X



ランドクルーザー70 Part47 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/23(木) 23:00:51.89ID:vlf9nqdv0
ランドクルーザー70に興味がある人なら新旧問わずあらゆる話題が可能なスレッドです。

前スレ
ランドクルーザー70 Part46
http://karma.2ch.net...cgi/auto/1482645818/

過去スレ
先人のやりとりもきっと何かの参考になるでしょう。
45http://karma.2ch.net...cgi/auto/1464222516/
44http://karma.2ch.net...cgi/auto/1451440488/
43http://hope.2ch.net/...cgi/auto/1437480572/
42http://hope.2ch.net/....cgi/auto/1433423166
41http://hope.2ch.net/...cgi/auto/1428241992/
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/01(月) 23:05:29.86ID:kb3+A3F80
>>548
やはりリチウムですかね

>>549
純正にしたい気持ちもあるんだけど、行きつけのディーラー無いし
部品共販って言うのかな?注文したけどイマイチどうしたらいいのかわからないし
俺みたいな素人が行ったら煙たがられそうなんでw
なので、ホームセンターで買えるならそれでもいいかなと
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/01(月) 23:26:37.50ID:+cIdSscS0
>>546
回転上げている時にチャージランプが消える場合はレクティファイアのダイオードが最低1本死んでる
欠相してレギュレーター内のチャージランプリレーが励磁できなくてチャージランプが点灯したままになる
回転を一定以上まで上げると相間隔が短くなるのでチャージランプリレーのコイルが開放する前に生きている相に切り替わって見た目はチャージランプが消えて正常に見える

>>550
指定のシャーシーグリーススペシャルはリチウム石けん系
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/sds/#Grease
ホームセンターで400gジャバラが300円もあれば買える
ナックル前方上部のスクエア頭のプラグ外してそのまま充填すればいい
だけどグリス切れはどうして起きたのかを考えないといけない
年数が経っている車が多いのでドライブシャフトオイルシールが抜けているとデフオイルが回ってグリースが溶け出す
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/01(月) 23:51:23.90ID:EXgQ1HHz0
>>516
今回の計算では HZJ77 AT (~95)が既に存在していたことになるよ。
再販79は結構高い部類に入る。数字に間違いあったらごめんなさい。

ということでメーター読み時速100km時の5速(ATは4速ロックアップ時)のエンジン回転数計算してみた
タイヤ31インチ=787mm 60mph=96km/h(メーター読み時速100kmにより近い)

2259rpm HZJ77 MT 0.845 4.111 H55F BJ70系も同様
1917rpm HZJ77 AT 0.711 4.111 (~95) おお〜低い!
2045rpm HZJ77 AT 0.765 4.111 (95~) 電子制御AT化時ギア比も変更したんだね。

2240rpm PZJ77 MT 0.838 4.111 R151F クローリングのギア比では何かと言われがちだが

2343rpm HZJ76 MT 0.838 4.3 R151F採用
2040rpm HZJ76 AT 0.765 4.1 AT は77と同じ

2349rpm GRJ76 MT 0.881 4.1 H150F
2464rpm GRJ79 MT 0.881 4.3 ファイナルの高さが響く

2240rpm VDJ76 MT 0.881 3.909 (~16) 
1907rpm VDJ76 MT 0.75 3.909 (17~) ギア比変わってミッション名変わったのかな?


2657rpm LJ78 MT 0.838 4.875 R151F ファイナルはすごく高いね
2387rpm LJ78 AT 0.753 4.875
2343rpm KZJ78 MT 0.838 4.3 (HZJ76と同じ)
2106rpm KZJ78 AT 0.753 4.3

資料は 99年10月号4X4MAG P30-31
http://www.goo-net.com/car/TOYOTA/LAND_CRUISER_70.html
計算は Transmission Final Gear Ratio Manual Entry(インチ、マイル計算なので注意)
http://www.csgnetwork.com/multirpmcalc.html
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/02(火) 02:05:10.42ID:J1gDTJOS0
>>552
>>554
レスありがとう、助かります
ちなみに充填の際はグリスガンを使わなくてもいいのかな(持ってない・・・)
充填して何か棒のようなもので下に押し込む形でいいんでしょうか?
あと、グリスの量はどのくらいなんだろう?
調べると入れ過ぎも良くない(発熱?)と言う意見もありますが
ナックル内部を直に見たことがないのでどのくらいの量が入るのか全く想像つかないです・・・

