏れ修理の時に交換しました。

いや、新車の時から世話になっている親父さんが
そう長くはやらなそうな雰囲気なんで元気なうちに手を入れてもらおうって思いましてね…
自分の乗り方とか、個体の癖とかも熟知してもらっている人なんでw
2017/09/01(金) 23:43:16.31ID:wKdVQwvL0
夢の5速化なんていかがでしょう
自分が今年エンジンとミッションをオーバーホールしたときはついでに全塗装しました
2017/09/02(土) 21:22:41.76ID:6Iz9XULV0
五速化もいいけど、アルトワークスのエンジン載せたい
2017/09/02(土) 21:46:29.37ID:eHEtWwtW0
アルトワークス乗ればいいじゃね
2017/09/02(土) 22:45:15.11ID:9+34IAuIO
>>44
軽ミニかえばいい
2017/09/02(土) 23:49:50.25ID:xtqkuKIO0
ミニ顔のウォークスルーバン欲しい(´・ω・`)
2017/09/02(土) 23:57:40.27ID:DXZfpVmr0
ミニの見た目だけが好きって人、結構多いのかもね
2017/09/03(日) 02:31:12.17ID:DogFSGdA0
ミニ顔のやつは結構お高いんだな
http://e-nenpi.com/searchusedcar/visualsearch/DA/S062/
2017/09/03(日) 08:11:02.16ID:bQjrUA1y0
ヤドカリみてーだな
2017/09/03(日) 10:30:17.75ID:iw43RFKc0
>>40
LSD入れてみるとか
バキバキが嫌ならトルセンもあるし
そこまで要らないと
思うかも知れないけど
単なるクロスピンデフでも
感触は随分変わるよ。
2017/09/03(日) 22:24:45.76ID:VHqvdwAy0
>>49
かわいい!
5340
垢版 |
2017/09/04(月) 12:10:57.28ID:/cqAMcoa0
>>43,51
ありがとうです。 やっぱりその辺りしか残っていないですよねw
2017/09/04(月) 12:38:42.03ID:LQ4wYufg0
タイミングチェーンとテンショナー
55名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 13:24:28.37ID:I/TZkvbr0
ようやく構造変更の車検から帰ってきたわ
2ヶ月もかかったので強制保険も1カ月余分に払わされるし任意とずれができて気持ち悪い。
たかがバネ一つで大変な目にあった。
2017/09/04(月) 18:26:57.25ID:z9LTZihS0
>>55
ラバーコーンをスプリングに替えた人かな?
そんなに手間掛かるのか。

自分のミニを面倒見てもらってるミニ屋のオヤジにも、「純正シートでも年式が違うだけでハネられる」って言われて、そんな大げさな〜と思ってたがホントにそうなのか。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 19:09:55.55ID:I/TZkvbr0
>>56
新車の時から変えてるのに19年目で突然言われた者です。
毎年厳しくなっているようです。
半分あったガソリンがメーターの下まできていたのを見るとどんだけ通ったのかな?
今回は変える部品が多くショックもついでにかえて35万と言われた時はブルゾンちえみが音楽と共に登場して頭から離れなくなったじゃねーか
2017/09/04(月) 21:03:27.50ID:nvuQGTK60
ラバコンをコイルスプリングに替えて構造変更するには
強度計算書が必要なんだっけ
2017/09/04(月) 21:38:32.36ID:+r/BX09H0
>>58
都道府県で違うよ
素通りする県もある、自分は中古で買ったけどコイルスプリングあるけど「改」は無し
関東だよ
2017/09/04(月) 21:42:09.66ID:mLyT9WqR0
>>57
えっ!そんなに厳しくなっているのですか?譲り受けた時点でコイル化されています((((;゜Д゜))))
2017/09/04(月) 21:47:25.49ID:MCnwAAXk0
車検のとき自分でラバコンに変えればいいだけじゃね?(´・ω・`)
そのぐらいしてかないと、ミニ乗り続けるのは大変だと思うが。
ワシが貧乏だけかもしれないが、ショップ任せだと金が続かん。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 23:38:45.51ID:I/TZkvbr0
>>60
答えがハッキリしない状態です。
専門店も曖昧な回答だし専門誌でも未だに構造変更の文字はないけど強度証明の有無は載っている状態です。
2017/09/05(火) 02:12:49.16ID:ngY/rrAz0
コイル化。
厳密に言えば、国交省が管理してる型式認定から緩衝器の構造が変わるので、陸運局に届け出が必要。
コイルスプリングを新品で買えば、強度計算書はついてくる。ついてないものはサーキットユース専用品。
車検で指摘されたら、それを提出して構造変更すればいい。
2017/09/05(火) 12:29:22.89ID:7ilfRDhv0
>>63
ですね
気付かれないで通る場合もあるけど
次の車検でそのまま通るとは限らないという

指摘されたらラバコンに戻すか構造変更して通すしかない
2017/09/05(火) 16:28:45.26ID:ZqbPBUnvO
皆さんは車高調整は左右の差はなんセンチまでならOK?
今、後ろ5ミリ、前1センチでまだ甘いのか?と悩んでます

意見伺いたい。
2017/09/05(火) 16:33:52.26ID:lp4gRvPu0
>>65
フェンダーの隙間指何本分位にしか見てない。
どうせ人が乗ったら変わるし。
乗って違和感無ければOK
2017/09/05(火) 17:19:32.84ID:hrw+OKRs0
>>65
>>66さんに同意
左右の差なら、願わくば同じ高さ(測定位置はタイヤ中心の鉛直線上のボディ)が望ましいけど
運転席側を若干(5〜10o)高くセッティングするかな(自分の体重を加味)

>>66
それを測定するには、オーバーフェンダーが正しくついていることが前提ですわなw >指何本
2017/09/05(火) 20:03:37.66ID:kcESKY5P0
32fesとかに来てたナンバー付きのミニでちゃんと構造変更してるのどれ位だろうね?
同じ陸事でも担当官によって対応違うからってショップのメカが嘆いてたりするしw
2017/09/06(水) 08:27:29.45ID:mQnxKDPA0
>>68
イベントの場所なんて…コイルスプリングのみならず
地上最低高 はみタイ 触媒 マフラー 座席 辺りの不適合車体率高そうだねえ
2017/09/06(水) 08:32:40.21ID:ANwaUNqK0
乗ってる私も色々と不適合者です
2017/09/07(木) 15:40:27.94ID:dB0cM1TF0
富山のブログにラバコンからコイル化しても懸架扱いされないから車検はスルーって書いてあった
1年以上の話だった記憶があるが都市伝説だの書かれてた
結局は車検の担当次第で纏めてたw
72名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 16:12:59.93ID:o756KZXQ0
メーター上下のクラッシュパッドは残さないと車検通らないよね?
外して鉄板剥き出しでもいいのかな?
2017/09/07(木) 16:30:04.78ID:UXaZJyKs0
>>72
ウチのは、それで5〜6回車検を通っています
が…適法かどうかは不明です。
2017/09/07(木) 17:06:40.60ID:w6PhX5xn0
>>71
他所をいい子ちゃん呼ばわりして俺アウトローかっけーみたいな感じ?

https://goo.gl/XQgEAj
https://goo.gl/byAesL
https://goo.gl/H1snt5
https://goo.gl/xvzf3P
https://goo.gl/CJzwYc
https://goo.gl/633vAH
75名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 17:49:56.39ID:o756KZXQ0
>>73
純正3連ウッドパネルが表面ひび割れてパネル裏からビビり音がして五月蝿いから
全て取っ払ってシンプルなメーターパネルを自作しようかと画策中なんだけど異音の発生源になりそうなとこは外したいんですよね
鉄板の表面全面ににスポンジシート貼っとけば大丈夫かな?!
2017/09/07(木) 17:57:24.44ID:6PUDvDMp0
>>75
スポンジシートはお勧めしません。
熱劣化が激しいので長持ちしないのです。
どうしてもっていうなら、フェルトか板目紙かな…
因みに、センターメーター用のパネルは板目紙
2017/09/07(木) 19:31:06.24ID:dB0cM1TF0
>>74
自分が見たのは一番下
自分のコイルは買ったときにはついていた、強度計算書はついてないから厳しくなったら別のにかえないとダメかも知れない
激甘みたいで調整式ロアアームさえ素通りしてるから(これは今は持ってないけど)いつかは一斉に厳しくなるかもね
※関東だよー
2017/09/07(木) 19:35:36.61ID:dB0cM1TF0
6つ全部見たけど書いてあることがバラバラだねw
ある意味無責任とも取れるくらい
79名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 08:22:32.77ID:MTswy9Fo0
前に乗ってたショップで買った中古のキャブクーパーはSUツイン付いてて
排ガスとかブローバイは外されていたけどそのショップで車検は通してた
聞いたら「車検の時は対策するから大丈夫ですよ」って言ってた
2017/09/08(金) 13:00:17.90ID:5bjVPtYH0
遵法精神の欠けた無認証業者はそういうの得意
2017/09/08(金) 19:29:10.25ID:LRKvMuafO
今日はクーパーの日
2017/09/08(金) 19:43:23.49ID:z1E2rZFW0
>>81
ツインピークスか
2017/09/08(金) 23:44:20.33ID:lr4A2MiK0
うちのおかん、ミラジーノもビストロもフィガロも全部ミニクーパーって言うわ(´・ω・`)
2017/09/09(土) 08:38:25.27ID:WUw0yInt0
TVゲームをファミコン、ロボットプラモをガンプラ、陶器を瀬戸物、無限軌道をキャタピラと言うように
代表的な製品が総称となるのはよくあることさ。
2017/09/09(土) 12:13:52.29ID:PeGHsGhWO
それとはちょっと違うような
2017/09/09(土) 17:44:31.42ID:P76MBFY40
うちの親父はハッチバックは全てシビックと言ってます
2017/09/09(土) 21:41:28.28ID:5lBJ0t8J0
興味なきゃそんなもんだろ。
俺バイク興味ないからクソ高いらしいバイクも原付と見分けがつかん
2017/09/10(日) 07:25:19.23ID:7gDYSpXa0
原付はみんなラッタッタだな
2017/09/10(日) 09:08:53.14ID:tZvxOC8c0
小さいスクーターは「カブ」
大きいスクーターは「フジ」
2017/09/10(日) 17:33:36.54ID:XEFZV8sM0
総称の代表例でなぜ「Jeep」が出て来ないのだ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 10:16:32.25ID:6ZFnMvfN0
1台目にミニクーパーs買いたいな
2017/09/13(水) 08:48:10.25ID:DlUsCz+B0
5年前に買ったポータブルナビに圏央道が入っていないから地図更新か買い替えを検討中。
センターメーターだからポータブルかモニター分離になるけど、ポータブルはvicsありだと割高だし
モニター分離は見当たらない。
参考にしたいんだけど皆さんは何を使ってますか?
2017/09/13(水) 12:35:01.64ID:Ju0J0da80
>>92
スマホでYahoo!ナビ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 20:29:44.20ID:tzoWvhch0
単車で山奥の酷道険道や林道行くと、スマホじゃキツかったりするが
ミニで行くレベルのとこならgoogle mapで十分だな
95名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/14(木) 16:39:06.08ID:9isY1laZ0
今日は練馬辺りで3台のミニと合ったぞ。俺はトラックだったがな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 15:14:12.60ID:zIG7HQeU0
ミニの後継車のメトロ(ローバー114)、クルマ自体は設計が古いし、オーバーヒート覚悟だけど、欲しかった。ああいう雰囲気のクルマって、国産車にはないもの。
一時結構見かけたのに、あっという間に絶滅したな。
2017/09/17(日) 23:42:30.98ID:SBt3ylAw0
うちの近所で1台だけ走ってるの見るよ〜
オフセット衝突試験の映像が衝撃的だったなー
2017/09/18(月) 03:43:28.87ID:LcQdr4Ej0
初代メトロならわかるけど100とか114とかほぼマーチじゃね?
2017/09/18(月) 07:11:54.44ID:s9Hvk9Sk0
マーチってハイドロだったのか

つーか絶滅した原因が
100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/18(月) 10:09:55.17ID:iTiUCcYk0
>>97
見ましたか〜。
あれ、「今の時代にちとあり得ない」って感じでしたよね、あの時点で…。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/18(月) 13:31:06.31ID:aVEkSZSg0
>>100
なぁに、当たらなければどうと言うことはないさ(・∀・)
2017/09/19(火) 21:18:00.69ID:n/My+FOc0
ブレーキを強めに踏むとリアからゴンって音がするのですが
雨の日しかならないようです。トランク内の物が原因ではないです。
ちなみにリアブレーキはパッドもディスクも去年変えたばかりです。
2017/09/19(火) 22:05:12.16ID:nmWBAHSDO
>>102
まちがってますよー
2017/09/19(火) 22:09:40.41ID:BTobWcIc0
リア、ディスクにしてるのか?!
2017/09/19(火) 22:10:29.10ID:56sfji2S0
ミニでリアディスク化って意味あんのか?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/20(水) 03:52:36.90ID:7/ldL4lm0
KADツインカムとかvtecなら?
2017/09/20(水) 06:51:19.43ID:zsQlIyQZ0
>>102
バッテリーが動いてるのに一票
2017/09/20(水) 07:19:11.93ID:CH1Q6loF0
BMW?
2017/09/20(水) 13:33:58.55ID:CzhB/A3T0
>>92
iPhoneでNAVIelite使ってるよ。
中身はトヨタ純正のナビそのもの。
2017/09/20(水) 13:42:28.62ID:35FgH4a10
ナビエリートはMINI公式バージョンがあったくらいでね

英語に切り替えて使える、つう珍しい機能があった
2017/09/20(水) 23:40:50.49ID:irvh0mar0
102です。すごい間違いをしましたがドラムブレーキです91年式のキャブクーパーです
2017/09/20(水) 23:49:59.20ID:7AyneJ5x0
わしもリアからゴンゴン音がするからトランクの内部見てみたら、バッテリーが小さくて手でガタガタ動かせたわ
バッテリーカバーのゴムストラップもダルダルだし
取り敢えず隙間に発泡スチロールでも咬ましてみんべか
2017/09/21(木) 00:30:31.25ID:V7UtKD7z0
92です、レスありがとう。ガラケーなのでスマホナビは最後の手段にして、今回は地図データ更新にします。

>>112
発泡スチロールは意外に加工しずらいし、切り屑が散って面倒だよ。
自分はジョイントマットを切った奴で囲ってます。
2017/09/21(木) 03:29:54.49ID:dhm/A0Bf0
バッテリー固定しないと…
プラス配線を動かし続けた結果
ボディの穴と擦れて剥けてショートして…
あーこわっ
2017/09/21(木) 09:23:10.23ID:BVcP/AWh0
カマ掘られたーーーーっっ
初心者マークのくせにスマホ見ながら運転してた女子に盛大に突っ込まれましたわ。
カマ掘られたのは2回目。
前回は板金屋さんがアジャスターと頑張って交渉してくれたから全損は免れたが、今回はどうなるやら・・・(つд⊂)
ポンコツどノーマルのミニ1000だけど、まだお別れしたくないなぁ。
2017/09/21(木) 09:40:51.19ID:gp/IPzV70
バッテリー、 ハウジングにぴったりのサイズを入れてしまうと動かないですよw
ウチのは、80D26Lだったかな?

おかわいそうに…治るとよいですね > >>115
2017/09/21(木) 10:40:55.76ID:uG194iVuO
年取ると腰痛めるので、軽い55Bしか載せない
で七年目だからもうそろそろかな?
2017/09/21(木) 14:03:39.93ID:BVcP/AWh0
>>116
ありがとうございます、これで降りたら次にまたミニに乗れるか判らないんで何とか直すほうに持っていければと思ってます。
しかもぶつけた女、一言も謝りもしねぇで「後は保険屋さんに全部任せますんで」の一点張りよ。
大したことないけどこっちは一応病院で診て貰ってるんだからお怪我は大丈夫ですかくらい言ってもいいのに。
愚痴っても仕方ない、俺が出来るのはまたミニで走れることと、その女でヌいてやる事だけだ・・・!
2017/09/21(木) 14:15:58.15ID:yLayASkt0
まあ保険に入ってただけマシかもね
相手の保険屋から電話が来たら、女の態度の事を言ってやれ
2017/09/21(木) 14:39:12.43ID:CZfcRR9U0
>>118
そういう相手は遠慮なく治療しっかりやろう
うちの親は追突されたあと、早めに治療切り上げたせいか
後遺症で今でも苦しんでいる
2017/09/21(木) 14:54:03.86ID:CBtVVkpw0
>>118
つまり、その女の行動は正しかったわけだな。
2017/09/21(木) 15:08:22.89ID:gp/IPzV70
>>118
MINIって、全損扱いだと二束三文なクルマですから(年数が経っているクルマ故)
ガッツリ修理してもらうよう保険屋さんにお願い()しましょう。
それまで、調子の悪かったところも含めた見積りが取れる仲の良い修理屋さんがいるとよいのですがw
123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 15:19:15.23ID:06+O9pqJ0
サーモスタットって88℃は日本製があるけど
他の温度設定で日本製ってあるかな?
2017/09/21(木) 15:21:25.35ID:TZgsBKg20
査定額が修理費用を上回ると全損になるんだよね?
ベッコリいってるなら引っ張んなきゃいけないだろうし厳しいかも知れないよ

おれがヤられた時は修理期間中に劣化したオイル交換さえダメって言われたな
2017/09/21(木) 15:22:07.54ID:TZgsBKg20
間違えた、修理費用が査定額を上回ると、だ
2017/09/21(木) 15:27:28.01ID:gp/IPzV70
>>118
>>122追記
「自分はこの車じゃないと嫌だ」っていうことは絶対に主張すべし です。
くれぐれも「全損扱い」だけはだめですよ。 (普通の計算式だと、評価額って10万円以下になるかと)

>>123
日本製じゃなければ…って感じですけど。
まぁ、「 口金のサイズさえ合えばいいんだ。機械なんてそんなもんさ@マッコイ爺さん」
127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 16:18:26.97ID:06+O9pqJ0
>>126
今、検索してたら他の温度設定の日本製見つけました
サーフブルーっていうショップで売ってます
HKT製だそうです
2017/09/21(木) 16:21:27.05ID:gp/IPzV70
>>127
情報ありがとです。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 17:46:49.13ID:HrJ4mv210
全損扱いってのは、あくまでも「保険屋が出せる額」であって
足が出た分は個人負担させりゃいい
ある意味ヤクザなやり方だがね

事故を起こしてパニクって平謝り、「申し訳ありません、費用は全てこちらで〜」の類の事を口走ってしまったが為に
病院の個室利用料だの何だのタカられるケースがあるもんだから
保険屋は「余計なことは言うな」と釘を刺す

社会経験積んでない若い子だと、それを鵜呑みにしちゃって
スミマセンの一言すら言わないってパターンは少なくないよ
2017/09/21(木) 17:53:07.04ID:XNGme3ta0
携帯電話使用等(交通の危険)違反

携帯電話を使用して交通の危険を生じさせた場合
3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金
1314
垢版 |
2017/09/21(木) 18:16:07.69ID:fBkINmxc0
点火系調子悪かった者です
結局メーターからコイルの配線がヘタってたのが原因でした
バイパスのハーネス引いたら絶好調に戻りました・・・
買い込んだパーツは予備として心の支えになってくれています
助言いただきありがとうございました!
2017/09/21(木) 19:34:22.06ID:CYG/VpIv0
>>131
調子良くなって良かったですね

参考までにフルトラ化してもコイルの一次抵抗は3オームあるのが適正みたいです
一次抵抗が低すぎるとスパークは強くなるがコイルやフルトラアンプに負担がかかるらしい
http://meu1.com/faq.html#resistor
2017/09/21(木) 19:40:34.37ID:BVcP/AWh0
皆さん色々とありがとうございます。
今日とりあえず病院と警察に行ってきて、前回ぶつけられた時と同じ板金屋さんにミニを預けました。
何が何でも降りたくないんで、出来る限り保険屋にゴロついてくつもりです。
あと加害者の親御さんから電話が来てひたすら謝っておられました。
明日からミニ無しの通院生活・・・おもんないなぁ(´;ω;`)
2017/09/21(木) 19:46:48.60ID:fBkINmxc0
>>132
ありがとうございます
とりあえず今はルーカスの金筒ですがワコーのコイルだと外部抵抗が必要なんですね
2017/09/21(木) 20:02:53.68ID:fmw+30IN0
>>133
まぁ、常識的範囲いっぱいまでがんがれw
代車を楽しむ期間だと思えば(ry w > ミニなし生活
2017/09/21(木) 20:20:33.00ID:CYG/VpIv0
>>134
自分もそんなに気にして無かったけど一次抵抗値って重要みたいですね
ワコーシルバーコイルだとコイルの抵抗値が0.75だから理想は2.25の外部抵抗が必要みたいですね
ルーカスフルトラデスビがよくパンクするってのは一次抵抗値が低いってのが一因かもしれませんね
2017/09/21(木) 20:23:02.37ID:/rb+aveY0
>>133
慰謝料ガッポリ取ってミニの為に使えると良いね

しかしミニ乗りの釜掘られ率は高いね
やっぱクルマが小さいからかな
かく言う俺も半年前に追突されたけどw
2017/09/21(木) 22:17:44.75ID:V7UtKD7z0
俺は幸いにもぶつけられたことは無いが、リヤシェルフに設置したハイマウントストップランプの効果もあるんだろうな。
ちなみに初代ミラジーノ用に適当な下駄を履かせて両面テープ貼り。
2017/09/21(木) 22:28:02.93ID:9IoA43sY0
286入れて修正面研したら想像以上に音がヤヴァイんだがそういう改造してる奴は消音どうしてんだ?
2017/09/22(金) 00:41:23.52ID:MSPR/EmN0
>>133
大変でしたね。お怪我はなかったのですか?
相手の保険屋はなるべくお金を払わない方向へ持って行こうとするから気を付けて下さい。
もしムチウチになってるなら、症状が軽くなった時の受診間隔は一か月以上は開けないように。
一か月以上開くと、治療が終わったとみなされてしまいます。
保険屋はある意味交渉のプロなので、こちらも交渉のプロである弁護士を立てると良いです。慰謝料の総額が期待できます。
以上、昨年母が車にはねられて、相手の保険屋との交渉で苦労した経験からでした。
ちなみにソニー損保はクズです。
お大事にして下さい。
2017/09/22(金) 01:10:20.32ID:wZXqdEIU0
数ヶ月後、そこには代車生活に慣れてミニに乗れない身体になった>>133の姿が…!
2017/09/22(金) 08:40:01.27ID:IK4mrkJKO
お金沢山貰って箱がえした方が言いと思うぞ
2017/09/22(金) 08:55:51.82ID:2KPn3jhv0
>>139
286ってなんぞ?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/22(金) 11:01:41.95ID:SjzXGQ+P0
>>143
カムの度数
日本的に言うと約72度ですね

音量的には触媒つけてツインボックスにすれば多少は抑えられるけど
ハイカム入れると排気の脈動でうるさく感じるよね
ボッボッボッって断続的な排気音になる

あとサイレンサーの内部が隔壁構造になってるやつだと
多少はマシになるかも
2017/09/22(金) 11:43:20.50ID:R+Lk78/M0
>>144 dクス
ウチのは64度(276?)が入っているけど、それほどうるさくは感じないかな。
まぁ、暖気は民家から離れてやるようにはしてますが。
それでも消音目指すなら、エグゾーストチャンバーなんて言うものがあったような…

それより、ルーキーが買えなくて困っている…
穴あき in UK 状態
代替品は何が良いだろう
146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/22(金) 13:15:30.05ID:PwdjSOXK0
>137
ブレーキのスイッチがあんなだから
足元の導風パイプに押されて接触不良起こしてたり
プラの脆化でスイッチ自体が壊れてたりと
ブレーキランプ付かなくなっちゃってるケースもある
147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 03:59:55.03ID:DThklRA60
3点ロールケージ入れてハイマウントストップ入れたい

ハイマウントストップの話からふと思っただけ。
2017/09/23(土) 11:59:34.58ID:i/RlhcZR0
被追突を避けたかったら
リアウインドウの透過率を下げるような貼りものはしない方が賢明
2017/09/23(土) 13:44:14.41ID:EDbgumgN0
俺も一昨年カマ掘られたけど、結局130万円くらいの修理費を認めてもらったよ。
今旧ミニの中古車相場高いからね。車屋さんが「同等の車買うと150万だ」って。
車屋さんも修理で儲けたかったみたいで交渉頑張ってくれた。

車屋経由のレンタカー屋も「輸入車の代車は輸入車じゃないと!」って
VWを持ってきたよ。俺はマーチとかでもよかったのに・・却って気を使う。
レンタカー屋さんも高い車貸した方が儲かるんだろうね。

慰謝料も弁護士特約付いてたからお願いした。
保険会社に紹介してもらって、1回会って説明受けて
あとはお任せ。
慰謝料が2倍近くに上がったよ。

痛くないのに病院通えとまでは言わないが、痛いうちは通えるだけ
通った方がいいと思う。車も体も治ることを祈ってます。
2017/09/25(月) 01:08:01.60ID:1cU4yuw90
今日、高速走行中に突如エンスト!
ガス欠のような症状だけど燃料は半分以上残ってる・・
数分後・・セルを回したらエンジンかかる
その後はエンストせず、快調
点火系、燃料系は異常なし・・

パーコレーションですかね?
2017/09/25(月) 01:54:08.65ID:nn9d0ZQy0
>>150
息つきならパコレかもしれんが高速走行中だとちと考えにくい
多分だがオーバーヒートだろうな
もし油温だったらヤバいぞ
油幕切れてオーバーヒートしたらいくら水冷でも焼き付くこともある
センターメーターで油温計か油圧計がついてるなら普段の数値を覚えておくといい

