X



SUBARU▼スバル3代目(BH/BE)レガシィ 84▼LEGACY
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 そうだ2ちゃんねるしよう! (ワッチョイWWWWWWW)
垢版 |
2017/07/03(月) 11:14:51.180
ここは3代目BH/BEレガシィのスレです。
3代目レガシィ全体に関する質問は本スレ?でどうぞ。

3代目がデビューしてはや19年、いまや解体屋にも沢山・・・。
オーナーや関係者の皆さん情報交換しましょう。
※年式(A〜D型)、走行距離、ミッション形式を書き込むと答えやすいです。

 [A型:1998.6 〜 1999.5・BH / 1998.12〜1999.4・BE]
 [B型:1999.5 〜 2000.5]
 [C型:2000.5 〜 2001.4]
 [D型(前期):2001.5 〜 2002.4]
 [D型(後期):2002.5 〜 2003.4]

初代・2代目・4代目・5代目・6代目についてはそれぞれ専用のスレがあります。
そちらへどうぞ。

※スレを立てるときは1行目に「!extend::verbose::」を入れてください。

前スレ
SUBARU▼スバル3代目(BH/BE)レガシィ 83▼LEGACY
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1489497801/
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:----: EXT was configured
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 12:59:23.50ID:BVk0bBfF0
>>792
この流れだとサーボモータの外し方だね。
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 19:14:16.76ID:CoO0G2ly0
セカンダリー効くのがオレも5000回転だなぁ
ちなみに16万キロ。
秋冬に掛けて、エンジンオイルの粘度は
どれ位がいいんですかね?ご教授ください。
乗り方としては、週一ペースで早朝の峠でリミットまで
回して乗ります。同じく週一に高速乗ります。
5wー30でいいのかねぇ?

BE5 5mtデス
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 19:38:49.40ID:coqeE9vt0
カバーのパッキン最新のになって無ければ5W-30で充分。
最新パッキンだと0W-40の化学合成油入れても良いかな。軽く廻るようにはなる。

あと、山でも目を△にして走る(2km/Lくらいパワーバンド外さないで走る)なら
300km長くて500kmくらいで交換した方が良いと思う。サラサラになるw
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 21:17:00.09ID:CoO0G2ly0
>>799
参考になりました。ありがとう。
パッキンは新品じゃないから、
5wー30かなぁ。パッキン新品だと
0wの低粘度は漏れないってことかな?

300-500kmでオイル交換はお金持ちだなw
オレは5000kmサイクルっす
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 23:40:59.98ID:coqeE9vt0
>>800
断言は出来ないけど、かなり漏れにくい。
化学合成油はどうしても漏れる感じがあるから
4年前くらい?からのが良いみたいだよ。

んで、5W-30の安めのでも良いって事。
廻せばブロー入っちゃうし、すぐ汚れる&サラサラ天ぷら油みたいになる。
シビアコンディションの場合は高いオイル長期間使うよりそこそこ安値のを
マメに交換した方がトータルで安上がり。

少なくともマトモな0W-40入れると万超え(でもライフは短い普通に使って4000kmは厳しい)だから、
流通が多いC/Pの良い奴を3回とか交換した方が安上がりなんだよ。
競技(例えば泥ラリー)でタイム命の場合は本番毎に交換。(但し、慣らしは100kmは必要)
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 09:50:45.96ID:p0Qo8mtr0
砲弾型?マフラーっていうのかな
ぶっといマフラーにインナーサイレンサー付けると、丁度良い音量になるぞ
静か過ぎず煩すぎず。40歳超えた野郎共にオススメだなw

20代のお兄さん方は、けたたましく派手にやってくれw
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 15:46:19.51ID:ltwBejpk0
排気音に対する感覚は個人差があるからね
当人は気持ちいいのだろうが、外部から見りゃ下品な音でしか無い事が殆ど。

関東田舎の主要県道沿い在住だがBE/BHでマフラー替えたのは下品な音の代表。
この下品さを超えるにはアルファ4Cの下痢便くらいしか無い。
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 16:28:52.81ID:hI/PXs2m0
だから何としか
荒らしたいのかしら
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 18:16:07.01ID:0FH7tPNU0
なるほど、D型では排気制御(正)のソレノイドが詰まると移行できなくなるだけの症状(エラコード無し)しか出ないのね
やっぱりツインに切り替わると気持ちいいわね
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 19:03:54.41ID:IXhLq4P6p
まさにSpeed kill youだな
ん?