ナックルが錆びて乾燥状態の部分もあり、ドライブシャフトのシールがダメになってて
デフオイルも全部流れ出てる?・・・とはちょっと考えにくいけど不安もあるので
近いうちデフオイルも一度交換して状態を見てみようと思ってます
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/02(火) 08:39:21.88ID:yksC6NQk0
>>556
ホームセンターでグリスを買うなら同じ売り場にグリスガン売ってると思うよ。
そうそう壊れるもんでもないし、プロペラシャフトやシャックルにも使えるので買っておくのが良いかと。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/02(火) 08:42:17.31ID:yksC6NQk0
>>558
あ、シャックルは純正にはニップル無かったね。
グリサブルシャックルだと使えます。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/02(火) 19:35:15.25ID:9gTU60TA0
蛇腹のグリスならあの四角栓からそのまま入るんじゃないかな?
量は割り箸突っ込んで半分だか2/3だっけ?
まぁやったことなんですけどねw
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/03(水) 20:16:17.28ID:CIjH1yvi0
そもそも上のボルト緩めてグリスを入れると思うんだけど
オイルならまだしもグリスの粘度だと全体に満遍なく行き渡るのかね?
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/04(木) 16:21:55.49ID:evMdP/qR0
下回りシャシブラ塗ったぜ!
薄汚れていたデフ玉とかピカピカで気持ちいい
もっと早くやればよかったぁ
特別な道具とか要らないし大した費用かからないし
みんなにもオススメ
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/04(木) 19:53:42.35ID:zFArhXRy0
>>568
お〜お〜よくぞ聞いてくれた!
隙間をなぜか持ってたバールでこじってマイナスドライバー差し込んで
カインズ謹製200円のグリーススプレーをプシュ
ホーシングフリーにすれば下の方のリーフにも給油できるかもしれないけど
一番二番だけでもなんかリーフの動きがよくなったど〜
で。その上からシャシブラできれいきれい
あっ隙間あけたらグリスの前に勢い良くふ〜〜すると砂利やらサビが飛び出るよ〜
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/05(金) 12:27:33.02ID:BqFBId1c0
>>571
ん?グリスはふき取ってシャシブラで何の問題も無いよ
まぁいつまでもつかは知らないけど
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 00:40:42.59ID:WyUfhGqs0
エンジンの回転数に合わせて電圧計の針が動くのって正常か?
走行中はアイドリング時より少し高く指すんだが
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 22:46:11.18ID:PE20f1Ea0
自分の場合だと通常
その日初めての始動-す〜と上がってから十数秒かけて安定位置まで上昇、その後は回転上げようが電装品多様しようがほぼ変わらず
大して間隔あけず始動-直ぐに安定位置まで上昇、以下同文
だったと思う
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 23:16:43.10ID:cbI6+2nI0
まずはバッテリー替えたら
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 02:10:12.45ID:099xZKdb0
まずは検索してみたのか?パーツの世界の共通語は英語だぞ。
どんな努力をした上で見つからなかったのか言ってみろ
ここはお前の希望にホイホイ答えるパーツセンターじゃねえんだぞ
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 10:24:27.07ID:Dg0JW59R0
昨日、いつものように缶コーヒー飲みながらエンジン(1HZ)見ながらニヤケてたんだけど
何気なくオイルフィラーキャップ手にとってみると
スクリューキャップ式の缶コーヒーの口と直径がほぼ同じなのね
で、缶をキャップの代わりにねじ込んでみるとぴったり固定(笑
完全にねじ山が合っているわけではないけどうまくフィットして全くぐらつかない。
これってオイルジョッキに移し換えずに4リットルオイル缶から直接オイル入れられるんじゃないかとおもた。
こんどやって見ようかと思う。
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 12:35:56.55ID:B0SEDA4L0
オイル缶ひっくり返すの?
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 15:36:20.65ID:k89Zsm7T0
>>580
クラフトのビンボーチューンに乗ってた
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 17:08:44.31ID:/E5lTDhl0
コーヒー缶は、ロングノズルでないオイルジョッキ使う人や
ノズルがぶっちぎれたりホコリで汚くて使いたくない場合にも便利だよ
ノズルを差し込むときにジョッキを傾ける角度が減るので
下手してヘッドカバーにオイルどば〜の心配がなくなる
缶の底は斜めに切って内壁に当てる感じで注ぐ。
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 22:06:32.38ID:B0SEDA4L0
缶コーヒーの底を切るのか
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 22:15:04.52ID:oCAif7d80
以前、HZJ76が国内販売されていた時代は輸出はされていませんでした。