で、もしそうなった時は車止めてる間に全気筒のプラグを見ておくべき
152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 18:14:11.70ID:0eQIGDIr0
10位の鬱野郎だけかと思ったら他にもいろいろ湧いてきてる
つまんねえから消えてくれ
商売のジャマすんなと言いたい
http://car.blogmura.com/mini/ranking_out.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b4843ab37c6e27fe69eda701efee8d5e)
153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 20:31:15.89ID:AHNIkzUk0
>>152
くっさ
2017/09/25(月) 21:14:27.64ID:uZfnvM3N0
燃料フィルターが詰まってるのかも
2017/09/26(火) 22:33:03.83ID:EzzpZPy40
最近95年式のミニを買ったんですけが、駐車場に留めてるとブレーキフルードの下あたりの地面に水が垂れててるみたいなんですが車屋に持ち込んだ方がいいですよね。ちなみにブレーキフルード周りも濡れていたので軽く拭きました。
2017/09/26(火) 22:52:56.97ID:otRbVJX/0
ブレーキラインから漏れてるならあの世行き秒読みだで
明日ただちに持っていきなはれ
買ったばかりなら買ったとこで無償で直してもらえるだろ
2017/09/26(火) 23:00:21.56ID:MjqvAnMY0
クーラーの排水に一票
2017/09/26(火) 23:00:46.16ID:Le2bzoep0
俺の予想では、次はサーモスタット固着で水漏れが来るな
2017/09/26(火) 23:03:17.01ID:P1dUZvsl0
持って行く前に部品や箇所の名称を確認した方がいいと思う。
ブレーキフルードってのはブレーキオイルの別名だよ。
あと、フットブレーキが効かなくなったらエンジンブレーキで減速してサイドブレーキで止まることと、
それが出来るぐらいに車間距離を開けることをお忘れなく。
2017/09/26(火) 23:49:22.99ID:ypR/w9+00
速度出てたら低速ギア、も
2017/09/27(水) 00:27:46.82ID:/DaHswZLO
ていうか
積載よべよ
2017/09/27(水) 12:21:41.10ID:N3jdhb/a0
フルードとオイルは別物
2017/09/27(水) 12:36:58.55ID:bxCzu/WL0
配管の継ぎ手が緩んだんじゃないの?
とりあえず漏れてたとこの近くを締め付けてみれば?
普通のレンチだとなめやすいのでフレアナットレンチを使った方がいいけど
なかったら車屋行きだな
リザーバータンクのMAXまで液補充して
2017/09/27(水) 13:01:22.01ID:/DaHswZLO
質問内容から、質問者はフルード持たないでしょ

保険のロードサービス使うべき
2017/09/27(水) 20:27:32.14ID:lEPTXt2m0
>>152
趣味の人のていでアフィリエイトまるだしの人は
せっせとボタン押してランク上げてるのかな
2017/09/28(木) 17:54:46.81ID:/QlNjproO
ノーマルマスターに4ポッドキャリパー付けると
ペダルストロークが奥になるって事だけど
4ポッド標準のERAターボはマスターって大きくなってるのかな!?
2017/09/28(木) 20:29:22.18ID:DRjToQeZ0
いやー急に寒くなったわね
今年こそは我がミニにグリルマフを買ってあげよう
2017/09/28(木) 20:44:16.46ID:ytiZ6wMr0
ついに我がMINIにも最新テクノロジーパーツが付いた
バックランプがLEDになった!
次はヘッドライトのシールドビームをハロゲンにしようか
2017/09/28(木) 20:54:40.39ID:G4nHLCTJ0
>>168
色の好みとかあるけど今ならLED化するとか?
消費電力も少なくなるし
2017/09/28(木) 21:03:39.13ID:ytiZ6wMr0
>>169
いいですね!ラッキーアイ気になってる
クラシカルなのもいいと思ってたけど迷うわ〜
2017/09/29(金) 08:34:08.77ID:gLcz5zlG0
>>169
ラッキーアイつけてるけどデザイン良いし明るくて気に入ってます。
2017/09/29(金) 08:54:28.54ID:WXFa/4/w0
ミッキーマウスがいいけど高杉なんだよなー
2017/09/29(金) 10:46:18.62ID:J9UQZ4OtO
俺は蜂の巣タイプにしたわ
明るいけど横に拡がらない
2017/09/29(金) 16:57:20.84ID:IwDlM5980
Amazonで買ったスマイルアイはΔの5分の1くらいだったな。JEEP用のやつ
探してみてみて。

プロジェクターっぽいから、前に買ったバルブだけのやつのほうが明るかった
ような気もするけど、十分H4よりは明るいよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 20:12:01.56ID:Uj9wBNAO0
ラムフローエアクリのスポンジを洗いたいのですが、食器用洗剤で洗っても大丈夫ですか?
あと洗った後オイルを塗ったほうが良いですか?
2017/09/29(金) 20:55:31.47ID:YYXyFR+t0
以前ブレーキフルードの液漏れで質問させてもらったものですが、後日明るいところで確認するとエンジンオイルと繋がってるホースが劣化で亀裂が入ってもれてそうでした。
取り敢えず入院になりました。
ご回答ありがとうございました。
2017/09/29(金) 23:34:38.56ID:WctOoNwG0
それブローバイじゃね。んなとこから液体漏れるって…
マスターバック〜インマニの事を言っていることを祈ろう
2017/09/30(土) 00:32:19.40ID:0MQEEiuQ0
専門店じゃないとこで掴まされたのかな
179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 12:24:04.93ID:awzckjuX0
やっぱりそういうのは専門店じゃないと怖いな
2017/09/30(土) 13:42:30.14ID:zyjG+Uk20
ラクダオートなら車検整備で全交換しますから、安心ですよ〜〜〜〜!!!
ミニの購入はぜひラクダオートで!!!
セラミックエアーで他所のミニと差をつけちゃいましょうwwwwwwwwwwww
181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 14:39:16.14ID:obJeTAED0
すごく今更ですが、イタリアン・ジョブやビーンでは、実際に何台のミニを使ったのでしょうか?
イタリアン・ジョブの下水道を走る場面では一回転しようとして失敗したとの関係者談がある→車を変えてる可能性があるし、バスに乗り込む場面でもチャーリーの赤いミニはサイドシルのモールが切れたり直っていたり。テスト用にジャンプさせた車も画面上では2台ありますね。
そもそも公開の時点でMk-Uへ切り替わっているから、映画に出したミニは中古車ベース?

ビーンのミニも、ドアミラーの違いや、戦車に潰されたミニも1台だけではないようです(潰れ方の違うスチール写真?がある)。

体調崩して自分のミニに乗れないので、ミニの映像や写真で癒されています。どなたかご存知でしたら…長文ごめんなさい。
2017/10/01(日) 15:03:19.10ID:8+tyqB240
ビーンで何台のリライアントが犠牲になったかも知りたい
2017/10/01(日) 19:14:05.02ID:AF8w1reZ0
>>181
また早く乗れると良いですね!

http://www.theitalianjob.com/cars_coopers.htm

ミニクーパー6台、
普通のミニが25台購入されたのが記録に残ってるようですね

実際に何台破壊されたのか、残ってるのはあるのか、は
ミニ好きには定番のネタだったりします。
オリジナルのナンバープレートは今もイギリスのどこかで登録されてる事は
英国陸運局の記録から判明してるんですが、
英国はナンバーを続けて使ったり譲渡も出来るので
果たして撮影の生き残りなのかは不明のままです
2017/10/01(日) 19:17:19.13ID:AF8w1reZ0
余談ですが当時BMCは一台も車両提供しなかったんだそうで、
マイケルケインにボロクソに言われてます。

それを聞いたフィアットが、好きなだけFIAT500を提供するぞとオファーしてきたのを断ったそうで。


もしかしたらFIAT500が走り回る映画になった可能性があると思うとなんか不思議な気持ちになる。
2017/10/01(日) 19:48:33.58ID:kHZEwa3R0
FIAT本社屋上の周回コースを走っているシーンがあるけど、あれはそのオファーの名残なのかな?
イタリア側にはなんにも良い所は無い映画なのによくやれたものだw
2017/10/01(日) 20:01:19.17ID:AF8w1reZ0
>>185
その通りみたいですよ。

ちなみにあの渋滞のシーンも、
本物の交通管理と一部本物マフィアwの協力で引き起こした
本物の大渋滞だそうでw

怒ってる人たちは全部ホンモノの怒って街の人らしいw
2017/10/01(日) 20:39:40.12ID:fjukCsQv0
機械には詳しくないんですが
水温計の針が上がらない(中央と下限の半分程度)
昼間にヒーター入れても生暖かい程度
これらの症状だとサーモの異常でしょうか?
2017/10/01(日) 20:43:38.24ID:jAgrfPXg0
年式は98年式です。
2017/10/01(日) 21:18:41.38ID:bWN9tkbEO
>>187
エアかんでないですか?
2017/10/01(日) 21:30:03.32ID:fJdtyIQd0
>>189
エアがかむということは何処にどんな感じなんでしょうか?
2017/10/01(日) 22:22:56.57ID:OST4WvU20
>>187
中古で購入かな?
中古だとしたら前オーナーがサーモを低温度タイプに交換してるとかあるかも
インジェクションは88℃じゃないとダメらしいよ
2017/10/01(日) 22:25:45.13ID:bWN9tkbEO
ヒーターバルブ全開で暖めてみて、冷えてからクーラント入ってるかみてみて

入ってなかったら濃いめにクーラント追加したら少しは水温上がるかも?

水温計の針は今の時期半分までしか行きませんよ
75度程度
2017/10/01(日) 23:06:40.58ID:fJdtyIQd0
>>191
88℃が付いているのかは分かりませんけど中古で購入したのは二年前で、昨日までの水温計の針は購入時と殆ど変わらない状態ですね
今日になって「あれっ、いつもより上がってないな?」って状態になりまして

>>192
クーラントは入ってますけど、とりあえず明日試してみます
個体ごとに違う事もあるでしょうけど、75℃程度って針はどのくらいの位置なんでしょうかね?
買ってからは昨日までは常に中央の黒ラインの気持ち下って感じです
今日は中央ラインと下限ラインの間って感じですね
2017/10/01(日) 23:44:02.34ID:kHZEwa3R0
俺のが真冬の5度以下の日に起こしたオーバークールの症状と同じだな。
今の時期じゃあ気温のせいって事は無いから、電動ファンが回りっぱなしになってるとかかね?
水温そのものが低いのか、水温は正常だけど低く表示されているかのどちらかだろうから、それぞれに探っていくしかないかなぁ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 11:50:32.37ID:DIvaXHTj0
INJモデルはインマニ裏の水温センサーがイカレると、水温計がその辺までしか上がらなくなる
以前乗ってた95タータンでそういう症状がでた

当然ECUにデータが入ってこないんで、安全マージンを取った濃いめのMAP固定になり
冬場とかますます掛かりにくくなったりするな
196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 12:38:04.98ID:SgJwKQnP0
何かアンドロイドでMEMSが弄れるらしいけど素人がやっても壊れないもんなのか?!
197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 17:10:21.55ID:yNoGqvdl0
>>196
あれは素人がしてないですからね
2017/10/02(月) 21:37:15.36ID:v+UnOgAa0
>>187ですが、とりあえずサーモと水温センサーを注文しました
症状が改善されるといいなぁ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/03(火) 11:22:19.19ID:h4/FoyA70
サーモの不具合で開きっぱなしになる事もあるらしいからね
2017/10/03(火) 14:10:43.73ID:UT9bDaD90
なんかエンジン始動後に走るとガクガク息継ぎする
回転上げるとエンストしそう…しばらく走れば息継ぎしなくなる
これ何が原因なんでしょう?
2017/10/03(火) 14:17:58.12ID:Ulqi7SxY0
>>200
っ暖気運転不足
オイルが温まって無いため、オイルの粘度にエンジン出力が負けているってイメージ
2017/10/03(火) 14:31:57.24ID:UT9bDaD90
>>201
あー…それかも知れないっす
超初歩的な質問で恐縮なんですけど、走ってきてエンジン止めた後5〜10分後くらいに再始動する時も暖気したほうが良いですか?
2017/10/03(火) 16:06:06.83ID:Ulqi7SxY0
>>202
「どれぐらい走ったか?」とか「気温は何度?」とか「キャブ車?」とか
いろいろな条件に左右されるので一概には言えない。

>走ってきてエンジン止めた後5〜10分後くらいに再始動
して、水温計の針が「C」を超えていれば暖気はいらないっていうのが個人的な目安。
2017/10/03(火) 21:48:39.34ID:GIvVv0zq0
とりあえず動かしてみて息継ぎするようなら走行暖機
しないなら普通に乗る、でええんちゃうの
205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/04(水) 12:51:06.93ID:qXuPO5XT0
ウインドウレギュレーターが付いてるひし形のプレートに塗ってある
シール用の乾かないコーキング剤?って何で代用すればいいのかな?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/04(水) 13:28:20.31ID:9DVcf7Y40
ブチルゴムとか
207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/04(水) 14:26:51.93ID:nkDofMHn0
>>206
ありがとうございます

ブチルゴム調べたらああいう用途にバッチリですね
モノタロウでブチルゴムテープ注文します
2017/10/04(水) 15:27:46.45ID:cpFnilskO
ブチルもいいけどエアコンの配管室内に引くときの白いパテでも良いよ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/05(木) 15:43:57.67ID:SrxRsdmJ0
>>208
配管用パテは純正コーキングみたいな感じですね
ブチルゴムテープの方がエバポカバーのビビり防止とかにも使えそうなんでこっちにしてみます
2017/10/07(土) 03:57:05.89ID:QXucvgE00
ヒーターがきかない。。。
2017/10/07(土) 07:34:49.57ID:0SeGZ5FY0
>>210
ヒーターバルブが固着していませんか?
2017/10/07(土) 21:36:37.48ID:m4Q+nhfk0
>>211
固着かなー…。昨年は使えてたんだよねぇ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/07(土) 23:07:10.32ID:YgKBj39g0
俺のは夏もホカホカの風が出てたから大丈夫だ♪
214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/08(日) 00:34:26.73ID:44sbXRuz0
ラバーコーンそろそろ変えたいんだけどスムーサライドがいいのかな?
スムーサライドにするならハイローとショックも専用品にするべきかな?
2017/10/08(日) 08:12:52.04ID:FmcHvlny0
>>212
ヒーターノブはスムーズに動きますか?バルブが固着してもアウターケーブルがズレるので、とても固いですがノブは動きます。
2017/10/08(日) 08:42:16.05ID:tcRp5IfF0
俺のはワイヤー引かなくてもノブを動かさなくても暖かい風が出てくるんだぜ(´・ω・`)
2017/10/08(日) 09:35:19.40ID:nl2SZYqh0
自分の年式みたいにヒーターバルブがエンジンルーム内にあると
メンテもチェックも簡単に出来るのにね
2017/10/08(日) 19:06:13.60ID:IsEQBrX+0
>>215
ヒーターノブは固いですが動きました。
まだ本格的に点検してないですが、バルブ固着を伺って点検してみます…
2017/10/08(日) 20:59:09.77ID:JsnNtK090
ミニ買っちゃおっかなあ〜
7年ぶりに復活してみよっかなあ〜
キャブにするか最終にするか悩む。
ちなみに以前は1000。

誰かケツ押してくれ〜
2017/10/08(日) 22:07:29.48ID:N0Q+y/NM0
>>218
大変ですがインパネ?外すと上から覗ける筈です。頑張って下さい!
2017/10/08(日) 22:25:23.19ID:XJbTCXtq0
>>219
ミニ1000楽しいよね
俺も今眠ってる1000を復活させようか悩み中
ランプ系を全部LEDにしたら快適そうだけどやった人いないかな?
これからの時期ヒーター+ヘッドライト+ワイパーをフル稼働すると
電圧落ちてアイドリングが不安定になるから
それが解消されたらいいんだけど
2017/10/08(日) 23:10:40.05ID:JsnNtK090
オレも眠らせておけば良かった。
なんとなく手放しちゃったんだよなあ。
こんなにミニ欲しくなるとは思わなかったよ。
2017/10/08(日) 23:10:44.50ID:jsz4jfbQ0
電気系パワーアップならアーシングがお勧め。
施工済みだったらゴメン。
2017/10/09(月) 01:19:38.04ID:XbzBOH+x0
シートを取り付ける3つ穴開いてる金具をボディから外そうとしたらボルトの頭が折れたっす。どうすりゃいいすか?亀のずらすやつ付けようと思ったんです。
2017/10/09(月) 07:21:36.01ID:H9+d3o7U0
>>221
っオルタネータを大きめにする
っバッテリーも大きめにする
2017/10/09(月) 08:48:34.45ID:jEjaY8vd0
>>220
ありがとうございます!
227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/10(火) 09:54:16.50ID:7vqzhjMy0
>>221
オルタ交換する前にベルトの張りとか磨耗具合を点検しましょう
ベルトが磨耗で痩せたり張りが足りないと微妙にスリップして
オルタが正常でも発電が100%出来て無い可能性があります

それでも電力が足りないなら70Aとかの大容量オルタに交換するとかかな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/10(火) 20:55:13.98ID:uAwG9fsd0
ミニ1000いいよねぇ
全塗装したいよ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 14:25:51.28ID:qqKg29hB0
助けてください!
98年のMTなんですが、急に下のトルクが無くなりました!スカスカです。まともに二足発進できない感じです。
2017/10/14(土) 16:09:16.48ID:t8CtpA4+0
エンジンオイル不足。オイル下がりで燃えたとか。
2017/10/14(土) 16:38:39.95ID:E2fCgiiq0
ガスケットが抜けたとか…
2017/10/14(土) 16:53:40.15ID:pVa/7Sb6O
凄いハイカム入れたとか?
2017/10/14(土) 17:23:45.21ID:WbhMlLje0
そもそも、2速発進なんて車に良いことないぢゃん とか
2017/10/14(土) 17:40:30.40ID:+ajCo5L40
inj定番のバキュームホースから疑ってみては?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 18:15:55.68ID:b6Vlv8oM0
バキュームホース抜いたやつ誰だよ!!!
2017/10/14(土) 23:31:21.58ID:ZIy886620
ぢゃん…
2017/10/15(日) 05:23:54.17ID:7ZxcOsgu0
俺のミニは元々2速発進なんかできないぞ
2017/10/15(日) 07:29:44.30ID:dNO+zcMK0
二足
足がはえてるのか
2017/10/15(日) 09:10:52.97ID:1F3Nun9p0
ちょっと馬鹿な質問です
今度タイヤ変更するのですがアライメント調整は出来ますか?
足回りはノーマルショック+Hi-Low+ラバーコーンで、ネガティブキャンバーキットは未装着です
2017/10/15(日) 09:57:44.29ID:zSXvjcmr0
出来ません
2017/10/15(日) 10:48:19.55ID:ptfM6lU1O
ミニなんてサイドスリップだけで十分でしょ

自然とシャシとブッシュはダメに成るんだし
2017/10/15(日) 10:52:16.76ID:ghX7rBm90
末期の限定車のミニ新車で買ったけど足回り全くヘタらないぞ
ラバーコーン潰れて車高下がって
車検通らないんでハイロー入れたぐらい

まあ2万キロしか乗ってないけどw
2017/10/15(日) 11:03:02.06ID:1F3Nun9p0
出来ないんですね、ありがとうございます
Hi-Lowで下げて変わる分はありますが(自分は上げ気味)
244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 05:10:35.76ID:65/KL6Pc0
そろそろユーザー車検の準備と思ってリアバンパー両端のフェンダーとの間の隙間埋めるプラカバーみたいな部品探してみたのですが、パーツリストから探し出せなくて大弱り。このパーツの本当の名前なんていうんでしょう。もう廃盤部品なのかな・・
2017/10/16(月) 07:22:02.52ID:Q2mFmVgE0
そんな物付いてたっけ?
2017/10/16(月) 11:36:52.89ID:EHEXH3bD0
30年近く乗ってるが見たこともないなw
仮にあったとしてそんなもんなくても車検は通る
247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 11:47:16.41ID:+SVzMLeR0
>>244
ローバーミニですか!?

限定やスポーツパックとかでもノーマルでそんなパーツ知らないなあ
2017/10/16(月) 12:11:05.81ID:kzioyicJO
95年くらいからにリア丸バンパーの角が突起物とみなされてオーバーフェンダーの間にABSでできた黒いカバーが付いていた

いつまで付いていたかは知らない

今はつけなくても多分通る
ルーカスミラーの突起をけずるとかカバーがをつけるとかと同じ考えかた
249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 12:57:03.89ID:XDWGbHE00
SVとDHRで似たようなインテーク関連のパーツ出るね
ああ言うファンネルで吸気効果を上げてもピークパワーは変わらんよね?
2017/10/16(月) 13:02:15.10ID:lMkHOpJ60
>>246
30年もなにしてはったんですか?(笑)

うちのポールスミス(97年式)にはついてるよ。
2017/10/16(月) 13:51:48.02ID:x2n8cAUU0
そいつぁすまんな
インジェ以降の新しい個体の純正パーツのことなんて知らんわ
せめてパーツカタログに載ってりゃな
2017/10/16(月) 14:23:00.26ID:/Uin+BTZ0
知らないなら黙っとけよ

検査員によっては車検通らない可能性だってある
わざわざ追加されたパーツに意味がない訳じゃない
2017/10/16(月) 15:01:36.27ID:3aVHQ6+zO
外装にそんなパーツが追加されてたなんて知らなかった

という事は95年式以降の車輌にはそれが付いて無いと車検通らないのか!?
検査官が旧ミニに超詳しい奴だった大変だなw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 16:11:28.06ID:ucTKWBnl0
最近駐車場で車高が低すぎるからとお断りされることが多くて悲しい
255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 18:38:29.85ID:1mrQ9Q8T0
>>244です。
画像も貼らず質問してすみませんでした。
必死で他のクラシックミニオーナーさんのブログから、例のバンパー隅のプラスチック部品が写っている画像を見つけてきました。下のリンクにて拝借いたします。

ttps://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRf1Qs0Z6kEM86wEUYjUnQJo43yN7ry83rRpVmsMM41z6TCp2HIpZS8uUGC

どうも聞くところによると、ボディとバンパー隅との感覚が20mm以上あると、車検時に厳しい検査官にあたった場合に指摘されて車検不合格になることがあるらしく、一応車検時だけはめておこうかなと思って部品を探している次第です。

ですが、部品の販売もなさそうなので似たようなものをDIYしてみます。

お答えくださった皆さん、どうもありがとう。
2017/10/16(月) 19:26:07.27ID:3aVHQ6+zO
>>255
初めて見たかも
車検が心配なら長さを合わせた塩ビパイプ半分に切って両面テープで付けておけば大丈夫じゃね?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 19:40:17.15ID:i9gpkM3h0
>>256
そうですね。そんな感じでDIYしてみます!
2017/10/16(月) 20:26:09.40ID:QsZSQJzo0
うちの99年式にも付いてたがいつのまにか無くなってた
恐らくあそこの工場に出したときに取られたんだろうけど…確証無い
2017/10/16(月) 22:45:38.66ID:sNx/GuN30
すんません点火コイルを交換したいんですが、ブラケットを止めるステーがヘッドスタッドに共締めされてるんですが
このヘッドスタッドを緩めるのはまずいですよね?
ステーを少し向きをずらしたいんですが・・・
2017/10/17(火) 00:45:21.21ID:uTJf/tEL0
そこのナットは2つないか?ステーの下にもナットがあって上のナットはステーを押さえてるだけでは?
2017/10/17(火) 01:05:06.38ID:pvwcplQW0
>>260
ナットは確かに2つあります
それはコイルを固定するためのブラケットのナットで、そのブラケットをヘッドに固定するためのステーがスタッドの付いてるんです
なぜステーの向きを変えなきゃいけないかというとコイルに付ける配線が届かないんですわ・・・
スタッドボルトを緩めるのがまずければコイルのケツのほうで固定しようと思ってたんですが電気関係だけに怖いんでやっぱ車屋に持ってきます、おおきに
2017/10/17(火) 10:41:26.50ID:ZQYhOeSK0
俺のはスタッドにナットが2個付いてて上だけ緩めればブラケットが取れるわ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/17(火) 14:05:21.09ID:ypcpLZaN0
標準で円筒型コイルがついてるモデルはノーマル状態だとどう付いてるんだろ?
2017/10/17(火) 14:13:41.87ID:kzO7T8sY0
点火コイルルーカスからワコーに変えたら音まで変わったんだけどあれどういうことなんだろう
2017/10/17(火) 14:38:10.18ID:ZQYhOeSK0
まあ常識で考えたらヘッド締め付けるナットでブラケット留めたら駄目だよなあ
前のユーザーか店が勝手にやったんじゃないの
2017/10/17(火) 16:51:19.54ID:SFbZG9htO
>>264
よく火花がでてる
2017/10/17(火) 19:04:55.87ID:kzO7T8sY0
>>266
よくわからないけど燃焼の勢いで排気圧とかまで変わってるのかなあ
でもルーカスのほうが乾いたイイ音で好みなんだよねw
2017/10/17(火) 19:56:01.68ID:UFp96jWT0
ウォッシャー液全く使わないから小さいウォッシャータンクを自作してトランクに移設したい
実際やった方います?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/17(火) 19:59:11.15ID:wqSJCnSA0
ルーカスのゴールドコイル、今まで2つ使ったけど2つとも1年以内、数ヶ月で昇圧力下がって私的に信頼度イマイチ・・。たまたまなのか・・。今はALDONのコイル使ってますけど、火花は力強いまま今のところ1年持ってます。
1番のオススメってどこのコイルなのでしょうね。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/17(火) 20:05:36.19ID:wqSJCnSA0
>>268
1300用のタンク利用でやった方のブログありましたよ。
もうご覧になっているかもしれませんが。

ttp://minkara.carview.co.jp/smart/userid/190324/car/902196/2042444/note.aspx
2017/10/17(火) 20:13:18.78ID:ZQYhOeSK0
外付けの抵抗器で電流調整しないとトランジスター壊れるぞ
純正は抵抗器なしで数オームあったはず
2017/10/17(火) 20:14:57.36ID:kWL4uHMM0
近年のルーカスは品質がガタ落ちしたらしくて、換えたばかりのmk-2ウインカーレバーが3ヶ月でハイビームが付かなくなった。
交換時に店員さんから説明があったから覚悟してたがホントに駄目だわ。
どうやらウインカーとホーンは壊れないらしいんで、次に壊れたらハイローだけ別配線でスイッチを増設しようと思ってる。
2017/10/17(火) 20:16:09.36ID:UFp96jWT0
>>270
おお、これは参考になりますね
やっぱり移設は結構面倒そうなのでせめて小型化したいです
あのタンクとポンプの配線とかめっちゃ邪魔なんで
2017/10/17(火) 20:27:17.20ID:UaHK2p3R0
>>269
金ルーカスは、今まで2本使ったけどどちらも10年前後生きてました。
今はボッシュを使って1ヵ月目
275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/17(火) 20:32:39.74ID:wqSJCnSA0
>>274
やっぱり当たり外れとか、製造時期で違いとかあるんでしょうかね。

>>271
純正配線じゃなく新たにコイルへの配線を引き直した場合は抵抗器必須ですね。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/17(火) 20:48:01.38ID:wqSJCnSA0
個人的に点火系、特にコイルには神経質で、というのも以前、カーボンが溜まった触媒に弱ったコイルで不完全燃焼した生ガスが発熱した触媒で発火、カーペットを溶かす程に床が過熱して車を燃やしかけたことが・・。メンテの甘さが原因なのですけど、結構壮絶な経験でした。
2017/10/17(火) 22:05:40.89ID:SFbZG9htO
デカイ金白ルーカスはよかったんだけど、一回り小さくなった、金黒ルーカスはあたり外れが多いみたいね。
2017/10/19(木) 23:06:39.58ID:ggkLt8X80
>>187ですけど、サーモが開きっぱなしになってました
水温計の針も定位置で安心しました
レスくれたみなさん、ありがとうございました。
279名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:38:25.39ID:X2e/M6Ww0
ミニ1000がいいなぁ とか言ってる人は1300は好きじゃないんですか?
フロントヘビーだから?300ccの差でトルク太くって扱いやすいんですけど。
1000にこだわる理由と魅力を教えてください。今は1.3のキャブですが次は・・・
2017/10/22(日) 15:57:06.76ID:/q+q5K+UO
カムに乗るからじゃないの?
281名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 17:29:27.14ID:WeMNI4SR0
少しいじったキャブスプライトの車検の時に代車が1000MTだった事があったけど
自分的に1000は無しだったなあ

確かにエンジンの回りは軽やかでフィーリングは悪く無いけど
体が1300に慣れちゃってるから今更1000を選ぶ理由も無いって感じだった

ミニ初めての人が乗り比べて1000で充分って事もあるでしょうけどね
282名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:20:03.14ID:k4YsdheN0
1300インジェクションから1000クーラーレスに乗り換え組だけど次も1000かなぁ、
フィーリングとか軽さとは圧倒的だよ
2017/10/22(日) 19:36:55.40ID:Nt+BIP4o0
だな。
エンジンレスポンスが軽いのは気持ち良い。
1300は街乗りだと大人しすぎ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/22(日) 20:09:03.62ID:fyAxfw3p0
逆に街乗りで唸る1000には乗りたくないって人もいると思うけどね
2017/10/22(日) 20:15:12.49ID:M1LxXcsW0
1.3でもクーラーを外せばフィーリングは良くなると思う。
俺のがそうだったから。ファンベルトの抵抗になっていたんだろうな。
窓の曇りはヒーターの使い方でフォローできるし。
2017/10/23(月) 00:51:36.02ID:0+pfTUNe0
自分はたんにキャプレターのクルマに乗りたいから1000になった。
なのでキャブクーパーでも良かったんだけどね。
2017/10/23(月) 06:57:49.45ID:JENIpu+b0
自分は友人のツテで1.3キャブクーパーを譲ってもらったが、当時は税金の関係で1Lの方がいいかなぁと漠然と思ってた。
300ccの差はそんなに大きいの?
2017/10/23(月) 08:27:32.47ID:rWCb65TY0
1000に乗ってるけど元祖の850に乗りたい
2017/10/23(月) 10:35:46.25ID:weV7u6hG0
>>287
参考までに、300CCの差って話のコラム
http://www.sanwa-trd.co.jp/classicmini/kouza/tuning/tuning27.html
2017/10/23(月) 11:06:53.33ID:4me5dsHV0
1000はスムースかつシャープに吹けあがる気持ちよいエンジン
1300は当然トルクフルでパワーもあり常用域でも扱いやすい

自分は1300が街乗りでもストレスなくて好きですけど

このエンジンって2-3番のガスケットが抜けやすいじゃないですか
1000は1-2、3-4が抜けたり…
そうするとやはり初期の850あたりが設計上無理がないのかなあなんて思ったり
でも結局上まで回す方が抜けやすい気もしますが…どうなんでしょう
2017/10/23(月) 11:11:20.84ID:mQL7N55UO
抜けやすいであって、普通は抜けない
292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/23(月) 12:14:11.43ID:QRyAcXOT0
1300ってうるさいよね
293287
垢版 |
2017/10/23(月) 14:25:55.94ID:TEbVLisy0
>>289
ありがとうございます。
帰宅したらじっくり読んでみます。
2017/10/23(月) 15:31:34.20ID:z0SW3T2u0
こう言う話は聞くよね
昔のロードスターやファミリアもBPエンジンよりB6やB5の方が気持ちよく回るとか
ミニは1300しか乗ったことないから想像だけだけどあの軽さで街乗りだけだったら十分すぎると思った
2017/10/24(火) 01:25:27.74ID:jZK9+yMj0
1071Sは速いし、軽いし、すごく楽しいよ。
1000が好きなら是非乗ってほしい。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 02:09:19.25ID:3MQ8VP9A0
1000から1300に乗り換えだけど1000のがふけ上がりが軽いのと
エンジンと足回りが合ってる感じはしたけど普段足として乗るには間違い無く1300だわ
300ccの差は大きい
2017/10/27(金) 16:56:08.32ID:1bkjtJK60
超初心者質問で申し訳ないんですがクラッチホースをメッシュホースに交換したいんですが
フルードは抜かないとだめですか?(´・ω・`)
2017/10/27(金) 18:13:11.06ID:z0w6cedd0
>>297
エンジンルームとその床が油まみれになってよいなら…
2017/10/27(金) 18:21:33.29ID:1bkjtJK60
>>298
しょーもない質問してすみませんでした(´;ω;`)
2017/10/27(金) 18:25:32.00ID:egNYckMe0
>>299
勢いでやってみてもよかったかもねーw
失敗から覚えることが多いし

自分で作業 がんばれー
車と仲良くなれるよ!
2017/10/27(金) 18:43:14.15ID:1bkjtJK60
>>300
ありがつおございます(´;ω;`)
せっかくフルード抜くんでマスターも一緒に交換しようと思います(´・ω・`)
なんかクラッチミートが手前になったり奥になったりするんです
エア噛んでる?(´・ω・`)
2017/10/27(金) 18:50:52.07ID:PkvALVv50
>>301
恐らくは…
クラッチポイントが急に変わった→オイルが抜けた
クラッチポイントが不安定→マスター手前のエアかみorマスターの不具合
かな…

レリーズ不具合に1票
303301
垢版 |
2017/10/27(金) 20:48:21.29ID:8D0lARKY0
>>302
今クラッチマスターのリンケージ見たらサビサビですた (´・ω・`)
これはマスターから漏れてますよね...
台風来てるけど交換できるかな (´・ω・`)
ボッチだからエア抜き苦戦しそう(;ω;)
2017/10/30(月) 08:42:10.33ID:4/2BDhjI0
基本雨の日は乗らないんだが、やむを得ない事情で土曜日に250q走行。
翌日に確認したら助手席足元とトランクに浸水してた。
助手席の浸水はタイヤハウスからみたいだけど、やっぱ外気導入ダクトかね?
2017/10/30(月) 09:55:53.20ID:qXqCsNjxO
そこにあな空いてるんじゃない?
2017/10/30(月) 12:37:22.29ID:v0wxaY1p0
>>304
ウチも浸水する。ダクトからだった。ダクト外してティッシュ詰めて走りゃわかるよ。あとダイブするとフロアのボルト穴からジャブジャブ入るな。
2017/11/01(水) 00:09:36.81ID:barBg1R90
あまりスーパーチャージャーは話題にならないみたいなんですが評判はそんなによくない感じですか?
あとみなさんダブルクラッチは当たり前のようにされてますか?
しなくていいようにシンクロつきギアボックスみたいなのはないのかなと思ったのですが
2017/11/01(水) 15:15:11.06ID:dykCIV7B0
なんの話をしているのだろう・・・(´・ω・`)
2017/11/01(水) 20:48:07.39ID:barBg1R90
>>308
すみませんミッション強度がよくないと聞いて、
強化シンクロ等で対策をすればダブルクラッチなしのシフトチェンジでも割と長持ちするのかという質問でした。
2017/11/01(水) 22:13:16.17ID:HX/tlYfF0
街乗りで普通に使用している程度で乱暴なシフト操作をしないのであれば
オイル管理や交換をちゃんとしていればシンクロなんてそうそうは痛まないよ
サーキット走行でガツンガツンにチェンジするとかだと入りが悪くなったりもするけどね
2017/11/01(水) 22:47:16.51ID:vmiABco80
そういえばNで停車中1速に入らないのたまにあるんだよね
一旦他のギア入れれば1速入るんだけど
2017/11/01(水) 23:01:04.98ID:esCvsns/0
1速ノンシンクロじゃないの?
2017/11/01(水) 23:01:13.19ID:45bfLneQ0
>>311
2速に入れてから1速に入れるといいって聞いてから
毎回そうしてます。
2017/11/02(木) 00:27:08.13ID:n1qSqGHO0
>>311
あれ入ってない?入ったかな?

ブオーン(空ぶかし)

で出遅れることがたまにある
2017/11/02(木) 01:19:57.32ID:ZCVzZ66M0
>>310
そうなんですね。
一応某ガレージさんのブログかなにかでダブルクラッチの必要性に関して書かれていたのと、
アメリカ人がクラシックミニに初乗りする動画でも持ち主にダブルクラッチするようには言われてたので少しナーバスになってました。
実際はダブルクラッチなしで普通にシフトチェンジされる方が多いのかな?
2017/11/02(木) 09:05:45.88ID:Zi0dYi6kO
普通に乗れば壊れない
2017/11/02(木) 19:37:15.17ID:1HLR0UvB0
ミニに限らずMT車に乗ると、身体が勝手にダブルクラッチする
2017/11/02(木) 21:59:14.37ID:egV+gUdZ0
街乗りならアクセルでギア抜く余裕あるからダブルしない。ストロークなげぇから疲れるじゃんね
2017/11/02(木) 23:09:52.63ID:U5qcWfzH0
そもそもシンクロに問題ないのにクラッチやレリーズベアリングに負担かけてまでダブルクラッチ踏む理由が分からない
普通に乗ってたらクラッチの方が先に寿命迎えるでしょ
90年クーパーで12万k位でレリーズが鳴きはじめてクラッチも一緒に変えたけどミッションオーバーホールはやってない
でもギアはスパスパ入るぞ
2017/11/03(金) 08:10:56.55ID:tOiuS09x0
ダブル切るのはギアの入りが悪い時だけでいいと思うの
2017/11/03(金) 08:44:35.49ID:6Ve3TfxW0
シフトダウンの時は回転合わせてあげるようにしてるけどね
322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/04(土) 01:05:35.26ID:l4V6/Jf50
ニュースの時間です。
全国的に秋晴れの好天に見舞われた日本列島ですが、
今日各地で5日の浜名湖に向けた、クラミニの洗車に勤しむ姿が見られました。
自宅前や路上でメンテをしている人は、ギリギリでショップに持ち込もうとしたのですが
ショップは出店の準備に追われて対応してもらえなかったようです。

また、九州や北海道のチームはすでに移動を始めている模様です。
5日は天気も良さそうなので楽しみですね。

続いて天気予報です。
(略



続報を誰かタノム。
2017/11/04(土) 08:37:18.92ID:Qo8KTe6d0
続いて交通情報です。

東名高速下り線浜松バス停付近でミニ32台が絡む玉突き事故が発生し、98kmの渋滞となっています。
この事故で先頭を走る車に追突した東京都八王子市の会社員・楽田嘔吐(らくだおうと)さんは調べに対し、
「ミニは車高が低いからバス停のミニスカ女性のパンチラが見えそうで前を見ていなかった」と供述しているもようです。
また楽田さんの車内からは全身タイツが見つかっており、警察は余罪の追求を進めています。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/04(土) 21:47:39.73ID:MTzh+JnS0
キャメルに悪意のある奴が定期的に現れるなあ
2017/11/05(日) 16:18:23.65ID:3MlY9FEm0
オカルトグッズ売りつけられたんじゃないのw
326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/05(日) 18:41:17.70ID:y8syz9Xf0
今年の25周年ミニディ行ってきた
25周年なのにミニディのオークション、じゃんけん大会の景品過去最低のしょぼさ
屋台村も場所も悪く売ってる料理がほぼ被ってた
オムそば、からあげ系統が同種6件で屋台の業者もぼやきながら広島焼き作ってた
会場レイアウトもぐちゃぐちゃで移動しずらい
聞きたくないのに常時出入り口で大音量のバンド演奏でウンザリ
これレイアウト決めた奴誰だよ
2017/11/06(月) 00:12:57.28ID:9qt7GSTQ0
ケータリングあったんか
328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/06(月) 04:42:09.24ID:aREvmil/0
>>326
ハゲしく同意

聞きたくないのに常時出入り口で大声の下手なMCでウンザリ
音が大きすぎってぇのは音響屋は中国機材使ってる素人か?
2017/11/06(月) 08:53:08.08ID:v3Rzl+YY0
ステージを入口に持ってきたのは、前日からキャンプしてる人達に配慮しての事かな?
だとしてもイベント会場なんだから騒がしいのは承知の上で、そんな配慮は無用だと思うけど。
あと、ケータリングが完全に隔離されてたのは悪手だね。
献血は・・・あの会場に体調万全で来る奴がどのくらい居るのか考えろと言いたいw
2017/11/06(月) 12:07:02.72ID:QHL0XpWSO
昔のミニジャンボリーみたいに筑波とかてやってくれると
アクセスも楽で行く気にもなるんだけどね
2017/11/06(月) 12:40:29.79ID:v3Rzl+YY0
毎年4/29に筑波サーキットでやってるよ。
あっちはレースのついで、って感じで全然盛り上がらないけど。
2017/11/07(火) 21:24:06.71ID:8foZjvhR0
キャブ車にするか高年式車にするか悩みながら、日々物色中なんだけど、AT車の多さにビックリ。
予算内で好みのMT車には、なかなか出会えんなぁ〜
2017/11/12(日) 11:04:50.94ID:lo/I5oBEO
紅葉狩りに行ってくる
2017/11/12(日) 11:48:18.20ID:5vbHH8HM0
オヤジ狩りにあわないように
2017/11/12(日) 22:32:15.04ID:LVG4YVK60
鹿を轢かないように
336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 10:59:43.23ID:7ZR0Pign0
ここ、あんまり書き込みないな
Facebookの洗車自慢とか毎日同じ写真見せるのやめてほしい
ビギナーミニ乗りのブログが消えたな
飽きっぽい奴はミニに乗るな価値が下がる
八王子の駱駝と富山の犬小屋の情報が
なんだかんだ言ってもたいくつしのぎになる
2017/11/13(月) 15:16:08.49ID:MhvYRXY10
>>336
見たくないのは見なきゃいいだろう
2017/11/13(月) 16:23:58.15ID:A2GAOBCQ0
降りるのはそれぞれ事情があるからしゃーない
339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 17:56:53.78ID:1EQEIcLp0
長く乗ってると降りる奴も沢山見てきたし何年か経って返り咲く奴も良く見る
独身から結婚して子供が小さい頃が一番降りる人が多い

降りる人がいるってだけで価値が下がるって考えは面白いな
ミニの価値なん他人が決める事じゃないと思ってたから
2017/11/13(月) 20:33:41.45ID:vMcNiYpu0
ブログってのは一般公開している日記だからね。
単に備忘録や記録でやっている人もいるだろうし、そういうのは他人が見ても面白くないものさ。

俺のブログはメンテやドレスアップで情報収集してる人の役に立てるように気をつけてるけどね。
俺も他の人のブログが色々と参考になってるから。
2017/11/13(月) 20:41:08.61ID:+edRCfD30
毎日のように洗車して同じ写真を載せてる人のデータフォルダにはどれだけ同じ写真があるんだろうか。

投稿見る度に水道代とかそんなどうでもいいことが気になる

ホコリはらう羽毛のやつじゃだめなのかな。
2017/11/13(月) 21:16:49.30ID:2pdx5wH40
毎日洗車・・・?
よくそんな時間あるな
主婦か?
2017/11/13(月) 21:37:05.99ID:UcNTBYtcO
俺は錆が酷いから洗車は滅多にしない
最近はシリコンスプレーにこってる
雨の日の水はじきは今までで最高
2017/11/14(火) 07:22:53.74ID:7JApSHzo0
まあ今は古いミニなんてファッションの延長てヤツが大半じゃない?
それ自体は人それぞれで良いけど、素材としてアレコレしてるとこに割り込んで来て俺も弄り系なんだよみたいな顔するのは勘弁
エンジンバラしたこともない触ったこともない脚のセットなんか知ったこっちゃない。いったい何を弄ったんだよ。そりゃ基本整備だ
2017/11/14(火) 08:19:58.17ID:QGcWnTWk0
ファッションの延長なら基本整備すらやらんだろうよ
2017/11/14(火) 09:08:47.65ID:HEF2BZdH0
大半じゃなくて、全員ファッションの延長な気がしますけど。。
2017/11/14(火) 09:58:15.13ID:WNpMSzwJO
スニーカーやね
2017/11/14(火) 11:13:09.49ID:rsa5nstAO
>>343
シリコンスプレーって雨天走行してもフロントガラスには付着しないですか?
2017/11/14(火) 13:26:21.44ID:Md0ugO9C0
>>344
その理屈だとエンスーは皆ファッションの延長と言うことになるんだが
2017/11/14(火) 15:46:28.32ID:Kcpbq0I50
まぁこの世界も村社会みたく排他的な雰囲気は少なからずあるわな。特にネット主体だと
エンスージアストとは要はその製品が好きでたまらない人をいうので自分で弄る弄らないは関係ない

自分で弄る人も板金やら全塗装やらミッションOHやら何から何まで自分でやる訳でもないだろ
簡単なブレーキエア抜きとかグリスアップだって店任せで何も問題ない

少し弄れる程度の人ほど排他的になる風潮があるね
2017/11/14(火) 15:51:32.10ID:WNpMSzwJO
>>348
いまんとこ平気
352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 16:30:12.37ID:UIx10HtF0
336が消えたと言ったビギナーは
引越して強化してるね
ミニ海苔のサイトで収益目的ブログや鬱ブログを除けば
だいたいどの人も興味深く読めるから
がんばれブロガーども
俺の休憩時間をおまえらの記事で楽しませてください
2017/11/14(火) 17:24:15.14ID:pyNwHN440
はじめましてやら洗車とかは見てて楽しくない
>>343のシリコンスプレーみたいなのはアイデアとして面白いからいいけど
イベントの話も1つのイベントは1つにまとめて欲しい、できるはず
1人のドライブはブログに書く内容かな〜
2017/11/14(火) 19:22:04.58ID:WNpMSzwJO
一つ注意しとくけどシリコンスプレーフロントフェンダーに着けると、ふいにフェンダー触って体重かけると俺みたいにひっくり返るからね

事故責任で
355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 08:17:48.00ID:Ukbh4qtu0
毎日洗車さんがFB投稿しなくなっちゃったじゃないか
2017/11/15(水) 12:53:46.44ID:85H00tr+0
>>355
安心してくれ、やってるぜ
2017/11/15(水) 22:55:00.30ID:3w7YSg3N0
>>354
タイヤにビニール袋かけて使えばいいのでは?
そうでなければウェスに吹き付けて拭くとか・・・
>>355
してるよ、今日もあった(同じ人なら)
2017/11/16(木) 08:55:18.88ID:trj1PnrD0
ガラスコーティングで良くね?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/17(金) 03:43:17.69ID:TPugsnAQ0
赤のMK1でレースしてる人ブログ更新しないけどなにかあったのかな?楽しみだったんだけどな
2017/11/17(金) 10:08:20.49ID:TwJrC9TW0
魔法がかかったように路面からのショックを吸収し、乗り心地が進化します!
http://www.kongoo.jp/item/a0001/

遠心分離により空気中の水分、ゴミを除去します。
https://www.monotaro.com/g/00023433/
http://www.yodobashi.com/product/100000001002061167/
2017/11/17(金) 11:50:00.31ID:TwJrC9TW0
ちなみにまともなタイヤ交換業者は標準作業でエアドライヤー使ってるね
2千円のフィルターは無いよりはいいでしょう

4.86万円の装置と5.4万円のホースは知らん
2017/11/17(金) 13:52:04.12ID:yv4t3Y470
fbは自己主張の場だからな。
3つのミニのサークルに同じ内容書き込むやつ
そんなに見てもらいたいのか?って思う。
2017/11/17(金) 14:52:57.75ID:GlIIGL1i0
んなもん使うより
こまめに空気圧のチェックをした方が効果あるだろ
2017/11/17(金) 21:02:56.25ID:TwJrC9TW0
駱駝の店で扱う前からミニ屋界隈では流行ってたよね
https://www.facebook.com/garage.morris.lab/posts/938915269536462

あの装置のどこからセラミックスが供給されるんだろう
http://image.trusco-sterra.com/pdf/torisetsu/TP27208_4500__TS.pdf
2017/11/17(金) 21:17:34.31ID:m1pxw8mE0
ドレンとか吹くような状況の時に分離できるだけでドライエアーになる訳じゃない
これで良くなると思ってるなら良い鴨だよネギも背負ってる
2017/11/17(金) 21:42:55.25ID:TwJrC9TW0
件のエアフィルターはホースの先で寝かせたりぶらぶらさせて使うものじゃなくて
バルブが下になるように固定して使うものだね
でドレンが溜まったらバルブから排出する
http://image.trusco-sterra.com/img/shiyourei1_large/TP27208_4500__S1L.jpg

セラミックスエアー装置は知らん
2017/11/17(金) 22:52:41.64ID:dkoDw9fr0
>>362
FaceBookにミニのサークル?っていくつあるんだ?ごちゃごちゃでよくわからん
(BMWミニと混合をあわせても4つしか知らないなー)

>空気
窒素はミニじゃないけど入れたことがあるけどよくわからなかった
2回入れてわからなかったから止めた、まあただ同然で入れたから財布も傷まなかったけど
368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/18(土) 07:25:34.13ID:tXLdajO/0
フィルターの濾過する部分にセラミックが入っているだろうけど
タイヤに対して何の成分がどんな変化をさせるとか何も説明も無いのがねえ
2017/11/18(土) 11:21:09.00ID:jpHYrUS40
トゲトゲのナットといい
JMSAショップがこぞって飛びついた感じか
Valtainブランドにしてしまえばいいのに
2017/11/18(土) 11:49:37.66ID:Cxfmev830
浸透したセラミックの窒化・ホウ化成分がタイヤのカーカスと化学反応を起こし、カーカスを硬化させます。
結果空気圧を上げた状態に近くなり、軽く回り燃費が向上します。
反面、硬化したカーカスは靱性が下がりバーストの危険性が高まります。
2017/11/18(土) 16:35:52.07ID:Hb51pfw80
>>370
よく解らないが

そのような成分がタイヤ内側から浸透しカーカスとそのような化学反応起こすのか
そもそもあの装置からそのような成分が発生するのか

といった辺りが信頼できる製品としてミニ屋は扱ってるのか?
あとバースト云々は客に説明してるのかね
2017/11/18(土) 16:56:45.28ID:vUWGyO+e0
エスパーのみなさん 知恵貸して下さい。

症状:ヘッドライトが片方(左)だけ暗い
球切れではない
左右の球を入れ替えても、左だけ暗い
球は、H4ハロゲン球
リレーは付いている

どんな原因でしょう…?
よろしくお願いします?
2017/11/18(土) 17:10:48.80ID:C1hPpysJ0
>>372
左のハーネスが断線しかかりかショートしてるんじゃね?
2017/11/18(土) 17:26:34.94ID:z/BVBY27O
>>372
テスターで電圧図ってみよう

ライトヒューズは左右別々だから漏電して光ってるのかも知れないし、断然してるかも知れないし

消去法で乗りきろう
2017/11/18(土) 17:31:38.15ID:1DDO9iUn0
>>373
>>374
早速ありがとうです。 お天道さんが登ったらチェックしてみます。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/18(土) 18:06:39.16ID:tXLdajO/0
先ずは各接点の確認かなあ

純正ハーネスとリレーハーネスの接続カプラー部が正常かどうか

まれにリレーの劣化もあるのでリレーを入れ換えて変化があるかどうか

カプラー部分が問題無いならハーネスのどこかが擦れたりして断線してるとかかな
2017/11/19(日) 14:09:11.02ID:mS62gsLU0
>>372
アース不良!
2017/11/22(水) 21:39:55.14ID:rSnAkuso0
オレ、キャブ車経験あり、IJ車経験無し。

無骨なキャブ車vs超オシャレなIJ高年式車。
両者ともメンテは万全、価格は同等。
皆さんならどっち買う?乗る?
2017/11/22(水) 23:01:40.42ID:9eztJMd/0
何が聞きたいんだ?
キャブとINJなのか、無骨なのとオシャレなのか。

ちなみに俺の選択肢はどちらでもない、MTか否かだ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/22(水) 23:49:58.03ID:oOmG0sFI0
こんな所で聞くぐらいなら大して買う気無いんだろ
自分の乗る車なんて好きな車買えばいいだけだ
2017/11/23(木) 00:34:22.17ID:pDHQ/ovW0
MTで錆びてない方にするよ(´・ω・`)
2017/11/23(木) 17:48:36.71ID:qGBjsgtG0
少年時代から大好きだったミニ、ようやく嫁の許可が出たので、自分専用の相棒としてMT購入出来そうです。
そこで質問なのですが、購入時に1番チェックしなければならないポイントは何でしょうか?
また、BSCCモデルは、同程度の車両と比較してプラス30万円程高くてもその価値はありますか??
2017/11/23(木) 18:36:51.99ID:qYSKjBMa0
>>382
ボディの錆とゴムブッシュ
2017/11/23(木) 18:42:35.00ID:oKKYH4GO0
>>382
パッと見わからないけど、チェックしなきゃならない錆びってどの辺に出てきますか??
2017/11/23(木) 18:55:56.00ID:J494IBjv0
とりあえずカーペットは剥ってみよう
2017/11/23(木) 19:46:19.06ID:z6SVdPCx0
>>384
ドア下の錆もね
ドアミラーからフェンダーミラーに取り替えてる個体は特にドア下がサビて塗装が浮いてることが多いけど塗り替えてたら容易に確認できない

ドア下をよく見ると水抜き穴があるから穴を爪楊枝などでほじってみて
塞がってるようならサビてる可能性が高いよ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/23(木) 20:09:31.15ID:k+cQXC5u0
水が溜まりやすい箇所かな。
両ドアの下側、ウインドウモール周辺や裏、運転席と助手席のフロア、給油口周辺、ピラーモール内側、屋根周り。
といいますか、そもそもボディに亜鉛鉄使ってないからどっから錆びが湧いても不思議じゃないし、ドア下部の錆とかは大抵裏からくるので錆びは友達くらいに思っといた方が‥。


ところで皆さん、ホイールナットってどれ位かかりしろありますか?
ホイールをレボリューションにしたら、かかりしろか5回転半位なんですけど危ないですかね‥。
スタッドボルト伸ばそうかな‥。
2017/11/23(木) 20:12:39.21ID:oKKYH4GO0
みなさんありがとうございます。
程度のいいキャブクーパー見つけて、免許返納まで維持したいと思います!
2017/11/23(木) 20:20:16.62ID:PXGWxlXm0
>>385に補足すると、フロアマットじゃなくて、その下の内張りをめくって塗装面を見るってことね。
タイヤハウスを貫通している外気導入ダクトの隙間から水が入って来て前席フロアに溜まるのよ。
先月末にそれに気付いて、シートと内張りを外して除湿機を持ち込んで乾かした。
2017/11/23(木) 20:57:34.00ID:P43Zz4seO
横のラインの中に錆があるのもみたことある

あとドア下とリアガラスの下はデフォ
2017/11/23(木) 22:11:59.79ID:R6K6ZYx50
>>384
ローバーミニ 錆 と画像検索してみるとよいかも
2017/11/24(金) 00:00:21.58ID:U95JPM+80
トランクのスペアタイヤやバッテリーのの下も錆びやすい

というか錆びない場所がない(´・ω・`)
2017/11/24(金) 06:10:31.30ID:QE8GPApv0
噂通り、錆びだらけなんですね笑
今までのオーナーがどれくらい大切にしてたかって観点でチェックします!

ネットで検索すると、走行距離不明車が多数ありますが、やはり博打になるんでしょうか?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 07:35:08.55ID:nyF1gKAT0
センターメーター等に変更されていれば全部走行不明。
そもそも実走行距離気にして買う高年式の車じゃないよね。
2017/11/24(金) 08:31:41.30ID:fs8UPcG50
バンパーの付け根のボルト周りもデフォルト
2017/11/24(金) 08:38:29.96ID:HWXZKrcP0
そうですよね!
キャブ車で走行距離表示有りに絞ると、選択肢が少なくて悩んでました!

車いじりの知識はほとんどないのですが、勉強になるWEBサイト、本、みなさのオススメありますか?
初心者はこれだけは読んでおけ!的な。
2017/11/24(金) 10:50:14.87ID:Tr2Ci1tB0
つ ヘインズのメンテマニュアル

それと

つ 自分でイジるとこのインチ工具
ボルト山舐めるとISOネジと山のピッチ違ったり大変よ。ドライバーも#1とか要るよ。
2017/11/24(金) 11:26:22.71ID:hDZn2iXyO
純正メーターでも中身変えてあるのも有るし、16万キロも6キロもメーターの見た目一緒だしね
記録簿ない限り走行距離はほぼ不明かな?

あと97年以降の個体は錆が出やすいですよ

全塗装しててもドア下にまた錆とか当たり前だし。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 12:39:41.59ID:w6K3YWMf0
>>396
自分で手入れするならヘインズマニュアルとか整備系のムック本もいいけど
みんカラの整備手帳も結構役立つかもね
2017/11/24(金) 12:56:15.13ID:HWXZKrcP0
あざっす!
ヘインズマニュアルとみんカラで勉強します!

全国に点々としているので中々実車確認出来ないですが、距離は気にせず、修理歴なし、MT、出来ればキャブで探します!

北陸地方住みなので冬場心配ですが笑
401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 14:59:53.77ID:PMpkcHvW0
>>400
北陸ですか。私もです。
融雪は鯖の大敵なので気をつけてくださいね
2017/11/24(金) 16:05:14.98ID:HWXZKrcP0
>>401
ここに先輩がおられましたか!
下回りは気休めかもしれませんが、コーティングしておきます!

冬の朝でも問題なく始動しますか?
毎日通勤で往復30キロ程乗る予定にしています!
403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 18:07:13.09ID:zznIOUli0
>>402
キャブ車のミニ1000で su シングルで乗ってますが全く問題ありません。
暖気はしっかりしてあげてください!
2017/11/24(金) 18:28:30.88ID:QE8GPApv0
>>403
おぉ!安心しました!!
405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 21:29:26.61ID:0TFyg9fb0
弄って乗って遊ぶならキャブ車楽しいけど、通勤メインならINJ車も検討してみたら?
シーズン毎に温度帯の違うサーモスタット交換する必要も無いしね。
始動性の安定感もINJ車に軍配あがるし。
どっちにしても、日常の足に使うのならラジエータ周りはグレードアップおすすめ。
道中長い通勤向けならアルミラジエータより真鍮3層ラジエータを。アルミはボンネット内の熱をもらいやすくて渋滞時に弱い。
冷却FANはレボテック等の大風量のものに交換。
後は日頃のメンテさえしていれば、MINIは毎日元気に動きますよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 21:37:21.21ID:0TFyg9fb0
あ、後クーラーいらないならアレだけど、暑がりならINJの元からついてるインダッシュタイプがいいね。
キャブ車のクーラーとか、INJ車でもセンターメーター仕様にして吊り下げ式クーラーに変更している車両は比較的クーラー弱い。
クーラーレスのキャブ車もマニアっぽくてイイけどね。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 21:41:00.69ID:tztCsZvt0
>毎日通勤で往復30キロ程乗る予定にしています!
ノーマル1.3キャブミニで20年間毎日それしてます。
毎日乗るのが一番機械にとって良いと思われます。
MT1.3キャブは部品が安くて壊れにくくメンテも楽で良いです。
毎日乗ってると不調の兆しが見えるので早めの対処もできますよー
2017/11/24(金) 21:54:40.20ID:QE8GPApv0
用途を考えるとインジェクションがいいのはわかっているんですが、キャブのエンジン音が好き過ぎて、キャブ乗らないと後悔しそうなので…
新し目の車体買ってキャブにするのもありですけど。

幸い田舎道なので渋滞はありません。クーラー欲しいけど窓開けて頑張ります笑
ラジエーター周りも勉強してグレードアップさせますね!
2017/11/25(土) 01:01:37.21ID:pvvX4buA0
走り出すとき、足回りか足元かでキーキーいうんですかなんですかねー?
2017/11/25(土) 06:59:14.48ID:jE5cr3BX0
>>409
ハブベアリング磨耗に1票
411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/25(土) 07:11:15.41ID:F6bQbx9t0
ちっちゃい猿が
2017/11/25(土) 11:45:52.92ID:/LjVhq+TO
ブレーキパットの磨耗とか?ディスクにキズありとか
2017/11/25(土) 15:51:43.52ID:mTkbxV2WO
この時期の曇り止めで良い方法無いですか?
2017/11/25(土) 16:03:36.56ID:3znv4BBt0
窓☆全☆開
2017/11/25(土) 18:42:20.00ID:XcSbtFmg0
キャブ乗りの皆さんに質問です!
中古車購入する場合、
『古いキャブ車100万円』と『年式の新しいインジェクション購入しキャブ化で100万円』だとしたら、どちらがオススメですか?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/25(土) 18:46:02.47ID:fewZlpWu0
>>415
インジェクションのキャブ化で車検が通ればいいけど…
2017/11/25(土) 18:56:28.14ID:7zX5hK870
・外気導入ベントを開ける。
・ヒーターをSCREENに切替えて温度調節を最高にしてON。
・窓を少し開ける。

俺はこれで問題ないが、リアサイドが嵌め殺しだとどうなるか判らん。
2017/11/25(土) 19:16:14.07ID:/LjVhq+TO
>>415
どっちにしてもあと50万余裕もちな、必ず要るから
2017/11/25(土) 20:18:04.23ID:pQ4LAurl0
>>414
せめて1/4開で…
2017/11/26(日) 05:30:19.97ID:MVAsbDdR0
>>414
その書き方だとめっちゃ気持ち良さそうだなw
421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 06:29:23.68ID:s28NrZwS0
3,000円のハブベアリングとか7,000円のアウタージョイントってどうなの?
2017/11/26(日) 08:55:32.43ID:PuSWuJLH0
>>421
ハブベアリングは規格品だから国産メーカーのインチ系でも大丈夫
ただクリアランス調整用のスペーサーが付いて無いからショップはティムケンを使うけどね
2017/11/26(日) 10:55:04.38ID:nZRMVDx+0
ヒーターのファンのスイッチ壊れた、、
スイッチが割れただけだけど、
何かいい代替品ないかな
1.0mt
424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 11:26:43.94ID:IdOYEgZE0
入手し易さからエーモンの汎用スイッチがいいと思うけど
サイズ的に元の穴に入るかは不明
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1289
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1631
425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 19:54:05.71ID:ixRZWu150
アクセルオンオフでガタがあって
ステディロッドとサブフレームマウントは交換したんだけど
完全にガタがなくならない感じなんですが他に原因としてなにがある?
とりあえずエンジンマウントは変えようかと思うんだけど
他にも原因の可能性あれば教えて欲しい
2017/11/26(日) 20:12:29.71ID:PAO8v9pX0
サブフレームが割れてるとか
ステアリングラックの固定がユルユルだとかブッシュが粉々だとか
2017/11/26(日) 20:30:05.31ID:dVKyrPhiO
サブフレームリア側のボディーが割れてるとか、フロント側は無くなってるとか?
上に有るサブフレームボルトがなが穴になってるとか、まあ色々あるがな
428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/27(月) 09:17:57.00ID:/LDl8cXj0
うちのミニは室内が五月蝿いって言うか騒がしい
一番上のクラッシュパッド、ウッドパネル、エバポカバーと回転数に応じて
色んな部分がビビりますw

暖かくなったら、インパネ全バラしてビビり対策したいな
2017/11/27(月) 17:11:06.42ID:hRyZ5J1c0
今、前橋でマーコス見たけど
軽を煽っててガッカリした
2017/11/27(月) 18:48:28.96ID:GWcH8lSqO
かちんとくるけん
2017/11/28(火) 09:45:15.95ID:bm7Yr0dh0
フロント熱線入ガラスにかえているので、−10ドの朝でも快適です。

おすすめ
2017/11/28(火) 16:21:27.99ID:2hsUEvhr0
>>424
ありがとう!

早速検討してみます、、

って思ってたら
パーツ買えたので、そっち使います。
ゴメンネ
2017/11/28(火) 23:28:16.28ID:B4ZaUvQk0
>>426 >>427
サブフレームとボディ側はマウント交換したときに
確認したから問題なさそうだけど
ステアリングラック周りは全く見てなかったわ
ありがとう
2017/11/29(水) 14:34:02.97ID:N+q8LdUd0
>>431
それ、幾らくらい掛かります?
2017/11/29(水) 17:18:53.25ID:Dpvpsm2I0
>>434
10万前後くらいですよ!
2017/12/01(金) 00:21:44.65ID:MNcnIbsU0
朝の通勤がさむいんですが、なんとかなりませんか?
2017/12/01(金) 07:19:49.42ID:W1n5NPBY0
冬眠
438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 12:26:41.46ID:QYxwMBuM0
最近、鬱さんの更新が無いですね
439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 12:37:00.33ID:vNe6ZdBo0
>>436
アマゾンとかで売ってるシートクッションタイブのシートヒーターとかは?
レビュー見た感じだと悪くは無さそうだけど
2017/12/02(土) 00:11:50.21ID:UqaiB+n20
服着ろ
2017/12/02(土) 08:52:12.84ID:c2VjY16L0
>>435
やっぱりそれくらいかかるんですねー。
ガラス交換高いですよね。
やりたいけど高いなー、悩む。
2017/12/02(土) 09:51:49.61ID:3fkkZ+z70
やらない方がいいよ
遣った人にも熱線が目障りだって不評だから
これならシートかけておくので十分
2017/12/02(土) 10:29:45.02ID:eZEUbDRa0
俺もフロント熱線ガラス入れてるけど全然気にならないな。タイプが違うのかもしれんが。
ただ、雪が降らない地域で車庫保管で雨の日は乗らないから、ここ10年でガチで使ったのが数回しかないw
2017/12/02(土) 13:52:25.23ID:LgoAeKEyO
昔は汎用の熱戦キットホムセンにあったのになー
2017/12/02(土) 14:24:48.60ID:UyIsfyiC0
「heatking」ってとこのシートヒーター使ってる。
なかなかあったかいので暖気時に重宝。
少し高いけどね。
アマゾンとかでもっと安いのもあるけど、レビューで「燃えた」とか
見ると怖くて手が出せなかった。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 15:52:27.76ID:mK/51Cfh0
鬱は元気なのか。
駱駝のトラブル原因究明の投稿が正直でおもしろい。あの交換部品ってユーザー持ちなんだよな?
あと犬小屋店主ってどんだけ天狗なんだ。ウザいよいばるなよ。
ショップの投稿より個人ブログもおもしろいけど、
アフィリ投稿enjoyさんは必死すぎ。あれでいくら稼げてるのか知りたい。
ttp://car.blogmura.com/mini/ranking_out.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b4843ab37c6e27fe69eda701efee8d5e)
2017/12/04(月) 21:36:25.49ID:1hJamTlx0
13インチのホイールに履き替えたいのだけど、7J インセット-7が納まるフェンダー教えてください。
2017/12/04(月) 23:04:18.99ID:bGHfJD0K0
アフィブログまったく中味無いし
好んで読んでる奴ほとんどいないと思うけど
ランク上位だなあ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 20:01:20.59ID:MU/kcFW60
バッテリーがお疲れで始動が厳しくなってきたんだけど何かオススメはある?
アマゾンとかで買っても大丈夫?
2017/12/05(火) 20:33:39.99ID:5atP+mDi0
ホームセンターで買うと古いのを引き取ってくれるよ(要確認)
クソ重たいから通販はやめたほうがいいと思う。
2017/12/05(火) 21:06:48.96ID:Cg4XL2cvO
ネットでも引き取りできるよ
2017/12/05(火) 22:46:40.81ID:6SHq/d6b0
>>447
13インチはタイヤ選べんぞ・・・
アジアンか逆輸入品しかないぞ・・・
2017/12/06(水) 10:36:16.54ID:y6QkqTR1O
シャコタン至上主義のノントラブルおじさん、ミニはノントラブルとはいかないみたいだねw

競技車輌じゃない場合、過度のシャコタンはデメリットの方が多いのにねぇ
2017/12/06(水) 15:23:34.74ID:PfIkBhtA0
オイル交換中なんだがドレンが固くてまいったわ
寒さで焼きばめみたいになってるのかしばらく回して暖めないとだめだった
ミッションもエンジンも同じオイルで済むので助かるが
455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 19:13:23.23ID:FzzlAwaj0
>>453
個人的にはminimonDUCATIさんを参考にしてる
車高短といえばmini-mk3.comの青ミニはネットから消えたな
2017/12/06(水) 19:50:24.01ID:tj00hPiN0
>>449
バッテリースレだとパナ CAOS支持者が多いね
自分はキャブで電装品も少ないから小さ目のをチョイスしてる
あとターミナルを交換して端子を細いサイズにしてる

13インチってスポーツパック標準モデルみたいにフェンダーカットしないと
ステアしたときにフェンダーに当たるよね?!
2017/12/07(木) 09:55:24.00ID:+t+h9t5H0
>>454
締め付けが強すぎるのでは?
2017/12/07(木) 12:37:12.09ID:+rfo3jol0
洗車最近怠っていたら二箇所クリア剥がれが出来ていてショック!どうしたものかなぁ…
2017/12/07(木) 12:46:23.60ID:81n0PThA0
>>458
全剥離&塗装に一票!
2017/12/07(木) 12:53:36.27ID:vPfXKrCs0
旧いモデルはクリア層が無いってことなので、mk-1っぽくしたついでの全塗装でクリア無しにした。
オバフェンレスで車高上げ気味にしたのも相まっていい雰囲気だ。
11年経って数ヵ所割れてきているが、まあそんなもんだろうw
2017/12/07(木) 13:48:13.61ID:P4+ondee0
>>457
ちょっと強く締めすぎてたかもしれない
不器用なんでこういう加減が難しい…
462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/07(木) 15:14:10.15ID:Ndag+HvQ0
>>461
トルクレンチ使って締め付けましょう
35Nm位だから意外に緩めだよ
100Nmまで計測できるやつだとホイールナットの締め付けにも使えて便利だよ
2017/12/07(木) 18:37:20.11ID:Y8KByio70
古さのなかに新しさもいれていきたい
2017/12/07(木) 18:52:56.08ID:+rfo3jol0
458です。仕事帰りにとりあえず洗車してきました。ネットで見る限りはプラスチックの定規等でクリア割れをとってその後クリアスプレーをするのが良いのでしょうか?…取り返しがつかなくなりそうで怖いので手軽な洗車後のガラスコーティングスプレーしようと思っています。
2017/12/07(木) 18:56:18.20ID:+rfo3jol0
>>459
全塗装したいのですがお金がないのと購入後2年目なのでまだ踏ん切りがつかないです…
2017/12/07(木) 19:41:46.81ID:ZaTAw8dR0
>>465
えーっと、後日全塗装するなら クリアが剥げた所に「錆止め塗料」を刷毛塗りって手も…

エイジング塗装っぽくておしゃれですよw
私は錆が浮いたり、ブリスターになったところを下処理してから錆止め塗料塗りっぱなしにしてます。
2017/12/07(木) 20:22:31.07ID:opmm/onJ0
>>456
447です。スポーツパック純正13インチでもフェンダーカット必要なんですか?
車高ノーマルならフェンダーカット要らないと思ってたです。
2017/12/07(木) 20:26:25.02ID:opmm/onJ0
>>452
アジアンタイヤでもナンカンはマシな方かな、と。
2017/12/07(木) 21:31:24.94ID:pJG9abjb0
ホイールのインセット量にもよるんだろうけど
スポーツパックはフェンダーカットした上で太いオーバーフェンダーになってるね
ワタナベの6J13履いてたミニはフェンダーだけじゃなくてタイヤハウス内側、ファンの下のべロっぽいあたりも加工してた
2017/12/07(木) 22:59:09.46ID:C8cMoWWn0
以下Garage DOGHOUSE 2016/04/02(土) 22:15:42のブログ抜粋

13インチ スポーツパック仕様へ変更作業!

13インチホイールを履くと従来のオーバーフェンダーではタイヤがはみ出してしまいます。
加えてハンドルを切った際にフロントバンパー後部のインナーフェンダーにタイヤが当たります。

ハンドルを切って、尚且つ車高を下げてもタイヤがフェンダー内部に当たらないだけの十分なクリアランスを確保するためにカットします。
2017/12/08(金) 00:50:53.57ID:p902jq9y0
>>466
有難うございます。錆び止め剤は考えていませんでした。なるべく早めの防止策をしたいと思います。
2017/12/08(金) 11:37:23.90ID:137R1P2+0
165/55r12のVGRIDの溝が
なくなって来たので
交換したいんだけど

いまこのサイズって
どこも生産してないのかな?

できれば一本一万円未満が
希望なんだけども
473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 12:59:39.27ID:TIDrysR/0
>>472
http://nakahara-tire.com/wp/?p=18576
ローバーミニ に 165/55R12 ブリヂストン V’GRID(ヴイグリッド)を装着

入手可能みたいだけどスポット生産だから時期を逃すと買えないみたい
2017/12/08(金) 23:15:09.04ID:k8s4fg7J0
デルタのボールジョイントどうなんだ?
本当にノーメンテなら4000円でも良いんだが。正月に足回りohしようと思って色々買い始めてるからさ、
2017/12/10(日) 08:13:11.94ID:Hh6cSSp00
12インチの純正ホイール・フェンダーに165/60/r12サイズのタイヤ履けますか?干渉したりしないですか?
2017/12/10(日) 12:01:44.29ID:Rah/FJ5IO
>>475
車高落とさなきゃ履けるけど、ホイールが中に入って見えて見た目がダサいよ
2017/12/12(火) 12:51:31.52ID:rqd5dAoF0
モスがセールなので注文してみたけど送料5千円近く掛かるんだな
宅配時に税金も別途取られるんだっけ?
国内にパーツが無い車種ならともかく
ミニに関しては国内で買ったほうがいいかもしれん
478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 14:15:48.11ID:qImqSN+H0
寒気で(日中10°前後)サーモ74°から88°に換えようかと思いつつ
時間なく、ハンドメイドグリルカバーでいいかなあ。
2017/12/13(水) 00:00:48.49ID:89Wr4kyR0
応急処置ならグリルにサランラップをぐるぐる巻くという手もあるよ。
雨天時の点火系保護にもなるし、遠目だと目立たないw
2017/12/15(金) 12:41:19.13ID:IP9qeIWW0
富士界隈に転勤になったんですが、周辺でいいショップがあれば教えてくれたらありがたいです。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/19(火) 15:18:45.83ID:s13YGS7/0
>>480
旧ワラシナカーズのここ一択!!
https://www.classca.jp/
2017/12/19(火) 20:16:52.20ID:nPHEjkrP0
>>481
よさげですね
2017/12/19(火) 22:32:00.39ID:wWEWKthD0
広島に有るガレージ305って良いお店ですか?
2017/12/20(水) 14:12:28.38ID:ey0y96230
ミニの工場って、相性だと思う。
ずっと通ってるミニの工場は、自分には合っているから引っ越しして遠くなっても付き合い続けているが、近所にあるミニの工場は、人が無理で一回行って懲りた。
2017/12/20(水) 14:45:07.78ID:SlO/gpwcO
うんちくの所はいやだなぁ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 21:05:14.88ID:GSm//ywy0
ウチの近くのミニ屋も社長はちょい癖ありだったのは許容範囲だったんだけど
従業員のメカの偉そうな態度が気に入らなかったんで二度と行かねー。横浜
487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 21:31:32.72ID:idsNetUc0
>>481
そこ店名変わった時整備士さんやめちゃったみたいよ。
2017/12/21(木) 06:09:16.13ID:RYY9Vmo00
キャブ車探しているけど、どれもこれも似たような
改造してる個体ばかりで困っている
そしてお約束の走行不明
オリジナルコンディションを保っている車体が
あっても遠方でどうしようもなかったり
ローバーミニ探しは大変だ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 07:02:26.60ID:qL8gXeM60
ミニに限らず走行距離を気にする人は旧車やめた方がいいと思う。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 07:48:35.66ID:PYr4UIE60
走行距離なんか関係ないしね
2017/12/21(木) 08:14:15.62ID:1I++KBKL0
遠方でどうしようもないとか
国内なら特に問題ないと思うが
2017/12/21(木) 09:24:09.36ID:TPStI4Ja0
オリジナルコンディションが重宝されるのはmk1だけだよ
mk2以降は何らかの先祖帰り仕様が施されてる個体が多いのは確かだけど、そもそもオリジナルコンディションってどういう状態なのか
タイヤやレリーズなどの消耗品以外全部当時物なんて個体は博物館にしか置いてないぞw

そういえば一度だけガ○バーとかの買い取り屋に査定してもらったことがあるが、開口一番「オリジナル塗装ですか?」と聞かれたわw
オリジナル塗装に価値がある車じゃないんだが一般人はそういうとこに価値を見出すのかもしれんね
2017/12/21(木) 09:50:47.21ID:bzzZbtlaO
>>488
だから10万キロ越えると新車なんだってば
2017/12/21(木) 10:06:42.28ID:NrzQJFl00
>>492
>オリジナルコンディションが重宝されるのはmk1だけだよ
必ずしもそんなことはない

「○○仕様」とかいう偽物加工を好む者もいるが
そういった加工や前オーナー好みの無手勝流改造の少ない
その個体の新車販売時のものに極力近い個体がいいという者もいる
495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 10:09:08.84ID:aeuj322L0
似たような改造ばかりとか50年以上乗り継がれてきた車に言ってもねぇ。
FRにするとかキャタピラ付けるとかかいな。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 11:28:01.24ID:dh5c7VBO0
キャブスプライトの程度良いのがあればいいね
それでも94年式だからなあ

ボディの材質が良いと言われてるのは何年式までだっけ?
2017/12/21(木) 11:38:09.81ID:0W+SHQ4k0
>>496
インジェクションの96年まで。
アンテナがフェンダーから生えてるタイプ。
2017/12/21(木) 13:43:09.78ID:RYY9Vmo00
嗜好は人それぞれあるからね
改造したければ自分でパーツ選んでするもよし
だが、改造された個体は純正パーツをなくしてる
場合が多い
走行距離は10万キロ走っていようが、それがはっきり
していれば別にいいのよ
センターメーターに交換して不明とされているのが
ちょっと・・・てなるんだよね

オートバイの世界も一時期はカスタムマシンが
もてはやされたけど、昔のZ1とかに限らず
近年のゼファー最終型でもフルノーマルは人気ある
2017/12/21(木) 13:48:02.14ID:RYY9Vmo00
>>494
言いたいことを言ってくれてありがとう
まさにそれです
2017/12/21(木) 15:15:56.63ID:G8+51b8z0
買った後で自分で純正に戻せば良いんじゃないの
2017/12/21(木) 15:36:27.69ID:RYY9Vmo00
>>500
純正部品捨ててないならいいのですが、聞くと
ほぼありませんと言われるんですよね
502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 15:56:41.67ID:dh5c7VBO0
>>501
ここは絶対純正じゃなきゃ嫌だって部分はあるの!?
2017/12/21(木) 16:16:46.30ID:RYY9Vmo00
>>502
残ってる個体を考えると贅沢は言えない事は当然なので
どこで妥協するかでしょうが、メーター(エアコンありなら未撤去)まわり
シートあたりはオリジナルのままがいいですかね
ハンドルあたりはオクあたりで探して元に戻しやすいから
こだわりませんが

これが割と理想に近かったですね
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t519225611

慌てずにのんびり探してみます
色んな意見参考になりました
2017/12/21(木) 16:51:05.97ID:bzzZbtlaO
確かにキャブクーパーをノーマルで維持している人はいないなー、
高年式なら結構みるけどね
2017/12/21(木) 17:13:41.00ID:G8+51b8z0
>>501
取り寄せれば良いじゃん
純正なりOEMなり国産流用なりでパーツはまだ出るがな
2017/12/21(木) 18:06:45.80ID:NrzQJFl00
>>503
いい感じ
休眠状態からの復活のさせ方が心配ではあるな
2017/12/21(木) 18:26:51.63ID:gKo202Hn0
まぁ、「オリジナル」をどこに求めるかだねぇ…
mk-1スタイルもオリジナルだし、インジェクション時代の吊しスタイルもオリジナルだし。

個人的には、パーツ供給はあるんだし好きに仕上げれば?って思うです。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 20:39:44.56ID:aGoJMCkj0
あーだこーだ言う前に買って乗る!
509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 22:22:07.28ID:XOmrhxnT0
ぶっちゃけ、買って乗った事ないのに知った風なこと言うから叩かれるってゆう。
どの世界でも一緒。
2017/12/21(木) 23:03:27.04ID:iN7pBIip0
どうせそのうち錆との戦いで板金しまくるんだから
オリジナルなんて気にならなくなるよね(´・ω・`)
2017/12/21(木) 23:20:23.05ID:70CgE6gv0
なんかオールドハーレーみたい
ショベル以前でオリジナルなんて殆ど無い様なw
2017/12/22(金) 02:25:24.02ID:b2EvymVh0
インジェクションからキャブに
乗り換えることにしました
車内に常備しておく部品等、
アドバイスあれば教えて下さい
2017/12/22(金) 03:11:24.34ID:gQQ8nvye0
>>512
キャブは何にしたん?
ウェーバーとかなら念のために消火器積んだ方がいいよ
火災は起こしたくなかろうw

SUなら消火器は不要だけどどちらもオーバーフローには注意すること

ツインキャブなら車載じゃなくてもシンクロメーターは持っておこう

プラグレンチとウエスは常備で

以下は任意で
ワイヤーブラシ(万が一プラグがカブったらライターで飛ばしてから磨く)
または替えのプラグ

その他
キャブにしたならイリジウムプラグとかは使わないほうがいいよ
普通のプラグの方が調子がいい
514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 09:48:14.99ID:EYyK3vNa0
SUも非純正のツインとかだとオーバーフローがフロート室から垂れ流しになってる場合が多いから気を付けた方がいい
下手するとオーバーフローしたガソリンがエキマニ直撃って場合もある

ノーマル状態の純正シングルならその辺はちゃんと処理されてるけど
2017/12/22(金) 11:36:50.64ID:ghqb1abF0
元々付いてたツインをオーバーホールするために純正キャブ(HIF44)に代えたらパワーは出るわ調整は簡単だわで何も失うものは無かった
もう戻さなくてもいいわw
2017/12/22(金) 11:41:24.47ID:7b8TT5loO
ツインキャブのサイズは?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 12:33:55.33ID:iu1ndRuS0
自分のは1300に1-1/2ツインだけど調子は良いな
カムとか排気系も弄ってあるけど

1000も1300も1-1/4ツインのほうが良いって言う説もあるけどね

>>515
OH済みのツインは付けないのですか?
2017/12/22(金) 12:56:39.53ID:b2EvymVh0
512です
教えてくださってありがとうございます
1-1/2のSUツインです(1271cc)
ぼちぼちと準備していきます
519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 00:49:41.98ID:zci5/bsw0
もうじき車検ですが
これは安かったと言う
費用を教えてください…
2017/12/23(土) 12:06:46.11ID:GSH3/knS0
何が知りたいのか判らんな・・・
2017/12/23(土) 14:32:09.65ID:HuoBCJuB0
特段直すとこもなかったから
そのままユーザー車検で5万ちょいってのは何度かあるな

車検代なんて普段ぼちぼちお金使って直してるか
車検のときにまとめて直してるかの違いだから
比べても仕方がないと思うけども
522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 17:19:14.54ID:ekiy3ZJg0
よくブログとかで車検の明細アップしてる人いるけど
金額を消しちゃうと参考にならないよなあ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 17:53:21.41ID:S8jGIL+n0
Facebookグループで車検の明細をアップして炎上したヤツいたな。
ヤツの投稿もキモいんで仕方ないんだが、
それを叩きまくっているジジイたちの不寛容も気分が悪い。
あのグループでは毎日洗車をする人の画像や自力レストアの人の投稿が
穏やかに流れているのがよろし。
2017/12/27(水) 19:46:39.72ID:kpuXad/I0
10年以上乗ってたけど、修理してもミニは安かった
今はイタフラだが、消耗品だけで修理含めたミニより金喰い虫
出戻ろうかと思ってしまう、今日この頃
525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 21:59:29.35ID:JAeknnst0
ミニの修理屋さんが言ってたけど
99%ノーマルがないから
車検はミニ専門店になる
526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 22:26:49.66ID:NLr7ninh0
>>524
自分の車をイタフラって呼ぶのか
2017/12/27(水) 22:53:52.45ID:mCO/7LhZ0
今はイタリア・フランス車に乗ってる、という意味だと思ったが違うのか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 23:00:48.88ID:NLr7ninh0
自分の車ならイタ車かフラ車かどっちかだろ
2台持ってるのかもしれんが
529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 06:51:27.30ID:GJ/6beBK0
異端車・腐乱車は金喰い虫 。
2017/12/28(木) 08:32:10.40ID:Tfg5EAA20
>>528
車種を濁してるんやろ
2017/12/28(木) 10:03:42.42ID:iPAwFIjrO
ミニは一番金書かんない古く見える、ネオヒストリックカー
2017/12/28(木) 10:56:07.42ID:ajPiKD+N0
はい?
2017/12/28(木) 12:18:04.83ID:5MGvSBlf0
>>530
ご名答
2017/12/28(木) 22:51:09.31ID:0la/F4NF0
>>523
洗車は自分の日記でいいよ、わざわざグループに書くような話じゃないよと思う
2017/12/29(金) 22:38:35.01ID:GWJiBK0R0
洗車なぁ。。。
かわりばえのしない、いつもと同じ角度から撮ったやつ載せられてもねぇ。。

使った道具とかケミカルのレビューなり載せてくれれば良いのに。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 00:59:47.07ID:4oOqQh9i0
あけおめ、2018年になりましたよ。
ポンコツ車はお元気?
2018/01/02(火) 07:24:31.81ID:nWhXG3nZ0
洗車もそうだがグループどころかSNSに書き込む事ですらないヤツはなぜ管理人に注意されないんだ?
足車で娘迎えに行きますってそんなんしらねぇよw
2018/01/02(火) 07:48:25.62ID:GUKJdU4M0
感想文を5chに書く奴w
2018/01/02(火) 19:00:17.81ID:6vNYxl7f0
あけおめ!
年末休みにヒーターコア交換したら、慣れない姿勢で筋肉痛が凄い。
ヒーターは効くようになったけど暫くはコアの臭いが凄いので窓開けて
走らないとだめだね〜。
2018/01/03(水) 00:00:09.55ID:+sMqF6qz0
不適切なようでしたら削除お願いします😳
2018/01/04(木) 12:16:02.53ID:Isx4QqLy0
ステアリングの交換でモトリタを狙っているんだけど、フラットタイプはスペーサー使用が前提なのかな?あと、ホーンマークはシール貼ってる?
2018/01/04(木) 13:59:41.65ID:E+emwjzTO
>>541
97以降のミニだけですよ
2018/01/04(木) 14:20:57.33ID:Isx4QqLy0
>>542
ありがとう。99年式です。おとなしくディッシュにしときます。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 09:17:51.53ID:wTn70kxb0
バッテリーの端子を細いのに換えて色々と選べるようにしてるけど
太い端子って何かメリットあるのかな?
2018/01/05(金) 10:38:18.63ID:CsPp7cQ/O
そりゃー太いほうが接地面積は増えるだろーけど、B端子でもそんなに変わりないと思う

ただ欧州車は裾だけ固定してるのが普通だったから端子で固定してる感じもあったかも

国産車はガッツリ着けるのが普通だけどね、後は考えたことない。
誰か見解して
2018/01/05(金) 10:41:08.08ID:CsPp7cQ/O
続けてすまぬ
俺あんま考えずに普通にミニ乗ってたけど
最近考えてみたことだけど俺がミニ乗り始めた時はハイライン辺りが誰でも買ってみたがる32万のすぐ壊れてクーラーもついてないオーバーヒートするポンコツミニで、
マークTII型が本物ミニクーパー、
角バンパーの1300ミニクーパーキャブ辺りが復活ミニクーパーとみんなが言ってたけどあれから27年位経ったんだが逆にハイライン辺り維持してる人は凄いよね
もはやマークT、II、V型はヴィンテージだな
ミニってやっぱ凄いな

今年もみんな頑張って乗ろうね

長文失礼しました
2018/01/05(金) 10:59:17.02ID:4dtsLzlX0
>>544
端子の表面積が大きいので電気が流れやすいのかな

自分もターミナルをB端子用に換えました
60B19Lの赤や青の国産品がネットで安く買えていいですね
548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 19:29:09.04ID:c6hq9xKx0
>>544
そりゃ英国車だからあの規格の端子なだけしょ
ちゃんと整備してあれば細くても何ら問題無いよね
電装品が少なければ小さ目の入れて軽量化も出来ていいよね
2018/01/08(月) 15:01:29.28ID:+ElrtLy90
初めて車内側のドアプルハンドルを交換しようと
思うのですが、小さなプラスネジ2本で留まってるようで
今までついていた社外品を外して、つけ直してみたものの
しっかり固定が効かなかったりしないか不安です
そんな経験のある方いますか?

ドアは力をいれないと閉まらないので
しっかり固定出来ないとそのうちガタがきそうです
2018/01/08(月) 19:01:11.11ID:RxwWqbyk0
>>549
サイズの合ったポジドライバーでガタが無くなるまで締めていれば大丈夫だと思うけど
2018/01/08(月) 19:43:31.72ID:b1g2L1SkO
もげるのもミニらしいじゃないか
2018/01/08(月) 20:50:45.16ID:8CJGre470
>>549
力を入れないとドアが閉まらない原因に手を入れた方がよいかと。歪みかな?

うちの97は確かポジドライブじゃなかったような記憶です。
強い締め付けトルクが必要な箇所じゃないですしね。
もげる前に、緩みだしだら1つ太めのビスに変えればいいんじゃないですかね。
2018/01/09(火) 01:14:20.56ID:MMxmWMsI0
549です
ありがとうございます
恐れずにやってみたいと思います
2018/01/09(火) 13:21:50.40ID:WgQfB6be0
走ってるといきなり吹け上がらなくなって
そのままエンストするんだけど
なにが怪しいですかね?
止まらずに連続で走ってる時だけ症状が出るから
燃料系かと見てるんだけど
1000ccで吸排気以外はノーマルです
2018/01/09(火) 13:51:43.38ID:Cc5bwoxL0
時期的にキャブの結露かアイシングかな
2018/01/09(火) 13:51:49.97ID:nKR96oBd0
>>554
キャブレターのアイシングに1票
サーモスタットが開きっぱなしになっているのが原因かと ちゃんぺ
2018/01/09(火) 14:37:37.83ID:Hl3WIDFF0
皆さんはどんなオイル入れてますか?
やはり鉱物油なのでしょうか?
2018/01/09(火) 17:36:13.79ID:Cc5bwoxL0
ノーマルの吸気系だとキャブ本体、インマニ、エアクリーナーに入る空気をエキマニの熱で温める仕組みになってるんだよね
自分は1300だけどその辺取っ払ってラムフローに変えたら冬に調子悪くなってその恩恵がよく判った
梅雨入り頃も良くないね
今は電気式のキャブヒーターでごまかしてる
2018/01/09(火) 17:37:47.46ID:cagajjjJ0
アイシング疑ってグリルは全面塞いだのですけどそれでも足りないですかね?
インマニの冷却通るパイプが繋いでない状態なんで繋いでみようかと思うのですが
あれはテイクオフ〜ヒーターバルブ間のホースを切ってつなげば良いのでしょうか?
2018/01/09(火) 17:52:38.46ID:Cc5bwoxL0
キャブ内部で気化熱(マイナスの)によって起こる現象なのでほとんど効果なしだよ
酷いと気温20度でも起こる
クーラントを通すとしたらサーモを通らない通路
1000は詳しくないがヘッド-ヒーター-ラジエーター-エンジン、の回路はサーモ通らないはず
2018/01/09(火) 22:26:16.90ID:O2Ex0+zz0
>>554
その「ノーマルじゃない吸排気系」がどうなっているかを書かないと役に立たないんだが。
2018/01/09(火) 23:42:51.97ID:lIL/CSqa0
ありがとうございます
普段もっと寒い日でも調子よく乗ってたのですが
逆に暖かい日で雪が溶けて湿度が高かったのが効いたのかもしれないです
とりあえずインマニにクーラント通して
エアクリも純正に戻して様子見てみたいと思います

>>558
キャブヒーターは二輪用の流用でしょうか?
どんな感じに着けているのかよろしければ知りたいです

>>561
HS4シングルにK&Nのエアクリ
マニフローのLCBとマフラーで触媒付きです
563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 18:27:51.88ID:2eD6QzFT0
1999年BSCCを
フルノーマルで新車から乗っています。
20km/h以下でアクセルを抜いてニュートラルにすると
時々エンジンが止まるようになりました。
燃料ポンプかECU異常か、
長野県飯田市の田舎者なので近くに専門店がありません。
たとえ遠くても持ち込むとすれば
富山か名古屋か静岡かで悩んでいます。
何度も足を運べる距離じゃないのでオススメがあれば。。
あるいは、あそこだけはやめとけ的な。。。。
2018/01/10(水) 19:03:11.60ID:Wsm38tol0
>>562
スズキの大型バイク用のやつです
付けた時にとった写真 http://i.imgur.com/SxbBbWm.jpg

確かに湿度が重要のようだね
春先の湿っぽい早朝とかが酷い
2018/01/10(水) 20:56:02.84ID:wdH9Cf6N0
>>563
同じような症状があって、結局原因はバキュームホースのジョイント割れだった。ミニでは有名な不具合みたい。同じ99年式。参考まで。
2018/01/10(水) 20:57:02.54ID:tr02GLwm0
>>563
長野市にあるだろ
高速乗れば3時間
2018/01/10(水) 22:59:08.30ID:yFH+Y0oJ0
>>564
まるで純正みたいに付いてますね

冬でもエンジンが暖まるとオフにするんですか?
2018/01/10(水) 23:17:16.74ID:XBjFiuvd0
>>564
554です
パーツナンバーまでありがとうございます
HS4なんで同じようには着かないですが
冬の度エアクリ戻すのもなんなので付け方考えて試してみます
2018/01/10(水) 23:30:16.91ID:Wsm38tol0
>>567
PTCヒーターという、温度が上がったら自動的に電流が切れるタイプです
なので乗ってる間はずっとオン
2018/01/11(木) 07:19:40.82ID:J2XDqICm0
飯田なら中津川行きゃよくね?近いじゃん
571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 10:51:16.88ID:dLIc1KWN0
>>569
キャブヒーター有りと無しでどんな変化がありますか?
572563
垢版 |
2018/01/11(木) 11:41:28.12ID:3DKjIyb80
563です。
アドバイスをくださった皆さん
ありがとうございます。

バキュームホースジョイントは異常ナシなんです。
専門店の世話になったことがなく、
長野県にもいろいろある情報に感謝です。
中津川から行ってみます。
2018/01/11(木) 11:55:42.84ID:rBedn5goO
>>572
とりあえずステッパーモーターのリセットやってみれば
2018/01/11(木) 15:41:13.91ID:JhCxRm+J0
燃料計の針が動かなかったり、満タンなのにFに到達しないなどの不具合はよくあるもののようですが、針がたまにしか動かない症状が出ています。
たまに動くときも、正しい位置を示しているのかは疑わしいです。

このような症状の場合、どこから点検するべきでしょうか?
2018/01/11(木) 16:00:35.26ID:RFyIjkaQ0
計器のせいなのかセンサーのせいなのか途中の経路のせいなのか見極めるために各所で電圧を測定する
2018/01/11(木) 18:07:53.19ID:d2koU/yK0
>>574
1:タンク内のフロート
2:それを支持しているヤツ(名称失念)
3:ボルトスタビライザー
2018/01/11(木) 18:58:53.57ID:8aDzRUU50
>>574
まったく同じ症状になったことがある。原因はカプラの接触不良(抜けかけ)だったらしい。
ショップでオイル交換のついでに見てもらったので、どこのカプラかまでは聞かなかったけど。
2018/01/11(木) 20:20:12.52ID:85p0UCT70
このオーナーは知らんようだが、斜めカットはローバー純正の不具合対策

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/516568/car/446578/1286592/note.aspx
2018/01/11(木) 20:29:29.40ID:imPqPXeM0
>>578
斜めにカットするのとストレートのままと何か違いが出るの?
2018/01/11(木) 20:34:55.74ID:rBedn5goO
>>579
入れすぎると密着して負圧通らないでしょ
2018/01/11(木) 21:27:02.32ID:imPqPXeM0
>>580
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/255805/car/1719446/3071156/note.aspx
入れ過ぎるとこうなるのか
2018/01/11(木) 22:48:51.71ID:ZG3zTY/Y0
>>571
エンジンが止まるほどの酷い現象は出なくなった。ただ完璧ではない
翌年の冬はインマニに温水通すようにしたら、そっちだけでも同じくらいの効果が得られた
まあわざわざあんな面倒な配管してるってことは元々そっちにもかなり期待してるんでしょう
1300のキャブは昔のハーレーのSUと同じ型だが、よくヒーターなしで成立してると思う
583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 23:53:54.39ID:IETq32hW0
>>581
俺は市販品のゴム製バキュームホースにしたのでカットしなくても無問題
2018/01/12(金) 07:12:01.97ID:2l+Q7VOM0
>>576
>>577
ありがとうございます。

何はなくとも燃料タンク周り(と中)の確認ですね。
てっきりジャッキアップしてタンク降ろさなきゃいけなくなるのかと思ってたんですが、意外と簡単にアクセスできるのを知ってビックリしました。
週末に確認してみます。
2018/01/12(金) 08:46:32.37ID:cMrOOpGL0
>>584
燃料抜くの忘れずに
っ石油のポリタンク&ポンプ(醤油チュルチュル型)

ホース使ったサイフォン式が良いけど、素人さんにはお勧めしない。
(吸い出し始めに気化ガス吸うし タイミング悪いとガソリンを味わう羽目に)
電動ポンプはなぜか壊れる。
2018/01/12(金) 10:54:37.78ID:BDjFQNwGO
コロ助があれば安心
2018/01/12(金) 10:59:20.79ID:mcAIMu/S0
>>585
忠告ありがとうございます。
そこも、燃料ポンプはタンクの上部に付いてるんじゃないんだ!と驚いたところです。
昔サーキットでの給油に使っていた携行缶とガソリン用の給油ポンプがあるはずなので、それで抜いて作業します。
ありがとうございました。
2018/01/12(金) 12:58:48.65ID:qlv24G+N0
>>587
給油口からライト照らしてタンク内を覗いてみるといいよ。
満タンから25L位減ってると、ガソリン抜かずにフロート一式外せるよ。

ペンチ1つで外せる。簡単な構造なんで、初めて外した時はびっくりしたよ。
2018/01/12(金) 13:02:29.52ID:qlv24G+N0
>>587
俺のはフロートがパンクしてました。
フロートの中にガソリンが入ってました。
穴も開いてないのにガソリンが入り込むのはなんでか不思議なんだけど。

ヤフオクでフロート(1000円位)買って、交換しました。
2018/01/12(金) 23:13:36.58ID:2uWa2Fpw0
>>588
ありがとうございます。
燃料計が正しく動かないので、平気だとは判りつつ乗る度に満タン給油していたので今満タンです(汗

>>589
フロートのパンク、一番可能性が高そうですね。
確認するまでにそれほど手間がかからないようなので、まずは確認して、要交換であれば発注しようと思います。

お二方、ありがとうございます。
2018/01/13(土) 10:42:23.78ID:fqb+wlW60
MINI乗っていて複数台で趨る事あるじゃない
皆さん、アマチュア無線はつけないのかな?
2018/01/13(土) 11:48:50.53ID:tzU0opDxO
電話やラインが無料の時代に何をおっしゃる

要らんもんはつけないほうがましでしょ
2018/01/13(土) 16:07:23.60ID:fqb+wlW60
>>592
ミニツーリングなんかで電話ですか?
無線はハンディ機もありますよ

無線は通話無料だし、多人数の場合は圧倒的に有利
なんだけど、もう廃れていくのかな
スキー&ボードなんかのゲレンデ世代だと
免許もっている人結構いたんだけどな
2018/01/13(土) 16:47:26.44ID:MMcC6Dj70
日常使わん遺物などいらん
2018/01/13(土) 20:16:57.18ID:EubEfXPR0
LINEだって通話無料だしもう完璧にお爺ちゃんの趣味の道具だよね
2018/01/13(土) 20:49:39.76ID:Kb65wJN60
>>593
電話ってもハンズフリーでしょ…
でLINEのグループ通話
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/5130aRfBtdL._SY400_.jpg
人数制限調べてみたら200人まで同時通話できるとさ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 08:35:29.68ID:qrdhzEnV0
亡くなられた夏木陽介ってミニに乗ってたんだね
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/890749/
598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 10:15:07.55ID:qrdhzEnV0
キャメルにも来たんだ
http://brog-camel.camel-auto.co.jp/archives/52125260.html
2018/01/19(金) 10:50:48.08ID:rA+wpuw60
Gメン75
2018/01/20(土) 15:53:33.38ID:iDXx6DV50
夏の車検の時は問題なかったはずだと思うんだけど、
ライトスイッチ1段階押した段階でH4のハロゲンが点くんだよね。
2段階でも変わらず。スイッチが劣化してるのかな?
2018/01/20(土) 16:00:46.48ID:fzMEO4XgO
>>600
早く交換せんと燃えるぞ
2018/01/20(土) 16:24:53.67ID:iDXx6DV50
そーだよね。
接点焼けてんのかな。
早めに交換します。
2018/01/20(土) 16:36:12.66ID:lfBW34uy0
>>600
ライトリレーは入れてるの?
2018/01/20(土) 20:00:11.41ID:NX/P04je0
走り出しにキーキーエンジンルームから鳴ります。アクセル離したり、急発進したりしてエンジンが揺れるとなる感じです。
鉄と鉄がこすれる音です。
なんですかね?
2018/01/20(土) 21:11:56.41ID:iDXx6DV50
>>603
一応入れてます。
自分で入れました。それ入れてからスイッチ壊れなくなったんだけどね。
つーか、リレーが悪いってことも考えられるのかな。
見てみます。
2018/01/20(土) 21:57:40.32ID:lfBW34uy0
>>605
まずはライトスイッチからチェックですかね
リレー付いていればスイッチ裏のコネクターは焼けて無いと思うけど
純正のライトスイッチの中身がショボいから分解して接点の状態を確認
ポジションライトはリレー配線とは別だと思うからライトスイッチが怪しいと思うなあ 
607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 23:21:20.52ID:7Fvk928C0
>>604
クラック入ってんじゃない?
2018/01/21(日) 20:54:48.99ID:S05KM25z0
あのスイッチって分解できるよね
中見てみれば
2018/01/22(月) 12:58:55.57ID:KLYSIhDp0
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1504535251/
お前らの仲間が暴れてんぞw恥ずかしーのー

>てか オースチン買えよ 
>笑
>ミニクーパー買えばいいんじゃね?
>ジーノのミニクーパーはどちらのが故障しないんだ?
>ジーノ故障多くね? けっこう経費かかるよな 
>クーパーのが維持費は安いかも
>クーパーには勝てないよなあ
>音が違う  車内の香りが違う 
>ステアリングの感覚が違いすぎる 
>そして 一番塗装が違うんだよなあ
>てかクーパーに憧れてジーノで我慢してるのか? 
>たいして高くねえから買えるよ  本物 
>もう来ないよ がんばれ!クーパーもどき!さようなら
>そして ありがとう!
>ジーノが本当に好きでなくて
>国産軽だから 維持費が全てなんだろ?本当は 
>そんなん寂しくね?
>アホらしい 
>貧乏だから ジーノなんだろ? 
>余裕あれば クーパー買うよな 
>ジーノのナンバーに3298だけはやめてほしい  
>禿オヤジの味方 オタクの味方  ジーノ
2018/01/22(月) 13:32:16.12ID:zyZIzYVl0
>>608
ケースが熱で溶けてることが多いから分解はできるけど直せんよ
当時物のスイッチだったからなんとか直そうと思ったけど無理だった
一度溶けたプラは補強してもボロボロ砕けて使えない
素直にスイッチ交換したほうがいいよ
リレー付ければスイッチの寿命は格段に延びるけど、予備のスイッチを車載しておいてもいいと思う
611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 13:36:21.77ID:Er6Qef6p0
>>609
あっちでチェックしてここで晒してるオマエが一番痛い。
のんびりやってるから荒らすな。
2018/01/22(月) 16:52:24.71ID:vXQPCrfHO
20万キロ達成したらクラッチ交換せんと4速滑るようになっちゃった。

あーこの辺で記念に一気にお金かけようかな

維持費かからないようでもある程度に達したらやっぱりお金いるねー
2018/01/22(月) 16:57:35.48ID:ElCr1id10
>>612
つか、クラッチ20万保たせた方がすげーと思うw
かけられるタイミングに会ったら、やるべし
って思いますがねぇ。
2018/01/23(火) 05:59:45.15ID:iLRQlHpA0
インベリアルクラフトのエアコンつけたい
2018/01/24(水) 17:34:24.48ID:TOw1gI3H0
寒いから実家の軽に乗り換えた。
すげー快適
2018/01/24(水) 20:33:51.02ID:9wju3WlG0
融雪剤は塩使ってる物を使用禁止にして欲しい・・・(´・ω・`)
2018/01/25(木) 22:37:31.43ID:iKUpnVpE0
静岡県の西半分(の平野部)は滅多に雪が積もらないから融雪剤の心配はいらないぞ。
2018/01/26(金) 08:05:23.15ID:4g7bpKXA0
そんな場所でも凍結防止で融雪剤ガンガンやで
2018/01/26(金) 12:40:35.13ID:26BRL8Te0
タイヤの前に物凄い風圧のエアを出せばええんや
620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 16:00:41.83ID:Kt+UEqy70
新潟市民ですが冗談言ってられないほど雪が酷い…
2018/01/26(金) 18:25:55.38ID:+GzZPsXT0
>>618
まったくないよ。他の地域の人には悪いけどさ。
2018/01/26(金) 18:50:03.17ID:CWyw8uIF0
橋の凍結とかどうするの?年に数回雪降るだけの地域でも普通に撒いてるのに‥
623617
垢版 |
2018/01/26(金) 18:55:24.35ID:Xc9hD6Tu0
>>618
そもそも雪が降らないから路面が凍結しないんだよなぁ。降っても積もらないし。
だから融雪剤も撒かれないんだ。
南海トラフ地震と原発が怖くなければ、旧車乗りには良い所だよ。
2018/01/26(金) 21:34:52.38ID:PyFzeVsL0
雪降らない北関東でも霧とかで道は凍るからなあ
2018/01/27(土) 09:06:30.82ID:YgDbk2pk0
>>623
知らないだけで橋とか高速とか撒かれてるはずだよ
2018/01/27(土) 09:47:50.03ID:jN4/zJMO0
高速はまかれてるかもな。
道路に雪が積もるとか凍結とかは5年に一度くらいかな?
だから本当に積もるとアチコチで事故ってる。
スキースノボとか行く車しかスタッドレスにしてないし滑るコトになれてないドライバーばかりだからな。
2018/01/27(土) 14:29:49.73ID:xGPd0bWh0
事故った車をよそ見して自分も事故るという貰いゲロみたいな話とかね
2018/01/27(土) 17:48:25.56ID:fY8SmDct0
東北の日本海側に飛ばされたけどもう諦めて毎日乗ってるよ
一応下回りはノックスドール塗って、洗車もちょくちょくしてるけど
東北来る前の写真と見比べるとかなりヤレた感じがするね
数年後東北から脱出した時にまとめて直すか箱替えする位の気持ちでいる
2018/01/28(日) 15:50:31.76ID:TO1B1csV0
日産スタジアムのNew Year Meeting 行ってきたが駐車場で事故があって人だかりになってたな。アクセルの踏み間違えか知らんが、被害者のミニの左フロントがグシャグシャで可哀想やった。
2018/01/28(日) 20:36:56.30ID:QlbM3krY0
イキって急加速とかしたんじゃねーの??
2018/01/28(日) 21:30:29.40ID:ak0LQCn40
恥ずかしいだろうに。かわいそうに。
2018/02/03(土) 09:46:51.09ID:UQODwNVe0
ローラーロッカー、6,000回転以下では不要と判断
むしろ振り子の先のマスを減らすために純正へ戻してみた
2018/02/03(土) 12:25:14.25ID:HTJnuDdc0
>>629
現場で目撃したミニ乗りさんのブログ見たけど
理由は不明だが空ぶかしして何かの拍子に
クラッチが繋がって前方に止めてたミニに追突したらしいね
2018/02/03(土) 13:15:45.76ID:98CrF8Hh0
>>632
>むしろ振り子の先のマスを減らすために純正へ戻してみた
マスって何ですか?減らすとどんな効果がありますか?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 14:43:35.76ID:5u4aAAkO0
mass
2018/02/03(土) 18:27:11.34ID:br5oTKrl0
僕も1日のマスの回数を減らしたいです(*´ェ`*)
2018/02/04(日) 09:12:37.36ID:X1WC3/j50
>>633
駐車スペースでギア入れて空ぶかしって間抜けにも程があるだろう・・・
2018/02/04(日) 13:02:48.62ID:79W3hMvT0
ミニのサンシェードは例の紙製以外にないものかな
2018/02/05(月) 10:22:34.85ID:cLXCvr010
>>638 アクリルで自作した例は知っているけど…

で、25万キロが見えてきたので2度目の腰下オーバーホールを計画中なんですが、
「せっかくやるんだから」でLSDつけようと思ってます。
お勧めおしえてくだされ。

平成2年新車登録、1000cc(99x)
街乗り重視だけど、峠も下るしジムカーナの真似事もします。
2018/02/05(月) 19:10:36.76ID:cTU6fLze0
実際は1000のトルクだと必要ない。
けど入れたいんだろうからオススメすると、街乗りもするならクワイフのヘリカルが良い。
あれなら最悪ひとりでも押せるし管理もシビアじゃない。
ただ1000で体感できるかはわからない
641639
垢版 |
2018/02/05(月) 19:31:55.52ID:Fy7R3BuL0
>>640
ありがとう!
そんなに効果は少ないモンなんですか…
一人押しがキツくなるのは、一寸怖いですねぇ。
どの位馬力をとられるモンなんでしょう。(現状、一通りのことはやってますので60馬力前後は出ている(希望込みw)と思うのですが…)
2018/02/06(火) 12:45:07.12ID:jAMUs7ou0
嫌みじゃなくてマジレスね。効果じゃなくて構造を調べてデメリットを考えるべき。効果から考えてるでしょ。たぶんだけどね

今困ってないなら止めた方がいいと思うよ。FFのデフは本能とは違う操作しなきゃいけない危険があるしランニングコストの問題もある。足まわりどんなに弄ってもどうしようもないから入れるとかコンマ01秒でも速くしたいとかじゃなきゃ嫌になるよ。
643639
垢版 |
2018/02/06(火) 14:18:35.54ID:mij9z9bk0
>>642 マジレス、ありがとうございます!
>効果から考えてるでしょ
ご推察の通りです。 構造の勉強はこれからやります。

>今困ってないなら
>コンマ01秒でも速くしたい
おっしゃる通りだと思います。 
今困っていないですし、カリカリとタイムを削るようなこともしていないのでやめておきます。 
なにより、一人押しがきつくなるのは もの凄くデメリットに感じますし…

アドバイスありがとうございました。
64435classic
垢版 |
2018/02/06(火) 20:09:34.82ID:VyvnlU+f0
雪が降って大変すな
随分前にミニで雪道走ってたら轍がエンジン下の高さに均されてるのみて引き返した事思いだした
645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 17:46:52.32ID:Y0SpJgMg0
ニュースになるレベルの雪なのでミニ乗れませーん
646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 20:30:09.95ID:1bcIm6dq0
引越早々近くのミニ屋でベルト交換してもらったんだけどすぐ鳴り出したから張りの調整しようとしてグリルはずしてみたら
調整しろ全然なかったんだけどこれってベルトの品番まちがえてるよね(ホントにいいミニ屋少なくなったね、ちな大阪)
文句言ってやろうとも思ったけど大人の対応で自分で取り換えようと思うんだけどファンベルトの品番誰か分かりませんか
’94式のワンオーナー車でござる
2018/02/07(水) 20:51:13.01ID:nTEYVDvU0
>>646
どのベルト?
ファンとオルタと、付いていればクーラーとありますが…
648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 21:06:57.78ID:1bcIm6dq0
早速のレスありがとうです
エアコンありーのファンベルトです
2018/02/08(木) 05:05:18.11ID:Hk3qcqdE0
バンドーならRAF K235
2018/02/08(木) 05:17:05.56ID:Hk3qcqdE0
すまん逆だったファンベルトはRAF2360だね
RAF K235はコンプレッサーのベルト
651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 14:47:58.40ID:EdZd3RCH0
バンドーなんかはベルト外周に品番がプリントしてあるから
そこから長さを調べられるけど、既に交換してあったりすると
適切な長さの物が着いてない可能性もあるから要注意
652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 21:23:09.41ID:eS44u+640
皆さんありがとう
早速注文してみます
安心して任せられるミニ屋ホント少なくなって大変
前のミニ屋なんて点検納車後ちょっと走ったら動かなくなってボンネット開けてみたら
オルタの配線つなぎ忘れてて・・・
いろいろな事起こるんで最低限のことはこの車で学んだよ
2018/02/10(土) 11:37:12.93ID:wIKAGSXg0
鬱さん駱駝で生存確認
鬱ブログは止めたのか?
2018/02/11(日) 17:09:48.75ID:ZdlVt9ve0
だれそれ
2018/02/11(日) 18:58:34.12ID:2wWzhuOk0
安物オイルというだけでこんなんなるの?
https://blogs.yahoo.co.jp/csa_mini_fiat/64412474.html
2018/02/11(日) 19:36:31.33ID:6fb+MVBC0
>>655
単にオイルの質だけの問題じゃ無いだろうね
ベアリングの品質が悪かったとかもあると思うよ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 19:40:05.63ID:iJmCSRyo0
やっぱりシェブロンかな?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 21:41:28.12ID:Lto2MzwW0
キャブクーパー買うならある程度車の機構について知識ないと無謀ですか?
2018/02/11(日) 23:14:27.43ID:nBRZ2fVj0
そういう質問をする程度だと苦労すると思う。
そもそも、純正の「キャブクーパー」だと人気がある上に玉数が少ないから見つけるのが難しいし。
SUなら車検の時にメンテしてもらえば手を付ける必要はないぐらいに維持は楽だけどね。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 23:15:59.25ID:cwQJVYav0
>>659
どっちやねん
2018/02/11(日) 23:31:08.02ID:nBRZ2fVj0
>>658が言ってるのがインジェクション化される直前に短期間だけ売られたクーパー1.3(と限定車)を指しているとして、
ミニの知識があればこんな質問はしないし、質問をするということはミニ全般の知識が足りないんじゃないかと。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 23:40:37.66ID:Lto2MzwW0
キャブクーパー買わないかって言われててここ数日ネットで調べてる程度です
いざトラブってもなにが原因か全くわからないとやっぱキツイですよね
2018/02/12(月) 00:08:56.56ID:yFVoG66Y0
そりゃインジェクションでも同じだべ
2018/02/12(月) 00:13:26.64ID:hkpH8N1X0
現金持ってミニ屋に丸投げ
2018/02/12(月) 00:17:11.96ID:islrID/G0
injからキャブに買替納車待ち中
わからないことは沢山あるけど、
それより早く乗り出したいって
楽しみの方が大きいかな
保険やロードサービスさえ入って
おけば大丈夫じゃないのかな?
2018/02/12(月) 05:33:01.79ID:4EXGdNIO0
シェブロン10年以上使ってるけどなんともないけどな。
どうしてシェブロンが悪いと言い切れるのだろう。

「マイクロロン処理したからエンジン無事でした」くらい根拠が
ないと感じる。
2018/02/12(月) 05:49:43.15ID:GZYfG7iJ0
スーパーメジャーの1社のオイルが悪いとなるともうwakosなんて下位のオイル会社のなんか絶対使えねえなw
2018/02/12(月) 06:03:56.48ID:k6FaSMCA0
>>662
信頼できるお店があるなら何も心配いらないんじゃないかな
自分は昨年秋に念願のキャブクーパー買ってとってもハッピーですよ
キャブだからトラブルって事は特にないです
そもそもオートバイもキャブモデルずっと乗ってるから
何も心配していなかったけど
2018/02/12(月) 11:20:52.74ID:DJZ4m0Ii0
>>598
パワステなんだ?
2018/02/12(月) 11:36:28.40ID:Kp/pVYZG0
>>662
誰かから売ってもらうのかな?
その人のメンテしていたショップとかも紹介してもらえれば何とかなるでしょ
2018/02/12(月) 14:01:06.98ID:0nxXjD6H0
乗り出して最初の頃ってなぜかトラブルが出やすいみたい
とりあえずJAFは入っといたほうがいいのかな
それからは最低限の工具そろえて懇意のショップがあれば教わりながら、
あるいはヘインズやモスのカタログとにらめっこしながら自分で覚えていく感じ
3年も乗ってるとだいたい不安のないレベルになれるもんだね
2018/02/12(月) 17:51:24.77ID:rzk/pGR+0
鉱物油なのにSN規格
2018/02/12(月) 18:52:36.04ID:sBZeb6hh0
取説で推奨されているオイルが入手出来ないんですよね…
SFグレードw
2018/02/12(月) 19:34:31.04ID:nt/UkQqy0
>>673
SF
Castrol Classic XL 20W-50
MORRIS GOLDEN FILM CLASSIC MOTOR OIL 20W-50

SE
Comma Classic 20W-50
2018/02/12(月) 20:02:27.11ID:nt/UkQqy0
三和が扱い始めた
Millers CLASSIC MINI OIL 20W-50
もSFだね
2018/02/13(火) 12:31:11.45ID:h0vyVf9u0
>>674,675
でも、お高いんでしょ?
2018/02/13(火) 12:45:45.54ID:kW4VwccU0
>>676
最新規格の柔らかいのが主流だからね

SF
MOTUL CLASSIC OIL 20W50

SE/SF/SG
Gulf BLAZE Retro 20W-60

SG
vervis CLASSIC 20W-60
2018/02/13(火) 15:07:47.05ID:SluNXtdq0
オイルの種類ってそんなに重要?
おれ毎回エネオスの一番安い10w30を3000キロで交換してるけど問題起きたことないよ
18年、15万キロです
2018/02/13(火) 16:05:56.98ID:h0vyVf9u0
>>678
まぁ、住んでるところと乗り方にもよりますわな。

夏冬で硬さを変えないって前提で…
関東圏なら低温側は20Wでもオーケーかな?って思うし、
ミッションのことを考えると高温側は 40(取説推奨値)は入れておいたほうがなんとなく安心。
で、グレードは 普通に流通しているのは SE/SF以上のモノしか売っていないでしょw

という考えで、通年10w40で3000q目安で交換していますよっと。
2018/02/13(火) 20:27:52.26ID:k/K9j1S00
シェブロンSN 10W-40は使った感じ良くない気がする
潤滑は分からないが何せシフトが入りにくい
ゴリっていう嫌な感触
2018/02/14(水) 10:51:06.59ID:CQ95cw8p0
>678
話を聞くと専門店でも5w40や0w40をいれたりするみたいだし
メーカー指定粘度は10w30か10w40だっけ
減りが激しいとかじゃなくてこまめに換えるならそれじゅうぶんなのかもね
682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 16:28:19.59ID:5JtLVb1U0
構造的にバイクと一緒でエンジンとミッションオイル兼用してるから
モーターサイクルオイルって言うやつ入れてる

ブランドはペンゾイルとかバルボリンですね
2018/02/14(水) 22:08:05.18ID:a0ZvMqPH0
下0とか5てオイル入れるスピードより漏れ出る方が早いんじゃねw
684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 22:52:42.38ID:iMyjA9ut0
駐車場どうしてる?
やっぱ屋根付きは必須?
2018/02/14(水) 23:11:51.06ID:bWF+ieQu0
そりゃあ今時の車と比べたら遥かに錆びやすいからねぇ。
最低でもコンクリ床のカーポート、出来ればシャッター付きの車庫にしたいところ。
幸い田舎で実家暮らしだから後者になっているが。
2018/02/15(木) 10:50:45.41ID:g7JNxxDb0
顔出しブログのショップ
柔らかいオイルでレース出てエンジン壊してんのな
2018/02/15(木) 12:12:20.11ID:jYgMZiX+0
>>680
以前ワコーズ 4CT 10W-50入れたらミッションは悪くなかったけど1000kmで足さないとダメだった
多分ミニは15W-50が最低ラインでそれより下は何かしら壊れる・・・と思う
ガルフにバイク用の15W-50があったと思う、バルボリンのバイク用は20W-50だったと思う
2018/02/15(木) 12:22:10.46ID:vYOTAn9vO
柔らかいと言うよりもフルシンセが減る原因とシールを痛めてると思う
2018/02/15(木) 13:04:33.20ID:RqKsr9JZ0
ケンドールのハイマイレージ(10w40)使ってみようと思うんだけどどうかな
鉱物油ベースでオイルシールにもいいって書いてたけど・・・
2018/02/15(木) 14:02:10.00ID:jYgMZiX+0
76LubricantsスーパーモーターオイルSAE 20W-50はあまりいい感じはなかった
フィリップス66にブランドが変わるだけで基本変わらないから商品の存続はするけど勧められないかな
安いものはそれなりの理由があるのかな、やっぱり?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 00:45:16.35ID:PXwR8F1y0
皆さんオイルへのこだわり凄いのな
おいらはそんなにこだわってないし早めに交換するぐらいかな
トラブルほとんどなくて22年目にスラストワッシャーが出てきたんで
エンジンおろしてオーバーホールしたぐらい(130000キロ)
いいオイル入れてあげたいけどそこそこで我慢させてる

ラクダオートでセラ〇ックエ〇ーをステマしまくってるけど
あんなの効果あるの?根拠はあるの?
2018/02/17(土) 08:15:37.84ID:6zYrQMhW0
駱駝さん新たな添加剤扱い始めたなw
2018/02/17(土) 08:25:32.22ID:yVbZtsLN0
添加剤は、スーパーゾイル一択だなぁ…
2018/02/17(土) 10:02:33.78ID:yAl9WLdW0
ATだから添加剤は入れられない・・・
2018/02/17(土) 13:15:13.47ID:JtL2aNhF0
一口に添加剤と言ったって千差万別だからねえ
入れたい客と入れさせて儲けたい関係各社はお似合い
2018/02/17(土) 13:17:12.57ID:iTTdRwMzO
案外いちばん良いのはオイル交換真ん中くらいに入れるSTPの青かん
2018/02/17(土) 14:06:21.87ID:fbH7gadS0
昔あった“ミニ用”のニュートロンXって良かった?
リッター1000円弱くらいだったけど
ミニ屋にしか置いてないから入れる機会無かった

ガルフのミニ用がもう少し安ければ試すんだけど
2018/02/18(日) 23:50:51.37ID:D86AauuD0
>>691
自社のブログで自社の取り扱い製品の宣伝って
全然ステルスしてないやんけ
2018/02/19(月) 12:53:26.34ID:r3JQJVVp0
俺はジャンボエンチョー(静岡・愛知のホームセンター)で売ってるカストロールエッジRS 10W-50。
何故か4L缶2980円なんだが、そんなに需要があるのだろうか・・・?
2018/02/19(月) 14:05:26.35ID:IaqcHAS4O
>>699
なばかりのかん国産カスRS、俺は車好きでパワフルな車に乗ってるぞみたいなロートル用
701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 23:30:37.71ID:q3aORKlI0
カスとロートル
702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 21:05:23.92ID:2fVrPYjL0
ワコーズの20-60、高いけど
どうだろ?
2018/02/20(火) 22:17:06.73ID:6alVOYGQ0
CCVSつけたい
2018/02/21(水) 16:28:47.65ID:6+riH4do0
あぁ、シビックか
2018/02/21(水) 21:11:27.70ID:i4q2KVDv0
>>704
それCVCCやw
このスレだと分かる人多いよね?
2018/02/21(水) 21:48:53.75ID:MUofa1fM0
分かるどころか乗ってたわ
2018/02/21(水) 21:50:24.73ID:dxULaLln0
独自の略号みたいな製品名がいくつもあって
販売元のおっさんしか区別できていない気がする
2018/02/21(水) 22:20:56.19ID:qA/Q9QUCO
灯油ポンプで作ったけど五月蝿かったから外した
2018/02/21(水) 23:06:40.55ID:i4q2KVDv0
>>706
うちも、父の車だったけどフロントにCVCCってバッジ付けたシビックあった。
2018/02/22(木) 21:15:17.91ID:3jYwwAEw0
>>703
エンブレ減少ってあるけどいいのそれ?
ATとしてはただでさえ効かないエンブレを更に減少するのは事故に繋がる気がする
10インチもそうな気がする、これはMTにもいえそう
2018/02/22(木) 21:46:56.78ID:UQpplAbm0
>>710
どんだけエンブレにたよってんだよ
2018/02/22(木) 23:24:51.00ID:3jYwwAEw0
MT時代の癖でフットブレーキに頼らないだけだけど?
前走車にピタリとくっついてるわけでないからエンブレである程度は減速してるでしょ
フットブレーキは弱めだよ、これは運転の癖だと思う
2018/02/23(金) 00:48:17.05ID:3ulmE0dx0
こんにちは。
ミニの購入を検討しているものですが、質問があります。

ミニの下取り価格はどれぐらいの相場感なのでしょうか。
購入は最終型のMT、乗りだし150万〜200万くらいのタマを考えています。

維持が大変というのも想像しており、長くは所有出来ないだろうとも思っていますが、ミニには憧れがあり一度のってみたいとずっと思っており、その夢を叶える事が出来ればそれでもいいかなと。

ただ、気になるのはそのコストで、夢を叶えるためにはどれくらいかかるのか想定したいので、分かれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 02:31:26.43ID:BQoEYSJH0
レストアした300万とかの個体なら2年後100万弱ぐらい残るのかもしれんが(買った店で買い取りしてもらうとして)
基本的に乗り出し150万ぐらいの普通の中古車だと残価ゼロ円じゃないの
例えば俺の車は91年式のミニ1000だけどこの3年で車検以外で90万ぐらいはメカと外装の整備に金を使っているので
それなりに綺麗だし走っても調子が良い
この状態の車でもし手放すとしたら中古車の査定に出してゼロ円
個人間売買だと車の状態と整備の履歴を見せてもしかしたら40-50万で売れるのか運次第と思うくらい
それでも別に手放す予定は全くないからゼロ円の車に整備で何十万と使うのもあんまり気にならないかな
使った分だけ快適だったり安堵したりするわけだから
逆に手放す時までの総コストを考えながらだと楽しく乗りにくい車のように思えるけど他の方の話も聞いてみたい
2018/02/23(金) 04:59:11.00ID:8HDyoNN70
150万のワゴンR買って満足できるならその方が賢い。 センターメーターに小さなフロントウィンドウ、見にくいフェンダーミラー。機嫌を伺いながらのドライブ。俺は賢くないからこっちがいい
2018/02/23(金) 07:17:06.04ID:6V5WeQaT0
リセールバリューねぇ…
普通に次の車を買う所で下取りって考えると、
廃車費用ぐらいだとおもうな。

まぁ、個人売買とか専門店()とかで売るならもう少しって感じかと
717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 07:58:10.20ID:MB+Q2kom0
マジで?
自分ももうすぐ買う予定なんだけど売れないのはツラいわ
2018/02/23(金) 08:10:20.04ID:oxcpK3RG0
昔200万円くらいで専門店で買ったMGミジェットに3年のって
別の専門店で業販で中古車引っ張ってもらって下取りに出したら
60万円くらいだった。
あくまでそういう「旧い欧州車を扱ってる専門店での下取」だったから
60万になったわけで、普通の国産扱ってる中古車屋では「買取不可」
「専門の店に買い取ってもらったらいかがですか?」と言われたよ。

ミニも今となってはそういう状況なんじゃないかと思いますが。
デイーラーで新車買う時に下取りってのはきついんじゃないかな。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 09:23:00.36ID:7LVGdR300
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

30HI0
2018/02/23(金) 09:52:38.53ID:bnO2AfnTO
下取り価格気にして乗る車じゃねーよ
2018/02/23(金) 11:28:36.85ID:3ulmE0dx0
713です。
色々情報ありがとう。

やっぱりリセールは期待出来なさそうですね。
中古相場がジワジワ上がってるのでちょっと期待しましたけど甘かったみたいです。

子持ち共働きでなかなか車に乗れないなか、あんまりコストかけるのは家族にちょっと申し訳ないなと思っとるんです。
2018/02/23(金) 12:27:08.55ID:amMpmNd20
>>721
むしろ、子育て終わってから乗れるように積み立てするとかはどうよ?
今よりも、タマ数は減るだろうけれどそこそこ残っているだろうって車だし
2018/02/23(金) 15:12:09.75ID:+pqIiJ3n0
むしろとりあえず乗りたいなら、おもちゃ買うと思って個人売買で安いの買うのはどう?
気に入らなきゃまた買ったとき位の値段で売れるし
気に入ったらその200万でキレイしてもいいし
自分でボチボチ直してみてもいい
2018/02/23(金) 15:50:25.86ID:vICvdQ7K0
1400万でリマスタードを…
2018/02/23(金) 17:10:36.37ID:oxcpK3RG0
リセールバリューならニューミニおすすめとしか。
2018/02/23(金) 17:26:26.55ID:u42lP7sa0
リセール気にするなら手を出さない方がいい
大体輸入中古車の買取価格見ればわかるだろ
チンクやミニで検索しても新型しか出てこない
ちなみに2CVの買取価格は20万(上限)実質廃車費用相殺で0円てところだ
廃車費用を取りつつ再整備再塗装して100万オーバーで売るのがこの業界
2018/02/23(金) 19:56:16.01ID:6JCuAYeY0
>>721
それなりの手間と金が必要な車だから、掛けられないのなら止めた方がいいよ。
週イチで乗らないと調子悪くなるし。
(バルブの当たり面に錆びが出るのが原因だそうで、それぐらいなら30分程走れば直るけど)
2018/02/23(金) 20:59:19.46ID:Nulxv7tm0
おもちゃとして70万ほどで買おうかと思っているw
2018/02/24(土) 08:14:51.92ID:Ra+EaSQR0
>>728
70万程度のタマならおもちゃでなくお荷物だわ
2018/02/24(土) 09:23:32.97ID:GwOA0GFe0
知人のつてで16万で購入したが、止まったりせずに5年走ってるよ。
平成4年式1.3キャブクーパー。
2018/02/24(土) 14:22:42.68ID:U+VlwxpN0
でも旧ミニはパーツ類がそこそこ豊富で価格も高く無いからいいね

フェラーリF355のサーモが6万!だとさ

https://www.facebook.com/hiroya.honjyo/posts/1847277048650700
>普通のサーモですがミニ用は定価¥980
>フェラーリ用はなんと定価¥68400
2018/02/24(土) 14:58:51.86ID:g+iGL9DO0
ハーレーも純正パーツのお値段すごいぞ

リアフェンダー左右につくリフレクター
http://caranddrive.up.n.seesaa.net/caranddrive/image/15-thumbnail2.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61okQs6h7GL._SX450_.jpg

このリフレクターのステーのお値段はスピードスターで片側16,500円、両側で33,000円!ホムセンで200円くらいで売ってそうな鉄板が2個で33,000円!!!
ちなみにリフレクター自体は670円w
2018/02/24(土) 19:23:18.57ID:5nJdsw/50
HKSのエアクリつけてるけど、純正に戻したくなってきた。
2018/02/24(土) 20:13:37.91ID:6WGZDIJW0
>>733
そりゃまた何で?
ボンネットに干渉する?
2018/02/25(日) 01:08:13.67ID:G2LEO3+I0
>>734
音がうるさい(最初は楽しんでた)のと、街乗りで使うにはノーマルのほうが低速トルクでて乗りやすいきがして。
2018/02/25(日) 12:48:40.18ID:mezJO65L0
エアクリをバルクヘッドの近くにつける意味がわからない
どう見ても熱を吸い込んでる
2018/02/25(日) 12:51:43.94ID:kesqhN7q0
前の方から吸うようにケースが作ってあるのに取っちゃうから
2018/02/25(日) 13:31:11.25ID:kVFz5KMw0
多少小細工したところでターンフローなんだし
すぐ近くにエキマニあるんだからなんも変わらんて
2018/02/25(日) 13:50:26.40ID:1tpbfoHV0
>>736
試作車では前方にあったが、冬場にアイシングを起こすから逆にした。
・・・というのは割りと知られている話だと思っていたが、そうでもないのか。
2018/02/25(日) 14:22:54.00ID:J5yutfeAO
アイドリングの話して走ってれば冷たいの入るでしょうに
2018/02/25(日) 14:51:34.76ID:QkhMpyQx0
純正のエアクリは外気温の上下で吸気位置が変わるような構造ですね
これはキャブスプライト用だけど1000もキャブクーパーも同様の部品が付いてる
http://minkara.carview.co.jp/userid/1642803/blog/39204650/
2018/02/25(日) 17:35:05.59ID:jEj34IpD0
713です。
間が開きましたがスレは見てます。

皆さんのご意見聞いて、150前後は買うにしても中途半端って感じました。

100以下ポンコツで爆死上等って開き直りの方が楽しいかもしれませんね。
幸いファーストカーあるので動かなくても困りはしません。
2018/02/25(日) 18:09:11.80ID:GNpucdCM0
>>742
泥沼にようこそw
2018/02/25(日) 20:27:36.09ID:5+CESbMY0
150出したからってまともとは限らんだろうに
2018/02/25(日) 20:42:35.44ID:y7l1LXwI0
大丈夫
最初動いてりゃなんだかんだそんなに壊れないから
2018/02/27(火) 13:55:17.05ID:jR6sXFW10
ショップで100前後も地雷が多そうだけどな
それならヤフオクで割りとまともに乗られてそうなのに40万出すほうが良い
2018/02/27(火) 15:43:38.01ID:ovncNlYY0
参考価格でいいから教えて。
クラッチ3点セット交換とハイトアジャスター入れてラバーコーン交換。
それぞれ工賃と部品代がわかればおながいします。
2018/02/27(火) 16:13:51.97ID:hwnEC74hO
20マンより
2018/02/27(火) 17:04:21.72ID:FnA2N6Hv0
この手の車って失敗しないように情報収集してたらいろいろ脅されて結局買えないよ
ある程度は勢いで買って失敗して覚えていくものさ
その結果手放して卒業か、そのまま泥沼か
750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/27(火) 20:37:44.19ID:zcnpiRls0
俺の場合泥沼ってよりペットだな。
かわいいから金と手間が苦にならん。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/27(火) 21:44:16.43ID:t1xMzLBY0
オイルに添加剤って何か入れてる?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/27(火) 21:46:10.05ID:t1xMzLBY0
途中で送っちゃったw  1.3 MT ほぼノーマル車
753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/27(火) 22:27:58.74ID:zcnpiRls0
ローバーミニで使える国産ヒーターバルブって何の流用なんだろ
100系ハイエース用が使えるかな
754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/27(火) 22:47:40.84ID:TdNAdIKC0
もうすぐ納車なんだけど手間ってどう言う手間がかかるんですか?
2018/02/27(火) 22:53:27.29ID:oyFJJFQz0
>>753
https://www.goo-net.com/pit/shop/0159746/blog/20768
トヨタ車用を流用していて品番も写ってる
756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/27(火) 23:07:25.46ID:zcnpiRls0
>>755
そのサイト見つけてモノタロで検索したら形が違うのが出てきて悩んじゃったの
https://www.monotaro.com/g/01825687/?t.mpn=87240-26090
757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/27(火) 23:11:10.18ID:zcnpiRls0
>>755
そのサイト見つけたけどなぜかブラケット無いよね。
モノタロで型番検索したら形が違うのが出てきて悩んじゃったの
https://www.monotaro.com/g/01825687/?t.mpn=87240-26090
758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/28(水) 12:48:28.34ID:goofbhlL0
http://minkara.carview.co.jp/userid/209093/car/98058/135111/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/458689/car/755951/4900599/parts.aspx

品番87240-95J10
これの余計な部分をカットしてるとかかな?!
759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/28(水) 15:15:48.94ID:IrPFFpeP0
D○トレーディングのはステーがオリジナルみたいだが売値が倍だな
2018/03/01(木) 19:05:54.97ID:+4Q2/1640
子供が出来て1度手放したミニなのだが、また乗りたい
群馬で面倒見のよいショップ知らない?
茨城のガレージルーフってどうなんかね?
2018/03/02(金) 08:16:08.18ID:QZ5td1cq0
フレンドリー→馴れ馴れしくてうぜぇ
寡黙→愛想無い
予防的に整備を薦める→無駄にボッタくる気か
頼まれた事をキッチリやる→言われた事しかしねぇサービス悪い

結局、店の良し悪しなんてのは
自分が店に行ってどう感じるかでしかないのです
762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/02(金) 16:13:41.90ID:qVV0xOlh0
761>>
お前の言う通り。俺が嫌いなのは
偉そうに玄人ぶって上からの態度で初級マニアをディスり
自社商品マンセー親父のショップ。まじくそ。
ミニ技術以外の人間性が足りないことに気づけと思う。
2018/03/02(金) 18:42:42.80ID:+WuL0X4d0
犬小屋涙目
2018/03/02(金) 23:19:29.75ID:m70YSdC70
これは犬小屋
2018/03/02(金) 23:32:49.24ID:3Z7BvMwk0
Welcome to My Doghouse
766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/03(土) 18:04:36.54ID:vnTYOHJQ0
ドッグハ◯スの話?
2018/03/05(月) 11:17:21.24ID:/FjF2z0s0
昨日、顧客の車屋に「ミニに乗りたい」と言ったら
ミニ専門店はどこも癖の強い人が多い
とのこと
車と一緒ってことか
まあ偏屈でもんなきゃミニ専門店なんかやってられないよな
768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 19:08:57.99ID:fUWC3N+N0
ミニ乗りたいとか昔乗ってたって奴に声掛けられるのが一番鬱陶しい。
2018/03/05(月) 20:06:17.32ID:/FjF2z0s0
>>768
何か言われていやならポンコツの目立つ車乗らなきゃいいじゃん
バカにされてるのも気づかずに硬派気取ったり、わかってるフリとか悲劇通り越して
喜劇だよな
何言われても堂々としてなけりゃちゃんとした旧車乗りじゃない
ましてやミニ屋の高飛車とか、武士は喰わねど高楊枝をまんまいくバカばかりwww
2018/03/05(月) 20:08:31.75ID:s+9N3EPT0
こういうマニアな車乗りはバカか偏屈の二択
いずれにしても面倒だし、常にマウントしたがるので、9割はウザいやつだよ
2018/03/05(月) 22:03:12.50ID:DPWBFfqg0
オマエモナー
772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 11:31:24.20ID:isvqFDKH0
FBグループにはうざいコメント書く輩が数名いる
めんどうだからROM専で覗いてる
前に車検費用晒して集中砲火で炎上したやつがいたが
近ごろはネガティブコメントのひらがなネーム
あいつがいる限りあのFBグループは気分が悪い
追放してってここで言います管理人さん
2018/03/06(火) 14:24:37.27ID:6ioG3gED0
直で言えよ馬鹿か
ROM専なら最期まで黙ってろ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 17:44:50.49ID:gu5cQNyO0
ぴろし乙
775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 01:40:46.54ID:hZsW0D2/0
>>769
涙拭けよ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 07:41:25.40ID:7tVvgNpO0
熱烈歓迎長谷川様
777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 08:52:30.02ID:BZz+5xXI0
犬家はハーモニックバランサーに否定的なんだな
まあ物は良さそうだが値段が高いよね
778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 09:29:35.38ID:2eQScOL00
ここの住人変なの多いな
業者関係なのかしらんが同じミニ乗りとして恥ずかしい
どうせ”お前も”とかいいそうなんでもう来ない 
2018/03/07(水) 09:45:33.41ID:3AcoEfEn0
>>777
仲悪いからな
ブッシュとかラジエーターとか否定し合ってたし
2018/03/07(水) 11:28:49.07ID:h6FC4pda0
>>778
もう来ないとか言ってチェックしちゃう系でしょ〜〜w
2018/03/09(金) 14:08:50.89ID:6BqhN70O0
タイヤ選べねーorz
2018/03/09(金) 15:26:22.23ID:WWeGw4T80
車検用に純正ホイールを買おうかなと思ってるんだが、12インチで純正ホイールに履けるタイヤだと定番とかあるのかな?
2018/03/09(金) 15:27:28.02ID:v7d54Ysq0
BSスニーカーでも履いとけ
2018/03/09(金) 15:57:33.61ID:+fgIkotbO
出光タイヤ
2018/03/09(金) 16:45:30.29ID:yVBgxwhf0
純正サイズ(145/70R12)だったら
各社10〜15年前のエントリークラスのが残っていて
イキりたい向きには不評だけど普通でいい人には安くて良い

あとはここに来てまさかの新製品「SD-k7」が出るみたい
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1107801.html
2018/03/09(金) 18:24:01.66ID:Qq4orHNr0
エコタイヤしか無いっていうのが実情…
2018/03/09(金) 18:49:05.31ID:yVBgxwhf0
>>786
新しいSD-k7も含めてエコタイヤ基準を満たしてないけどね

ほかはSP65j(155/65R12)くらいかな
2018/03/09(金) 18:56:09.64ID:hgy7YCL60
>>787
今回もSP65Jしかえらべなかったのです
2018/03/09(金) 19:15:01.38ID:+8iVwwa10
ゆーても、今時の軽クラス・コンパクトクラス向けのエコタイヤで充分ちゃうの。

多少弄ったくらいじゃ100psにも届かんようなクルマなんだし
グリップ重視なタイヤを入れたところで燃費とハブの負担が増えるだけやで。
2018/03/09(金) 19:21:19.23ID:v7d54Ysq0
またミニ屋に吹き込まれてるんじゃないの?w
2018/03/09(金) 19:28:53.73ID:hgy7YCL60
いやいや…
エコタイヤって、スタッドレスでクローズド頑張る感じですぜ。
横方向のたわみが怖すぎですよ。
792782
垢版 |
2018/03/09(金) 19:29:15.89ID:WWeGw4T80
みなさんありがとう!
ホイール購入したら挙げてもらった中から選んで買おうと思います。

12インチだと価格が安くて助かるね〜。
2018/03/10(土) 01:49:55.52ID:6XBNuwb00
165/60R12だとポテンザG3しか選べない……
2018/03/10(土) 07:24:29.60ID:U1ZKkUru0
165/60r12ならDUNLOPのbb490もある。
2018/03/10(土) 10:35:45.10ID:NvoYn1Bi0
>>778
ミニ乗りとかゲーヲタとかって似てる
知識がある(ゲーム上手い)がすべてで人間性とか年齢とか一切関係ない
近くにミニ屋3件あるけど、いいのははじめだけ
慣れるとすぐに上目線
人間性が破たんしたやつ多いよ
2018/03/10(土) 18:15:25.52ID:TkK/w+Rr0
175/50 R13よりはマシ
2018/03/10(土) 18:57:15.00ID:QgCED29s0
145だと1万で4本揃うもんな
ミニ屋だと2万オーバーだろうが
2018/03/10(土) 20:10:44.94ID:Kc6IAsML0
>>794
それがあったか。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/10(土) 22:05:14.18ID:K+G4NSz00
ミニが24歳超えたから若返り計画。
リアホイールシリンダー
ブレーキマスターシリンダーオーバーホール
ブッシュ類関係
点火関係
オイル交換
錆び止め塗装
3日休み取ったから楽しみ
2018/03/10(土) 23:53:09.44ID:guyPfWjr0
性能的には550ccの軽自動車にも劣るクルマ、、、それがミニ。
2018/03/11(日) 08:20:55.50ID:ubNH/99t0
だが、それがいい(慶次)
802800
垢版 |
2018/03/11(日) 09:55:26.80ID:3QmC+HO+0
>>801
そだね-
公道を走ってるのは550の軽よりミニの方が確実に多い。

ミニの方が断然カッコ良い!からw
2018/03/11(日) 10:03:47.38ID:bg3zBii90
その理屈だとプリウスとかが断然カッコ良いことになっちゃう
804800
垢版 |
2018/03/11(日) 10:22:51.63ID:3QmC+HO+0
えっとー、、、プリウスが登場したのは1997年ですから。
そして初代プリウスを現在、公道で見掛ける事は先ずありません。

アナタの理屈だとプリウスではなくアクアやフィットになるんじゃないの?
2018/03/11(日) 10:33:07.87ID:bg3zBii90
初代だけがプリウス!って頑なだね
アクアやフィットでもいいよ

プリウスだったらその見かけない初代の方がカッコ良いけど
2018/03/11(日) 12:23:27.65ID:Y5uHGhy20
H9年式MT買った
雨降ってる日で、水温計の針が少し上がり始めるあたりになるとアイドリングが500回転くらいまで落ちてエンストしそうになる
暖まれば症状無し
どこから疑っていけばいい?
2018/03/11(日) 12:39:43.79ID:cCSzrvFm0
>>806
十分な暖気運転をしてから発進する に一票
2018/03/11(日) 12:44:05.19ID:Y5uHGhy20
>>807
自宅はいいんだけど、会社から帰る時はそうも行かない
暖気3分が限界
2018/03/11(日) 12:45:39.73ID:bg3zBii90
>>806
水温センサーかね
その前にバキュームホース(水温センサーよりチェックしやすいから)
2018/03/11(日) 13:04:27.18ID:Y5uHGhy20
>>809
黒煙吹いてる痕跡は無いけどバキュームホース確認してみる
純正すぐ折れるみたいなので今後の計画としても
2018/03/11(日) 16:15:33.33ID:TcJMIBZe0
単純に雨漏りとか。
2018/03/11(日) 19:02:58.29ID:ubNH/99t0
俺も>>807に一票と思ったけど
H9年式ならキャブ車じゃないのか。
2018/03/11(日) 19:05:55.05ID:TcJMIBZe0
97ミニちゃうの
2018/03/11(日) 19:16:20.04ID:KG1jBcDC0
>>812
キャブ車でも同じかと…
水温上がっても、油温が上がらないとアイドリングは不安定だし。
まぁ、チョークの引き具合で明示的に調整出来るのはキャブ車のアドバンテージだが
2018/03/11(日) 21:11:24.91ID:cUErsnNn0
インジェクション車は正しく機能していれば
>>806 ほどアイドリング下がらないよ
むしろ始動直後は燃料濃くなるからうるさく回る
2018/03/12(月) 19:50:09.30ID:FDfQtDvn0
ハブベアリング2ヶ所(前後に1ヶ所ずつ)のガタが出ました
近々交換してもらう予定ですが皆さんは4ヶ所交換していますか?(車乗ってて始めてです)
それとミニの専門店で扱っているものしかありませんか?(国産品があればベター >>422 に書いてましたが見つからずです・・・)
2018/03/12(月) 20:06:24.14ID:EAY+r6wq0
>>816
前後なら4本変えるなぁ…
2018/03/12(月) 23:31:32.83ID:FDfQtDvn0
>>817
消耗品ですからね
いつか来るとは思ってましたが一気に2つ来るとは想定外でした
2018/03/13(火) 13:08:36.33ID:GmLeAACv0
ガタが出ましたって、ちゃんとメンテしてたのかね?
2018/03/13(火) 19:32:49.91ID:I3l4/ryJ0
>>819 95年式です
グリプアップはエンジンオイルと同じ周期(3000km)に行ってもらってました
としか言えません、1年半以前のオーナーがどうだったのかは不明です
ステディロッドブッシュは97年以降のに納車時変更しました(圧入型)
2018/03/13(火) 21:06:35.23ID:JLq91A/A0
https://www.youtube.com/watch?v=G3WEFW9oDxI
ハブのガタって言ってもこの動画みたいにドライブシャフトも摩耗してる場合もあるからね
2018/03/14(水) 01:41:23.95ID:U6/nChVI0
それは着手してもらわないとわかりません、自分じゃできませんから
そうなってたらそれ相応の対応をしてもらうだけです、悪いほうへ考えてビクビクしてたら乗れないですよ
今の段階ではハブベアリングで済むなら4つ交換も視野にいれるかどうかと国産品でいいのがないでしょうか?かという2点です
2018/03/14(水) 10:17:13.67ID:smalmQdF0
ミニお決まりのフロアの凹みをきれいに直した方いますか?納車時より凹んでて気になっているので教えてください
2018/03/14(水) 12:36:33.47ID:Vf2H2aIe0
普通に考えて片側ダメならもう片方もダメになるでしょ。自分のは特別とかそんなのは物理に縛られた世界に生きてる限りありえません。
ダメな分だけ治して数ヶ月後にまたミニ屋でおしゃべり出来るわーと考えるか無駄な時間と金を使ったと考えるかはあなたの自由ですけど。

国産流用ポン付けは出来ないよ。スペーサーだけ元の使ってもなんの意味もない。アレはセットでサイズ保証するものだからね。
2018/03/14(水) 13:04:10.30ID:oKrduxMw0
>>824
物理に縛られた世界wとか大仰な話の前に
そもそも前のものが両側同時に同品質のものが装着されたものとも限らんがな
2018/03/14(水) 17:55:16.94ID:SGna9r5N0
ははは。
なら全部交換しなくていいよ。ガタガタ言ってても君のは大丈夫かもしれないだろう?
クルマは凶器と言うことを自覚してね。大丈夫だと思ったなんて言い訳にもならないよ。
まあ分からないか。ひとりで事故ってね
827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/14(水) 18:04:01.11ID:PEDNoZ0d0
まぁ日本の道路は蒲鉾状になってるから左右のベアリングにかかる負荷も違うでしょうし
均等に右左折できるわけでもないし。
そんな事言ってるときりがない。
四輪変えれば安心かな。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/14(水) 18:08:26.32ID:jIv2xEZM0
うーん癖が強い
2018/03/14(水) 20:39:58.09ID:oKrduxMw0
どうしても自分のは特別と思ってることにしたいんだな
830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/14(水) 20:53:30.79ID:ECphZEAs0
初めて古いミニ運転したけど思ったより楽しかった
安いといくらくらいで売ってんだろ
安いと壊れやすくて返ってお金かかるんだろうけど
2018/03/14(水) 20:55:16.32ID:7E4eX92x0
>>830
32万円っていう表示はよく見るw
その後どの位お金をかけるかってのは、個人の判断。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/14(水) 21:19:34.33ID:cLna7sAV0
整備履歴見てたら8年間リアホイールシリンダー替えてない事が判って
自分で分解点検したら両輪とも固着してたorz
ヘッドレストが無いとか12インチでオーバーフェンダー付いてなくても車検通ったり
不思議な民間車検屋だわ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 12:04:31.50ID:3U1pMz+q0
やっと暖かくなってきたから
ミニ弄り再開出来て嬉しいw
2018/03/16(金) 13:32:08.10ID:IIdlDO6/0
おおー
明日は天気良さそうだから
オイル交換にローテーションとグリスアップ
んで外周りのサビチェックしよう。

ところで前輪のディスクブレーキカスって
何かつきにくくする方法ってないものかな?
2018/03/16(金) 14:18:53.23ID:72WSiJSY0
ブレーキパッド交換かな?
2018/03/16(金) 16:00:41.89ID:QiELs7wm0
>>834
お勧め出来ないが低ダスト系のパッドってのもある。
理由:
効きがイマイチらしい
ミニのブレーキに合うヤツが存在するか不明
2018/03/16(金) 23:05:12.60ID:rTay/pqY0
消耗部品があほみたいに安いなw
2018/03/16(金) 23:15:09.79ID:IIdlDO6/0
10インチだし、パッド交換は避けたいところです。
ツルツルワックスで滑ってつきにくくなるかなーとか、
トラックみたくゴムぶら下げられないかなーとか
何かいいアイデア無いかなー
2018/03/16(金) 23:37:22.08ID:IWr/4ynm0
鳴き・効き・汚れが全部満足出来るレベルの物なんて無いだろうしねぇ。
妥協するなら汚れだよな。
2018/03/17(土) 06:35:26.52ID:UtYa3qIx0
EBCクリーンが効くかな、ダストはすごいけど鳴きはあまり無いよ(個人的には全くないといっていい)
面取りはやらないとだめみたい、ブレーキローターの状態次第だけれど
2018/03/17(土) 11:44:21.75ID:npR8Aa+70
>>840には悪いけど1300だとしたらEBC緑最悪だぜ?
1000とか軽いのは良いのかもしれないけど効かないわすぐフェードするわで信頼出来ない印象だった。
高速90で緊急ブレーキ1回出来ないレベルだったなー
2018/03/17(土) 13:58:40.33ID:GqhfmvPA0
効きだけならPFCってヤツが凄くよかった。だがパッドと同時に換えたスリットローターが1カ月程度でスリットではなくなった…
2018/03/17(土) 19:13:42.49ID:UtYa3qIx0
>>841
別にいいよ、印象は人によって違うからね
自分はEBCグリーンでサーキットも走ったけどフェードはしなかった
サーキットはしのいサーキットね、個体差が大きいんじゃないかな?安いからね
>>842
PFCのレーシングは別車(英国車)でつけたけど鳴きが凄まじかった、慣らしも500km程度したけどそのままだったな〜
後年、仕様変更がされたとの話を聞いたからもう大丈夫だと思うけど
844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 21:11:01.51ID:UGnK8ge40
パフォーマンスフリクションだったけ!?
昔、国産車で走行会にハマってた時に効きが凄いって評判だったけど
ほぼサーキットユースじゃなかったかな?

ミニは12インチだけどディクセルのMタイプ使ってる
パッドと同時にローターもディクセルに交換したけど
ほとんど攻めないから効き具合に不満は無いなあ
2018/03/18(日) 10:57:44.46ID:Xj0ByUD80
エンドレス(サーキット用?)、フェロード、EBCレッドもあるけど
コスト面でグリーンとほとんど変わらないEBCレッド、フェロードは安かったと思う
2018/03/18(日) 12:31:19.43ID:dQscNb6C0
巷には汚れにくさを謳ったパッドがあるし
それ目的のコート剤もある
それらのレビューなんかもあるのに
更に何を知りたいんだ?
2018/03/18(日) 22:23:38.34ID:IvEZEm2H0
ネタとしていろんなアイデアが出て楽しいかも、と思ったんだけどね。
現実的には目立たないような黒にするとかかな?
2018/03/19(月) 09:34:17.64ID:+kl1M++o0
>>843
まじで?じゃあうちのはハズレだったのかなー
2018/03/19(月) 12:30:10.90ID:eLfSiPS2O
焼き入れした?
2018/03/20(火) 21:04:11.22ID:WU1BA4550
便乗で
リアのブレーキシューは何にしてます?
2018/03/20(火) 21:46:32.87ID:7o0WCWM60
現在、ミニの購入を検討しておりますので、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。旧車好きの父の馴染みの店のお客さんの1992年製ローバーミニ左ハンドルMTを60万でと打診されてます。
2018/03/20(火) 21:48:11.75ID:7o0WCWM60
ワンオーナー、数年前にオールペン、車検はとって3ヶ月と言う状態です。個人的には左ハンドルなのだけが気になっています。是非ご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
2018/03/20(火) 23:10:23.41ID:nOV0BlHj0
個人的には左ハンドルは無し
2018/03/20(火) 23:25:36.59ID:/1kAICqX0
左ハンに乗っている。

駐車場等のチケットを取る時に困るぐらい。
バス等の駐車車両の追い越しもミニは小さいから思うほど大変ではない。
2018/03/20(火) 23:27:47.77ID:LNHIr6MS0
そのミニのコンディションについては親父さんの判断に任せるとして、左ハンドルはなんとかしないとな。
日本で乗るなら左ハンドルはデメリットが大き過ぎる、っていうか危険。
元々輸出前提でハンドル位置の変更は比較的簡単に出来る設計だから、その店か専門店で右ハンドル化の
見積もりをとってみたら?
2018/03/21(水) 00:32:19.45ID:GdclgTmt0
日本で左ハンドルはオススメしない。
クルマの大小じゃないんだよ。
2018/03/21(水) 01:12:12.53ID:W1T8WpZm0
ブレーキ若干強めに踏んだら一瞬ハンドル取られた
雨にスタッドレスタイヤだから滑ったのかブレーキに異常あるのか分からん
2018/03/21(水) 01:26:04.81ID:GdclgTmt0
片効きですね。ミニ屋でボラれてきてくださいな。
2018/03/21(水) 05:27:03.16ID:07SwM35U0
車としての面白さは右でも左でも変わらないと思うけど・・・

右ハンドルの英国の車だから左ハンドルは自分は買わないかなと思う。
2018/03/21(水) 09:03:24.67ID:7vYOKkhw0
走りの楽しさの話じゃない、追い越しや右折の時とかで安全確認が不十分になるんだよ>左ハンドル
2018/03/21(水) 09:20:40.53ID:m6PpP+RCO
グレードは?
クーパーかスプライトかメイフェアか?排気量はいくらか?

でも左は無しだね

30万以上だしたらダメ
2018/03/21(水) 09:32:17.40ID:BGsVlQUx0
父は30年来の左ハンドルカニ目乗りで、将来的に自分が乗ることになるので、その練習も兼ねていいのかなと思っていますが、父も皆様と同じように右ハンドルを勧めてますね、、、
2018/03/21(水) 09:33:19.78ID:BGsVlQUx0
ちなみに、メンフィア、1992年製の1000ccです。とりあえずこれから現車確認して来ます!
2018/03/21(水) 09:56:14.11ID:m6PpP+RCO
ちょっともったいない気がする
知り合いなら15万スタート30万以内
2018/03/21(水) 09:59:35.34ID:m6PpP+RCO
連騰すまぬ
お父さんのヒーレーを60万で売ってもらって親父さんににミニを買わせればいいと思うぞな
2018/03/21(水) 10:29:14.35ID:cnVs8qlC0
ミンティア?
2018/03/21(水) 12:44:45.87ID:OFW6c/JL0
現車見て来たのですが、17万キロ走ってて、機関、ボディ共に父の評価は良好とのことだったのですが、試乗してみて、やはり言われているところの右斜め前を見ながら運転してる感覚で中央線に寄るのが怖いのと、嫁を右座席に乗せると怖がりそうだったので即決はしませんでした。
2018/03/21(水) 12:46:07.04ID:OFW6c/JL0
気長に、コミコミ100万の1000ccか1300cc右ハンドルMTの掘り出し物情報が入るのを待つことにします。
2018/03/21(水) 15:16:22.65ID:GdclgTmt0
コミコミ100とか出すバカが居るから
ミニ屋が調子こくんだよ。アホか。
2018/03/21(水) 15:44:33.71ID:JgKp9w4x0
>>868
じっくり探すといいと思うよ
自分も半年くらい探したけどその間に勉強になった事もある
2018/03/21(水) 15:51:11.16ID:T7/Y55//0
>>869
勝手だろう
売れなきゃ下げるしかない
2018/03/21(水) 15:59:20.16ID:GdclgTmt0
馬鹿ミニ屋がうるさいですよ。
2018/03/21(水) 16:57:09.26ID:PbtXK6H10
ミニ屋に酷い事されて歪んじゃったんだな、というのは何となく分かるね(´・ω・`)
2018/03/21(水) 17:16:45.28ID:OFW6c/JL0
九州に住んでるんですが、なかなか気に入った車体がなくて、、、あくまでもコミコミ100万は上限であって、安いなら安いに越したことはないんです。初めて買う車なので大事にしたいし、安物買いの銭失いにはなりたくないですねー。、
2018/03/21(水) 17:44:35.92ID:BdjFMr180
ミニ屋とは、仲良くやっていくが吉だと思うがねぇ…
全部自分で出来る上級者さま()以外は
2018/03/21(水) 18:46:40.87ID:GdclgTmt0
>>874
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g256682883

これ買ってクラッチ3点とフロントのラバーコーン変えてやれば
しばらく乗れるぞ。好みで前だけハイロー入れてもいい。
ただしイジるな。ノーマルで乗れ。わかったか、この野郎。
2018/03/21(水) 19:56:52.39ID:OFW6c/JL0
>>876
調べていただいてありがとうございます!

時間を作って見に行ってみようと思います!
2018/03/21(水) 20:35:27.59ID:tcM2iC0d0
故障は多いですか?
そんなに有りませんか?
2018/03/21(水) 21:20:00.29ID:GdclgTmt0
>>877
女性のワンオーナーで車検は中断してない。
クラッチは突っ張り始めだから次の車検でもいいかもね。
2018/03/21(水) 21:33:25.16ID:OFW6c/JL0
>>879
ほんと助かります!

ちなみにそのような情報はどのように入手されたんですか?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/21(水) 21:38:46.61ID:yL/DXvP00
よくわからない流れ
2018/03/22(木) 10:24:13.73ID:jUMudJ240
>>880
俺が実際に見てきたクルマだよ。
2018/03/22(木) 10:56:02.81ID:frbnum9L0
右H、MTは当然のこととしてキャブも譲れないな
俺が買うとしたら
2018/03/22(木) 11:54:26.44ID:D3cAAsw4O
最終型インジェクションだから錆びさえなんとかすればクラッチもまだまだ行ける距離だね

俺も箱がえするならほしいな

福岡のショップのデカイオーバー幅広タイヤしゃこたん系はハブやらなんやで後々金かかるからやめといた方がヨカバイ
2018/03/22(木) 11:59:18.74ID:BBYyR7DNO
来年、シティーハンターが公開されて、ミニの値段上がったりするかな?

現行になってたらがっかりだけど。
2018/03/22(木) 12:21:36.11ID:vkmDyASy0
現代にリメイクらしいから現行かもね
2018/03/22(木) 12:29:38.05ID:9AMWc6iz0
それでいいよ
高くなったら気軽に箱替えできなくなっちまう
2018/03/22(木) 21:00:57.54ID:Z0pP7PTC0
>>884
そのお店も見て来ましたが、私の父も同じ理由でやめとけと言ってました。個人的にも極力ノーマルに近い方が嬉しいので。

最終的に出した結論としては皆さんのご意見通り右MTのキャブ車が理想ですね。
2018/03/22(木) 23:12:05.20ID:cA6JepEL0
右H、MT、キャブ車までは、
見つけるの大変じゃないんだよな。
その先、具合いいかどうかだな。

まあ、それなりに走って止まるのを買って、
その先は自分好みに。

って感じがいいんじゃなかろうか。

と、思います。
2018/03/23(金) 07:57:11.97ID:e6Wb0BwX0
1300ならキャブに拘る必要はないと思うけどなぁ・・・
フルコンあるし、MEMSを書き換えてもいいと思う
891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/23(金) 22:26:25.98ID:6E1H2H990
いや〜、やっぱキャブですよ。
音といいレスポンスといい、ちょっと余計に踏み込むと
カラカラカラ〜と低速ノッキングするトコといい、なんともクルマらしいw

と、かき混ぜてみる
2018/03/24(土) 12:50:17.41ID:agKmUFwp0
https://gqjapan.jp/uploads/media/2018/03/13/01-david-brown-mini-remastered.jpg

これ欲しい
2018/03/24(土) 13:47:38.58ID:Lz4EL2uQ0
どうせならこっちを貼って
https://gqjapan.jp/car/news/20180313/classic-but-new

ちょっとミラジーノっぽい
2018/03/24(土) 14:21:18.12ID:VASU2FYyO
シフトのコンソールがいいねー、ドリンクホルダーがかっこいい

クーパーラインと横のウォーカーライン?はマジっていいのかな?

案外四角いゼッケンプレーとも行けてる

フロントは大作戦仕様?
2018/03/24(土) 18:44:12.72ID:r7/ki2Zy0
ミニ1000と97以降のミニだと、始動性とか、夏の渋滞時でもエアコンが使えるとか、信頼性とか、結構違うものですか?

昔ミニ1000乗ってて、改めてミニを買うことを検討し始めたんだけど、

配線から煙出たり、エアコンを気を遣いながら使ったり、走り始めるまで時間がかかったりと、それらの不安がないなら、復帰しやすいかなと思って。(家族の了解を得られやすそうかな)

参考になる情報貰えれば嬉しいです。
2018/03/24(土) 19:59:21.08ID:XTXhzkyy0
>>895
92〜96は候補に入らないの?
2018/03/24(土) 20:34:30.59ID:v4GPEt9n0
1000に比べれば出力に余裕があるけどクーラーは期待しないほうがいいと思う。
特に代替フロンに入れ替えられてたりすると半年で圧が落ちて冷えなくなったりするし(俺の経験)。
あと97以降は見た目と装備は良くなってるけど、その分見えない所でコストカットされてるから
長期信頼性に不安がある、といった話を聞いたことがある。
2018/03/24(土) 21:14:58.51ID:vya/Bk720
ミニ自体、たいした信頼性無いけどねw
2018/03/24(土) 21:37:30.91ID:6O8s1frE0
40thを新車から乗ってるけどクーラー効くよ
冷媒は最初からR134aでいまのところノーメンテ

さすがに気温37度超で渋滞とかなるとじりじり暑くなる
その時期(時間帯)以外は寒いくらい

これから中古で買ってそれの状態がどうかはまあ分からん
2018/03/24(土) 22:21:34.59ID:VASU2FYyO
都内住みなら諦めよう
2018/03/26(月) 14:19:41.46ID:KmkLDuKK0
車庫・倉庫やガレージ、コンクリ敷きのカーポートとかなら97のウィークポイントである錆の進行は遅いんじゃね
17年ほど駐車場所が屋根付き車庫だったものを、建て替えで3ヶ月砂利敷きのとこに停めてたら錆が一気に進んだけれども・・・
2018/03/26(月) 18:18:47.31ID:nkiH24Kz0
最近はもう床と屋根周りがグサグサに錆びてなければ多少はいいかなって思うようになってきた
塗装が褪せてクリア層が浮いたりしてるのも味かなって
2018/03/27(火) 14:23:38.04ID:vsYF2zxK0
わびさびか・・・
2018/03/27(火) 17:19:59.35ID:1HGHaRaE0
>>903
http://www.wasabi-labo.jp/wsb_hon_1.jpg
2018/03/27(火) 19:18:47.47ID:jEHbC6fm0
昨年末に免許取ったオッサンです。
前からMINIに憧れてたということで、買うなら絶対MINIだと思ってたのですが、今の太ったMINIには何の魅力も感じず、2世代型のR56を中古ですが購入しました。
来週納車なんですが、気をつける事ってありますか?
メンテはこれから覚えていこうと思います。
早く乗りたい。
2018/03/27(火) 19:35:00.44ID:kR/aQKKSO
>>905
おっさんスレ間違ってますよ
2018/03/27(火) 20:03:27.03ID:TtirHwWR0
久しぶりにこんな無能感溢れるレス見たw
2018/03/27(火) 20:32:50.69ID:Xh4VpJ1E0
>>905
ここはMiniのスレであって、MINIのスレではありません。
ここの住人からみればR56も太ってますよw
2018/03/27(火) 20:44:20.10ID:mT8orTYT0
>>908
http://www.mini-delta.net/images/material/item_XL/08281726_4e59fb9ddd629.jpg
2018/03/27(火) 23:23:23.54ID:LbR+Yy2Y0
わろた
2018/03/27(火) 23:44:28.08ID:6BfMq8od0
ここはBMW傘下より前のローバー、BL、BMCのモーリス、オースチンとウーズレー、ライレー、、あー面倒クセェ
2018/03/28(水) 06:50:54.08ID:RQgH2VNK0
MiniとMINIで違いがあったの。
どっちもMINIかと。
2018/03/28(水) 11:49:29.96ID:o6GYrOhg0
スレタイからしてMINIだもんな
2018/03/28(水) 16:39:01.36ID:7R8rLbMK0
<クラシック Mini を最新技術でEV化、MINI がニューヨークモーターショー2018で発表予定>
https://response.jp/article/2018/03/28/307794.html?from=tprt

これ、このまま市販してくれねえかな
黒グリルにスポーツパックフェンダー、でもホイールはやっぱ10インチがいいな
2018/03/28(水) 22:36:09.39ID:vsNKItQV0
アイドリングがふらついたりハンチングするからECUを確認したところポテンショの数値がふらつくことがあるのですが
スロットルポテンショメータの純正品って新品で入手できるところはもうないんですかね?
2018/03/29(木) 07:23:08.18ID:SQJI8Pey0
>>915
ミスミ辺りで同等品探す方が良いんじゃないかなぁ…
キャブ車乗りなんで細かい所はわからんが…
2018/03/31(土) 07:54:21.54ID:4llNUGY70
>>914
BMW必死過ぎだろ
クロスオーバーで元祖とかけ離れ過ぎたのを反省してるのか
2018/03/31(土) 08:35:04.99ID:wRi55pap0
旧ミニに対するリスペクトだろ。
2018/03/31(土) 11:09:55.93ID:tf+eiWk30
スライドガラスにしたいけどスライドガラスキットってめちゃくちゃ高いな
さらに外ヒンジ、ドアハンドル、内張交換、板金塗装で40万コースだ
でもいつかはしたいな
920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/31(土) 12:46:39.19ID:ewPjwAhd0
mk1買ってインジェクションに変えたほうが安い気がする
2018/03/31(土) 12:59:26.82ID:kzGXBk4eO
>>919
本物マークワン変えよ
2018/03/31(土) 13:05:30.36ID:u6lqhelD0
>>916
さすがにミスミでは無いな
2018/03/31(土) 13:29:20.68ID:tf+eiWk30
>>920
>>921
新車で買ってコツコツ手を入れながら2回ほど大改修をして愛着があるんだよ
今のミニがいいんだ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/31(土) 14:14:46.29ID:ewPjwAhd0
愛着あるなら仕方ないね
2018/03/31(土) 14:45:01.77ID:uvolKc/O0
今のドアには愛着ないんか
2018/03/31(土) 14:53:43.73ID:tf+eiWk30
>>925
ドアは替えないよ
窓だけ替えるんだよ
窓に愛着はってのはいらないよ
2018/03/31(土) 15:05:07.05ID:uvolKc/O0
>>926
自分で書いてるけど窓だけじゃないよねえ
総じて「今のドア」
愛着無いということいいけど
2018/03/31(土) 15:14:36.23ID:kzGXBk4eO
とりあえずちゃちいぷらのドアヒンジ着けて
窓ガラスにアルミテープでも貼って気分だけでも味わえ
2018/03/31(土) 16:26:14.69ID:N+aZKBXk0
ヒンジがそのままならスライドなんて使いにくくなるだけなんだがな
ヒンジをアウターに変えてもオリジナルのmk1と同じにはならんから見る人が見れば一目でmk1仕様ってバレるがw
2018/03/31(土) 17:21:48.93ID:6lrmYYgj0
見る人が見ればわかるって、レプリカってのはそういうものだろ
本物じゃないから遠慮なく使い倒せるし、いじる過程も楽しめる
本物だって偽ったら問題ありだがそんな人はいないだろ
なんで笑ってるのか意味が分からない
931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/31(土) 18:04:08.61ID:QvLh3+4v0
元が何年式の何だかは知らんが本物のミニがどんどん偽物のmk-1になって行く悲しさ
2018/03/31(土) 18:19:28.70ID:6lrmYYgj0
本物のミニをドレスアップしても本物のミニだろ
そのドレスアップの方向性が、マーク1、マーク2、マーク3ってだけで
これはミニに限った話じゃないし昔から行われてることだろ
>>931の理屈だと○○仕様のドレスアップはすべて偽物で物悲しいってことになる
2018/03/31(土) 18:21:11.62ID:wPvo8R/r0
ドアの後ろ下の角が丸ければスライドウィンドウ用のドアだったかな。
まあ、mk-1仕様を物真似と見るか、偽物と見るかの違いだな。
俺はその辺を自覚しているからmk-1モドキですって言っているが。
2018/03/31(土) 20:36:53.01ID:16YUr2Jv0
人気女優の姉が整形して妹似に改造していくみたいな感じかな
2018/03/31(土) 22:10:17.79ID:NFKO1HWq0
Mk-1仕様だろうが、ラストミニ仕様だろうが、自分の好きにいじるがよろし。

どんなにいじってみたところで、褒めてくれる人もミニ好き。批判してくれる人もミニ好き。

興味のない人には白ナンバーのミラジーノw
936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 11:06:04.74ID:UXECotdI0
何か一周回るとドノーマルが一番良いかもと思うようになってきた

以前はスポーツパックとかルーフアンテナとか何となく憧れてたけど
今はダサい純正オーバーフェンダーや純正ドアミラー、フェンダーから生えてるアンテナがかえって新鮮でかっこいいと感じる
2018/04/01(日) 11:20:33.87ID:X2ME3I7O0
あの純正ドアミラー、小っさくてかわいいよね
2018/04/01(日) 14:39:34.58ID:ywXQMo540
始動〜30分くらいまで快調だけど突然吹け上がりも悪くアフターファイヤーが不定期に発生
アイドリングも不安でスロットルどの開度でもアフターファイヤーが発生しエンジンがポコポコ鳴るのだけど燃調疑ったらいいのかな?
15分ぐらいエンジン停止した後上記症状見られずなんとか帰ってきた
2004年式マフラー純正、ジェット類は弄ってあるかわからない
2018/04/01(日) 14:39:54.29ID:ywXQMo540
ごめん
スレ間違えました
940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 15:14:23.88ID:8yKwinGq0
千葉 袖ヶ浦のミニクラフトって評判どうですか?
自宅から通える範囲のショップがそこしかないのですが。
2018/04/02(月) 22:18:15.65ID:sjDLl8RO0
通うと言っても購入前後に何回か行くだけで、後は車検や不具合出た時とか
カスタマイズをやる時ぐらいしか行かないんじゃね?
俺は静岡県在住なのに東京のミニマルヤマで買って車検や修理もそこだけどw
2018/04/02(月) 22:22:22.51ID:xOCCqu200
その他に通う必要があるの?
2018/04/02(月) 22:23:51.56ID:xOCCqu200
つーか、変な文章www
よく読み返してみ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 00:06:25.88ID:8VdJXsjg0
冷た
2018/04/03(火) 07:15:40.69ID:dXuuU+zN0
数年前にミニクラフトのサイトからウイルス検出した。だから信用してない(笑)
946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 15:50:31.08ID:DHWvQFB10
犬屋はアルミラジエーター推しなんだなあw
947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 16:56:06.07ID:vtLfaXna0
940です。初心者です。

オークションとかで買って車検・修理だけ近くのショップに持ち込むのと、
そもそも近くのショップで購入の相談から付き合っていくのと、
どちらがいいのかと思いまして。
2018/04/03(火) 17:10:46.20ID:IhAKFhTq0
>>947
MINI初心者なのか、若葉マークなのかはわからんけれど
 評判の良いショップの親父が、自分にとって良いのかはわからない。(逆もアリ)
 自分である程度はやる覚悟で、オークション使う。
要は、「自分がどうしたいのか?」ってことだわな…

まぁ、まずはその近くのショップに冷やかしにいってみるのが吉だと思うぞ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 18:47:07.97ID:Vco6Y5RV0
>>948
ありがとうございます。
確かに、、、そうですね。
先ずはお店行ってみることにします。
>>941さんもありがとうございました。
2018/04/04(水) 11:04:20.49ID:/w+zhXf30
3月半ばからゴールデンウィークまでクーラー大活躍
花粉症でつらいので
2018/04/04(水) 21:04:49.55ID:HeMTEJSn0
マニアな皆さんに質問です。ミニ未経験の者です。
2000年位辺りの比較的新しいものを探していますが、MTとATとどちらがメンテが楽ですか?
個体差が大きいでしょうが、感覚で良いので教えて下さい。
MTに乗りたいのですが、壊れやすそうなイメージを持っていて躊躇してます。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 21:23:43.00ID:8CGKPloN0
もちろんMTですよ。ATはオイル管理が厳しくなります。
2018/04/04(水) 22:34:47.98ID:HVUHg7eQ0
ミニの場合、むしろATの方が壊れやすい。
あと、97年以降は見えない所でコストダウンされててボディが腐食しやすいと言われているので、
年式や走行距離よりも個々のコンディションで選んだ方がいいと思う。
同じ1.3iでも青空駐車の00年式よりも、車庫保管の91年式の方が良いだろうし。
2018/04/05(木) 00:09:51.01ID:c1kQSCtS0
>>952,953
回答ありがとうございます。
お二人ともMTとの事で、背中を押して頂きましたので、
年式に拘らずコンディションで決めようと思います。
ありがとうございました。
2018/04/05(木) 10:44:32.47ID:n6TNmDLzO
古い車は年式よりコンディション、女性と同じで乗り物だからね
2018/04/05(木) 11:18:21.49ID:MefJgsGY0
MTのキャブ
2018/04/05(木) 11:39:33.86ID:bQUWqRgh0
後期高齢車だしな
2018/04/05(木) 14:33:05.36ID:BousM3Eh0
>>957
ダレウマw
2018/04/06(金) 00:01:32.35ID:RxKKj3sX0
97年以降モデルしか取り扱ってない専門店なんてあるんだね
2018/04/07(土) 10:40:55.08ID:/9CKQfs90
96までのステアリングと97以降のエアバッグのステアリングって外形違う?(両方純正)
97以降に座ったら座席を一番後ろにしないと足に当たった
違うならどのくらい違うのかな?(現在96乗り)
2018/04/07(土) 14:14:21.82ID:oupx+SwZ0
実測で345mm MGFの流用で外形は小さくなったと聞きました
2018/04/07(土) 18:50:14.82ID:GsU54zKH0
MGF流用のパワステ有りきのあの形だからな
シャフトの太さからもう別物と思った方が良い
2018/04/08(日) 12:24:32.80ID:LCHFqBli0
>>961
>実測で345mm
これは97以降?だとするなら重いね、96は尚更
MGFとは思わなかった
パワステは必要ならスズキ(他)の軽辺りをヤフオクか解体屋で探したほうが多分早いでしょう
964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 20:29:31.51ID:3EmxS+rd0
ミニ降りたよ
また来るね
2018/04/13(金) 20:36:37.19ID:AFtVAr+F0
ooo<マタネ
2018/04/13(金) 23:34:12.18ID:xJodHrmHO
>>964
また欲しくなれ
2018/04/14(土) 07:57:08.63ID:hB7vEmkR0
>>964
またな。
2018/04/15(日) 04:50:32.72ID:4AmRM4570
>>964
いつでも戻って来て良いからね
2018/04/15(日) 12:31:50.67ID:QlMJtOFC0
だが、断る。
2018/04/16(月) 11:24:07.92ID:qcGPipgM0
そんなこと言わずに
2018/04/16(月) 12:25:23.02ID:fu/6r1xb0
最近の解体屋は高いなぁ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 15:17:39.56ID:r4gMQRUc0
>>971
中古部品が高いって事ですか!?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 22:01:42.45ID:oiDJAfvO0
だめだっ!
エンブレ後、大量の煙が飛び出す。
2018/04/16(月) 23:35:16.78ID:CGvU8cpV0
後ろを振り返るな!
人生、前だけ見て進むんだ!
975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 00:15:25.47ID:+tpPCqgx0
そういえばベタずきが無くなった。
ほっとく…
しかし、風向きによって臭いのはどうにもがまんならん。
2018/04/27(金) 13:51:04.29ID:NxFj5vyz0
どーでもいいけどステンて錆びるよね
ググれば山ほど出てくるけど
2018/04/27(金) 13:58:23.63ID:W44c+HFJ0
>>976
錆びるよ。

MINIスレ向きに書くと、外装部品を固定するのにステンのねじを使うとか
ステンの部品止めるのに鉄ねじ使うとかやっちゃうと思いっきりさびますな。
2018/04/27(金) 14:28:43.29ID:/E2nl8TUO
ステンマフラーもピリッとで錆びるね
2018/04/27(金) 18:27:45.76ID:NxFj5vyz0
どこぞのブログには錆びないとか書いてあって思わず爆笑
2018/04/28(土) 07:37:45.35ID:Wgd24sZu0
ステンレスって言っても、1種類だけじゃないからね。
サビるのもあるしサビないのもあるよ。
2018/04/28(土) 19:30:48.08ID:PG2AyQqj0
それもちょっと違う。
正解は「錆びにくい」
2018/04/28(土) 21:23:12.35ID:ZdBXJYfr0
あと違う金属もそのまま繋げない方が良いよ
2018/04/28(土) 21:39:32.90ID:PG2AyQqj0
熱がかからないとこなら、グリス塗って締めとけばいいんだけどね。
2018/04/28(土) 21:44:15.58ID:lA07hvA70
ここまでミニデイの話が出てないな、明日なのに。
まあ、去年の段階で結構寂れてたからなぁ。
もうちょいコースの外で楽しめるモノがあればいいんだけど。
2018/04/28(土) 21:48:16.69ID:Iar9WNJK0
ステンレスは被膜が要だからね
磨くと錆びやすくなる
2018/04/28(土) 22:51:48.60ID:MNQ3zbAJ0
ロアアームブッシュのカラーはステンレスがいいのスチールでいいのと
富山のおっさんと横浜のおっさんでディスり合ってたな
取り付け方からグリスの塗り方まで真っ向対立w
2018/04/29(日) 10:58:02.82ID:9xYNi02c0
すみません、超素人質問なんですがsuツインキャブ車の3,4番だけプラグが真っ黒になります。
薄くなるよう調整したいのですが、3,4番側は上から見て左のキャブを調整すれば良いんでしょうか?
2018/04/29(日) 18:57:02.47ID:qAbbbZxK0
Facebookのミニのページで、自撮りおじさんを見るのが辛い。
ボディにうつりこんだり、なんで歳いったおじさんは自撮りが好きなんだろうか。。。
2018/04/29(日) 19:05:07.98ID:0Y8oOiJ70
自撮りキモいよな
2018/04/29(日) 23:44:51.74ID:Zu/c4TPI0
別の場所で陰口をたたいている輩ほどじゃないよ
2018/04/30(月) 11:25:29.81ID:Wnx8IvRc0
ロアアームのあそこはステンレスは良くないの?
がっちり固着した例がネットにたくさんあるけど
992名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 22:46:28.30ID:rLBRNsoG0
【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう91
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1525095888/
2018/05/01(火) 01:16:58.62ID:YESvteGI0
ステンレス先生いなくなっちゃったな
2018/05/01(火) 10:10:24.99ID:m3MoinWT0
>>992
サンクス
じゃここは早く埋めなきゃだね
2018/05/01(火) 16:38:50.40ID:kjuXPI2A0
996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 16:40:35.86ID:tOh+EbzK0
ぬるぽ
2018/05/01(火) 17:58:53.68ID:p25Tu6tIO
2018/05/01(火) 19:33:25.30ID:m3MoinWT0
998
2018/05/01(火) 19:33:56.72ID:m3MoinWT0
999
2018/05/01(火) 19:34:23.48ID:m3MoinWT0
終了
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 248日 10時間 6分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況