時速250キロ超えたらこんな感じだヨ、とか
正直凄く興味深い話で、もっと聞きたいが、
(自分は180キロ以上出したことは無い)
湾岸線で300キロ以上出してクラッシュとかさ、
最大限に注意してな!スピードと死ぬ確率は正比例だ!言わんでも解るだろうが。
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 19:32:24.92ID:IXhLq4P6p
ん?

法令速度守ってる方が事故率高いって話しなのね。
といっても、いずれも時速80キロ以下での話だろう。

くだらん投稿で申し訳ない。
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 20:00:40.11ID:6TAp70eB0
事故確率ではない、総数に対してその速度帯で何件があったかのただの割合だ
大半の一般人はそもそも猛スピード出したりなんてしないから少なくて当たり前なんだよ
本当に比べるのならこの記事は速度帯毎の事故数に対する人身・死亡事故の割合を提示するべき
いいようにミスリードに引っかかるなよ
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 21:26:52.80ID:8jMaoEjD0
>>823
速度帯がどうのこうのと屁理屈を持ち出そうが
>「全事故の法令違反に占める最高速度違反の割合」というデータでは、最高速度違反による交通事故の割合は、わずか0.5%
これで片付くこと
安全確認、信号・一時停止遵守、ライト点灯、ながら運転の禁止といった当たり前のことを徹底する方が事故防止に余程効果がある
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 21:33:24.21ID:ltwBejpk0
安全第一だな。

でも、記事の直前速度ってどうやってサンプルするんだろう?
衝突速度なら結果から類推出来るけど、
気付いたか気付いて無いかなんて思考判断が必要で誰にも(当事者でさえ)分らん気がするがw
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 22:29:32.03ID:zewSgOW80
仕事で職業運転手しているけど、事故の7割は発進や後退時の確認不足だと言われているね
搬入口に寄せたときに建屋の軒先に引っかけたとかバック時に静止物に当たったとか
次に多いのがながら操作や居眠り運転や漫然運転での追突、転覆
他には貰い事故、主に十字路で相手方が止まれを無視して突っ込んでくる
以上は件数は多いけどスピードが出ていないので生死に関わるほど重大ではない
数は少ないけど危険性が高いのが右左折時の歩行者や自転車の巻き込み
それと無法、無謀な自転車の自爆事故
相手は生身だから死傷事故になる

んで、上記の例は他人に被害を及ぼすことが殆んどだけど、スピードが上がれば上がるほど自分が死ぬ事故になりやすい
速度帯による事故率がどうとか関係無しに死にたくなければ、愛車をお釈迦にしたくなければ速度を抑えろと
まあ、他人の命、他人の車だからどうだっていいんだけど
スレチだね、すまん
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 23:06:27.90ID:zewSgOW80
>>830

俺は「自分の命を守りたければスピードを抑えろ」と書いた
その統計では「死亡事故」と書いてあるが「他人を殺した」のか「自分が死んだ」のか別れていないので今一だな
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 23:07:55.40ID:ltwBejpk0
>>828
これ長げぇよw

ざっくり見た感じだと高速域での超過速度事故の減少って
トラックの速度制限の影響(確か2003年?)が凄く大きいようなグラフに見える。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 02:07:22.12ID:mcCmKI/E0
BH5 AT乗りです
みなさんブーストどれくらいかかってます? プライマリ0.6、セカンダリ0.7〜0.8なんですけどこんなもんですかね
5000でセカンダリ効いてからの加速は本当にたまらんので満足はしてるんですけど気になって
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 03:29:46.11ID:FKXt/pKed
なんか老人の健康診断みたいだな…うちのはオルタネーター換えてないし、ウエザーストリップも切れないか心配だし…
0840porsche ◆porschexnzWX
垢版 |
2017/09/24(日) 06:21:56.75ID:YNY6JEYgp
老人の健康診断とは上手い例えですね。
たとえ腫瘍が見つかっても歳が歳ですし、自然に経過をみたいと思います、と、ひとだったらなる。
ところが機械だと取り替えれば治るわけですよね。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 07:26:59.51ID:GUCNpBrc0
昔ディーラーマンやってた頃に感じてたのはシートのヘタレだね
新車やらお客様の車やら色々乗る機会があると結構気になる
だから車検が近づくと替えたくなってた
でも自分の車しか乗らない環境になったら全然気にならないね
自分の尻型だし当然か
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 07:47:23.99ID:4QTgEo+Up
BE5で今更ながら気付いた事

追い越し掛ける時など、
MTで4速から2速にシフトダウンすると
スゲー官能的な音するな!911的な。
褒めすぎかw
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 13:51:28.72ID:jZ8Xlsgb0
劣化で辛いのはゴム類とプラスチック系部品の脆化だよなぁ
特にプラ部品は意外なところで壊れていたりする。
サイドステップとかの留め具とか、ドア内のパーツとか・・・ orz
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 14:28:27.36ID:zIWWjtATd
>>849
マイティボーイの部品もまだ出てくるから余裕でしょ
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 14:51:31.43ID:jZ8Xlsgb0
>>850
そうなん? 以前サイドステップの黒いプラ穴止めは無いって言われたんだけど。

>>851
天下の共用部品使いスズキと一緒にしたらアカンw
基本セルボと一緒だっけ?
それでもマー坊は激減しとるですよ、知人が予備車飼ったw
0854BHED29マソ`
垢版 |
2017/09/24(日) 16:24:32.75ID:UaYNyRgZ0
明日よりBHEDエアコン修理入院。(外注だそうですw)
6,7年前に完全ガス漏れでエバポ交換した歴あり。
去年12月に450g規定量ガス入れてもらって(約半分抜けていた)今年8月再測定。
やはり半分抜けていた。こりゃ洩れてるなと・・・。
高くつく予感&悪寒((((;゚Д゚))))
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 17:04:35.12ID:zIWWjtATd
>>852
セルボと一緒だね
未だにマフラーが新品で手に入るからびびったw
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 19:03:31.64ID:jZ8Xlsgb0
>>856
外板やプラ部品はダメみたいだよ〜 前期?はほぼ全滅なそうな
グリルとか取り付けネジのところが割れるらしい。

しかし、マー坊ヲタでも予備車はワロタw
0860porsche ◆porschexnzWX
垢版 |
2017/09/24(日) 20:11:06.62ID:qEggkgyz0
一年後、車検通すの諦め気味。税金上がるのね18年目、あちこちガタきてるし。
0862BHED29マソ`
垢版 |
2017/09/24(日) 22:20:08.05ID:XclsI02g0
エアコン周り、きっと大手術○| ̄|_
大門センセーおらんかなww(完璧だが、メニーマニーw)
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 22:21:30.16ID:jrK9RHzVd
BEのB型乗りなんですけど、D型のラジエーターはつくのかな。2回目のラジエーターパンクしました。
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 22:49:46.08ID:jrK9RHzVd
>>864
ども。ヤフーで見て回ってるんですがD型の前期か後期かどちらでも良いんですが、ラジエーター上部にサブタンクとは別にラジエーターキャップがついてるのがいいなとおもいまして。ラジエーターパンク予防になるのかなと。
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 07:40:05.69ID:sFw1mcHVM
Sエディ乗りなんだが、久ぶりに乗ってら、車内がカビだらけOrz。
クリーニング出せばきれいになるとはしりながら、値段調べて落ち込み中で、何か良い手はないかと思案中。
今のところ、エタノールか過酸化水素(酸素系漂白剤)を試そうとは思ってるんだが、何かよい知恵はないもんかね?
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 09:47:20.17ID:8ZYsQwtKd
因みに、Sエディションならハーフレザーシートだろうから、
エタノールで拭き取った後にレザーオイルを塗るのを忘れずに。
レザークリームだとカビの温床になるので要注意
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 19:14:30.57ID:LZXpqrEA0
>>868
エチールで大丈夫なのか?
この革って樹脂コートして無いのかな、俺には樹脂コートしてあるように見えるんだが。
老齢の樹脂にエチールは際どいと思うし、IPAでダメなのかなぁ
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 19:21:30.62ID:i2rw3Ssv0
レザーシートってカビるんやねぇ
初めて知ったわ
めちゃカッコいいけどねレザーって
俺はグレーあんどブラックのファブリックや
グレー部分を、染め〜るだか何だかで、
ブラックにしたいなぁと思うんよね

