【MAZDA】マツダ総合スレvol.112【Zoom-Zoom】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイWW ef6a-08W9 [111.64.28.145])
垢版 |
2017/05/12(金) 22:31:37.36ID:A963A6d30

<公式-サイト>
http://www.mazda.co.jp/

<公式-ブログ> Zoom-Zoom Blog
http://www.mazda.co.jp/blog/

<公式-動画サイト>
Channel - YouTube
http://www.youtube.com/user/mazdaofficialweb

<前スレ>
【MAZDA】 マツダ総合スレVol.11 【Zoom-Zoom】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1491271405/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa22-9zUe [111.107.161.96])
垢版 |
2017/06/14(水) 21:56:30.46ID:a2TxeRFea
株の値動き見たら、ここの奴らはアホなこと言ってるなーってよくわかるw
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM71-jiBQ [210.138.6.141])
垢版 |
2017/06/14(水) 22:11:04.01ID:mgx2vO4/M
>>900
おまえは死んだ方が世の中のためになる可能性がある

事実はおまえが死んでも誰も困らない
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d05-2YCt [14.132.247.80])
垢版 |
2017/06/14(水) 22:11:54.95ID:Urrh+sDg0
>>892
何気にすごい技術
シャーシとボディーに囲まれたエンジンがボディーをワープ落ちたとしたら
その技術を応用してワープ距離伸ばせば移動に車の存在が不要になる
自動車評論家殺しの恐ろしい技術
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37e7-cd/p [14.3.129.3])
垢版 |
2017/06/15(木) 15:25:26.14ID:HTxEOoTV0
マツダ「目標を追わず理想をめざす」理由
前編 http://president.jp/articles/-/22346
後編 http://president.jp/articles/-/22347

私は「何が一番お薦めですか?」と言われたら、必ず「デミオのガソリンです。一番安いヤツです」と答えています。
私は今どこへ行っても「デミオのガソリンが一番良いですよ」とお勧めしています。
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4736-e4Tk [126.74.109.209])
垢版 |
2017/06/16(金) 14:51:17.55ID:0suOK1Z50
あれは道が悪いんでしょ
あれで飛ばないならトヨタって相当重いてつくずでも使ってるのかな?笑()
それマツダは超軽量の最新カーボンかな?マツダすげー
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eba7-kr4q [114.182.174.223])
垢版 |
2017/06/16(金) 15:14:18.69ID:eGIEVcMq0
>>881
トヨタ車乗ってれば社会的信用が得られるとかチンピラヤクザと同じ精神構造なんだね。
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14451.html
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7f36-Kz/x [60.112.129.80])
垢版 |
2017/06/16(金) 23:04:32.59ID:xmthYmdx0
煤問題は新車3年で乗り換えれば解決
3年くらいならインジェクター周りの清掃くらいで済むし
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッT Sdaa-VLdI [183.74.192.205])
垢版 |
2017/06/17(土) 09:10:41.07ID:B4oOtMzpd
電気がない村でもみんなスマホを持っていて、充電のためにバイクに乗って街まで行く、
なんてのが途上国では普通なんだが・・・クルマの充電もついでにしてくるのか?
つうか、発電能力が世界的に全く足りていないのに・・・
原発が全滅しても電気が余るのは世界でも日本などごく例外的な国だけだぞ。
震災直後の電力不足は水力や火力や送電網までやられたせいだが・・・。
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sre7-Jlh7 [126.229.17.232])
垢版 |
2017/06/17(土) 12:12:41.55ID:xxMMh5Dfr
内燃機関禁止キチガイの目的が知りたい
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a322-gvxY [218.185.178.41])
垢版 |
2017/06/17(土) 12:16:19.33ID:S6h9D9eg0
>>928
本日のウソつき発見!
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b2fe-yC+1 [211.15.207.65])
垢版 |
2017/06/18(日) 07:26:04.28ID:H7KMIkU20
EV普及を阻む主要因 (より重大なものから)

1位: 発電所が足らない

現在ガソリンや軽油を燃料としている分のエネルギーを全て電気で供給するにはなによりまず発電所が全く足らない。
今普及している車の2〜3割がEVに置き換わると仮定しても発電所が足らない。
家庭用の充電設備より何より、電力を供給する側が全く足りていないのだった。

2位: バッテリーが容量の割に重すぎデカすぎ

内燃機関の自動車に匹敵する走行距離を実現するために必要なバッテリーの重さや大きさが自動車に搭載不可能なレベル。
連続走行距離を抑えることでどうにか実用化しているが、それでもバッテリー重量のせいで消費エネルギー当たり走行距離を著しく損なっている

3位: 充電時間が長すぎ、共有の充電設備が足らない

完全充電するのに一晩必要な現状では、PA等の中継地で補充しながら遠出をするにも充電時間がかかり過ぎる。
フル充電で片道分にしかならない距離で旅行をしたとして、行先でフル充電するには一晩必要ということになるが、
それが現時点で成立しているのはEVが少数派だから。
EVが多数派になると観光地、ホテル、旅館、店舗等に膨大な数の充電設備が必要になる。

ちなみに、バッテリーボックスを規格化して簡単に差し替え可能にする方法も机上のアイディアとしては存在するが
必要な充電容量に見合うバッテリーサイズが大きすぎるのを無理やりボディーの隙間隙間にレイアウトする形で
どうにか実装しているのが実情なので、簡単に着脱できるようなエリアに実装できるのは遠い未来のことになる。
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4736-2WTa [126.77.243.195])
垢版 |
2017/06/18(日) 08:38:40.41ID:hMd9yp5U0
>>946
2050〜2060年頃でも内燃機関アリが主流って言われてる
ハイブリッド化は必須だけど