理由はロング系フレームの78等と違い、フレームが薄く作ってありました。

ボディーも同じ理由で弱く作ってありました。
国内販売専用ですね。

輸出向けで耐えれる訳ありませんね。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 00:03:38.64ID:GhbACtin0
最近ワクゲー乗りを見かけると運転手の顔面まで確認するようになってしまった。
大体冴えないオッサンが乗ってるけど、こいつがスレ荒らしに来てんのかなぁ?と思ってしまう笑
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 07:48:09.40ID:d8AV+pUB0
>>589 ゴールデンウィークが終わり暇になったのかな
休日は ワクワクゲートとハイブリッドで家族サービス忙しかったからね
再販いったり 本家いったり忙しな
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 10:09:13.67ID:lNYEJLLe0
>>582
おお、懐かしいなクラフト誌
昔はたくさん四駆雑誌あったわなぁ
記事の内容は当時はあった2-3リットルビヤ樽缶のことだったはず。
今のようなねじ蓋アルミコーヒー缶は無かったしね
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 11:25:02.43ID:pQ1a7/IK0
>>591
口の大きいお茶のペットボトル切って使ってた、昔は炭酸飲料は今のと同じ小さいキャップでお茶は大きいキャップだったよな、
何でみんな小さいキャップに統一されちゃったんだろう?
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 12:37:19.37ID:TeezHLYI0
キャップの統一は災害対策だよ
昔みたいに大きいペットボトルに独自のキャップを使ってるとそのキャップを作ってる工場が被災したら大きいペットボトルが作れなくなってしまう
統一されてると融通がきくから

昔の大きいキャップのネジはフィラーキャップと同じだったんだけどな
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 19:03:44.44ID:ShivPesz0
文句言いの旧ペラ丸乗りはそっとしといてやれよ。
ここで嫉妬心を自慰してるんだから。
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 21:06:21.40ID:eb7PbgdY0
>>595
旧ペラ丸乗り?
おぬし ワクワクゲートだな
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 07:22:19.13ID:G436eoQh0
ちょっと教えて欲しいんだが、60,70,80のナックルサイズって全て同じ?
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 08:26:43.75ID:lA21dKMV0
後ろから見るとまるでドアにヒビが入っているようなクソださいステップワゴンか、
カブトムシとガンダムを足して2で割ったような子供じみたC-HRか、
時代遅れの毒ガスディーゼルの旧ペラ丸ATに乗るか・・・
どれも結構キツいな。
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 10:51:48.36ID:kP+Zwz4R0
BJ73の初期型だけど、今日車検受けてきた
黒煙濃度のテストで0%だったんだけどそんなことあるのかな?
ちょっとふかすと煙吐いてるんだけど・・・

ライトの検査方法が下向きでやるよう変更になったと聞いていたけど、なぜかハイビーム検査用のボタン
を押すように言われ無事通過した
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 11:14:05.52ID:jY9ahQdU0
>>603
50%規制車で黒煙0%って計測ミスだろ
40%規制車やオパシ測定対象の25パーセント規制車でも幾らかは出る
ロービーム検査対象車は完成検査終了証が平成10年9月1日の車からなのでBJやPZJは全車ハイビームで検査になる
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 15:43:59.77ID:13zmhag80
>>594
返事遅くなったけどありがとうございます。
4L缶からどばどば〜って入れられて便利だったのだけどね。
コーヒー缶は今度試してみます。
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 23:22:17.40ID:PZmBEeql0
近々デフオイル交換しようと思って見定めに行ったら
ホームセンターやオートバックスでも意外とあまり種類置いてないね
あったとしても1L売りで値段も結構高い、前後で6L位は必要だよね

ネットで買ったほうがいいのかな、オススメあったら教えて下さい
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 01:49:07.70ID:Ooe1itt20
真っ赤なデフオイルでカッコイイよね
入れるときしか見れないけど
何故か指定の純正ハイポイドギヤオイルGL5は4リットル缶がほとんど流通していないようなので自分もLSD用を使ってる
デフロック付だが全く問題ない
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 20:31:34.46ID:KlZnuz4b0
デフには必ずGL5を使うことに気を付けれぼどれでもいいんじゃない?
カインズやコメリではオリジナルギヤオイルが置いてある
GL4はミッション GL5はデフに使える それぞれ4L缶1980円
日本製なので日石、コスモ、出光、JOMOあたりのギアオイルと同じだろうと思う
使ったこと無いけど
ジョフル本田にはトヨタ純正がたいてい置いてある
値段も高くない 
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 22:47:28.26ID:YUdhEEeG0
>>608
>>609
>>610
レスありがとうございます
他のホームセンターに行きましたらトヨタ純正が売ってましたので
自分もそれにしようかと思います

ちなみにLSD用の方が質がいいんでしょうか?
どちらも4Lで売ってたのですが、頻繁に変えるオイルでもないので
もし質が良いならLSD用にしようかなと思ってるのですが、金額差も千円程度なので

調べた所LSD用は添加剤は入ってるらしいのですが
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 23:34:37.20ID:JAyZCOBB0
>>611
オープンデフならどっちでも大丈夫ですよ、LSD装着車ならLSD用を入れろってだけです。
自分は気分でLSD用ですね。
ちなみに再販の指定オイルは1リッター3600円ぐらいする高額オイルですw
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/11(木) 17:46:27.44ID:rIr+ULkt0
H5の73です。リアドアのガタピシが気になります特にアイドリングで。
どこチェックしたらいいですか?
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/11(木) 19:34:30.59ID:bMV+KoS30
>>613
LF-Aの純正デフオイルと同じw、とりあえず良いの入れとけって感じか?
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/12(金) 05:40:32.10ID:uKsEG8hH0
grj76.grj79のフレーム見た後に旧hzjシリーズのフレーム見ると、その薄さにビックリ‼
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/12(金) 14:56:52.47ID:M1e8wFcx0
>>617
ワクゲーCHRさんご苦労さまです
GRJのフレームの塗装の甘さにビックリ
新車で買ったのになんだと思ったよ gooなんかの距離少ない奴も錆びきついね
HZJを新車で買った時はもっとしっかり塗ってあったのに
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/12(金) 17:18:25.61ID:b0+2+0xF0
>>620
あんたそればっかりだね。
よっぽど暇なんだね。
早く奥さん見つけろよ!
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/12(金) 22:23:17.44ID:uKsEG8hH0
>>620
hzjの頃と違って水性塗料になったからね。
フレームの塗装の甘さは後塗り出来るが、肉厚の薄さはどうにもならんわ!
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/12(金) 23:18:46.21ID:eVllB99P0
ZXのツートンは色分けされた分、下半分の塗装皮膜が厚い。(あくまで表側だけ)
まぁ内側からのサビには役に立たないが。

茶系 グランドカントリー・トーニング
赤系 アクティブウェイ・トーニング
はドアノブまで

銀青系 フィールドランナー・トーニング
はドアノブ下まで

後期になるとほぼドア下部とオーバーフェンダーのみの簡易ツートンになったな
紺銀系シーブリーズトーニング
グリーンフィールド・トーニング
といろんな塗り分けがあった

ZX専用色というわけではなくてLXでもオプションでツートン選べる時代があったと思う。
何の役にも立たない、どうでもいい知識でした(笑
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 05:09:30.25ID:oT2FbjSu0
マジ?
もうちょっと具体的にお願いします
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 05:50:12.80ID:HwpOXrmd0
>>624
俺等もノギスで計ったけど、日本国内専用の旧hzj76とグローバル仕様の再販grj76のフレームの厚さは全く違う。

日本国内専用の旧hzj76のフレーム厚はサイドレールアウター3.2ミリ、インナー2.9ミリしかないが、グローバル仕様の再販grj76はアウター4.5ミリ、インナー3.2ミリもある。

しかも再販はクロスメンバーも強固に溶接してある。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 07:10:50.29ID:CZ0pVqVX0
ここに張り込んでいる暇人、
いつも同じ人だね。
他にすることないのか?
哀れだ。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 07:32:32.57ID:U8r6EqEV0
>>628
なんでそんなに厚くなったんだ?
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 07:50:21.92ID:Jmiq1nIL0
>>628
hzj76は世界中に輸出されてたけど日本国内専用と輸出用でフレーム分けて作ってたのか?
なんか信じれないんだけど。
V型エンジン載せる為に2007からフレームが大幅改良されただけじゃないの?
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 07:52:14.51ID:ZGoL2WiY0
錆びても折れないように厚くしたのだよというのは置いといて。。。
真面目な話すればとっても重くてトルクの厚い1VD-FTV載せるため
1GRはついでだからあまり威張らないほうがいい
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 10:14:45.10ID:+FpPtlnq0
はいはい、1GRのためであって1VDと1HZがついでに搭載されてるわけですねw
俺もGRJ76だけど、再販マンセーのレスみると気分わりぃわ
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 12:31:32.11ID:9zbrpXgh0
V8収めるためのエンコパ
V8載せるためのフレーム
にV6エンジン

AE85みたいなものなんだな〜
台数が多い点でも
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 12:42:21.98ID:cM+5ELQM0
>>622
スペアタイヤブラケットも塗色は吹いてないな
トヨタも商用車や廉価な車の内側はサーフェイサーまで
スズキの軽四と大して変わらん
向こうはプレス抜きの断面は切りっぱなしだが
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 13:24:18.87ID:cM+5ELQM0
>>643
ディーラーオプションのカタログにはそんなもの載ってなかったが
販社が好き勝手にやってる防錆サービスのひとつだろ
パネル外してまでやらない
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 13:44:44.75ID:cBrzWbNg0
ロングバンパー用のフックの品番・値段もしくは、代用出来るフックご存知ないですか?普通に購入できます?
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 15:47:07.51ID:V3Bax/IB0
>>628
日本国内専用wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 16:19:17.95ID:GQvYM7vr0
>>633
サビ代はあるんじゃない?本当は3.5mmで良いけど、10年で0.5mm減るから寿命まで20年分見て4.5使っとく、みたいな。
橋とかの土木系じゃ良くやる手だよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています