X



【CL7】アコード ユーロR PART49【ACCORD】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/06(日) 17:22:06.60ID:1MkogEyo0
走り、居住性、デザインといったクルマの本質を徹底的に引き上げ、
そのすべての要素に「質の深さ」を求めたアコードの中で、
快適性はそのままに、スポーツという性能にさらにこだわり、
走りに磨きをかけたEuro-R。
躍動感をより強調するエクステリアや
スポーティに洗練されたインテリア。
そして、リッター110PSを達成した2.0L DOHC i-VTEC+6速MTによる
圧倒的パフォーマンス。
セダンとしての高水準の資質を備えながら、
オンロードにおける「走る歓び」を目指しました。

http://www.honda.co.jp/ACCORDEURO-R/2008/

前スレ
【CL7】アコード ユーロR PART48【ACCORD】
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1485432745/l50
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 17:58:10.86ID:S0PonPYr0
タイプワンに86持ってたらボコられる?
アコードよりs2000オーナーの方が多くない?
気になるけど神戸からは遠いから寺でええや。
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 18:19:41.86ID:S3tOYzNw0
タイプワンってなんでそんなに有り難がられてるの?
リジカラなんて詐欺商品勧めてる時点で雰囲気だけのショップだろ。
仕事も普通の事をさも凄いことですみたいな感じにアピールして時間と金無駄にとるし。

雰囲気に金払いたいって人がいるのも事実だからそういう店も必要だけど、回りに勧めちゃアカン。
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 18:53:55.97ID:S3tOYzNw0
>>153
まぁそうだな。
普通の事すら出来ないショップもある以上、普通の事してるショップの批判は言い過ぎかも。

ただ、リジカラだけはアカン。
売ってる方だって意味無しって分かってるだろうに…。
それがあるから普通の事出来るのに悪く見えちまってるのかも。
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 19:11:25.98ID:S3tOYzNw0
ってなんでリジカラ批判してるのか勝手に語る。これじゃただのいちゃもんだし。

リジカラは組み付けやすくする為のガタを強制的に締結する部品と説明されてる。さらにサブフレームとのズレを防ぎ剛性を上げると。

ここに詐欺と同じトリックが仕込まれてて、まず前提条件がおかしいんだよ。その後の理論におかしな所が無いから理論的に考えられる人ほど騙される。
まず、サブフレームは動かない。

止め点の少ない4点止めのフレームでさえ、締め付けによる押し付け力は13トンに及ぶ。
これを動かそう思ったら、半分の7トン、衝撃荷重でも1トンが必要になる。
こんな荷重、まずタイヤが滑るし事故でも起きなきゃ無理な話。
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 19:18:05.65ID:S3tOYzNw0
組み付けの為のガタがあるって言うけど、じゃあなんでガタ発生するの?って事にも注目。動いてるもの同士入れるからって言ってるけど治具によるガイドがあるから入れるのは容易。

このガタがある理由は、製造公差の吸収の為にある。すべてが完璧な精度って訳にはいかんからね。

これを強制的に穴のセンターに入れるとしよう。その公差は何処に行くの?
答えは、サブフレームが歪んで吸収する。
だからリジカラ入れるとアライメントが必須になる。
そして最終的にアライメントで調整するなら、取り付けの微細なガタもアライメントで調整すればいい話。

さらに個々にも前提の罠が仕込まれてて、そもそもフレーム側の穴が正確って保証は何処にもない。

俺がリジカラ批判するのはこんなとこ。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 00:06:15.64ID:9s2Kp9Ej0
リジカラの効果じゃなくて組みなおした効果が大きいんじゃないのかなぁ
どのみちサスにブッシュ入ってるんだからさほど意味は感じないけど、どうなんそのへん>エロい人
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 05:28:15.11ID:2n4y7HT60
震えも止まってシャキっと
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 06:09:49.10ID:qoErAUkC0
入れたい人は入れて逝けばいいし、入れたくない人は入れなくていいじゃん。
入れて満足する人もいるだろうし。入れて納得しない人もいるだろう。

無理に入れろとか先っぽだけと騙されていれたのか?
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 17:02:35.52ID:2hk3uK460
入れたのかも分からないほどの措置ん
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 17:18:43.31ID:7epShtXN0
エンジン載ってるサブフレームをリジット気味にするんだから、寧ろ揺れるんだけどな。

タイプワンは他のショップより工賃二倍するし、出入りするのは理解出来ない。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 22:59:27.60ID:eGOBgFzR0
>>157
>>158
ハンドリングの効果はまず間違いなくアライメントのリセッティングによる効果。

ただ、乗り心地や突き上げが良くなったと言う感想が多いよね。
これは完全に推測だけど、制振ワッシャーと同じ効果を出してるんだと思う。
まぁ制振ワッシャーは千円ほどで揃えられるんですけどね…。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 00:17:47.52ID:kndm8a+x0
>>171
自分もこのメーカーの付けたわ
工具と専用のハーネスを予め用意していて二時間ほどで取り付け終了した
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 06:09:08.82ID:AQmwTZsd0
純正ナビが死んでるしセンターパネル一体型とかクソ過ぎる。
この当時センターパネル一体型の車がちょっとだけいろいろ出たがやっぱり消えた。メーカーとして少し考えたから後々困る事位わかりそうだけどなw
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 07:38:56.46ID:D+2SnpuK0
無くても駐車出来るけど運転って運転だけすれば良いものでは無いだろ?
万一子供が予想もしない位置に居たらって思うと視界は多いに越したこと無い。
つかバックモニターって車体中央にある訳じゃないからそれ見ると逆にやりにくいわ。

俺ナビ無しだからバックモニター付けられなくてそこだけはナビあり羨ましい。
ミラーモニター使ってる人居ます?
あれ気になる。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 13:13:37.99ID:o9ltGfqp0
178だけど、最近の車にはオプションの設定がないかもだが、バックにセンサーつけてる。
だから、バックする時に何か障害物があったらピーピー言い出すからその点安心してる。
当然バックする前は目視して安全確認しての補助としてだよ。
この前インプの試乗してきた時にバックセンサーのオプションがないといわれたんだよね。
んなもん、バックモニターつけたらいいんですよ!ってセールスに言われちまったよ。
ナビもポータブルにするつもりだからバックモニターなんかつけられないだろw
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 10:43:26.77ID:f8FO1JrA0
バックカメラこれはどうかな?ナンバーのセンターに取付できる。

Amazonにて
AUTO-VOX Cam 6 リアカメラ 車載用バックカメラ 穴開けなく 超小型 170°広角レンズ 防水
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 15:44:12.42ID:qAH1SNWC0
CL1に乗ってた時、点火プラグをNGKのプレミアムRXにしていた。

低速トルクが増したのでCL7でもと思ったがCL7には設定されてない。
悲しい。

なんとか着けられないかなー?
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 01:03:52.40ID:VdWHHWYg0
>>186
プラグで性能変わるんかな?
プラグは失火さえしなければいい気がする。
そして、熱価もプラグの放電部が溶けないようにエンジンに熱を逃がしさえすればなんでもいい気がする。
いつも疑問に思うんだけど、失火さえしなければ、プラグの火花の火力って性能に影響しないと思うけど。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 17:24:58.52ID:l7ns9IXl0
昔のエンジンなら火花を飛ばしてる時間が重要だったけど
最近のエンジンならもうプラグ変えても意味無いかも?
まして最初からイリジウム入ってからさ
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 20:58:04.64ID:CADlj1au0
プラグのチューン意味ないよ。レース用プラグなんてデチューンそのもの。
エンジン出力はプラグが出す?そんなわけない。プラグによって着火された燃焼によって力が出る。

プラグや点火チューンによって燃焼が速くなったとしよう。
もし本当に燃焼速度が変わったのなら、点火時期も変えなくては逆にパワーロスに繋がる。
でも点火時期なんて変えないでしょ?つまり、燃焼状態にはイリジウムもノーマルも全く差が無いってこと。
よくプラグメーカーが出してるイリジウムとノーマルの燃焼核の広がりの差なんて写真があるけど、点火から何msで撮影したのか全く書いてない。
騙されないこと。

じゃあなんでイリジウムが必要なのか。
それは悪条件下で確実に着火するためにある。
プラグにとって悪条件とは空燃比が高い、つまり燃料が薄い状態となる。
まず基本のノーマルプラグの話をする。ニッケル合金の太いやつ。

プラグギャップを広げる。0.6mmから1mmにしたとする。
そうすると可燃限界空燃比がなんと3も上昇するのだ。
プラグギャップは広ければ広いほど良い。でも物事には限界がある。

プラグギャップを広げれば要求電圧が上昇し、火花を飛ばせない時がある。
本末転倒。もし点火系チューニングに意味があるとしたら、この火花が飛ばせていない状態の解消にある。
でも皆の車はエンジンかかってるよね?なら、点火系チューニングはする必要がない。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 21:00:21.06ID:CADlj1au0
話がそれた。
プラグギャップには限界がある。では、プラグギャップ以外で可燃限界を引き上げるには?
それは先端を細くすることにある。
ノーマルのΦ3mm程から白金プラグと呼ばれるΦ1mmにする。
こうすることで、同じプラグギャップでも可燃限界をアイドリングで1、加速状態で2程上げることが可能になる。

先端素材は実はなんでも良い。ただし、点火が一箇所に集中するので損耗が激しい。
だから白金やイリジウム等強い素材を使っているに過ぎない。
イリジウムだから良いってわけじゃなくて、細くしたかった為に仕方なくイリジウムを使ってる。

ここで面白いのは、プラグギャップが広がると先端が細いことに意味が無くなるって事。
プラグギャップが0.6mmの時は先端を細くすることによって限界を1.5程引き上げが出来る。
しかし、プラグギャップ1mmの時は0.2程しか限界を引き上げられない。プラグギャップが支配的なのだ。
NGKのワイドギャッププラグは見た目ノーマルなのに実はイリジウムプラグよりも点火性能は上位だったりする。

昔の車のチューンをしていた人はプラグギャップを広げ、点火系をチューニングするってのは定番であった。
点火系に強化する余地が残っていたからだ。
でもその本質が伝わること無く今は意味なくプラグや点火系チューニングする人が居たりする。悲しい。
今時のダイレクトイグニッションでは点火系チューニングなんて無意味です。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 21:03:20.81ID:CADlj1au0
では今時の車に最適なプラグは?そりゃあ、純正である。
使用プラグと点火系の設計によって可燃限界が決まる。その限界を超えて車を作るか?って話である。
ハイチューンエンジンだったりROMチューン失敗でまともに走行できないって場合じゃなきゃ純正相当をぶっ込むが吉。

んで今は燃費も考えなくては行けない時代。ギリギリまで空燃比を高める為に初めからイリジウム入ってます。
耐久は10万キロとあるけど、5万km位で交換が良い。交換しないまでも一度外してみること。
固着の防止と異常の早期発見になる。

ユーロRにはNGKのイリジウムMAXが必要十分です。
プラグ外すと分かりますが良い焼け方しています。熱価も変える必要ありません。

レーシングプラグって熱害から逃げるために点火位置が奥に逃げている。
上には書かなかったけど、点火位置が燃焼室内に突き出せば突き出すほど可燃限界が上昇する。
1mmで限界0.5もの大上昇するので突き出せば突き出すほど有利。
つまり、レーシングプラグって点火性能だけで見たらクソなのだ。熱から逃げてるただの引きこもりなのだ。

これを今正常に燃焼しているエンジンに入れるとどうなるか。
ECUが「あれ?点火できない」って思って燃料を濃くする。コレにより燃費悪化と中低速のレスポンス低下する。
んで高回転高負荷で空燃比が落ちてきてようやく正常に点火出来るようになる。コレを高回転の伸びと勘違いしてしまうのだ。
レーシングプラグ入れたら上がメッチャ吹ける?燃費悪化は当たり前?タダのデチューンです。

わかり易さを出そうとして結構端折ってるかも。なんか疑問合ったら答えるよ。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 23:09:31.74ID:sIGXtHDb0
関係ないけど
昔フェラーリのF-1の3.5L/V12用プラグは沿面だった写真があった
電極の長さが邪魔だったと言われていた(真偽不明)
そういうのが写せて雑誌に掲載された良い時代だったなー
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 23:12:53.58ID:Z4KA++YE0
実際に味わっては無いけどキャブ式のバイクでプラグを純正からイリジウムにしたら調子悪くなったとか言うのは
そういうのが関係してるのかな?
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 23:18:54.47ID:CADlj1au0
>>204
イリジウムって薄い状態には強いんだけど濃い状態によって引き起こる汚損には弱い傾向がある。
キャブ濃すぎるバイクでは有り得るかもね。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 16:02:25.84ID:GzV8za6Q0
北九州から大分の天ヶ瀬温泉に下道で行ったんだけど
昨日、今日で計4台(青3赤1)もCL7に遭遇したわw
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 19:12:53.40ID:ggdD88Sl0
今日朝イチにディーラーに持っていって今車検終わりました
早く終わるもんなんだね!
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 21:03:22.85ID:UAkEFnoa0
9万5千キロのユーロR乗って3ヶ月の者です。
足回りも含めて全てノーマルなんだけど、
ユーロRの乗り心地について教えてほしいです。

昔、レンタカーで20Aのグレードに乗った時は、
路面の継ぎ目など、コトコトと足回りだけで衝撃をいなすような、
しなやかな感じでした。
でも、私のユーロRは、結構路面のザラつきなんかを伝えてくる感じで、
しなやかな感じがしないんです。
もっと、ピストンスピードが低速の領域で、足回りが動けばいいのにと思う。
勿論、ユーロRは硬めの仕様になってるのは理解してるけど、
ユーロRの乗り心地って、こんなもんですか?
それとも、ダンパーがヘタってるのでしょうか。

ダンパーからのオイル漏れは多分ない。
ダンパーが抜けてきくるとフワフワしてくるのだろうけど、そういう感じではないです。
オイルは劣化してるのだと思うけど、オイルは劣化するも粘度が下がるのだろうから、
減衰力が低下し、やはりフワフワしてくるのだと思うけど、そんな感じでもない。
ということは、ダンパー換えても改善されないですかねぇ?

長くなってすみません。もし良かったら教えてください。
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 23:21:51.60ID:4ppWVVCW0
エアサスにすればいい
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 23:43:22.07ID:TEY/+LLW0
純正は段差をいなす動きよりも、グイグイ曲げるときにしなやかに動く味付け
9万キロ無交換なら漏れた跡なくてもバネともどもダメかなと思うけど
あとタイヤとホイールも重要だけど、純正ホイールに純正タイヤ?
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 00:21:48.95ID:/iXcLFKZ0
先ずはタイヤだよね
サスを疑う前にまずはタイヤ

と、言いつつ、新車でいきなりブラッキーにしちゃった自分
車庫に眠る純正足のオイルシールとかどうなってんだろう
付けて沈んだ瞬間にパーンと割れてオイルどぼぼぼぼ・・・・
なんてね
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 06:40:25.98ID:vGTREsH50
209です。
タイヤはS001で、純正ホイールです。
内圧はドアのところに貼ってある規定値に合わせてます。

やはり、こんなものなのですかねぇ。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 07:13:01.42ID:LwLvXHKt0
>>218
タイヤのせいだわ。
剛性高いタイヤ使っといて路面の情報は拾うなとか無理難題過ぎるだろ。
投げ捨てろ。

因みに空気圧も間違ってる。
そのタイヤはエクストラロードだからもっと空気入れろ。プラス0.2は入れろ。
最近エクストラロード増えてるのにその事全然周知されてないよね。スタンドの店員でさえ知らないもん。
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 09:26:48.09ID:v36goO2Q0
>>218
S001は結構固いタイヤだよね
空気圧は確かにEXLなので純正値のままでは低いですよね、詳細は荷重表とにらめっこ
ただし、加圧しても貴方の望むようにはならない
そもそも中古で過走行車の場合、ダンパーよりブッシュの痛みの方が問題と思われ
サスが仕事できる環境ではなくなっている可能性も
先ずはサス全体の総点検から
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 12:34:13.54ID:Pu8s/4yH0
タイヤ変えるだけで全然違うよね。
ま、CL7に限った事じゃねーけど。
新車で買って13年経つけど、最初ついてたのはミシュランだったけ?
特に感想なし。
次にDNAのナンチャラドライブとか言うのにしたらグリップはまあまあだったけどロードノイズがかなりあって...
その次が子供が大学入る入学金やらなんやらで金いった時期で、台湾のナンカンのスポーツタイプの奴にしたら、ロードノイズは相変わらずだったけどグリップかなり良くて気に入ってた。
その次の今のタイヤは下の子供が大学入るのでまた金いる時期だったから、マレーシア?のナンチャラとか言うメーカーのコンフィードタイヤとかで確かに燃費は良くなった感じ。ロードノイズも静かになった。ただグリップがイマイチと言うかイマニ。
直線は良いけどワインディングはかなりスローペースにしないと怖いw

個人的見解だが、ナンカンのスポーツタイプのタイヤは安くて走りは満足するタイヤだった。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 12:53:04.70ID:2xlTBtzb0
便乗ですまないけど、
現状のタイヤの流れというかトレンドというか教えてもらえませんか?
もうすぐ9万kmのCL7を購入予定です。

できればコンフォート系の情報もらえると助かります。
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 14:08:34.15ID:R9dyJqh20
腰痛がキツイのでDZ102からPS4に履き換えた
乗り心地◎
パターンノイズ◎
コーナーリング△
燃費◎
乗り心地はしなやかになった
特にコンビニに入る時に歩道との段差から突き上げが気にならなくなった
コーナーリングはタイヤが捩れるのがわかるくらい違和感あり
加速と燃費はかなり良くなる
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 16:38:31.14ID:0n6sxfLu0
>>209
先ずは純正のダンパーとバネ、ブッシュを全部新品に取り換えてみたらよい。
話はそれからだ。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 21:20:24.37ID:LwLvXHKt0
>>223
定番はPS4
変人はSドラ、RE003。

コンフォート系では
コンフォート寄りで DRB
スポーツ寄りではDZ102

値段で選ぶならDRB1択。

これ以下のタイヤ履くならそもそもこの車乗る意味無し。
アジアン履くなら最早どうでも良いのでなんでもどうぞという感じ。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 21:56:30.66ID:LwLvXHKt0
>>227
ごめん。一本1〜2万クラスでそんな事言われるとは思わなかったわ。

タイヤって自他の命がかかるものだから親のボロ軽でも一定以上を履かせてる俺がおかしいのかな…。
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 22:09:48.12ID:LwLvXHKt0
>>230
それだけで見るならREGNOかなぁ。
とにかく基本構造による音の低減と音の上質化を最優先に行ってる。
音質変えるだけで同じ音量でも不快感は全く異なるからね。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 22:09:58.30ID:YPkzg63y0
単純に考えて、純正がRE050だったのだからそれが基準になるでしょ
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 22:14:07.59ID:tzYPjQLl0
レグノはあかんよ
とにかくフィールがない
TVゲームのハンドル握ってる感じ
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 22:52:34.02ID:vGTREsH50
209です。
みなさん、ありがとうございます。

まず、エクストラロードってのは、知りませんでした。
BSのサイトによると、確かに0.2キロ多めで
STD規格と同等の負荷能力となっているので、
早速調整しようと思います。

で、乗り心地ですけども、基本、こんなもんということで、納得しようと思います。
タイヤはまだ6部山くらいなんで、次回の交換に向けて
S001よりコンフォート系でじっくりと検討してみようと思います。

あとは、そろそろクラッチやばそうなんで、交換時にはついで作業としてブッシュなどのゴム系も、予算を見ながら手を入れていこうと思います。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 23:05:15.78ID:czYz2JvT0
>>228
自分もタイヤだけはちゃんとした物履かせてますよ。

そこじゃなくて、この車に乗る意味無し、と書き込みがあったから。
変な言い方になるけど、自分みたいな薄給でも乗れる車でそんな大仰な言葉に違和感があっただけ。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 06:09:47.07ID:Pd3BfHyb0
222だけど、近所にアジアンタイヤを取り扱うお店があってな、いろいろ説明受けて買ってる。
自分のCL7は13年で8万キロ位しか走って無くって、今現在は年間3000キロ位。
タイヤのゴムって使うと減ってくるけど、車乗らなくても経年劣化するから、山が実際7分位あるけど履き替えてるんだよね。
使わないと経年劣化は早くなるのかな?
DNAのS driveは3年目位で側面に経年劣化によるヒビみたいなのが入って来てそれで慌てタイヤ替える時にナンカンのタイヤにしてみた。
だからリーズナブルなアジアンタイヤって選択肢もありだよ。
特にナンカンタイヤとコルサはオススメ。
チャイナはやめとけ。販売店の店員もやめとけってw
限界攻める走りもしなくなったから、自分は納得してる。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 06:25:45.63ID:Gy5YG2xO0
スポーツと快適性を高次元で両立してるMichelinパイロットスーパースポーツおすすめ
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 16:18:40.09ID:CwiYNdL00
シフトノブについて教えて欲しいのですが

純正はアルミでしたっけ? あれが苦手なので本革のノブに替えたいです。
何か流用できる(ホンダの他型式向けとか)の無いですか?

CL1に乗ってた時はSir-Tの純正シフトノブ使ってました。
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 18:18:41.75ID:fbKFlNct0
自分は逆だ
革ノブが大っ嫌いなのでSiR-Tのときは最初は無限、そのあとCL1用に変えてたな

シフトパターンで考えればHONDAの純正かDOP(ACCESS製)がいいかもね
シビR用DOP、CR-Z純正、S660純正はTOPアルミでサイド革か
S660のACCESS製には全革巻きがありますね、お値段9,720円(税込)
詳細は↓で
http://www.honda.co.jp/ACCESS/s660/catalog/
0242241
垢版 |
2017/09/13(水) 18:30:32.41ID:fbKFlNct0
誠に申し訳ない
S660の革巻きはCVT車専用であった、訂正します。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 19:04:46.52ID:Pd3BfHyb0
MT車のシフトノブって1とか2とかRとか書いてないと車検通らないんだっけ?
自分はノーマルそのまんまだけど、ふと気になってw

MT車がまだまだ一般的だったころは、車用品店とかにカッコイイMT用のシフトノブあったけど、最近はオートマ用の奴しか無いやろーね。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 19:51:20.14ID:KhmUrjrT0
>>243
掲示する必要があるだけでモノに付いてる必要はない。
ぶっちゃけ付近にパターン書いたメモを貼っても車検通る。

俺は丸ノブで革が好きなんでシビックsi用の半革巻き使ってるな。
全革ならukのユーロR用のシフトノブが全革だよ。糞高いけど。
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 20:40:12.01ID:8pqAPi9a0
便乗でスマンが、S660のホンダアクセス製のチタンシフトノブってつけられる?
新車で買った時に一瞬純正オプションのチタンシフトノブにしようか迷ったけど。
あの鈍い輝きが好き。アルミより少し重みもあってフィーリングも良いらしいし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況