オール電気自動車にするには、>>945に加えて核融合発電とかが実用化されないとムリだろうね
自然エネルギーのような広く薄いエネルギーを集めて移動体に使うのは一番の愚策ってマツダも言ってる
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de53-VgqF [39.111.218.90])
垢版 |
2017/06/18(日) 09:19:29.37ID:/0nycFS10
発電所を作っても送電網が不備じゃ電気は届かないしね。
日本レベルの大国で、ほぼ無停電の送電を実現している国なんて
世界中でも日本くらいじゃないか? 送電設備がお粗末だと
夕方に帰宅した労働者が一斉に充電開始すると途端に停電、
みたいなことが充分にあり得る。
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3d1-g/RG [218.41.84.42])
垢版 |
2017/06/18(日) 11:37:31.42ID:0QAIMC4O0
>>918
>「デミオのガソリンです。一番安いヤツです」
これは大事なポイントだな。一番安いのでも基本は同じで手抜き&妥協無し。
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4736-2WTa [126.77.243.195])
垢版 |
2017/06/18(日) 11:57:37.20ID:hMd9yp5U0
>>953
マツダはその考えを全面に押し出してるし
その他の日本メーカーも声が大きくないだけで同じ考え

ディーゼルでコケた欧州勢は電動化重視になっちゃってるけど
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5efe-kr4q [119.10.216.192])
垢版 |
2017/06/18(日) 12:49:34.60ID:yEVAGa/s0
>>945

熱効率50%のエンジンを搭載し、電池で50km以上走れるPHVが理想的だね。

マツダが2021年の販売を計画しているPHVは理想に近いと思うよ。
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW def1-BQIS [103.2.251.169])
垢版 |
2017/06/18(日) 14:38:19.81ID:2xKjRTN10
EV が当たり前の世の中になるには、電力も自給できるようにならないと無理
電気ってのは基本的に溜めておくのに向いてない
電力会社が発電量を増やしたとしても、インフラとして溜められないから発電した分を即使い切る必要がある
だから電力会社は予測される消費電力を予測して、下回らないように発電するけど、余ったぶんは捨てている
世の中が EV 含急速充電のデバイスで溢れたら、その無駄は膨大になる
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37e7-+Bjj [14.3.233.85])
垢版 |
2017/06/18(日) 15:12:30.94ID:WlzTS0qF0
提携企業トヨタに
ルマンの勝ち方教えてやればよかったのに
残念でした
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4736-2WTa [126.77.243.195])
垢版 |
2017/06/18(日) 15:30:32.53ID:hMd9yp5U0
船用の内燃機関はすでに熱効率55%程度
一定負荷かつ大型なのが実現のポイント

負荷変動の大きな自動車向けにおいては
現状プリウスの熱効率41%が最大
45%くらいまでの道筋はできてる。55%到達が当面の目標
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7b-yQvg [210.149.27.85])
垢版 |
2017/06/18(日) 16:26:44.90ID:T28YhMtBM
>>957
日産公表だと、リーフ生産に使うエネルギーは同クラスガソリン車の約2倍、走行時に使うエネルギーは1/3。
10万km走行でトータル60%のエネルギー節約。
ただし、発表したのは原発が元気に稼働中の時代。

原発停止を考慮し、かつ最新のエコなガソリン車との比較だと残念な結論になりそうだ。
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bc9-HF6k [210.231.0.82])
垢版 |
2017/06/18(日) 23:12:15.52ID:b/RF616A0
エネルギー/重量の点で見れば、バッテリーはまだ石油や水素にも及ばない。
将来的には水素化社会が進んで、MIRAIのような燃料電池車が主流に
なるんじゃないかなと。
水素だったらぶっちゃけ電気があればどこでも生成出来るしね。

そしてマツダは敢えて内燃機関の水素ロータリーで独自性アピールを。
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4736-2WTa [126.77.243.195])
垢版 |
2017/06/18(日) 23:20:27.95ID:hMd9yp5U0
水素は二次エネルギーであって資源ではない
水素への変換効率でブレークスルーがないと主流にはなりえない
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f60-Ln9S [182.171.2.56])
垢版 |
2017/06/19(月) 01:18:49.75ID:HR/JdT0b0
やっぱり
酒パワー(アルコール)!
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sre7-Jlh7 [126.229.18.14])
垢版 |
2017/06/19(月) 12:08:54.33ID:AlNwJV5Vr
>>979
現状は水素生成に化石燃料を使うしかないから
CO2が間接的に出るって話だろ
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e51-Ln9S [223.133.22.33])
垢版 |
2017/06/19(月) 12:18:52.38ID:MBSdbj0O0
>>986
可燃性関係なく
ケツの下に700気圧のタンクがあるって
聞いただけでキンタ○が縮み上がるな
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa8f-tmmP [182.250.251.235])
垢版 |
2017/06/19(月) 13:18:18.10ID:MLVcLnE/a
残念ながら彼の言うことは正しい部分もある
内燃機関は既に日本で禁止されている
具体的に言えば、排ガス規制を通らない内燃機関だ
だから、クリーンじゃないディーゼルが新車で販売されることはないし、ガソリン車だって2サイクルの車両が新車で売られることはない
つまり簡単に言えば内燃機関は禁止されているんだよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況