どうでも良いがBe5の県警パトカーが
未だに存在するらしいんだわ!この事実だけで
一杯呑めるわ!
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 19:37:53.51ID:sEGpWFh9d
>>871
言葉足らずだったけど、無水エタノールを水で薄めれば大丈夫。もしくは消毒用エタノールなら薄めず使える。
ただ艶は消えると思うので、その後レザーオイルを薄めに塗って、暫くしたら柔らかい布(古いTシャツでもOK)で拭き取ると自然な艶が復活するよ。
エタノールで不安であれば、バケツに重曹を適量入れて固く絞った布巾で拭き取るのもカビ取り&再発防止に効果あり。
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 19:54:40.16ID:LZXpqrEA0
>>872
染めQにアルコールは厳禁ですぜ、旦那。

>>873
了解。30%溶液位なら大丈夫かもね。
エチールって樹脂に使うと表面白化(白残りじゃない)したりするから
結構使い方がむずいよね。(IPAでもある意味同じだけどw)

自分は重層勧めるわ。これでダメなら200倍位に薄めたブリーチ。
もちろん清掃後の後処理はシリコン系表皮保護剤染みさせてから
kiwiのダビン(防水オイル)を塗って乾拭き数回する。
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 10:36:30.06ID:Nq3dAQ060
プロテインレザーは合皮だけどオイルがダメってわけじゃないよ
普通の合皮と比べると浸透性があるからオイルが染み込んで多少しっとりする感じ
でも本革程の効果はないから、プロテインレザーであればカーショップで売ってるレザースプレーが妥当かも
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 18:36:50.34ID:a1hRQsyx0
クラッチ切るより先にシフトノブ押してるとか中谷シフトとか速さ優先操作じゃなきゃ壊れないけど
インプに乗るようなユーザーにはアキレス腱だったわ
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 20:21:04.50ID:EVidfXPKM
>>886
この車の持病。
アイドリングから1000回転位で上手にクラッチ繋ぐ人ほど、ジャダーが発生しやすいという皮肉な…

高めの回転で繋ぐようにすると、発生しにくいと思う。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 21:03:09.12ID:cS1Yq2ks0
>>885
泥車だと丁寧に扱っても壊れたよ。俺じゃないけど知人のがボロクソ壊れてた。
シンクロじゃなくてギアが割れる、2か3速だっけな?
トルクの凸凹に耐えられないんだよね。
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 21:53:38.21ID:gi0Z3aVJ0
>>888
癖で1000回転くらいで発進しちゃうんだよね

他の人の車もそれくらいで繋ぐとジャダー出ちゃうのかな

あまりジャダー発生させちゃうと故障しちゃうのかね

週1くらいしか運転しないんだけど毎回ジャダーが出ちゃう
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 22:31:40.45ID:gi0Z3aVJ0
>>891
いいなぁ…うらやましい

毎回じゃなくてランダムでジャダー出るから助手席の人がビックリするし下手くそって言われるしで散々だよw

2000回転くらいで繋ぐようにしたらいいだけなんだろうけど無意識だと1000くらいで繋いじゃうんだよね

仕事で軽トラとか毎日乗ってるから癖がいつまでたっても直らない
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 22:38:31.55ID:cS1Yq2ks0
そんなに酷いのか・・・
ひょっとしてクラッチのオイルラインにエアでも噛んでんじゃないの?
クラッチ交換の時に社外強化品カバーと板を使えばいんじゃね、シビアになるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています